日誌

11月11日(火)

 本日は平常日課でした。今日と明日は「3年生の定期テスト」を実施しています。毎年この時期は、3年生の進路の関係で、1・2年生と3年生とで、「定期テスト」の実施日が異なります。3年生は今週の「定期テスト」が終わると、来週水曜日と木曜日には「第4回実力テスト」を予定しています。大変ですが、誰もが通ってきた道です。目の前のことひとつひとつに集中して頑張ってください。
 なお、1・2年生の「定期テスト」は、11月25日(水)と26日(木)に予定しています。1・2年生の皆さんも計画的にテスト勉強を進めてください。

(3年生のテストの様子)

明日は、数学、理科、保健体育、技術・家庭のテストを予定します。今日もテスト勉強をしっかりと行って明日に備えてください。

  

(第2回全校一斉朝学習週間)

 小見川中学校では、基礎学力の定着のために朝学習に力を入れて取り組んでいます。来週11月17日(月)からは、今年度2回目の「全校一斉朝学習週間」が始まります。第2回目は、3年生が受験対策問題を行っている関係で、1・2年生のみの実施となります。前回同様、5教科全て満点を取った生徒は「全校集会で表彰」となりますので、1・2年生の皆さんは頑張ってください。

〇保護者の皆様へ
 「全校一斉朝学習週間」の取組は、「少し頑張れば満点が取れる」レベルの問題を出題し、基礎学力の定着と生徒たちにとっての「小さな達成感」の積み重ねをねらったものです。ご家庭でもぜひ励ましの言葉かけをお願いいたします。
1教科目 11月17日(月)~11月20日(木)の4日間
2教科目 11月28日(金)~12月 3日(金)の4日間
3教科目 12月 4日(木)~12月 9日(火)の4日間
4教科目 12月10日(水)~12月15日(月)の4日間
5教科目 12月16日(火)~12月19日(金)の4日間

※全教科満点者に対する表彰は、12月23日(火)の全校集会で行います。

〇各学年の朝学習関係の廊下掲示です。

 

(あいさつ選手権)

 〇美術部の生徒が「あいさつ選手権」のために、昇降口に掲示物をつくってくれました!

  

 明日12日(水)~21日(金)までの8日間、「あいさつ選手権」が実施されます。
 小見川中学校の「あいさつ」をもっとよくするために、生徒会の皆さんが企画・提案してくれました。
 友人、先生、他学年の生徒、来校者の方などに対して、自分から積極的に「あいさつ」しようというものです。回数を数えて、クラス毎に競う形式ですが、学校全体で「あいさつ」をがんばろうという雰囲気を高めて、生徒一人一人が「あいさつ」をしやすくするための手段として競争形式にしました。
 以下は、本日、昼の校内放送で、生徒会長の木村夏実さんから全校生徒に向けてのメッセージです。

 「あいさつ選手権」実施について(11/11昼の放送)

 みなさん、こんにちは。生徒会長の木村夏実です。
 明日から始まる「あいさつ選手権」は、私たち生徒会が企画した新しいイベントです。
 この行事の目的は ー “自分から挨拶ができる生徒を増やすこと”です。

 みなさん、毎日の学校生活の中で、
  「おはよう」「ありがとう」「こんにちは」「さようなら」
     こうした言葉をどれくらい自分から言えているでしょうか?

 挨拶は、たったひと言で相手の気持ちを明るくする“魔法の言葉”です。
 そして、自分も前向きになれる“第一歩”だと思います。
 でも、「ちょっと恥ずかしい」「相手が知らない人だったらどうしよう」
 そう感じることもありますよね。
 だからこそ、みんなで楽しく挑戦できるように、この“あいさつ選手権”を企画しました。

 この期間中は、クラスごとに挨拶の回数を競ったり、元気な挨拶ができた人を表彰したりします。
 大切なのは「勝ち負け」よりも、「自分から声をかけてみよう」という気持ちです。

 挨拶で学校全体が明るくなれば、きっと毎日がもっと気持ちのいい時間になります。
 このイベントを通して、「挨拶って意外といいな」と感じてもらえたらうれしいです。

 それでは、みんなで元気に!あいさつ選手権、スタートです!