文字
背景
行間
小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。
インフルエンザによる学級閉鎖について
なお、12日(金)配付の「HEALTH」及び当ホームページ左上のトッピクス「インフルエンザの感染を防ぐポイント」をご覧いただき、これ以上感染が広がらないようご協力をお願いします。
※当該クラス及びインフルエンザによる欠席生徒の保護者の皆様へ※
本日登校後、学級閉鎖に伴い下校した生徒には文書を配付しましたのでご覧ください。
本日インフルエンザによる欠席の生徒については、今後病状が回復次第その都度学校までご連絡ください。登校の際は、左の各種証明・申請書類の中に「登校許可証明書」がありますので、保護者の方が記入の上持たせてください。また、新たにインフルエンザを発症した場合も、速やかにご連絡ください。
1日も早い回復を願っています。
茨城1位と試合しました
1回戦玉造中に16-3で勝利、準決勝麻生中に12-25で敗れましたが、「自分たちのやりたいハンドボールの形が見えてきました。あと一歩。強くなってきました」とは顧問のことばでした。ここで会場を後にしたのですが、3位決定戦北浦中に18-15で勝利し第3位になりました。春からが楽しみです。がんばれ!!ハンド部。
【市原市中央武道館杯柔道大会】 (市原中央武道館)
男子団体は予選を突破し決勝トーナメントに進出しましたが、2回戦で敗れベスト8だったと顧問から連絡がありました。がんばれ!!柔道部。
【東部新人卓球大会】 (旭市総合体育館)
団体個人とも、予選リーグ・決勝トーナメント方式で行われました。女子団体で、決勝トーナメント2回戦まで進みました。個人では6名が決勝トーナメントに進み、蓑輪さんが3回戦まで進みました。これからも、がんばれ!!卓球部。
高校生と試合しました
きっとやりづらかったであろう高校生の皆さん、ありがとうございました。
【北総中学校バレーボール大会】 (八街スポーツプラザ)
男子が、北総中学校バレーボール大会に出場しました。予選リーグで東邦大付属中、六実中と対戦しました。1年生にとって1プレー1プレーが、すべて経験になります。がんばれ!!男子バレー。
今週末の大会予定
さて、本校もインフルエンザの生徒が出てきました。今週末も大会が予定されていますが、場合によっては出場を自粛することもありますのでご承知おきください。
13日(土) 北総中学校バレーボール大会男子(八街スポーツプラザ) 終日
2016いんざい室内棒高跳大会(松山下公園体育館) 終日
県高校ソフトテニス東部大会中学校選抜招待試合(ふれあい坂田池公園テニスコート) 終日
14日(日) 北総中学校バレーボール大会男子(八街スポーツプラザ) 終日
東部新人卓球大会(旭市総合体育館) 9:30から
市民杯&佐原高校OB杯ハンドボール大会(香取市民体育館) 終日
第1回全中クロスカントリー千葉クリスカントリー大会(千葉市・昭和の森) 女12:10 男13:00
市原市中央武道館杯柔道大会(市原中央武道館) 終日
写真集 関東新人駅伝大会 & ソフトテニス
続いて、山本教頭撮影のソフトテニスをお楽しみください。
がんばれ!!3年生
今日の5校時、体育館で事前指導を行いました。私も、途中音信が途絶え世界中の誰もがあきらめかけたとき、絶対にあきらめず最善の努力を続けたスタッフの熱意で無事帰還した小惑星探査機「はやぶさ」の話を例に激励しました。まさに「ここまでと思ったら、そこまで」です。
学年主任、進路主任の諸注意の後、学校ごとに分かれて最後の確認をしました。がんばれ!!小見中の「はやぶさ」。
「はやぶさ」 お守りになるといいのですが。
黒部杯剣道大会 & 谷田部杯サッカー
女子1回戦、旭一中と対戦しました。相手も3人ということで、互角の戦いとなりました。中堅宮﨑さんの小手が見事に決まり、1勝2分けで2回戦に進みました。2回戦は、選手5人を揃える波崎三中との対戦となりました。3人とも気合いのこもった剣道を見せましたが、2回戦敗退となりました。
一方男子は、対戦相手がインフルエンザによる不参加のため、ベスト8からの登場となり海上中と対戦しました。3分け1敗で迎えた大将戦、小林君が取り返し代表戦に持ち込みました。代表戦も一進一退でしたが、僅差で敗れました。入賞は逃しましたが、攻めの剣道でこれからが楽しみです。がんばれ!!剣道部
【神栖谷田部カップ2016中学生サッカー大会決勝トーナメント】
決勝トーナメント1回戦、日の出中(潮来市)と対戦しました。結果は、残念ながら2-3で敗戦となりましたが、昨日見ていて自分たちの目指すサッカーの形がはっきり見えるようになってきたように感じました。春からが、とても楽しみです。がんばれ!!サッカー部。
好走!! 関東近県新人駅伝
山梨県内の中学校に加え、28年度の関東・全国駅伝を目指す県外の30校余りが参加してのさながらプレ関東大会といった大会です。本校陸上部駅伝チームは、区間賞こそ取れませんでしたが男子第5位、女子第4位と大健闘の走りだったと顧問から連絡がありました。28年度の関東・全国駅伝を目指して、がんばれ!!陸上部。
男子 総合第5位 ①小林亮介(区間5位)②松田渉(同5位)③久保木健登(同14位)④足立一輝(同3位)⑤成毛孝太(同5位)
⑥井浦丈一郎(同6位)
女子 総合第4位 ①二階堂優衣(区間9位)②中嶋涼音(同3位)③中村仁美(同2位)④杉山渚彩(同7位)⑤山田真央(同12位)
おめでとう!!ソフトテニス男女優勝 サッカー&バスケ女子
神栖谷田部カップ2016中学生サッカー大会が、谷田部サッカー場(神栖市、元波崎町)で行われました。予選リーグ1回戦大洋中(茨城)と対戦し、2-2で引き分けました。失点2は、オウンゴールとPKによるもので惜しい引き分けでした。2回戦は、神栖一中Bとの対戦となりました。決勝トーナメントに進むためには大差での勝利が必要でしたが、ボールを圧倒的に支配し縦パスから裏を抜け出す攻撃が見事に決まり、9-0で勝利し明日の決勝トーナメントに進みました。明日もがんばれ!!サッカー部。
海からの冷たい風の中(本当に寒かったです)、大勢の保護者の皆さんも応援に駆けつけていました。ご苦労さまでした。
【銚子CUP2016バスケットボール大会女子】
2回戦、八日市場二中と対戦し敗れました。「次の大会に向けて、またがんばります」と顧問からメールが入りました。がんばれ!!女子バスケ。
今週末の大会予定 その後テスト
6日(土) 県ソフトテニス団体戦香取地区予選大会(東総運動場) 終日
銚子CUP2016バスケットボール大会女子(銚子一中) ②9:00~ ⑤準決勝14:20~
神栖谷田部カップサッカー大会(神栖谷田部サッカー場) 終日
県中学校強化卓球大会(成田市体) 終日
7日(日) 銚子CUP2016バスケットボール大会(銚子市体) 決勝
神栖谷田部カップサッカー大会(神栖谷田部サッカー場) 終日
黒部杯剣道大会(小見川スポコミ) 終日
第12回関東近県中学生新人駅伝大会(南アルプス市櫛形総合運動公園特設コース)
学習との両立。がんばれ!!小見中。
インフルエンザ予防を!!
インフルエンザ予防について→こちらから
30日に行われた郡市1年生バレーボール大会男子の写真を、応援に行った山本教頭の写真でお楽しみください。
ネットワークメンテナンスのお知らせ
香取市親善柔道大会
多古駅伝と同時間帯でしたので、結果のみお知らせします。
1年軽量級 2位 平野君 3位 伊藤君
1年重量級 1位 池田君 2位 青栁君 3位 遠藤君
2年中量級 2位 太田君
2年重量級 1位 成毛君
1年生も、着実に力をつけているようです。がんばれ!!柔道部。
おめでとう!! 多古駅伝大会2連覇
レースは、1区二階堂さんが1位で2区の井浦君に襷をつなぎました。井浦君も区間6位の記録で好走しましたが、県内有数のランナーがいたこともあり小差の3位で3区の中嶋さんに襷をつなぎました。ここで、3区中嶋さんが区間賞の快走を見せ1位で4区足立君に襷をつなぎました。以後1位を譲ることなく、足立君区間7位、5区中村さん区間賞、アンカー小林君区間3位の記録で優勝しました。また、岩瀬先生が優勝監督賞をいただきました。
また、レース後2月20日に行われる県新人駅伝大会選考(駅伝出場3名と記録会上位3名の記録の積算で決定)の記録会が行われ、男子久保木君、篠塚君、松田君、成毛君、女子杉山さん、山田さん、菅谷さんが出場しました。
女子は、区間賞3名に加えて1位(杉山)3位(山田)4位(菅谷)となり、県新人駅伝の出場を決めました。一方男子は、久保木君が1位となるも1秒を争う展開となり、3秒差で県新人駅伝の出場権を得ました。男女駅伝チームの、県新人駅伝でのがんばりを期待します。がんばれ!!陸上部。
1年生バレー大会 & 銚子CUPバスケ大会
さて、郡市1年生バレーボール大会が男子山田中、女子小見川中で行われました。今日は、女子会場責任者を任されたこともあり、1日女子の試合を観戦しました。本校1年生チームは、1セットマッチの予選リーグを2勝1敗2位通過し、準決勝で優勝した佐原中と対戦しました。リズムを作れず1セット目を失いましたが、2セット目を取り返しフルセットの戦いになりました。3セット目も一進一退の攻防を続けましたが、最後の詰めの段階でのサーブミスがこたえ、第3位という成績でした。しかし、大きな可能性を感じさせる試合ぶりでした。応援の保護者の皆さんも、ご苦労さまでした。
なお、男子は予選リーグ2勝0敗で準決勝に進み、香取中と対戦しました。準決勝は、21-25、25-27と得点を見てもわかるとおり大激戦の末惜敗となりました。この後、県大会代表補欠校決定戦を兼ねた3位決定戦に臨み、山田中を2-0で破り第3位という成績でした。男女とも、これからもがんばれ!!
【銚子カップ2016バスケットボール大会女子】
地区1・2位チームが招待される銚子カップ1回戦が、銚子一中で行われました。海上中に勝利し、来週行われる2日目に進みました。八日市場二中、勝利すれば銚子一中と、厳しい対戦が予定されています。この時期、まずは体調を整えて、がんばれ!!女子バスケ。
香取市教育委員会表彰
本日午前に、香取市役所において、今年度の香取市教育委員会表彰式が行われました。
小学生、中学生、高校生、一般の方と多くの方が表彰されました。宇井市長、山本教育長のあいさつ後、表彰が行われました。
本校からはカヌー部の5名の生徒が教育委員会表彰を受賞し、山本教育長から直接表彰されました。受賞者は、次のとおりです。
カヌー部 1年生 實川 晃司郎くん
2年生 柳堀 あいりさん 髙橋 星菜さん 諏訪 智美さん 髙野 真緒さん
また、奨励賞については、3団体25名の生徒が受賞しました。賞状を香取市教育委員から頂いてきました。教育委員会表彰とあわせて2月の全校集会で表彰します。
今週末の大会予定
私立の入試が一段落し、2月の声を聞くといよいよ公立高校入試です。明日出願書類の点検を行い、2月1日には各自が出願に行きます。ここまできたら一番大切なのは、元気に9・10日の入試の日を迎えることです。あと少しです。がんばれ!!3年生。
さて、今週末も大会が予定されています。応援よろしくお願いします。
30日(土) 県1年生ソフトテニス大会(県総合スポーツセンター) 終日
郡市1年生バレーボール大会 男子(山田中) ①対山田中9:00 ③新島中10:00ころ
女子(小見川中) ②対佐原五9:30ころ ③対新島・多古10:00ころ
⑥対香取・山田 11:30ころ
※予選リーグ1セットマッチ 午後3セットマッチの準決勝・決勝の予定です。
銚子カップ2016バスケットボール大会女子(銚子一中) ③対海上中 11:40
31日(日) 多古駅伝大会(多古道の駅周回コース) 9:30スタート
香取市親善柔道大会(市民体育館柔道場) 終日
ところで、24日(日)に行われた県1年生ハンドボール大会準決勝の詳細をお知らせします。東邦中と対戦した本校は、前半リードして後半に入りましたが、相手の激しいディフェンスにあった際肘が鼻に入り出血、ぎりぎりの7人しかいませんので一時1人少ない状況での試合を強いられたそうです。その後ペナルティ退場も加わり、2人少ない状況で逆転を許し4点差で敗退したとのことです。悔しい敗戦ではありますが、これもスポーツです。悔しさをバネにがんばってほしいと思います。
なお、ソフトテニス(成田CUP)、卓球(1・2年生卓球大会)は上位入賞できなかったと顧問から報告がありました。冬場の敗戦の経験を今後に生かせば、春には花を咲かせます。がんばれ!!
県席書会に行ってきました ハンド & 吹奏楽
受付を済まし指定された場所につくと、開会式までの間さっそく練習が始まりました。練習の時間だけは、フロアに降りることができましたので写真を撮りに行きました。最初の3枚が、練習中の3人です。開会式が終わり、席書会が始まりました。小1から高3までの子どもたちが、25分間で一人3枚を書き上げました。話し声ひとつなく、ピーンと張り詰めた空気が体育館に広がっていました。最後に、テレビ・新聞及び観客向けの撮影会が行われ席書会が終了しました。(個人情報の問題がありますので、小さな写真にしました)
今日の様子は、千葉テレビで放送されるそうです。また、2月1日付の千葉日報で、審査結果と席書会の様子が掲載されます。参加した3人、そして引率の保護者の皆さん、ご苦労さまでした。それにしても、雪が降らなくて良かったです。
【県1年生ハンドボール大会 第3位】 (柏中央体育館)
決勝に勝ち進んだら千葉から応援に行く予定でしたが、残念ながら11-15で東邦中に敗れ第3位という結果でした。3年夏の頂点を目指せばいいのです。新人大会、1年生大会と県3位ということで、チャレンジャーとして、またがんばってほしいと思います。お疲れ様でした。
【県吹奏楽個人コンクール東部大会】 (銚子市文化会館ホール)
昨日に続いて、県吹奏楽個人コンクール金管部門が行われました。トロンボーンの玉置さんが、3月に行われる県大会東部地区代表に選出されました。吹奏楽部の皆さん、ご苦労さまでした。
金賞 玉置花音さん(トロンボーン) 県コンクール地区代表 伊藤菜々子さん(トロンボーン)
銀賞 小林未奈さん(トランペット) 栗橋真依子さん(ユーフォニューム)
銅賞 日下部充佑祥さん(トランペット)
隣の銚子市体育館で行われた卓球大会と合わせて山本教頭が応援に行きました。なお、テニスと卓球の結果については明日以降お知らせします。
県1年生ハンド明日準決勝へ & 吹奏楽・柔道
今日は、柏中央体育館で行われた県1年生ハンドボール大会の応援に行ってきました。(ハンドボールは、他競技と違って地方の大会がないためなるべく応援したいと思っています)
1回戦、昭和学院・大洲・市川一連合チームと対戦し9-6で勝利しました。(青のユニフォームです)2回戦は、打瀬中(千葉市)と対戦し9-7で勝利し、明日の準決勝・決勝へ進みました。(赤のユニフォームです)人数ぴったりの7名ですが、2年生とのゲーム形式の練習をつんだ成果だと思います。フリースローからの数種類のサインプレーが、効果的に機能していました。ハンドボールを始めてまだ十ヶ月、「今できることを、精一杯やればいいんだよ」と話してきましたが、2年生、1年生とも、これからが楽しみなハンド部です。明日もがんばれ!!ハンド部。 ※今回も、最後にスーパーセーブ集をお届けします。
【県吹奏楽個人コンクール東部大会】 (銚子市文化会館ホール)
今日は、吹奏楽個人コンクール木管部門が行われました。昨日の放課後、明日はがんばってきますとあいさつに来てくれました。明日は、金管部門が行われます。明日も、心のこもった素晴らしい演奏を期待しています。がんばれ!!吹奏楽部。
コンクール結果 金賞 篠塚理沙さん(フルート) 菅谷愛花さん(フルート)
銅賞 加藤日奈葉さん(ファゴット)
【八街市近郊中学校柔道大会】 (八街スポーツプラザ)
男女とも、予選リーグを突破し決勝トーナメントに進みましたが、入賞は逃しました。明日の県選手権大会はがんばりますと、顧問から連絡がありました。がんばれ!!柔道部。
今週末の大会予定
さて、1・2年生は、今週末も各大会が予定されています。こちらも、がんばれ!!小見中。応援もよろしくお願いします。
23日(土) 県ハンドボール1年生大会(柏中央体育館) ①9:20~9:55 ⑤12:20~12:55
吹奏楽個人コンクール東部地区大会・木管(銚子文化会館) 終日
八街市近隣中学校交流柔道大会(八街スポーツプラザ) 終日
成田CUPソフトテニス大会(成田市体育館) 終日 ※香取地区優勝チームとして女子が招待されました。
24日(日) 県ハンドボール1年生大会(柏中央体育館) 準決勝11:20~12:10 決勝13:40~14:30
県柔道選手権大会(県武道館) 終日
吹奏楽個人コンクール東部地区大会・金管、打楽器(銚子文化会館) 終日
1・2年生卓球大会(銚子市体育館) 終日
また、24日(日)に第68回県小・中・高書き初め展特別賞決定席書会が、県総合スポーツセンター体育館を会場に行われます。本校からも、香取地区代表として篠塚美咲さん(1年)大原穂高君(1年)菅谷朱々さん(2年)が参加します。
不審者対応研修
不審者対応職員研修を本日行いました。香取警察署生活安全課の方をお呼びして、警察の方が不審者となって、本番さながらの訓練を行いました。
訓練後、どのように不審者と対応すべきかなどのご講演をいただきました。香取市教育委員会の方も参加しての研修でした。安全な学校づくりのため、職員一同がんばります。鹿嶋市駅伝大会 男子、女子ともに優勝
第41回鹿嶋市駅伝が 男子が鹿島神宮発、女子が鹿島大野駅発で行われました。陸上部の生徒が参加しました。
中学生男子は24Km(8区間)、中学生女子は 10Km(5区間)で争われました。一般の方と高校生も混ざっての駅伝大会でした。
1・2年生だけで臨んだ大会で、男子チームは1時間20分8秒、女子チームは33分9秒のタイムで男女ともに中学生の部で優勝しました。中学生の部で全ての区間で男女とも1位通過。各選手とも日頃の練習成果を出せた大会となりました。男子は昨年に続いて連覇、女子は昨年の準優勝からステップアップという結果でした。サポートにまわった保護者の皆さんもご苦労様でした。ますます、来年が楽しみです。
【男子】
1区 小林君 2区 足立君 3区 松田君 4区 篠塚君 5区 成毛君 6区 久保木君 7区 榮木君 8区 井浦君
【女子】
1区 二階堂さん 2区 菅谷さん 3区 中嶋さん 4区 山田さん 5区 中村さん
区間賞 男子 小林亮介(1区) 足立一輝(2区) 松田渉(3区) 篠塚征哉(4区) 久保木健登(6区) 井浦丈一郎(8区)
女子 二階堂優衣(1区) 菅谷久瑠美(2区) 中嶋涼音(3区) 中村仁美(5区)
県合唱アンサンブルコンテスト
3年生が抜けて9名となった合唱部ですが、今日は1人が体調がすぐれず8名での発表となりました。「愛するもののためにうたう歌」より「冬の祭り」と「海の風景」の2曲が、ホールの中に美しく響きました。何校かの発表を聞き、結構良かったと思ったのですが結果は銅賞でした。(コンクールの難しいところです)花澤先生も「一人一人が一生懸命歌い、表現することができました」と満足いく合唱ができたようです。気持ちのいい、ステキな合唱でした。お疲れ様でした。
残念ながら撮影禁止でした。写真は、演奏直後お世話係の高校生の話を聞く合唱部と集合写真です。
私立高校前期試験 全員元気に出発しました
夜明け前の冬の6時台の駅は、こんな感じです。卒業した先輩たちは、こんな風に登校しているんですね。(電車で通勤しているお父さんやお母さんたちも)
水郷ジュニアバスケ最終日 ソフトテニスU13県大会へ
最終日に進んだ男子チームは、準決勝新利根中(茨城)と対戦しました。序盤相手に走られましたが、中盤以降追いつき差を広げました。しかし、スタート5人中2人が5ファールでコートを去ると相手の反撃を許し、同点で試合終了3分間の延長戦に入りました。延長戦も一進一退の展開でしたが、残り5秒で打った3点シュートがリングに嫌われ3点差で決勝進出を逃しました。
続いて行われた3位決定戦も、優勝した山田中とよい戦いを展開した多古中を相手に、またもや2人が負傷退場してしまい残念ながら敗れました。しかし、これがバスケットです。不用意なファールをしないこと、ケガを防ぐことも必要な勝利への条件です。負傷治療をしていた選手と話をしたら、よく自覚していましたので次は大丈夫です。がんばれ!!男子バスケ。
【ソフトテニスU13香取地区予選】 (東総運動場テニスコート)
今日は、ソフトテニスのU13香取地区大会(県1年生大会の予選です)も行われました。応援には行けませんでしたが、顧問から連絡が入りましたのでお知らせします。
男子優勝 大山・浦上組 第3位 田畑・平野組
女子優勝 高橋・白鳥組
男子2ペア、女子1ペアが、30日に行われる県大会出場権を獲得しました。県大会も、がんばれ!!
※下のボランティアの記事は、根本教頭作成です。いい表情の写真ですね。
さくら館でボランティア活動しました
昼食の弁当づくりを中心に行いました。生徒はハンバーグや袋煮、サラダなどそれぞれの調理台にわかれ、気持ちをこめて調理していました。
地域の方々と協力しての作業でしたが、一生懸命取り組んでいる姿に心が洗われたような気がしました。高齢者の方の喜ぶ姿が印象的でした。
がんばれ3年生 17日私立高校前期試験
私も激励をするとともに、私立第1志望の生徒は全力を尽くすように話しました。また、併願の生徒には、第1志望校に思い切りチャレンジできるように受験させてもらったことに感謝して精一杯がんばるようにと話しました。
その後、松下学年主任、秋葉進路指導主任から詳しい話があり、最後に学校ごとに打合せをしました。
さすがに、緊張した面持ちでしたが、今までの努力を信じてがんばれば大丈夫です。
「ここまでと思ったら、そこまで」の精神で、最後の最後まで粘れ!!3年生。
※今週末の大会予定※
16日(土) 水郷ジュニアバスケットボール大会(佐原中) 男子準決勝 対新利根中 10:20 決勝13:00
ソフトテニスU13香取予選大会(東総運動場) 終日
17日(日) 第41回鹿嶋市駅伝大会 10:00発走 男女スタートは別でゴールは鹿島スタジアム
県合唱アンサンブルコンテスト(千葉駅近く 京葉銀行文化プラザ音楽ホール) 13:11
ご苦労さまでした 新入生説明会
入学予定の6年生は、小学校の担任の先生に引率され登校し保護者の方と合流しました。入学にあたっての保護者説明会の間、6年生は授業参観でした。特に気になる英語については、英語教師全員が授業を行いました。中学校の授業は、どうでしたか?
説明会の中で、短い時間でしたが教育委員会菅澤指導主事から「携帯・スマホ」についてお話をいただきました。ご家庭でも、この機会にぜひ話し合いをしていただきたいと思います。
説明会の最後は、親子で部活動見学でした。新入生にとって、最も興味のある部活動だと思います。入学すると部活動見学期間がありますが、よく考えて有意義な中学校3年間にしてほしいと願っています。(二人でがんばっている野球部の見学者がいました。チームになるくらい入部してくれると、本当にうれしいです。)
かけ足の説明会でしたが、本当にご苦労さまでした。4月、元気な皆さんと会うのを楽しみにしています。
野球部、柔道部女子、剣道部女子 お待ちしています。
審判台作りました 石田さん
今年は、西側自転車置き場のといも修理してくれました。物作りの就業経験がなせる技とは言え、いつも本当に素晴らしいできばえです。テニス部の子どもたちも、大喜びです。28年度から大規模改修が予定されていますが、いろいろな場面で石田さんの技に期待すること大です。ありがとうございました。
県中学校強化卓球大会に参加しました
さて、昨日県中学校強化卓球大会が松戸運動公園体育館で行われました。所用で応援に行けませんでしたが、結果をお知らせします。
女子1年個人 ベスト32 蓑輪さん 男子1年個人 2回戦進出 木村君
折しも全日本卓球選手権大会が、開催されています。同じ中学生が、日本のトップを争っている卓球ですが、それぞれが自分のステージでベストを尽くしてほしいと思います。
余談ですが、銚子半島一周駅伝大会で顧問の岩瀬先生は、スタートを見送ったあとショートカットしたとは言え、走って8区間中5名の選手を激励したとのこと。さすが、元県総体チャンピオン&全中・全国駅伝経験者ですね。
水郷ジュニアバスケ大会2日目 & 銚子半島一周駅伝大会
9時からの女子2回戦は、潮来一中との対戦でした。しつこいディフェンスとスピードに手を焼き、序盤から追いかける展開になってしまいました。後半、攻撃の課題としてきた縦に切り込むシュートが決まりはじめ、追い上げましたが6ゴール差で敗れました。夏に向けて、走り負けない体力とスピードを強化して、がんばれ!!女子バスケ。
また、サッカー決勝と同時刻に行われた男子は、佐原三中に快勝し16日(土)の準決勝・決勝に進みました。来週も、がんばれ!!男子バスケ。
また、今日は伝統の第67回中学校対抗銚子半島一周駅伝大会(過去49回~52回大会4連覇を含め6回優勝)が、JR銚子駅前シンボルロード・河岸公園前スタート、市役所前ゴールの8区間、22,9㎞のコースで行われました。本校駅伝チームは、懸命に襷をつなぎ、昨年と同じ82校中24位という成績でした。
なお、本人の希望と保護者の方のご理解で、今大会まで練習を続けていた3年生の篠原涼君が3区区間19位、菅谷梨輝君が6区区間3位と、後輩に見えない襷をつないでくれました。残り少ない日々を、目標達成のためにがんばってほしいと思います。
天野杯サッカー優勝!!
午後の決勝は、松下監督も戻り佐原中と対戦しました。出足こそやや押し込まれましたが、中盤からボールを支配し、得意のパスサッカーを展開し得点を重ね5-1で勝利しました。今の高3世代の優勝以来3年ぶりの優勝となりました。
攻撃陣の個人技と素晴らしい戦術はもちろんですが、ディフェンス陣特にひときわ小柄な1年生ディフェンスの献身的な守備が印象に残りました。新人戦に続いて、全員サッカーで勝ち取った優勝でした。(ベンチ入り全員が出場しました。)おめでとう!!サッカー部。なお、最優秀選手に林我玖君、優秀選手に金本峻君が選ばれました。
天野杯サッカー 水郷ジュニアバスケ & OAC
サッカーは予選リーグが行われ、公津の杜中に5-1、山田中に7-0で勝利し明日の準決勝・決勝に進みました。ボールコントロールとパスの精度が、新人のころより成長していて自分たちの意図するサッカーができてきたように感じました。明日は、天野杯久しぶりの優勝を目指してがんばれ!!
また、体育館で行われたバスケットボールでは、男子平井中、女子鹿嶋中と対戦し、男女とも危なげなく勝利し明日(会場は佐原中になります)に進みました。男子は、ベンチ入りの15名全員が試合に出場しました。明日は、もっと厳しい試合になると思いますが、ベストを尽くしてがんばれ!!
ところで、毎週土曜日午後小見川陸上クラブ(OAC)が、本校グラウンドで練習しています。小見川の小学生を集めて始まったクラブですが、今では香取だけではなく成田や茨城県からも小中学生が集まっています。走ることは、すべてのスポーツの基礎です。クラブの小学生たちは、中学生になると陸上だけではなく、いろいろな部活動で対戦しています。本校陸上部員も、練習の一環として毎回参加しています。
それにしても、全くのボランティアで指導に当たっている皆さんには頭が下がります。ありがとうございます。
全校アンケートを行いました
写真は、1年生の様子ですが、どのクラスも真剣にアンケートに答えていました。ご家庭でも何か気になることがありましたら、遠慮せずお知らせください。
次の写真は、帰りの会前の1年生の清掃です。どのクラスも、無言で一生懸命清掃に取り組んでいました。もうすぐ2年生、立派な先輩になるだろうねと学年主任と立ち話をしました。
新年の抱負~全校集会
朝久しぶりの清掃を行ったあと、新年最初の全校集会を行いました。学年を代表して1年田畑君、2年築地君、3年青栁君が新年の抱負を発表しました。3人とも、学習、部活動、生活についての抱負を立派に発表しました。
中でも3年の青栁君は、クラスに掲示してある「受験は団体競技だ」ということばを紹介し、3年生全員が同じ気持ちでムードを高め、受験を乗り越えようと力強く宣言しました。ムード、言い換えると勢いって大事ですね。がんばれ!!3年生。(明日は最後のテストです。)
今週末の大会予定
3年生の皆さん、かぜなどひいていませんか? 「ここまでと思ったら、そこまで」 最後のひとがんばり、応援しています。
さて、早速今週末から大会が行われます。応援よろしくお願いします。
9日(土) 天野杯サッカー大会(小見川中) ①対公津の杜中 9:00 ⑤対山田中 13:20
水郷ジュニアバスケットボール大会(小見川中) 男子 対平井中 13:00 女子 対佐原五・鹿嶋の勝者 14:20
10日(日) 天野杯サッカー大会(小見川中) 準決勝 9:00 決勝 13:30
水郷ジュニアバスケットボール大会(佐原中) 男子 佐原三・桜川勝者 13:00 女子 佐原・潮来一勝者 9:00
※バスケ会場は、1日目小見川中、2日目佐原中です。お詫びして訂正します。
銚子半島一周駅伝大会 11:30発走
11日(祝) 県中学校強化卓球大会(松戸市運動公園) 終日
まず、部活動から始動しました
体育館、グラウンド、テニスコートから、元気な声が聞こえてきました。校舎内では、久しぶりの楽器の音色も響いていました。陸上部は、香取神宮まで往復16㎞のランニングに出かけていきました。
男女バスケ部は、まず部活動日直ということで校舎1階廊下・玄関とトイレ掃除から活動開始です。保護者の皆さんのころは、夏・冬・春休みとクラスごとに生徒日直を行っていましたが、学級数の減った今は、各部活動の練習日に合わせて部活動日直という形でお願いしています。部活動生徒の皆さん、ご苦労さまです。(なお、今日は写真はありませんので)
ところで暖かい日が続いていますが、朝晩は冷え込みと路面凍結があります。登下校に際しては、油断せず気をつけて登校してください。
明けましておめでとうございます
穏やかなお正月をお過ごしのことと思います。本校も、創立51年目の年を迎えました。新たな歴史を築くため、一丸となって邁進したいと思います。
今年は、年末のPTAでお話ししたとおり3年計画の大規模改修が予定されています。少し落ち着かないこともあるかと思いますが、今の1・2年生なら大丈夫だと確信しています。保護者の皆様、地域の皆様には倍旧のご支援をお願いして新年のあいさつとします。
2015年 ありがとうございました
平成27年(2015年)も、あと数時間となりました。6月、創立50周年記念式典、伝統と小見川の皆さんの願いと期待を感じることができました。7月、140名を超える選手が、県総合体育大会に出場しました。そんな中、8月、酒井君が全日本中学校陸上競技大会出場という快挙を達成しました。9月、天候不順で練習も思うようにできませんでしたが、素晴らしい体育祭になりました。10月、県総体に続いて県新人大会にも多くの選手が出場しました。同じく10月、文化祭・合唱コンクールでは、全学年素晴らしい合唱で感動を与えてくれました。グランプリには、3年6組が輝きました。
その他にも、県柔道大会男子団体準優勝、全国カヌー大会女子K-4準優勝、ゴルフ男子団体関東大会6位全国大会出場、柔道県新人大会個人準優勝・3位、ハンドボール県新人大会3位、千葉県愛鳥週間ポスターコンクール日本鳥類保護連盟千葉県支部長賞受賞等々小見中生の活躍は、目を見張るものがありました。これもひとえに、保護者の皆さんのご協力と応援のおかげです。あらためて、ありがとうございました。来年も、素晴らしい年にしたいと思います。
2016年も、よろしくお願いします。よいお年をお迎えください。
今年の最後です
そんな最終日も、多くの部活動が今年最後の練習と大掃除にがんばっていました。そんな中、卓球部が、昨日今日と第二体育館で県外強豪校も参加して合同練習会を行っていたので、ちょっと見学に行きました。関東レベルの試合を経験する、素晴らしい機会になっていたようです。参加された群馬中央中、栃木真岡東中、茨城下館南中、臼井西中、原山中、銚子六中の皆さん、遠くまでありがとうございました。また、接待の仕事等保護者の皆さんも、ご苦労さまでした。
第二体育館に行くとき、ちょうど陸上部が部内駅伝を行っていました。4枚目の写真は、区間賞を発表している様子です。この後、グラウンド整備と除草作業をしていました。場を清めることは、強くなる第一歩ですね。
※26日(土)の大会結果
読売旗争奪関東選抜ハンドボール大会2日目(中央大) 6-18 共和中(神奈川3位)
成田オープン卓球大会(成田市体育館) 男女とも予選リーグ突破、決勝トーナメント進出 (山本教頭撮影)
東京の空の下でがんばってます!! ハンド部
千葉県ベスト4として出場している本校ハンドボール部は、大会初日群馬県1位の甘楽中、福島県3位の中央台北中と対戦しました。甘楽中には2-14、中央台北中には12-14と勝利をあげることはできませんでしたが、1プレー1プレーが血となり肉となっているはずです。明日は、神奈川県3位の共和中との対戦が予定されています。がんばれ!!ハンド部。
保護者の方も何人かが泊まりがけで応援に行っているとのこと、ご苦労さまです。応援よろしくお願いします。
今日は学校で、3年職員・校長・教頭・教務で私立高校出願書類点検を行いました。8時半から始まって1時を過ぎてしまいましたが、一人一人の願書・調査書等を点検しました。一言一句から、担任の思い(願い)が伝わってきました。3年生、本当にがんばれ!!
さて、本校ホームページのアクセスが40万アクセスを突破しました。1月20日の30万アクセス突破から約340日で10万アクセス、1日平均294アクセスをいただきました。最近は、保護者以外の方からも、「見てるよ」と声をかけられることも多くなりました。これからも、生徒たち、先生方のがんばりを速報で伝えたいと思いますので、よろしくお願いします。ありがとうございました。
メリークリスマス!! ということで
追伸:「あっ!!バッテリーが!!」ということで、スマホでもなくガラ携の写真で、どうぞ!!
※冬休み中の大会(追加)
26日(土) 千修会中学校剣道大会(大網アリーナ) 終日
27・28日(日・月) 卓球部練習試合ですが、群馬中央中、栃木真岡東中、茨城下館南中、臼井西中、銚子六中が来校します。
市民バスケ大会 女子優勝 男子準優勝
女子は、佐原中を65-30で破り、決勝は新人戦決勝の再戦となる山田中でした。いつもどおり一進一退の試合展開となりましたが、今回は47-44で勝利し優勝という結果でした。夏まで何度も対戦すると思いますが、切磋琢磨するライバルがすぐそばにいるというのは幸せなことです。両チームとも、がんばれ!! なお、最優秀選手に山田莉里香さん、優秀選手に向後まりささんが選ばれました。
男子は、佐原中を46-29で破り、決勝で新人戦優勝の山田中と対戦しました。惜しくも大差で敗れましたが、最後まであきらめずボールを追いかけていました。勝敗とは別に、本校男子チームは見ていて気持ちのよい、いつもフェアプレーなんです。夏の優勝目指して、がんばれ!!男子バスケ部。なお、優秀選手に浅野太一君が選ばれました。
今日は吹奏楽部と合唱部がいぶき館で「ファミリークリスマスコンサート」を行いました。山本教頭、栗田先生などが応援に行きました。山本カメラマンの写真は、明日以降掲載します!?
また、市民体育館では、香取剣道大会が行われました。男子団体で、初戦を突破したと連絡がありました。
明日から実質冬休みが始まります
東総駅伝と香取小江戸マラソンの陸上部、香取神宮展、文書デザイン検定1級合格のコンピュータ部飯田さん(大人を含めて、1級以上の資格はないそうです)、JA共済県書写コンクール、県造形展覧会、黒部川浄化啓発ポスターコンクールで優秀な成績を収めた生徒が登壇し、喜びとこれからの目標を発表しました。受賞者の皆さん、おめでとう!! (詳しくは、「部活動等の成績」をご覧ください。なお香取小江戸マラソン大会全成績のリンクも貼りました。)
表彰の後、生徒会役員から携帯・スマホを見直そうをテーマに発表がありました。ライフスタイル宣言と合わせて夜10時以降は使わない、ネットの裏に潜む危険を十分認識して使用する等生徒の言葉で全校生徒への訴えがありました。
全校集会では、校長、生徒指導主任から話をしました。一番大切なことは、1月7日全員が元気に顔を合わせることです。良い冬休みを!!
今週末の大会予定
1・2年生は、この冬休み中にも大会が予定されています。多くの人にとって冬休みの部活動は、長い人生の中で中学1・2年と高校1・2年のたった4年間のことです。勉強との両立、ぜひ、がんばってほしいと思います。
23日(水・祝) 香取市民バスケットボール大会中学生の部(小見川中) 終日
香取市剣道大会(市民体) 終日
クリスマスファミリーコンサート(いぶき館) 開場12:30 開演13:00~ 吹奏楽部・合唱部出演
25・26日(金・土) 読売旗争奪関東選抜ハンドボール大会(東京・多摩 中央大学)
26日(土) 成田オープン卓球大会(成田市体) 終日
※昨日の県新人卓球大会の様子です。(山本教頭撮影)
県新人卓球大会個人戦結果
残念ながら今日は応援に行けませんでしたが、顧問から連絡が入りましたので結果をお知らせします。女子で、蓑輪(玲)さんが初戦を突破し、2回戦に進みました。男子越川君、寺嶋君、女子伊橋さん、田畑さん、蓑輪(百)さんは、惜しくも初戦敗退という結果でした。
団体での県大会出場を逃した卓球部は、冬休みも強豪チームとの練習試合を予定しているようです。冬場の練習が、春から夏に花開くことはよく経験することです。がんばれ!!卓球部。
かまぼこの飾り切りに挑戦
今日の2校時、1年6組の「受け継がれる食文化~かまぼこの飾り切りに挑戦しよう~」という岩谷先生の家庭科の授業を見ていただきました。
〝和食〟がユネスコ無形文化遺産認定されましたが、地域の食材や食文化の学習は、今とても大切だとされています。保護者の皆さんの中学時代には、学習しなかった内容かと思います。
手をよく洗い、身だしなみを整えて、いよいよ実習です。初級編<うさぎ、矢羽、祝い>中級編<ちょうちょ、結び>上級編<孔雀、松>の中から選んで、飾り切りに挑戦していました。「難しい!!」「あっ、切れちゃった」など、楽しそうに作業していました。
芸術作品といってもいい日本食の職人芸とはいきませんが、食に対する日本人の感性を少しは感じたかな?できあがった作品は、冷蔵庫で保存し給食の時間にいただきました。
先週行った教育講演会「睡眠について」の、生徒たちの感想が大変素晴らしかったので紹介します。自分の生活を改善してみたり、親に講演内容を話したり、社会問題まで思いをはせたりと本校生徒は素晴らしいです。→HEALTH(保健だより) .pdf
今週末の大会予定
さて、今週末には最後の県新人大会、卓球の部が行われます。がんばれ!!卓球部。
19日(土) 小中合同バレーボール教室(佐原中) 終日
香取地区小学校バレーボールチームと、中学校バレーボール部の合同練習会です。
20日(日) 県新人卓球大会個人戦の部(成田市中台体育館) 終日
13日開催の、香取小江戸マラソン大会の様子をお届けします。仮装部門は、この格好で10㎞走りました。(撮影山本教頭)
第7回香取小江戸マラソン大会
本校からも、陸上部を中心に多くの生徒と保護者の皆さんが出場しました。5㎞中学生男子の部で篠原君が第3位、同女子の部で二階堂さんが第2位になりました。特に二階堂さんは、先の東日本女子駅伝代表で、区間賞、千葉県優勝の立役者となった山田中3年保科さん(大会新)に次いでの2位、記録17′43″は第1・2・4・6回の優勝記録を上回る立派な成績でした。
本校関係者では、5㎞高校生~39歳女子の部で岩瀬先生が第6位、5㎞40歳~59歳男子の部で保護者の西廣さんが第8位、10㎞40歳~59歳男子の部で保護者の篠原さんが第4位、2㎞小学生4~6年男子の部で篠原君(中央小)が第1位、篠塚君(中央小)が第4位に入賞しました。(速報ですので、抜けている方がいましたらお知らせください)
また、10㎞の部男子総合優勝の内野雅貴さんは、本校卒業生で神奈川大学陸上部主将として箱根駅伝や実業団のコモリコーポレーションで活躍した先輩です。(創立40周年式典で講演をしていただきました)
【5㎞中学生男子の部】 第3位 篠原涼 第5位 小林亮介 第6位 菅谷梨輝
【5㎞中学生女子の部】 第2位 二階堂優衣 第5位 高谷茉奈香 第6位 菅谷久瑠美 第8位 中嶋涼音
※写真は、鈴木博美さん、中学生女子の部メダリスト、10㎞総合優勝の内野雅貴さん、10㎞完走仮装賞受賞者の皆さんです。
参加された皆さん、お疲れ様でした。
今週末の大会予定 香取小江戸マラソンについて
本日12日(土)は、サッカー部が市原市招待サッカー大会に出場しています。香取の優勝チームとしてオファーが多くなっていますが、ご理解とご協力をお願いします。
明日13日(日)は、第7回香取小江戸マラソンです。過去6回、天候に恵まれてきた小江戸マラソンでしたが、明日は弱い雨との予報が出ています。エントリーしている陸上部の選手は、雨のレースには慣れていますが、出場される保護者の皆さんや一般生徒は、着替えを多く用意するなど万全の準備をお願いします。
私も、表彰係として本部席付近にいますので、何かありましたら声をかけてください。参加される皆さんの健闘を祈ります。
香取小江戸マラソン大会詳細→こちらから
ご苦労さまでした
「よくできる奴は、よく眠る」ということで、睡眠の大切さと効用をわかりやすく教えていただきました。十代の中学生年代は、7時間の睡眠が必要である。スマホや携帯とも、うまくつきあうことが大切である。実は、(スマホやパソコンの)光がよい睡眠には大敵である。午後11時から2時ころまでが、睡眠のゴールデンタイムで毎日同じ時刻に寝ることが大切であるなど、生徒たちにも参考になりすぐ実行できることを教えていただきました。また、大勢の保護者の皆さんにも参加いただきました。
授業参観、教育講演会に先立って行われた学校保健委員会でも、校医の石橋先生、西宮先生、浅野先生から本校の生徒の健康問題について貴重なご意見をうかがいました。詳しくは、これからの保健指導や保健だよりをとおして提供していきたいと思います。
盛りだくさんの1日でしたが、参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
明日、1・2年PTA&教育講演会「睡眠について」開催
学校保健委員会は、本校の生徒たちの健康問題について3名の校医の皆さん、保護者代表の皆さん、職員代表が話し合うもので、最近行われていませんでしたが復活開催します。 同時間帯には、授業参観も行います。
教育講演会は、今テレビや書籍でも注目されている白濱龍太郎先生の「睡眠について」です。ゲームやスマホの影響もあり、小中学生の「睡眠」は大きな健康問題になっています。(学区内小学校の養護の先生も参加されます)生徒たちと一緒に、ぜひ聞いていただけたらと思います。その後、各学年のPTAが開催されます。
13:00~14:00 学校保健委員会
13:30~14:20 授業参観
14:30~15:40 教育講演会「睡眠について」(思春期講演会として開催)
15:50~ 1・2年生PTA
※スリッパをご持参ください。また、駐車は城山下駐車場でお願いします。
耐寒マラソンが始まっています
ところで今、体育の授業は全学年、耐寒マラソンに入りました。グランド内に作られた1周500mのコースを、20分間で何周回れるかを競っています。3年生は、各クラスの生活班対抗の駅伝を実施するとか……。
残念ながら?今は行っていませんが、保護者の皆さんのころは西門から校外に出て最後校門坂を上ってゴールという過酷なマラソン大会(2・3年男子5㎞、1年男子&女子3㎞)、時代によっては学級対抗駅伝大会が行われていました。懐かしく?思い出される方も多いと思います。
※13日(日)に開催される香取小江戸マラソンに、保護者の皆さんも多数エントリーされているようです。ぜひ、練習をして参加されるようお願いします。私は、今年も表彰係で参加していますので、ぜひ8位まで入賞してお会いしましょう。幸い、天候は良さそうです。
東総毎日駅伝大会 男子第2位、女子第3位と大健闘
本校男子チームは、Aチームが中学校の部で先日行われた関東駅伝大会4位の小金中(松戸)に次いで第2位、短距離・跳躍陣を加えたBチームが第16位と大健闘の走りを見せました。(一部修正しました)
また、女子チームは、中学・高校・一般が同時に走る女子の部で、1位匝瑳高校、2位県駅伝7位の白山中(我孫子)に次いで第3位と、これまた大健闘の走りを見せました。白山中とは、ゴール前100mの勝負になり、惜しくも3秒差でしたが1年生アンカー菅谷さんにとってもよい経験になったと思います。
サポートにまわった短距離部員の皆さん、応援の保護者の皆さんもご苦労さまでした。
そして、今日で本当に引退となる3年長距離陣の皆さん、お疲れ様でした。保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。
【男子中学の部】 ※丸数字は区間順位です。 男女とも、5区間 17.8㎞ です。
Aチーム 総合2位 1区 菅谷君⑤ 2区 足立君④ 3区 小林君⑥ 4区 篠原君①区間賞 5区 井浦君②
Bチーム 総合16位 1区 久保木君⑮ 2区 成毛君㉔ 3区 篠塚君⑱ 4区 松田君⑰ 5区 篠塚君⑨
【女子の部】 総合3位 1区 中嶋さん⑨ 2区 中村さん③ 3区 二階堂さん② 4区 高谷さん④ 5区 菅谷さん⑤
最後の2枚は、昨年度一般青年優勝、今年第3位に入賞した菅谷君や篠原君のお父さんたちのチーム「リッキーズ」の勇姿です。
大会結果 女子バレー&柔道
【新日鐵住金杯中学生女子バレーボール大会】(清真中学校)
初戦1-2で波崎四中に敗れました。3セット目は、15点制で行われ14-16で失うという惜しい試合でした。悔しい思いは、チームを強くします。がんばれ!!女子バレー部。
【東海大浦安高校招待柔道大会】(東海大浦安高校)
予選リーグの3試合目に亀戸中に敗れましたが、2位通過で決勝トーナメントに進みました。トーナメント1回戦、春日柔道クラブ敗れました。関東大会レベルのチームの集まった大会での試合は、よい経験になったことと思います。こちらも、がんばれ!!柔道部。
今週末の大会予定
本校では、毎朝1・2年生の代議員(各学級の委員長、副委員長さん)が、あいさつ運動を行っています。それぞれの朝練習をちょっぴり早めに切り上げて、昇降口前で「おはようございます!!」と元気にあいさつをしています。歌声とあいさつが響く学校、いいですね。
※今週末の大会予定※ 年末も、各種大会が予定されています。寒さに負けず、がんばれ!!
5日(土) 新日鐵住金杯中学生女子バレーボール大会(清真中学校)
②対波崎四中9:30前後 ④対神栖四中11:30前後 午後準々決・準決・決勝(決勝のみ鹿野中)
東海大浦安高校招待柔道大会(東海大浦安高) 終日
文書デザイン検定・コンピュータ部(コンピュータ室) 午前中
6日(日) 東総毎日駅伝大会(匝瑳市役所発着コース) 10:00発走
また、5日(土)には、郡市PTA研究大会(山田公民館午後)、市人権教育研修会(佐中公午後)も開催され、合わせて10名の役員の皆様に参加いただきます。ありがとうございます。
3年女子 ソフトボール…?
カラーコーンの上にボールをのせて打つ以外は、ソフトボールです。男子のソフトボールの授業も見ましたが、私たちが子どもの頃は、遊びと言えば野球かソフトボールでしたが(当然Jリーグは始まっていませんでした)、最近はあまりやっていないようです。
それにしても、楽しそうにボールを追いかけていました。
2年生 全クラスで心肺蘇生法実習をしました
菅谷養護教諭の説明の後、4グループに分かれて意識確認→周囲の人への指示→心臓マッサージと人工呼吸→AEDの使用の手順で、全員が経験しました。
実際の場面に遭遇すると、なかなか訓練のようにはいかないと思いますが、知っているのと知らないのでは大きな違いがあります。とにかく救急車が到着するまで、心臓マッサージを続けることだとも言われています。もしもそのような機会に遭遇したら…ですが、人の「命」を救えたら素晴らしいことですね。
「命」に関連して、最近自転車の乗り方が悪いという地域の方のご指摘を受けています。今朝、臨時の全校集会を開催し生徒指導主任から話をしました。
私も子どもたちよりは長い人生経験から、元気で別れた友だちが次の日にはという話をしました。何より、「命」を大切にする生徒たちであってほしいと思います。
明日は、1・2年生第4回定期テスト、3年生実力テストです。がんばれ!!
太陽光発電パネル設置
今日は、気持ちのよい青空の下で、キラキラ輝いていました。
校舎内の美しい花々は、作業士の石田さんが丹精込めて育ててくれています。来校の折は、そちらもご覧ください。
表彰報告をしました
写真は、柔道部・陸上部・卓球部女子・ハンドボール部・吹奏楽部アンサンブルコンテストの皆さんです。続いて、科学工夫展・税の標語コンクール・人権標語コンクール・香取小中体連優秀選手賞・郡市書道展(銀賞の皆さんはその場に起立しました)・読書感想文コンクール入賞者の皆さんです。よくがんばりました。おめでとう!!
なお、税の作文コンクール市長賞受賞は、11月16日をご覧ください。
U-13サッカー大会 & 市民卓球小見川大会
本校は1人足りない10人(1年生9人と2年生1人)で、予選リーグを戦いました。初戦(青)は、山田中も10人ということで3-0で勝利しましたが、次の神崎中、佐原中戦は数的不利を強いられ苦しい試合となりました。
2年生5人をようする神崎中戦(青)は、先に1点を先制されましたが、終盤縦パスから抜け出してシュートが決まり何とか引き分けに持ち込みました。最後の佐原中戦(白)は、力及ばず0-4で敗れましたが、3試合をとおしてよくがんばったと思います。この経験が、必ずレギュラーチームの試合に生きます。がんばれ!!サッカー部。応援の保護者の皆さんも、ご苦労さまでした。
また、香取市民卓球小見川大会が、小見川B&Gで行われました。中学生、高校生(小見川・佐原・佐原白楊高校他)、一般社会人、クラブチームが参加するオープン大会で、1・2年生の卓球部員が精一杯の試合をしていました。12月に行われる県新人大会を前に、よい経験になりました。がんばれ!!卓球部。
小中体連優秀選手表彰式
この表彰は、前年度の新人大会から今年度の新人大会前までの1年間、県大会以上で団体3位以内、個人8位以内に入賞した中学生を表彰するものです。本校からは14名(左の部活動等の成績をご覧ください)が表彰され、学校代表として陸上の全中に出場した酒井君が増田会長から表彰されました。香取地区の中学生アスリートにとっては、最高の名誉でもあります。
受賞者の皆さん、おめでとう。
※今週末の大会予定※
珍しく土曜日は、大会がありませんでした。明日、日曜日の大会予定をお知らせします。また、応援よろしくお願いします。
29日(日) U-13サッカー大会(小見川中) ①山田中 8:30 ③11:20 神崎中 ⑤14:10 佐原中
※U-13には、1年生と1~3月生まれの2年生が出場できます。
香取市民卓球大会(小見川B&G体育館) 終日
ご協力ありがとうございました(赤い羽根共同募金)
秋葉さん教育実習 2年4組
今日は、2年4組で給食の時間を使って、「カルシウムと骨の成長」のお話をしていました。骨になるんだと思って食べると、効果的かもしれませんね。明日は、2年5組で実習を行います。
香取神宮書画展
まだ受賞一覧が届いていませんが、入賞作品を一足先に紹介します。なお、左の「部活動等の成績」を現在更新中ですので、そちらもご覧ください。
それでは、作品の一部を山本教頭撮影の写真でどうぞ。
上段2枚目の絵が、香取神宮賞の高橋さくらさん(3年)、下段3枚目の書が、香取地区教育委員会連絡協議会長賞の太田雄基君(2年)の作品です。
連休中の大会結果 陸上&ソフトテニス
23日(月)、2015国際千葉駅伝中学生記録会が県総合スポーツセンターで行われました。2・3年生の県上位30名で行われた都道府県対抗女子駅伝選考会(3000m)に、二階堂優衣さんが出場しました。懸命の走りで、14位という成績を収めました。来年の代表を目指して、がんばってほしいと思います。同時に行われた女子2・3年3000m記録会に、中嶋涼音さん、杉山渚彩さんが、男子3000mに菅谷梨輝君が出場しました。
また、県新人大会出場校が招待される若潮杯ソフトテニス大会が、フクダ電子ヒルステニスコートで行われました。本校女子チームは、予選リーグで生浜中(千葉)に1-2、高根台中(船橋)に0-3で敗れ、決勝トーナメントには進めませんでしたが、来年に向けてよい経験になったようです。
香取神宮奉納剣道大会
生憎の雨模様でしたが、体育館では熱戦が繰り広げられました。初戦女子は同じ3人の佐原中、男子は山田中と対戦しました。男女とも代表戦という接戦となり、女子が松尾さんの見事な1本で準決勝に進みました。準決勝佐原三中戦は、5人の相手に0-2からのスタートとなり、善戦しましたが敗れベスト4という結果でした。なお、この大会は3位決定戦も行われ、同じように5人の山田中に敗れましたが、前回見たときよりもずいぶん強くなっていました。
男女とも、大きな差は感じられず、今後が楽しみです。がんばれ!!剣道部。
【フジサキ杯バレーボール大会 2日目】
22日(日)、フジサキ杯バレーボール大会決勝トーナメントが、麻生体育館で行われました。組合せ抽選の結果、1回戦波崎三中(茨城)と対戦し勝利をあげました。2回戦小川南中(茨城)には敗れましたが、過去関東・全国大会の出場経験のある両校相手に、よいバレーができたようです。
フジサキ杯バレーボール大会 第1日
銚子で行われた卓球大会とブラスアンサンブルコンテスト(会場が隣同士です)は、引率もかねて山本教頭が行きましたので、バレーの応援に行ってきました。
予選リーグは、鉾田市立旭中と鹿嶋市立鹿野中との対戦でした。1試合目の旭中には敗れましたが、2試合目の鹿野中に2-1で勝利し、リーグ2位通過で明日の決勝トーナメントに進みました。決勝Tの組合せは、当日抽選となります。
明日は、T先生の華燭の典ということで応援には行けませんが、今日のようにあきらめず、自分たちのバレーを展開してほしいと思います。がんばれ!!女子バレー部。
卓球部&吹奏楽部から、大会結果の連絡がありました。両部とも、お疲れ様でした。
【ニッタク杯秋季卓球大会】(銚子市体育館)
女子団体 第3位 (けが人があり、1名少ない5人で試合に臨みました。)
【吹奏楽アンサンブルコンテスト】(銚子市青少年文化会館)
木管三重奏 金賞 金管五重奏「いさり火の歌」 金賞 クラリネット三重奏 銀賞 打楽器三重奏 銀賞
サックス四重奏 銀賞 金管五重奏「ファースト・ステップ」 銀賞
1年1組 理科「光の屈折」
今日の学習は、「光の屈折」です。昔は、上の学年で学習した内容ですが、今は1年生で学習します。ちょっと難しい内容ですが、実験の結果を真剣な顔でノートにまとめていました。
朝晩、めっきり冷え込んできました。西門周辺の木々もすっかり色づいて、落ち葉の季節でもあります。西門を入ると、落ち葉が気になることもありましたが、ゴルフ部やテニス部等の外の部が朝練習の時に掃除をしてくれます。すっかり落ちきるまでは、大変ですがありがとう。
今週末の大会予定
さて、今週末も大会が予定されています。がんばれ!!小見中。
21日(土) 吹奏楽アンサンブルコンテスト(銚子市文化会館) 終日
ニッタク杯秋季卓球大会(銚子市体育館) 終日
フジサキ杯女子バレーボール大会(茨城・玉造中) 予選リーグ③12:00ころ 対旭中 ⑤14:00ころ対鹿野中
22日(日) 市民テニス大会(佐原・諏訪コート 佐原白楊高校 佐原高校)
フジサキ杯女子バレーボール大会(茨城・麻生体育館) 決勝トーナメント終日(当日抽選)
23日(祝) 香取神宮奉納剣道大会(香取中) 9:40~14:30
国際千葉駅伝記念都道府県対抗駅伝選考会(県総合スポーツセンター) 12:35発走
若潮杯ソフトテニス大会・女子(フクダ電子ヒルステニスコート) 終日
税の作文表彰式 香取市長賞受賞
13日は、府馬小・山田中を会場に「香取地区学校体育研究協議会」(通称「学体研」)が行われ、公開授業や全体協議会やらで1日出張していたため直接お礼を言えず申し訳ありませんでした。ありがとうございました。(なお、平成30年度には県の学体研が、中央小・小見川中を会場に開催される予定になっています)
その後、パレス大藤で行われた「税の作文表彰式」に参列してきました。本校からは、木内佑哉君(3年)が香取市長賞を受賞し宇井市長さんから直接表彰されました。
そのほかの入賞者は、次のとおりです。(全校集会で表彰します)
佐原税務署管内納税貯蓄組合連合会佳作 日下部佑奈さん(3年) 平野愛依さん(3年)
また、2年生が出品した「税の標語」コンクールでは、髙岡愛友さんが優秀賞、板垣慎吾君、伊関由茉さんが佳作に入賞しました。
入賞者の皆さん、おめでとう。
【オリンピック選手杯争奪中学校対抗陸上競技大会】 (東総運動場)
14日(土)、オリンピック選手杯陸上競技大会が東総運動場で行われました。雨が降ったりやんだりの難しいコンディションの中がんばりました。
1位 1年女子砲丸投 篠塚美咲
2位 1年女子100m 高橋海琴 共通女子800m 中嶋涼音 共通男子800m 小林亮介 1年女子走幅跳 高橋海琴
3位 2・3年男子100m 榮木真人 2・3年男子走幅跳 篠塚征哉 共通女子200m&1年女子走幅跳 中村仁美
銚子柔道協会長杯柔道大会
午前中の大利根祭会場から、1年生の試合もあるということで午後銚子に向かいました。午前中の男子団体戦は、リーグ戦決勝で県新人東総代表旭二中と対戦し、2-3で敗れ準優勝という成績でした。
個人戦では、1年生の元気いっぱいの柔道を見ることができました。さすがに2年生は、堂々の試合ぶりでした。冬場の鍛える時期も、いろいろと招待試合が予定されているようです。来夏を目指して、がんばれ!!柔道部。
男子団体 準優勝
男子1年60㎏級 2位 平野君 3位 伊藤君 小堤君
2年66㎏級 1位 石毛君 2位 太田君
2年73㎏超級 1位 成毛君
女子2年軽量級 2位 浅田さん
2年中量級 2位 齋藤さん
今日の写真は、きれいに技が決まったシーンを中心に載せてみました。
大利根旭出福祉園でボランティアしました
10:30から開会行事が行われ、本校卒業生(バレー部でした)でもある山之内所長さんのあいさつ、支える会の春日会長さん(元小見川町長)のあいさつ等があり、いよいよ11:00から模擬店とバザーが始まりました。その頃には、朝方降っていた雨も上がり大勢のお客さんが来場しました。いつものことながら、生徒たちにとっては楽しくもあり、貴重な体験でもあります。これからも、地域や福祉施設のボランティアに力を入れたいと思います。
県新人サッカー大会
ぐずついた天候でしたが、幸い雨に降られず初戦市原(ジェフ市原の本拠地で、サッカーの盛んな地域です)第1代表の国分寺台中と対戦しました。
試合開始直後、相手の縦パスを軸としたスピードを生かした攻撃で失点しました。その後は、ボールを支配し押し気味に試合を進めましたが、なかなか得点できない中、また同じような形で失点し前半0-3で終了しました。
後半ディフェンスを立て直し、持ち味のパス交換から逆に2点を返し2-3としました。終盤相手が1点を追加し、2-4で敗戦という結果でした。
試合を通じて五分以上にボールを支配し、クロスバーをたたくシュートもあり互角以上の試合内容で今後が楽しみです。この冬の期間、接戦を勝ちきるための課題を克服する練習を期待します。がんばれ!!サッカー部。応援の保護者の皆さんも、お疲れ様でした。
【県新人ハンドボール大会 最終日】 (香取市民体育館)
ベスト4以上が集まり、来春のシード権を決める試合と決勝戦が行われました。本校は、大洲中(市川)とシード決めの試合を行い、13-16で敗戦となりました。顧問から、「またも悔いの残る試合でした。12月の読売旗杯(関東各県のベスト4以上が参加)で、さらに高いレベルの試合ができるようがんばります」と連絡が入りました。がんばれ!!ハンド部
1年生愛校作業 お疲れ様でした。
とくに、今回の作業は3棟(技術棟)にたまっていた燃えるゴミや燃えないゴミを保護者トラック7台と職員・学校トラック3台 合計10台で山田クリーンセンターに運搬しました。たくさんあったゴミが無くなり、3棟がたいへんきれいになりました。保護者の方々、御協力ありがとうございました。
人権教室を開催しました 1年生
今日のテーマは、「いじめ」でした。ちょっとシリアスなドラマを見た後、先生からいじめは重大な人権侵害であり、大人の社会ではすぐ犯罪行為として罰せられますという話がありました。
話の合間に、「今までに、いじめたこともいじめられたこともない人は手を上げて」とか「厭なことをされたら、すぐ人に相談できる人は手を上げて」等の質問が出されました。その度に、「うーん」と考え込んで手を上げられない生徒の姿を見て、自分のこととしてしっかり考えているなと感じました。
本校では、「いじめゼロ宣言」を行い、いじめをなくす取り組みをしています。しかし、人が集まれば、そこには大なり小なりの軋轢(あつれき)が生まれるのもよくあることです。今日の教室をきっかけに、友だち同士で、クラスで、「いじめ」について考え話し合えたらと思います。
ただ、これだけは言えます。「いじめは許されない。許してはいけない」と。
冬近し・・・
教育実習生前田啓貴先生精錬授業 2年3組
教室に入ると、先生と生徒たちの英語によるやりとりが続いていました。とにかく、明るく元気な授業でした。参観の先生方も、思わず笑みがこぼれていました。生徒たちも、ノリがいいだけではなくノートをとるところはしっかりととっていて、メリハリのある授業でした。若さはいいなと、思わず思ったりしました。実習もあと2日、大学に戻ったらしっかり勉強して教壇に帰ってきてください。
今週末の大会予定
さて、今週も県新人大会が予定されています。柔道、ハンドに続いてがんばれ!!
14日(土) 県新人サッカー大会(市原八幡球場) 第1試合10:00~
※応援の保護者の皆様へ 駐車場が狭いため乗り合わせでお願いします。
県新人ハンドボール大会(香取市民体育館) シード決め3位決定戦 9:00~
オリンピック杯陸上競技大会(東総運動場) 9:30~
15日(日) 県新人サッカー大会(中田球技場) 第2試合12:00~
銚子柔道協会長杯柔道大会(銚子市スポーツコミュニティ) 終日
食物アレルギー・アナフィラキシー対応訓練を行いました
養護教諭が不在の5時間目、体育の授業中に気分が悪くなった生徒(食物アレルギー、エピペン保持)に、食物アレルギーによるアナフィラキシーショックの疑いがあるという想定で行いました。
授業者の金城先生(第1発見者)の指示を受けた生徒(岩瀬先生)が、学年職員へ連絡。学年職員から事務室、事務室から校長へと連絡がまわり、体育館にかけつけました。連絡を受けた学年職員は、エピペンと本人データを持参、ここからは管理職の指示により救急車要請、保護者連絡、教育委員会へ一報とシュミレーションしていきました。(管理職不在時の訓練も必要です)
最後から2枚目の写真は、エピペンを打っているところです。最後の写真は、状態の悪化に伴いAEDの準備をしているところです。
あってはならないことですが、実際に起こった場合を想定して、これからも訓練をしていきたいと思います。
県新人ハンドボール大会第2日 大健闘ベスト4
準々決勝泉谷中(千葉)と対戦、11-10の大激戦を制してベスト4準決勝に進んだという連絡を受けて、柔道会場からとんぼ返りしました。2年生の先生方も、スタンドから大きな声で応援していました。
準決勝の相手は、いつも合同練習をしている旧知の富里北中です。この試合も、一進一退の攻防を繰り広げ手に汗握る展開となりましたが、15-17で惜敗という結果でした。惜しいノーマークシュートもあったりで、選手たちも悔しい思いをしたようです。悔しさは、飛躍のバネとなります。がんばれ!!ハンド部。
岩瀬さん、林さん、飯島さん、吉野さん、葛生さん、田村さんのシュートシーンを中心としたプレーをお楽しみください。また、最後にスーパーセーブがすごかった曽羽さんのプレーをまとめてみました。(14日に、シード決めの3位決定戦が行われます。)
多くの種目で、県で戦える小見川中が戻ってきたように感じます。夢を大きく、がんばりましょう。
県新人柔道大会団体
男子1回戦、小金北中(柏)と対戦し、先鋒花島君、次鋒石毛君、中堅太田君、副将池田君、大将成毛君の5人全員が1本勝ちという完勝で2回戦に進みました。2回戦は、本大会第1シードの大原中でした。太田君が一矢を報いましたが、1-4で敗れました。顧問の丸橋先生も、現時点では力の差があるが、夏まで追いつくようにがんばりますと話していました。
続いて行われた女子の1回戦は、長生中と対戦しました。3人制の女子では、二人ということで0-1からのスタートです。浅田さんが引き分けた後、齋藤さんが相手の大将と対戦しました。男子もそうですが、団体戦は体重の制限がありませんので、齋藤さんの相手ははるかに体の大きな選手でした。粘りの柔道で、見事1本勝ちし代表戦に持ち込みました。代表戦では、反対に1本を取られ、惜しくも2回戦には進めませんでした。
昨日の個人戦と今日の団体戦、十分県で通用すると実感しました。がんばれ!!柔道部。
サーバーメンテナンスのお知らせ(11月9日深夜~朝)
本校ホームページ管理会社のNetCommonsがメンテナンスを行います。
作業時間中はホームページの閲覧・編集を行うことができませんので予めご了承下さい。
ご不便をお掛けしすが、安心・安全なホームページのためご理解ください。
【実施日時】 2015年 11月9日(月) 1:30AM ~9:30AM
(切り替えのため30分程度の誤差が生じる可能性があります。)
【影響範囲】 上記メンテナンス時間に、Netcommonsへのアクセスができない時間帯が
発生します。
県新人柔道大会 成毛君準優勝 浅田さん第3位
ハンドボールの試合が終わり、監督に連絡すると3人残っていますとのことですぐ千葉に向かいました。
3人とも素晴らしい柔道を展開し、男子81㎏級で成毛君が準優勝、女子48㎏級で浅田さんが第3位、女子57㎏級で齋藤さんがベスト8と大健闘、素晴らしい成績を収めました。明日の団体戦も、この勢いでがんばれ!!
ベスト8の齋藤さん。初戦押さえ込みで1本勝ち(上)、準々決勝の戦い(下)
第3位の浅田さん。初戦、準々決勝押さえ込みで1本勝ち(上・中)。準決勝ポイント差で惜敗。
準優勝の成毛君。1~3回戦勝利の後、準々決勝シード選手を相手に押さえ込みで1本勝ち(上)。準決勝は、組み際投げが決まり1本勝ち(中の2枚)。決勝は、ポイント差で惜敗。
内田君(50㎏級)、石毛君(60㎏級)、太田君(66㎏級)も、それぞれ団体戦につながる柔道ができたようです。団体戦を期待したいと思います。
県新人ハンドボール大会 初戦快勝
本校の初戦の相手は、花見川中(千葉)でした。社会体験学習で3日間チーム練習ができませんでしたが、不安を吹き飛ばす試合運びで19-8の勝利でした。監督は、明日はもっと動けるようになっていますからと自信のコメントでした。
明日の2回戦は、10:10試合開始となります。2回戦に勝利すると、準決勝は13:40試合開始となります。明日もまた、応援よろしくお願いします。なお、明日の試合会場は香取市民体育館ですので、お間違えのないように。がんばれ!!ハンド部。
社会体験学習 最終日その2 考えさせられました
ひまわりクリニックでは、生徒たちがいるからと通されたのは透析室でした。30床近くのベットが並べられたその部屋では、多くの透析患者の皆さんが透析治療を受けていました。透析前後の体重測定の大切さなど、詳しく説明していただきました。
小見川総合病院では、採血や病室での点滴交換の様子、手術室でのメス等の殺菌作業、電気メス体験(下の写真です)等々リアルな医療現場を、全員が交代しながら間近に見学・体験させていただいていました。
案内していただいた担当者の方は、「医療現場は、医師と看護師だけではない。色々な技能士や高度な医療機器を管理する技術者まで、誰一人欠けても成立しない。社会体験を受け入れるのは、一人でも二人でも興味をもってくれて医療現場に進んでくれることを願っているのです。(医療現場を目指して)勉強を始めるのは、早い方がいいですからね」と話してくれました。
医療の未来を考えて社会体験を受け入れている医療機関に対して、送り出す学校側はと考えると、反省するしかありませんでした。「みんな、真剣に取り組んでくれました」と言っていただきましたが、来年はしっかり事前準備をしてお世話になりたいと思います。どうもありがとうございました。
私も、石けんを電気メスで切る経験を初めてしました。個人情報保護が厳しく言われる社会ですが、ご協力いただいた患者の皆様も本当にありがとうございました。
社会体験学習 最終日 ご協力ありがとうございました
〔本日伺った事業所〕 (敬称略) 42事業所、すべてに伺うことができました。
小見川南小、小見川東小、ヘアサロンyui、小見川中央小、小見川北小、小見川西小、ひまわりクリニック、小見川総合病院
最後の写真は、春本でエビむきを任された3人と前回写真が撮れなかったファミリーマート木内店です。店内のクリスマス飾りは、実習生3人の作成です。お店に行かれたら、ぜひご覧ください。なお、事業所の方針で写真を掲載していない所がありますので、ご了解ください。
今週末の大会予定
この間練習ができませんでしたが、今週末大会を控えている部は計画的な練習試合等と個人練習の指示が出ていたようです。少し競技から離れることが、かえって好結果につながることもよく経験することです。「ここまでと思ったら、そこまで」。全力でがんばれ!!
7日(土) 県新人ハンドボール大会(佐原中体育館) 10:50~11:35 対花見川中(千葉) 勝利で2日目へ
県新人柔道大会個人戦(県総合スポーツセンター内県武道館) 終日
8日(日) 県新人ハンドボール大会(市民体育館) ②10:10~11:10 ⑤13:40~14:40
県新人柔道大会団体戦(県総合スポーツセンター内県武道館) 終日
<3年生第1回三者面談>
いよいよ、実質的な進路が始まります。3日間の三者面談、大変ご苦労さまでした。
極論を言えば、子どもたちにとって何がいちばんよいのかの1点だと思います。子どもたちの力を冷静に判断し、卒業後のびのびとがんばれる場を与えてあげたいと思います。
全ての前提として、3年生、がんばって勉強してください。
社会体験学習 第2日
〔本日伺った事業所〕 (敬称略)
東保育所、小見川自動車整備センター、不二家小見川店、小見川図書館、水都苑、セブンイレブン香取小見川店、春本、マクドナルド小見川店、香取市社会福祉協議会小見川支部、小見川消防署、うさみカメラ、オランダ屋小見川店、高木自動車、ばんどう太郎小見川店、ココス小見川店、クワモト新聞店、マルヘイストア小見川店、カインズホーム香取小見川店、コメリ小見川店、ぶろんどどーる なお、JAかとり小見川経済センターは、現場作業のため、リハビリ訪問看護ステーションNEXTかとりについては個人情報保護のため、写真はありません。
1年生 ふれあい遠足行ってきました!
科学博物館、国立博物館、上野動物園、美術館などを班別で見学をしました。「本物をみた」と言って感動している子や、展示物の多さにびっくりしている子も多く、友人と楽しく昼食を食べたり、話をしたりする姿があちこちで見られました。たくさんの思い出を作ることができた一日でした。
1年生 ふれあい遠足予定どおり出発!!
出発に先立って、サッカーコートで出発式が行われました。学年代表の生徒達が、てきぱき進行していました。
文化の香り高い上野で、それぞれ有意義な班別学習を期待しています。そして何より、学年主任の話にもありましたが、残り4ヶ月あまりとなったクラスの仲間と友情を深めてほしいと思います。
ところで、伝統の?赤いナップザック、ある生徒が「お母さんも懐かしいって言っていました」と話してくれました。かれこれ30年近くになります。それでは、行ってらっしゃい!!
登校中の3年生も、手を振って見送っていました。
社会体験学習 第1日
どの事業所でも、「本当にまじめな生徒さんですね」「今すぐ、アルバイトに来てもらいたいくらいです」「子どもたちともすぐ打ち解けて、助かってます」etc,うれしいお褒めのことばをいただきました。
たぶん今頃は、今まで感じたことのない疲労感の中にいることと思います。あと2日、がんばりましょう。明日も、残りの事業所の様子をお知らせしたいと思います。
〔本日伺った事業所〕 (敬称略)
明照保育園、ファミリーマート木内店(ガイダンス中で写真はありません)、サンクス木内店、清水保育園、セブンイレブン木内店、髙岡種苗店、テクノE、仁木書店駅前店、小見川幼稚園、水郷小見川少年自然の家、中央保育所、小川食堂でした。
今週の予定 3年三者面談・2年社会体験学習・1年ふれあい遠足
今日から3日間、3年生の三者面談を実施します。一人一人の生徒達の進路について、有意義な話し合いになるよう担任も準備していますので、よろしくお願いします。また、1年生は5日(木)にふれあい遠足を実施します。東京上野という文化の香り高い場所で、歴史・科学・自然をテーマに班別学習に取り組みます。
今週は、教室を飛び出して、社会や地域とふれあう学習をする1・2年生、自己を見つめ直し自分の進むべき道を考える3年生と、異なる時間を過ごしますが各学年とも有意義なものとなるよう願っています。
県新人ソフトテニス大会 & 成田市文化祭柔道大会
1回戦、富里中との対戦でした。1番手野中・高橋組は、2-2から最終ゲームを取りさい先の良いスタートを切りました。しかし、2番手諏訪・原組、3番手黒津・倉橋組ともあと一歩のところで敗れ1-2で初戦敗退となりましたが、最後まで明るく元気な試合ぶりでした。控えの選手たちも、声を枯らして応援していました。この経験を糧に、来年に向けてがんばれ!!
【成田市文化祭柔道大会】 (成田市中台運動公園体育館) 男子団体3位・女子個人優勝
応援に行けませんでしたが、男子団体3位、浅田さんが女子個人優勝という、うれしい知らせが顧問の丸橋先生からありました。来週の県新人柔道大会も、期待できそうですね。がんばれ!!柔道部。
市民文化祭小見川 3年生ひとまず終演
中学生の演奏をぜひとの要請に応えて、合唱部と吹奏楽部が出演しました。3年生にとっては、3年間の部活動を締めくくるラストステージとなり、お世話になった地域の方や保護者の方に最後の演奏を聴いていただきました。
合唱部は、いつもの透きとおった歌声をホールに響かせました。また吹奏楽部は、一緒にがんばってきた3年生だけの演奏からスタートし、最後は1~3年生みんなによる「情熱大陸」でしめました。
この日で、県駅伝大会、市民文化祭が終了し、3年生の部活動が終了しました。陸上・合唱・吹奏楽部の3年生、本当にご苦労さまでした。3つの部の生徒について、今朝は早く来てさっそく勉強していましたと主任が話していました。
<保護者の皆様へ>
他の部より長い部活動期間になりましたが、部活動で培った集中力を、今度は学習に振り向けてくれると思います。長い間、ご理解ご協力ありがとうございました。
※山本教頭が、応援、撮影をしました。
健闘 県中学校駅伝大会
4年ぶりに男女同時出場を果たし、県の舞台に帰ってきた本校陸上部駅伝チームは、懸命の走りで襷をつなぎました。結果は、男女とも上位入賞はなりませんでしたが、貴重なレース経験となりました。1・2年生のみの女子は、悔し涙とともに来年への大きな目標ができたようです。男子は、ここまでチームを引っ張ってきた3年生への感謝の気持ちを胸に、これからの練習をがんばってくれると思います。
それにしても、駅伝は持ちタイムの足し算どおりにいかない難しい競技ですね。応援に声をからした短距離陣、駅伝チームの皆さん、ご苦労さまでした。
大会記録はこちらから→県中学校駅伝大会結果
※原因が解決しましたので、写真をアップしました。
水郷ジュニア新人バレーボール大会
1回戦、男子は新島中、女子は大栄・八街北中と対戦。惜しくも男女とも、初戦敗退でした。特に女子は、フルセットの惜敗でした。1日大会を見ていて、やはりバレーボールはサーブとサーブカットだなと改めて思いました。男女とも、次の大会を目指してがんばれ!!
明日は、柏市で行われる県駅伝大会に行こうと思います。市民文化祭でラストステージの吹奏楽部、合唱部の3年生の皆さん、がんばってください。
県音研で演奏しました 吹奏楽部&合唱部
午前中は、多古中で行われた授業研究を参観しました。今は、各校音楽の先生が一人ということで、多古中に加えて山田中の2年生が授業を公開しました。(昨年授業を引き受けたのは私ですので、応援がてら1時間参観しました)
午後、研究演奏が行われました。音楽で世界旅行をするというコンセプトで、佐原小と中央小の日本の歌メドレー、府馬小の器楽合奏、そして、佐原中・香取中・小見川中合唱団の合唱(ハンガリー民謡とチェコ民謡)、香取地区8校の3年生合同バンドによる演奏(アルメニアンダンスパートⅠ)と素晴らしい音楽がホールいっぱいに鳴り響きました。出演した児童生徒の皆さん、ご苦労さまでした。
※全体会で、授業校と研究演奏参加校に感謝状が授与されました。
今週末の大会予定
31日(土) 水郷ジュニア新人バレーボール大会 男子(市民体育館) ①対新島中 9:20頃 以降③④⑤
女子(佐原中) ②対大栄・八街北 10:00頃 以降④⑥⑦
1日(日) 県中学校駅伝大会(柏の葉公園競技場) 女子10:15発走 男子11:30発走
市民文化祭小見川会場(いぶき館) 合唱部13:30 吹奏楽部 14:00
3日(文化の日) 県新人ソフトテニス大会女子団体戦(千葉市・フクダ電子ヒルステニスコート)終日
成田市文化祭柔道大会(成田市体育館) 終日
鈴木初菜先生 1-6で精錬授業
今日の題材は、「竹取物語」の冒頭部分です。(かぐや姫のお話といった方が、わかりやすいですね)日本の誇る名文のひとつである、「今は昔、竹取の翁(おきな)といふ者有りけり。野山にまじりて、竹を取りつつ、よろづのことに使ひけり。」から始まる冒頭部分を暗唱しようという授業でした。子どもたちにはなじみの薄い古典ですが、丁寧な解説を加えながら授業が進んでいき、和やかな雰囲気の中で、二人一組になって音読が行われていました。
本を読むこと、古典に触れること、美しい文章を暗唱すること、とても大切なことだと思います。また、鈴木先生にとって、今回の実習で教えることの難しさとそれ以上の喜びを感じてもらえたらうれしく思います。実習はまだ続きますので、最後までがんばりましょう。そして、先生として教壇に戻ってきてください。お疲れ様でした。
※かぐや姫の身長3寸を、定規で確認しました。