日誌

小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。

いよいよ郡市大会

 今週末、陸上競技・卓球・サッカー・水泳の郡市大会が行われます。3年生にとっては、3年間の集大成の大会です。悔いなく、全力でたたかってほしいと思います。1・2年生は、3年生の姿をしっかり目に焼き付けてほしいものです。応援よろしくお願いします。
 がんばれ小見中!!
 11日(土) 郡市陸上競技大会(東総運動場) 終日
        郡市サッカー大会(佐原五中) ①対東庄中 9:00~
        郡市卓球大会(香取市民体育館) 男女個人の部(シングルス) 9:15~16:30
                   ワープロ・パソコン検定-コンピュータ部(コンピュータ室)
 12日(日) 郡市水泳大会(小見川中) 9:00~12:30
        郡市サッカー大会(佐原五中) ①対山田中 9:00~
        郡市卓球大会(香取市民体育館) 男女個人の部(ダブルス) 男女団体の部 9:15~16:30

※明日10日(金)、教育講演会「携帯・スマホ教室」を開催します。(受付14:00~」)危険と隣り合わせの携帯・スマホについて一緒に考えて見ませんか。多くのご来場をお待ちしています。 また、教室終了後、保護者と地域の皆さんのご意見をうかがう「1000か所ミニ集会」を開催します。こちらもふるってご参加ください。

学校公開 ~ 授業・部活動公開

 7日・8日(火・水)、学校公開として授業・部活動公開を行いました。
 生憎の天気の中でしたが、保護者や地域の皆さんに普段の授業を参観していただきました。
 「文武両道」 生徒たちは、学習もがんばっています。
       

学校公開 ~ 音楽集会 

 6日(月)、多くの保護者の方々の参観をいただき第1回全校音楽集会が行われました。
 本校の伝統ある合唱コンクールは定評があるところですが、この全校音楽集会は第11代校長故菅澤秀穂先生が「いつでも合唱が響く学校を」と始められたものです。今では、朝・帰りの会で各クラスの合唱が響いています。また、姉妹学級交流として1年から3年の1組、2組・・といったグループで合唱を発表し合っています。この日も、3年はもちろんのこと、1・2年生も素晴らしい歌声を響かせました。さらに練習を積み重ねる合唱コンクール、ご期待ください。
 【プログラム】 1 校歌斉唱            指揮:谷川七都姫  伴奏:内野  一
          2 1年生「Forever」        指揮:篠塚美咲    伴奏:小山栞奈
          3 2年生「夢は大空を駈ける   指揮:柳堀あいり   伴奏:大阪  空
          4 3年生「HEIWAの鐘」     指揮:飯田萌里    伴奏:岡本彩花
          5 全校合唱「夢の世界を」    指揮:宮﨑幸和   伴奏:樋之口耀子
       

県水泳大会予選会 柔道・陸上

 5日(日)、県水泳大会中央地区予選会が、習志野市・千葉県国際総合水泳場で行われました。
 球技等と違って、水泳や陸上は公認大会で参加標準記録を突破することが条件となります。今日は、自己ベストを更新する選手が多数出て、7月18・19日に行われる県全国予選大会の標準記録を延べ17人とリレーで突破しました。また、レースのない時は競技役員としてもがんばっていました。目標を高く、がんばれ水泳部!! (とても気分がよかったのは、香取の選手が出ると学校の垣根を越えて、みんなで応援する姿でした。一番最後の写真です。)
                       
 鉾田市総合運動公園武道場でおこなわれた岡本杯柔道大会で、浅田さん、齋藤さんが二年女子個人戦でそれぞれ第3位に入賞しました。また、昨日に引き続き県通信陸上競技大会が行われました。こちらも、自己ベスト更新者が多数出たと顧問から連絡がありました。

全国大会決定!! 県通信陸上競技大会

 4日(土)、県総合スポーツセンター陸上競技場で、全国中学校通信陸上競技大会千葉県大会が行われました。(本校は11名が参加)
 この大会で、共通走り幅跳びの酒井君(3)が6m68を跳び5位に入賞(2位~5位の差は14㎝という僅差でした)、6m50の全国大会標準記録も突破し北海道で行われる全国大会を決めました。北の大地での大ジャンプを期待します。
 また、女子共通200mの増田さん(3)が予選を突破、明日の準決勝に進みました。明日は、その他1年走り幅跳び、4種競技の残り2競技が行われます。明日もがんばれ!!
           

悔いなきたたかいを-部活動壮行会

 3日(金)、多くの保護者の方々の参加もいただいて、部活動壮行会が行われました。
 最後の夏の大会を控えた運動部だけではなく、コンクールや資格試験を目指す文化部の生徒にも大きなエールが贈られました。
 3年生には、4月一番最初に話した「ここまでと思ったら、そこまで」を胸に、3年間の集大成の試合、演奏、作品、資格チャレンジを期待したいと思います。
 また、生徒会の皆さん、2年生を中心とした応援団の皆さん、ご苦労さまでした。
       

定期テスト終わり、明日部活動壮行会

 本日、第2回定期テストが行われました。テスト中の学校は、シーンと静まりかえり鉛筆を走らせる音だけが聞こえていました。5校時、最後のテストが終わると「終わった-」という声とともに、一気に明るい声が戻ってきました。
 明日は、いよいよ部活動壮行会です。3年生にとっては、最後の壮行会となります。壮行会が終わると、いよいよ夏の総体&コンクールです。
 「ここまでと思ったら、そこまで」 夏に強い小見中のがんばりを期待します。

    【今週末の大会】
 4日(土) 全国中学校通信陸上競技大会千葉県大会(千葉市・県総合スポーツセンター) 終日
 5日(日) 全国中学校通信陸上競技大会千葉県大会(千葉市・県総合スポーツセンター) 終日
       県中学校水泳中央地区予選大会(習志野・国際総合水泳場) 終日
       岡本杯柔道大会(鉾田市総合運動公園武道場) 終日

189(いちはやく)

 児童虐待などの通報や相談を24時間受け付ける厚生労働省の「児童相談所全国共通ダイヤル」189番の運用が今日7月1日から始まりました。これまでは「0570」で始まる10桁の番号でしたが、3桁の189(いちはやく)をダイヤルすれば最寄りの窓口にかかり、児童相談所(児相)の専門家が対応することになりました。PTA総会等でも繰り返しお話ししていますが、「虐待かもしれない」と感じたら躊躇せずに通報をお願いします。また悩み事等あれば学校へご相談ください。

今日もがんばりました

 28日(日)、バレー、柔道、テニスと大会が行われました。ボートは少し残念な大会となってしまいました。
 まず、銚子市体育館で行われた東部バレーの決勝トーナメントの結果から。佐原中にストレートで敗れた女子ですが、2セット目は後半まで一進一退の攻防を続けました。つなぎに磨きをかけて、夏の大会での活躍を期待したいと思います。また、ボート会場に向かったため応援できませんでしたが、男子は県大会2位の飯岡中を相手に2セット目14点まで取りがんばりましたと顧問から連絡がありました。
 次に、潮来ボート場で、関東中学競漕大会が行われました。シングルスカルに出場した柴田君、松山君でしたがスタートラインに向かったものの強風のため競技そのものが中止になってしまいました。自然相手の競技とは言え、悔しさいっぱいの2人でした。2人でがんばってきたボート部の集大成として、7月の全国大会でこの悔しさをはらしてほしいと思います。
 また、神栖市武道場で行われた神栖杯柔道大会で浅田さんが女子52㎏級で優勝、県総合スポーツセンターで行われたソフトテニス県選手権大会男子で、大山・小宮ペアが3回戦まで進出しました。(以上顧問から連絡がありました)
 各部の皆さん、お疲れ様でした。3年生は残り少ない日々を大切に、がんばれ小見中!!
   

男女とも明日の決勝Tへ 東部バレー

 27日(土)、東部地区バレーボール大会1日目予選リーグが、男子銚子一中、女子銚子市体育館で行われました。
 男子は初戦、東総地区2位の銚子一中と対戦。20点を超える攻防でしたが、最後はミスの差で惜しい敗戦でした。確実に力をつけてきていることもあり、2戦目は横芝中をストレートで破り予選2位で明日の決勝トーナメントに進みました。明日は、県2位の飯岡中と対戦です。思い切りぶつかってほしいと思います。
       
 一方女子は、八日市場一中、野栄中を危なげなくストレートで破り、予選1位で明日の決勝トーナメントに進みました。3年生が安定したプレーを見せ、よいバレーを展開していました。明るく、元気に、そして何よりバレーはチームワークです。がんばれ女子バレー!!
       

今夜は晴れるかな?

 今夜から明日の明け方にかけて「うしかい座流星群」がみれるかもしれません。(ピークは明け方)流星が流れる放射点は「うしかい座」と北斗七星のひしゃくの柄のはしから少し東よりの位置です。この時期は梅雨と重なるため雨や雲で見えないことも多いのですが、梅雨の晴れ間に当たると空中のチリが雨で流され空気がきれいなため1時間に50~100個も肉眼でみることができます。(流星については3年理科で晩秋~初冬頃学習予定)

今週末の大会予定

 カヌー部に続き、ゴルフ部も全国大会出場を決めました。全国的に見ても公立中学校では珍しい両競技ですが、本校伝統の競技でもあります。全国でも、旋風を巻き起こせ!!

 両部に続けと、今週末も多くの大会が予定されています。応援よろしくお願いします。

 27日(土) 県ソフトテニス選手権大会女子個人(千葉市・県総合スポーツセンター)終日
        東部地区バレーボール大会 男子(銚子一中) ①9:30~ ⑤13:00過ぎ
                           女子(銚子市体育館) ②10:30ころ ④12:00過ぎ
 28日(日) 県ソフトテニス選手権大会男子個人(千葉市・県総合スポーツセンター) 終日
        関東中学選手権競漕大会(潮来駅から川の方に向かう潮来ボート場) 13:10発漕
        神栖杯柔道大会(神栖市武道場) 終日
        東部地区バレーボール大会決勝トーナメント(銚子市体育館) 9:30試合開始

祝 ゴルフ部 全国大会出場!

  埼玉県の大宮国際カントリーで行われた「関東中学校ゴルフ選手権大会」男子団体戦で本校ゴルフ部が見事6位入賞をはたしました。これによって,全国大会出場が決定しました。(8月4日 山口県宇部72カントリークラブ)
  これから始まる本格的な夏の大会の幕開けとして最高のスタートを切りました。小見川中生が最高のプレーができることを期待します。

1年生 福祉体験

 1年生の福祉の学習で,さまざまな「体験」をしました。
 白杖体験では、最初に、何も使わず目隠し(ブラインドウオーク)をして一人一人、体育館の中を歩いてもらいました。すると、「怖い!」「何かにぶつかった!」などの声が上がり、目隠しを外してもらうと、スタートした所から、自分たちが思わぬ方向に進んでいたことに驚いていました。目が見えずに一人で歩くことの怖さを体験してもらいました。

 次は、目隠しをした生徒、介助(誘導)をする生徒がペアになって障害物のコースを歩きます。介助(誘導)の難しさを学ぶとともに白杖と介助者のいる安心感を学んでもらいました。
 車椅子体験は、まずは、一人で操作。数メートル先のいすを回ってもらい、スタート地点に戻ってきてもらいます。なかなか上手く回れない生徒に「右のほうだけタイヤを回して」などアドバイスをしてくれるやさしい気持ちが自然に生まれてきました。
 また同時に「高齢者疑似体験グッズ」を装着し,視界が狭まったり,体が動きにくい高齢者を疑似体験しました。
            

今日は夏至

今日は二十四節季のうちの「夏至」にあたります。北半球では、もっとも昼間(日の出から日の入り)の時間が長い一日となります。もちろん緯度・軽度によって日の出の時間は異なります。
●北海道(札幌)

日の出:3時55分
日の入り:19時18分
●関東(東京)
日の出:4時26分
日の入り:19時00分
地域によってさまざまなお祝いをするようです。みなさんのお家では何か特別な事をしたり特別に食べるものはありますか?
すべての生物のエネルギー源である太陽を有効に活用しましょう。【早寝,早起き,朝ご飯】

全中カヌー県予選会 8名全国大会へ

 21日(日)、第22回千葉県小・中学生カヌー大会(兼全国中学生カヌー大会予選会)が黒部川で行われました。
 全国中学をはじめ、高校・大学・国体・世界大会で活躍する選手を輩出した本校カヌー部ですが、今回も8名(男子4名、女子4名)が標準記録を突破及び3位入賞で7月に石川県で開催される全国大会への出場権を獲得しました。日本一目指して、がんばれカヌー部!!(上段の4枚が男子K-1優勝の福井君、女子K-1優勝の柳堀さんです。)
           
 カヌーが午前中で終了したので、佐倉・岩名運動公園で行われていた陸上印旛記録会に行きました。あいにく雨が降り出しましたが、最後のリレーに何とか間に合いました。(女子はゴールの瞬間でしたが)今日も、何人かが県大会の出場権を得たようです。(詳しくは後日)
   

山田杯中学校親善野球大会

 20日(土)、山田中学校(山田B&Gでも)で、山田杯野球大会が行われました。
 1回戦神崎中と対戦。7回2-2の同点で、特別ルール(無死満塁からお互い攻撃)の延長に入り3-2で勝利しました。2回戦は、優勝候補の多古中と対戦。2回裏長打で先制するも、4回相手のタイムリーで同点。6回、7回と相手のそつない攻撃と守備の乱れもあり1-6で敗れました。中盤までは、互角の戦いでした。夏の大会に向けて、守備を鍛え直してがんばれ!!野球部!!
            
 また、行方市麻生総合体育館で、行方杯中学校ハンドボール大会予選リーグが行われました。本校は、茎崎中、岩井中に敗れ明日の決勝トーナメント進出を逃しました。こちらも、がんばれハンド部!!

今週末の大会予定

 11日(木)、校内研究会(北総教育事務所指導室訪問)が行われました。全クラス、全教員がそれぞれの教科や道徳などで授業研究を行いました。生徒と先生方が、明るい雰囲気の中で意欲的に学習に取り組んでいますねとお褒めの言葉をいただきました。

 さて、いよいよ夏の大会に向けて、詰めの段階に入りました。今週末も、多くの大会が予定されています。応援よろしくお願いします。がんばれ!!小見中!!

 20日(土) 山田杯野球大会(山田中グラウンド)トーナメント 9:00 対神崎中 13:00 対多古中
        行方市中学生ハンドボール大会(麻生体育館)予選リーグ①9:00~ ④11:30~
        印旛陸上競技記録会(佐倉・岩名運動公園陸上競技場)
 21日(日) 県小中学生カヌー大会(黒部川) 競技開始9:30
        行方市中学生ハンドボール大会(麻生体育館) 決勝トーナメント②9:30~
        山田杯野球大会(山田中グラウンド) 準決11:00 決勝13:30
        印旛陸上競技記録会(佐倉・岩名運動公園陸上競技場)
 22日(月) 関東中学ゴルフ女子個人(大宮国際CC) 
 25日(木) 関東中学ゴルフ男子団体(大宮国際CC)

教育実習~あっという間の4週間

 16日(火)、教育実習生の柳堀麻美先生の精錬授業(実習のまとめとして行う授業)が行われました。カヌー競技で、小見川中のころから全国大会で活躍し、高校では世界ジュニアにも出場。現在も大学で活躍している先生は、いつも明るく生徒に接していました。この日のバレーボールの授業(1-1・2組)でも、生徒たちはバレーボールを懸命に追いかけていました。行動も素早く、見ていて楽しい授業でした。(バレーボールの技術も、授業としては素晴らしかった)
 4週間の授業も金曜日で終わり。これからもがんばって、本当の先生として戻ってきてください。
       

梅雨の晴れ間~夏の大会間近

 3年生にとって、最後の夏の大会まで1ヶ月あまり。今日も、練習試合や練習の元気な声が響いていました。特に、外の競技は梅雨ということもあり、梅雨の晴れ間は貴重な時間となります。今日は、東庄中と練習試合の野球部をはじめ、外の部活動の様子をお知らせします。(今週末は、珍しく大会がありません)
               

陸上県記録会成田大会&70th千葉県合唱祭

 7日(日)、陸上競技県記録会が東総運動場で行われました。この記録会の記録は公認され、それぞれの標準記録を突破すると県通信・県総体・県新人の出場権を獲得できます。昨日の1日目は、記念式典で参加できませんでしたので、昨日の練習で「初日の種目の選手で、まだ標準記録を突破していない選手は、再来週の記録会でがんばってください」と激励しました。
 今日は、7種目で入賞し、今回も多くが自己ベストを更新しました。ここまでの大会で、9人が11種目で県標準記録を突破しています。再来週の記録会で、1人でも多く県大会に出場できるようがんばりますと顧問から連絡が入りました。
             

 お昼まで陸上を応援してから、千葉県文化会館で行われた千葉県合唱祭に行きました。今年は、小見川中・佐原中・香取中の合唱部で「香取市中学校合唱団」を結成しての参加です。普段とは違う大編成の合唱ということで、生徒たちも楽しそうで「幕が上がる前の歌」「プレゼント」(NHKコンクール課題曲)の2曲で、素晴らしい歌声を聞かせてくれました。残念ながら、撮影禁止で写真はありません。

女子バスケ 県選手権初戦突破ならず 6日

 6日(土)、小見川中学校創立50周年記念式典も盛会のうちに終了しました。改めて、本校を支えていただいているすべての皆さんに感謝申し上げます。ありがとうございました。
 さて、同日女子バスケットボール部は、君津市民体育館で九十九里中と県選手権大会の初戦を戦いました。残念ながら初戦突破はなりませんでしたが、この経験を生かして夏の大会での躍進を期待します。※写真は保護者の方が撮影して送ってくれました。
       

創立50周年記念式典並びに記念演奏会

 本日香取市立小見川中学校創立50周年記念式典並びに記念演奏会が挙行されました。
記念式典では、実行委員長の相馬さまからの式辞から、学校長の挨拶、香取市長、市議会議長、教育長の祝辞を受け、参会の生徒、職員、保護者、実行委員一同で50周年の区切りの日であり、そして創立100年への新たなスタートを切りました。
 式典に引き続き、かねてよりお知らせしていたプロの音楽家でもある田中靖人さん(田中氏のブログhttp://y-tanaka.sunnyday.jp/profile/index.html)をお迎えして、地元の小見川吹奏楽団と本校吹奏楽部との記念演奏会を行いました。バラエティーに富んだ曲目で観客を魅了しました。生で聞く超一流の音楽に感動しました。
       最高の思い出になりました!

知らないのは罪?! 道路交通法改正

 6月1日から改正道路交通法が施行されました。今回の改正は、社会問題にもなっている自転車の交通違反による事故多発が背景にあります。中学生にとって自転車は通学はもとより、身近な移動手段として日常利用する機会の多い乗り物です。また道路交通上は「軽車両」となり、免許等がなくとも交通違反の対象となっています。違反行為をしっかりと理解して、きちんと交通ルールを守って安全に乗りましょう

 今回の道路交通法改正で危険項目に指定されたのは以下の14項目です。
1.信号無視  2.通行禁止違反  3.歩行者専用道での徐行違反等 4.通行区分違反
5.路側帯の歩行者妨害  6.遮断機が下りた踏み切りへの進入 
7.交差点での優先道路通行車妨害等  8.交差点での右折車妨害等
9.環状交差点での安全進行義務違反等  10.一時停止違反
11.歩道での歩行者妨害 12.ブレーキのない自転車運転
13.酒酔い運転  14.安全運転義務違反

 14歳以上の人が違反行為を3年間のうち2回以上摘発された場合は、公安委員会の命令を受けてから3ヶ月以内の指定された期間に「安全講習」(有料5,700円)を受講する義務が発生します。講習に参加しない場合裁判所へ呼び出される上、5万円以下の罰金が科されます。

今週末の大会予定

 今週末6日(土)、小見川中学校創立50周年記念式典及び記念演奏会が開催されます。記念演奏会では、本校卒業生でもある東京佼成ウインドオーケストラ・コンサートマスターの田中靖人さんをお招きし、小見川吹奏楽団と本校吹奏楽部共演によるステージをお届けします。
 なお、土曜日ということで大会も予定されているため、公式大会のあるバスケットボール部女子と体操部は大会に参加します。応援には行けませんが、がんばってください。
 6日(土) 吹奏楽部 創立50周年記念演奏会出演
       県中学校バスケットボール選手権大会(君津市民体育館)
       北総地区中学校体操競技大会(銚子市体育館)
 7日(日) 県中学校バスケットボール選手権大会(君津市民体育館)
       千葉県合唱祭(県文化会館大ホール) 15:23~15:29出演

県中学校柔道大会 準優勝!!

 応援に行けなかったので、せめて出迎えくらいは。
 31日(日)、千葉県中学校柔道大会が市原・ゼットエー武道場で行われました。
 女子は、1回戦市川七中と対戦し1-2で惜敗しました。男子は、準々決勝で県新人大会優勝の白浜中(安房)を破り、決勝まで駆け上がりました。決勝では、市川七中に敗れましたが二十数年ぶりの準優勝に輝きました。久しぶりの関東が、手の届くところまで来ました。がんばれ、柔道部!!
 

東部地区吹奏楽祭(香取ブラスフェスティバル)

 31日(日)、東部地区吹奏楽祭が多古町コミュニティプラザで行われました。
 本校吹奏楽部も、3年生を中心に28名が参加し、東部地区(栗源・東庄・山田中)合同演奏、東西合同演奏(香取地区8校)と素晴らしい演奏を披露しました。また、ソロ演奏でも、平野さん(フルート)、小山さん(トランペット)が、すてきなサウンドを響かせました。
 なお、ステージに立たなかった2年生を中心とした部員は、会場係など裏方としてがんばっていました。すてきな演奏を、ありがとう!!
           

県ソフトテニス選手権香取地区予選 男子3位 女子2位・3位

 30日(土)、県ソフトテニス選手権大会香取地区予選が、男子小見川中、女子多古中で行われました。
 男子は、大山・小宮ペア(3年)が3位入賞。女子は、後藤・谷川ペア(3年)が準優勝、諏訪・白鳥ペア(3年)が3位に入賞し県大会の出場権を獲得しました。特に女子の両ペアは、優勝した東庄ペアにそれぞれファイナルゲームで惜敗という結果でした。最後の詰めをこれからの課題として(とは言ってもこれが難しいのですが)県大会でがんばってほしいものです。がんばれ、ソフトテニス部!!
写真は、上の列から大山・小宮ペア、後藤・谷川ペア、諏訪・白鳥ペア
           
 多古中に向かう途中、栗源B&Gで練習試合中の野球部を見てきました。東庄中が9人揃ったため3年の谷本君と1年生を加えた9人で夏の大会を戦います。打線爆発で、この夏一暴れしてくれそうな予感。野球初心者の1年生が、クリーンヒットを打ちました。がんばれ、野球部!!

今週末の大会予定

 第1回定期テストも終わり、グラウンドや体育館に元気な声が帰ってきました。今週末も、いろいろな大会が行われます。がんばれ、小見中!!
 30日(土) 県ソフトテニス選手権大会香取地区大会 男子(小見川中) 女子(多古中)
 31日(日) 県中学校柔道大会(市原市・ゼットエー武道場)
        東部吹奏楽祭<ブラスフェスティバル>13:00から (多古コミュニティプラザ)

進む!新聞づくり

   旅行的な行事を終え、2年生・3年生のふれあい学習(総合的な学習の時間)で新聞づくりを行っています。
   2年生の様子。短歌が教室の廊下に掲示されています。
             
   3年生の様子・・・パンフレットやデジカメを使って工夫した作品作り
           

第1回定期テスト終了

   平成27年度第1回定期テストが1~5時間目に行われました。1年生にとっては、初めての定期テストとなりました。テストに向けて、学習計画を立て、チェックをしながら計画をすすめ、学級担任や教科担当からコメントやアドバイスを受けながら今日を迎えました。放課後は、課題となっているワークを回収する各教科員ががんばって活動していました。3年生の教室には、「休まないでテストを受ける」「前日は睡眠をよくとる」という学年目標(?)が書かれていました。テスト前にあわてて勉強しなくても良い計画性や先見性とコンデイション作りの重要性をアピールしていました。

災害に備えよう

   5時間目を終え、清掃中の14時28分頃埼玉県北部を震源とする地震が発生しました。香取市は震度4を記録しました。下から突き上げるような衝撃を受けました。すぐに校内放送で一次避難を指示しました。各清掃場所で安全を確保しました。先生方は生徒の様子を確認しながら、各階の校舎・設備等の安全確認を行いました。また校門坂やグランドの周辺のひび割れ等のないことを確認しするとともに、学区の安全確認のためパトロールを実施しました。
   今回は市町でも比較的大きな震度を記録しているため、保護者の皆様にも通学路に危険箇所がないかの情報提供をラインネットを通じてお願いしました。今後もいつ起きるかわからない災害に備え、訓練等を継続していきます。

北総旗争奪柔道大会

 23日(土)、第32回北総旗争奪柔道大会が、小見川中学校柔道場で行われました。
 男子Aは、佐倉南部・八街中央を破り予選リーグ1位で決勝T進出。男子Bも、佐倉・公津の杜・八日市場二の予選リーグを2位で通過しました。また、3年生1名、2年生2名の女子も、富里・銚子一・酒々井の予選リーグを2位で通過しました。
 決勝Tでは、男子Aが決勝に進んだ八街に2-3で惜敗、男子Bも決勝に進んだ銚子五に敗れました。また、女子も決勝に進んだ佐原に敗れ入賞を逃しました。敗戦から学んで、夏の大会での奮闘を期待しています。がんばれ、柔道部!!
                

 

北総旗争奪剣道大会

 23日(土)、第32回北総旗争奪剣道大会が、小見川中学校体育館で行われました。
 初戦男子は中台中、女子は玉造中と対戦しました。僅差の試合が続きましたが、男子は1-2で敗れました。2年生3人でがんばっている女子は、2敗から始まる団体戦ですが1-4で敗れました。しかし、男女とも精一杯の戦いぶりでした。夏の大会に向けて、がんばれ剣道部!!
 写真は、選手宣誓の柔・剣道部主将と剣道の試合風景です。
       

今週末の大会予定

 3年生の「ふれあい旅行会津」、2年生の「河口湖宿泊体験学習」とも無事終了し、生徒たちにとって素晴らしい思い出の1ページとなりました。
 ここからは、学習と部活動、小見川中のモットーである「文武両道」を目指す季節です。今週末も、大きな大会が予定されています。がんばれ、小見中!!
 23日(土) 北総旗争奪柔道大会(小見川中柔道場) 終日
        北総旗争奪剣道大会(小見川中体育館) 終日
        三支部(印旛・香取・東総)対抗陸上競技大会(印西市・松山下運動公園) 終日

気をつけて登校してください

  現在雷が一部地域で発生しています。
部活動等に遅れてもかまいませんので,安全に注意して,気をつけて登校して下さい。

平成27年 5月21日02時57分 銚子地方気象台発表

千葉県の注意警戒事項
 千葉県では、低い土地の浸水や河川の増水、落雷に注意してください。北東部、南部では、高波や濃霧による視程障害に注意してください。
香取市 [発表]大雨,洪水注意報 [継続]雷,濃霧注意報 
 特記事項 浸水注意 
 浸水 注意期間 21日明け方
   1時間最大雨量 30ミリ
 雷 注意期間 21日明け方まで
 洪水 注意期間 21日明け方
 濃霧 注意期間 21日朝まで

1年学年道徳

   1年生は今年初めて映像教材を使って学年道徳を行いました。主人公がとある町に迷い込む。一刻も早く町を出ようとあせっていたが、心優しい住人達と触れ合い本当に大切なものに気付いていくストーリーでした。自分の隣に座っている心優しい友だちに気づいてください。
 

3年修学旅行(3日目)

おはようございます。いよいよ最終日です。日光方面は弱い雨があがり、現在気温15℃湿度は95%正午頃には22~23℃にあがる予報。今日も一日元気にいきましょう。
 
7:00 最後の朝食です                    和定食の朝食         
8:00 バスはホテル出発予定 次は那須高原SAで休憩の予定(9:30ごろ)  
那須高原SAは幼稚園の団体と重なり,女子トイレは大渋滞!中学生は耐えました。
     
11:10 日光東照宮近辺に到着                   11:40 班別行動中の一コマ
18日(日)に行われた春季例大祭の恒例行事「百物揃(ひゃくものぞろい)千人武者行列」。徳川家康四百回忌を迎えて、例年以上の盛り上がりを見せたようですが,今日は人出が少なく見学日和です。

12:30 見学を終え,磐梯日光店での最後の昼食 大きな器にびっくり
13:40  学校を目指して,バス出発予定  
15:30  友部SAを予定通り出発しました   到着は17:00を予定しています

無事到着しました。                   忘れ物のないようにしてください。  家に着くまで交通安全に気をつけて!

3年修学旅行(2日目)


   おはようございます。会津若松市の最低気温は10℃、最高気温は27℃。天気は日中は晴れの予報です。熱中症に注意して水分補給をこまめにしましょう。
  
ホテル「千代瀧」入り口   6:00 起床後の朝の一こま  眠そうです
  
8:50~10:00 飯盛山見学   学級ごとにお話を聞きながら回ります。

思い出に残る 班別行動ができました=プライスレス 

17:30金襴の間にて夕食        会津のおいしいもの調査でおなかはいっぱい。このあとはレク大会が楽しみです。

担任も夢中になってレク大会参加!

2年宿泊体験(2日目)

おはようございます。山中湖畔の最低気温は10℃、最高気温は19℃。本日は曇りの予報です。
 
7:00 2日目のスタートです。朝から旺盛な食欲です。
 
8:30~12:00      体験学習別プログラム 「ジャム作り」
  
12:00   ほうとう鍋にしたつづみ 中央道の規制を避け,東名高速へ13:00
  
16:55   6組までバスが到着。渋滞知らずで予定より早く到着です。家に帰るまで気をつけて。

3年修学旅行(1日目)

 2泊3日の着替えと食料(おやつ)そして、希望をたくさん詰め込んだ、大きなバッグを抱えて登る校門坂「重たい~!」と言いながらも自然に歩く速度がいつもの3割り増しの3年生。出発は少し遅れてしまいましたが、校長先生から「失敗は誰にでもある。失敗は経験になる。」という暖かい言葉をいただきました。このメンバーでの「最後」の旅行を楽しいものになるように、気を配ることができると信じています。
 
 6:25出発式 校長先生のお話に耳を傾ける
     
 いざバスへ乗り込もう       6:37元気でいってらっしゃい   
   
 5組バス内のようす       1組 バス内の様子カニ大量発生V V
           
 7:40 5組 バスレク 風船はこわいぞ~
  
 8:07 友部パーキングにて
    
 9:03 中郷SAにて 順調です       空気がおいしいな      
    
 10:40 阿武隈洞到着    入り口は近代的です   藤の花が見事です
阿武隈洞って何?阿武隈山系の雄大な自然に抱かれた あぶくま洞は、1969年に石灰岩採掘場跡で発見され、4年後に一般公開されて以来「日本観光地百選コンクール8位」など数々の賞を受賞する名洞(鍾乳洞)です。  
     
 内部は名所がたくさん 11:15 見学を終え出発
    
12:39 会津村の会津慈母観音(57m)がバスから見えたら、日新館はもうすぐ到着です。いただきます。
  
食事を終え前半クラスは、講話を聞き「座禅体験」、後半クラスは映写室で日新館の歴史を学びます。
    
15:50 日新館を出発 遅れを取り戻しました。16:30福島県立博物館の見学。
  
             
18:00 お待ちかねの夕食   もう一杯!おかわりください 食べ過ぎに注意しよう
  
20:20赤べこ作りの説明            体験中                 赤べこだけに会場はぎゅう、ぎゅう
 
長い一日もまもなく終了おやすみなさい。21:50

2年宿泊体験(1日目)

   出発式で教頭先生の「いよいよ待ちに待った体験学習です!」との言葉に、たくさんの2学年生徒の笑顔が一斉にほころびました。心配された天候も、一転好天に恵まれての出発です。学年主任の「みなさんならできます。信じています。」の言葉は職員・保護者の気持ちの代表です。天気も味方につけて、元気に出発です。
           
          6:07点呼が完了しました    6:08出発式です
            
        1組のバス車内風景 乗車確認!6:27   出発完了  6:40 自転車は明日までお留守番
                 
          1組車内にて   7:14 さようなら千葉県6組のバス後方より
11:15頃より 河口湖フィールドセンターで飯ごう炊さんのスタートです。
   
               
やけどに注意してね! 文明のありがたさとともに、家族のありがたさを感じています。おいしいカレーのできあがりいただきます!!
  
15:00富士の樹海散策開始  ネイチャーガイドの説明に興味津々 小動物の痕跡を捜索中

   青木ヶ原樹海は9世紀頃の富士山の噴火活動で流れ出た溶岩流の上に作られた原生林です。樹齢330~360年ほどのツガやヒノキなどの針葉樹が、溶岩の間のわずかな土に根を張りだしてたくましく生きています。遊歩道ではリスやシカの痕跡をみつけることができます。
 
18:00 ホテル清渓レストランでの夕食 おなかいっぱいになったかな?
   
18:40キャンプファイヤー 火の神登場 見事に燃え上がりました 19:00うす暗くなりました 19:44フォークダンス 

『こい』の予感?!?

 2年生、3年生の旅行行事の交通安全指導・お見送りのため5:30頃に登校してみると、職員玄関脇の池から、強烈なくさい臭いがしました。「もしかしたら?」という『こいの予感』がして近寄ってみました。水温を測ると20℃と産卵の適温とされている温度に達しています。鳥よけのために張っているネットにはびっしりと鯉の卵が産み付けられていました。1匹で50~60万個を産卵します。この小さな池の何匹が産卵したのでしょう。何匹が無事に大きくなるのでしょう。鯉たちも一大事を終え大変疲れているようで、食欲が落ちていました。ご苦労様でした。

東部地区陸上競技大会 男3位 女3位 総合4位

 16日(土)、東部地区陸上競技大会が東総運動場で行われました。バレーを見たあと会場に向かいました。雨で中断があったそうで、多くの生徒のがんばる姿を見ることができました。詳しくは、部活動等の成績にアップされますので、優勝者のみお知らせします。
男子走幅跳 酒井君(3年) 男子四種競技 篠塚君(3年) 男子4×100mR(篠塚君3 酒井君3 伊藤君3 榮木君2)
   
女子3年100m 増田さん 女子共通1500m 二階堂さん(2年) 女子4×100mR(白鳥さん3 増田さん3 伊橋さん3 増田さん3)
   

県中学校バレーボール選手権香取地区大会

 16日(土)、県選手権香取地区予選が、男子小見川中、女子佐原中で行われました。男女同一時間の試合だったため、今日は男子の応援に行きました。
 初戦新島中と対戦し、攻撃や守備は互角の展開でしたが、サーブミスの差でセットカウント0-2で敗れました。試合後あいさつに来た選手に「1セット3本以上のサーブミスは、リズムのスポーツのバレーではやってはいけない」といった話をしました。課題を克服して、がんばれ、男子バレー!!
   
 また佐原中で行われた女子も、初戦第2シードの香取中にセットカウント0-2で敗れました。こちらも、がんばれ、女子バレー!!
   

3年生 ふれあい旅行 会津・日光

  6時間目に3年生の『ふれあい旅行 会津・日光』の事前学習が行われました。3年生にとって,本当に楽しみな行事の一つです。校長先生からは,「元気で帰ってくること」と,「良い思い出をつくってってくること」というお話をいただきました。生徒たちは大きくうなずいていました。
             
          各係代表からの話                 真剣にしおりを見ています          メモをとりながら         大事なナップザック忘れずに!

2年生 ふれあい体験事前指導

 1時間目に2学年の『ふれあい体験 in 河口湖』の事前学習が体育館で行われました。山梨県の雄大な自然の中での体験学習がいよいよ17日に始まります。普段の学校という場所を離れての集団活動になります。どのようなドラマが起きるか,また,どんな天気になるかわかりませんが,最善の行動ができるよう十分にこれまでの学習で身につけていると信じています。
            
           整列も素早くできました        実行委員による進行風景          教頭先生のお話          しおりをよく読んでで行動しましょう

暑い中ご苦労様でした 部活動PTA

  台風から変わった低気圧の影響で気温が上がりました。そんな中,午後から部活動PTAが開催されました。体育館には329人の保護者が詰めかけ部活動に対する熱心さを感じました。校長先生の挨拶では,大きくうなずいたり,笑顔があふれたりしました。部活動主任からは『コーラの話』から発展し,保護者の方の気づきの重要性を訴えていました。全体会の後は,暑い中での部活動見学,各部ごとの熱心なPTAが行われました。お疲れ様でした。
             
         

暴風に注意しましょう

明日13日は悪天候が予想されるため、朝の部活動は中止です。
登校する場合は安全に注意して登校しましょう。
 朝6時の段階で大雨、暴風、洪水等の警報が香取市に発令している場合には自宅待機となります。登校時間等はラインネット等でお知らせします。
 部活動PTA並びに午後の部活動予定通り行います。

平成27年 5月12日16時49分 銚子地方気象台発表
千葉県の注意警戒事項
 千葉県では、12日夜遅くから13日未明まで暴風に警戒してください。北西部、南部では、12日夜遅くから13日未明まで高波に警戒してください。
香取市 [発表]大雨,洪水注意報 [継続]雷,強風注意報 
 特記事項 浸水注意 
 浸水 注意期間 12日夜遅くから 13日未明まで
   1時間最大雨量 40ミリ
 雷 注意期間 12日夜遅くから 13日未明まで
 風 注意期間 13日昼過ぎまで
   ピークは12日夜遅く
   南の風
   最大風速 18メートル
 洪水 注意期間 12日夜遅くから 13日未明まで
 付加事項 竜巻

大会結果&今週末の大会予定

 社会的儀礼行事があったため応援に行けませんでしたが、生徒たちは先週末もがんばりましたので結果をお知らせします。
 9日(土) 船橋市長杯ソフトテニス大会女子団体 1勝1敗で決勝トーナメントを逃しました。
10日(日) ニッタク杯中学生春季卓球大会(銚子市体育館)
         女子団体3位 男子2位リーグ優勝      両部ともご苦労様でした。

 続いて今週末の大会予定です。
16日(土) 東部陸上競技大会(東総運動場) 終日
       千葉県中学校バレーボール選手権大会香取地区予選大会
          男子 対新島中 10:00ころ (小見川中)
          女子 対香取中 10:00ころ (佐原中)
 修学旅行、宿泊学習の前日ですが、ケガのないようがんばってください。応援よろしくお願いします。

こころをこめて

 本校を訪れる多くのお客様から,「小見川中学校はきれいですね。」というお褒めの言葉をいただきます。本校は決して新しい建物ではありません。しかし,生徒が黙々と清掃活動に取り組んでいるために「きれいな学校」を維持することができています。
             

県中学校卓球大会男子団体

 6日(水)、昨日に引き続きJFEスチール千葉体育館で、千葉県中学校卓球大会男子団体が行われました。
 男子も2回戦から登場し、1回戦を勝ち抜いた東邦中と対戦しましたが、女子同様初戦敗退となりました。捲土重来、夏の大会を期待したいと思います。がんばれ、男子卓球!!
       

県中学校卓球大会女子団体

 5日(火)、第29回千葉県中学校卓球大会女子団体が、千葉市・JFEスチール千葉体育館で行われました。
 2回戦から登場し、1回戦茂原中を破った船橋中との対戦となりました。団体戦は、シングルス4人、ダブルス1組で試合をします。どの試合も、伯仲した展開となりましたが、終盤の大事なところで点数を失ったのが響き初戦敗退となりました。今回の敗戦を、夏に生かしてほしいものです。がんばれ、女子卓球!!
       

春の市民ソフトテニス大会

 4日(月)、香取市民ソフトテニス大会が、男子佐原高校、女子佐原白楊高校・市営諏訪コートで行われました。
 高校生や一般も参加するオープン大会のため、勝ち上がるのが難しい大会ですが、参加した男女4ペアとも健闘しました。中でも、男子の大山・小宮ペアは、高校生ペアを破り、あと一歩で入賞というベスト8に入りました。経験とパワーに上回る高校生との対戦から、いろいろなことを学んだことと思います。
    

U15サッカー香取地区大会 第3位

 2日(土)、U15サッカー大会3日目が、佐原第五中学校で行われました。
 先週まで2勝2分で暫定2位につけ、最終日を迎えました。第一試合佐原五中に2-0で勝利し、第二試合佐原中と対戦しました。相手のフリーキックが、キーパーの前でイレギュラーするという少しアンラッキーな失点から、流れをつかめず0-3で敗れ3勝1敗2分で第3位という成績でした。
 優勝した山田中に勝利していることからも、力の差はほとんどありません。気持ちを強くもって、夏の大会に向けてがんばってほしいと思います。
    

連休中の大会予定

 27年度も1ヶ月が過ぎ、いよいよ大型連休ですが、連休中も大会が予定されています。考えてみると、部活動をがんばる連休は一生のうちでほんの数年です。がんばってください。
 2日(土) U15サッカー大会香取地区大会(佐原五中) 対佐原五中 9:00 対佐原中13:00
 4日(月) 春の市民ソフトテニス大会 男子(佐原高校) 女子(佐原白楊高校・諏訪コート)終日
 5日(火) 第29回千葉県中学校卓球大会女子団体の部(千葉市・JEFスチール千葉体育館)
 6日(水) 第29回千葉県中学校卓球大会男子団体の部(千葉市・JEFスチール千葉体育館)
 がんばれ!! 小見中!! 

リーダーに期待します

  6時間目に専門委員長,各学級委員長・副委員長の認証式が行われました。委員会活動の中心となって活躍する委員長一人一人に認証書が校長先生より手渡されました。
   続いて各学級の委員長・副委員長の認証が3年生,2年生,1年生の順におこなわれました。司会の「3年生」という声に,さすが3年生は立派な返事をし登壇しました。2年生も3年生を手本にきびきびとした動きでした。最後は,元気な1年生の返事が体育館に響きました。委員長・副委員長たちのリーダーシップとそれを支えるフォロワーシップでさらに活発な自治活動を進めていきましょう。
           

県バスケ選手権香取予選 女子準優勝 男子第3位

 26日(日)、第43回千葉県中学校バスケットボール選手権大会香取地区予選会の準決勝・決勝が、小見川中学校で行われました。
 女子は、準決勝佐原五中を破り、決勝で山田中と対戦しました。前半は1ゴール差の競る展開となりましたが、後半突き放され56-76で準優勝でした。6月の県大会には、2位での出場になります。ディフェンスの強化等課題を克服し、がんばってほしいと思います。
       
 また男子は、準決勝で優勝した山田中に敗れ、第3位という結果でした。新人から、確実にレベルアップしていますので、夏に向けて期待したいと思います。
   

北総青少年健全育成剣道大会

  昨日、25日(土)神崎町わくわく西の城において、北総青少年育成剣道大会が行われました。男子団体は初戦 佐原第五中学校と対戦しました。おしくも一回戦突破できませんでした。また個人戦では男女とも一回戦敗退でした。この経験を生かし、次の試合での活躍を期待します。
    

県中学校バスケットボール選手権香取地区予選

 25日(土)、県中学校バスケットボール大会が、小見川中学校で行われました。男子は、佐原五中と対戦し、スタートから自分たちのリズムで試合を進め危なげなく勝利しました。女子も、香取中に勝利し、男女とも明日の準決勝に進みました。
 女子準決勝9時、男子準決勝10時20分開始ですので、応援よろしくお願いします。
   
 なお、水郷ジュニアバレーボール大会(山本教頭応援)、北総健全育成剣道(根本教頭応援)とも、善戦するも初戦敗退でした。写真は、後日掲載します。

U15サッカー大会 2日目 1勝1分(2勝2分)

 25日(土)、U15サッカー大会2日目が、小見川中学校で行われました。1試合目の多古中戦は、1-1の引き分けでした。北総陸上から午後の山田中戦の応援にかけつけました。
 3戦全勝と好調の山田中を相手に押し気味に試合を進め、後半ドリブルで抜け出し相手キーパーの頭上を越える技ありのループシュートが決まり1-0で勝利しました。本大会は、総当たりの勝ち点方式ですので、2日の2試合で優勝が決まります。がんばれサッカー部!!
   

第55回北総陸上

  25日(土)、第55回北総中学校陸上競技大会が、東総運動場陸上競技場で行われました。北風4~5mと記録を狙うには厳しい条件でしたが、多くの選手が自己ベストを更新しました。
 酒井君(3)が、共通走幅跳1位・共通100mで3位入賞しました。特に、走幅跳は6m42と全国大会標準記録に8㎝に迫る好記録でした。また、中嶋さん(3)が砲丸投4位、二階堂さん(2)が1500m5位、女子400mR(白鳥・増田・伊橋・増田さん、いずれも3年)5位、篠塚君(2)が棒高跳6位、篠塚君(3)が走高跳で7位に入賞しました。これからも、まずは自己ベスト更新を目指してがんばってほしいと思います。
           

「本は キラキラ 万華鏡」

   1959年(昭和34年)にはじまった、「こどもの読書週間」.今年の標語は「本は キラキラ 万華鏡」です3年生の学年便りにも読書を奨励する記事が掲載されています。中学生の時期にたくさんの本に出会ってください。
   中学生に人気の本を紹介します。(朝の読書推進協議会調べ(調査期間 平成25年4月~平成26年3月末))図書室をのぞいてみてください。きっと素敵な出会いが待っていますよ。
1 図書館戦争シリーズ 有川 浩
2 謎解きはディナーのあとで 東川篤哉
2 空想科学読本 柳田 理科雄
4 ビブリア古書堂の事件手帖  三上 延
5 「ぼくら」シリーズ 宗田 理(ぼくらの七日間戦争)
6 探偵ガリレオシリーズ 東野 圭吾(探偵ガリレオ)
7 都会のトム&ソーヤ はやみね かおる
8 日本人の知らない日本語 蛇蔵&海野凪子
8キノの旅 the BeautifulWorld  時雨沢 恵一
10 王様ゲーム 金沢 伸明

生徒総会

   5・6時間目は体育館で生徒総会が行われました。総会では本部役員から「生徒会活動の意義」について1年生にもわかりやすい説明がありました。校長先生からは「生徒総会の歴史」について教えていただきました。各部や委員会等の代表から活動計画や予算についての説明がありました。また多くの質問が寄せられ生徒の代表や先生方が答弁を行いました。
   生徒会活動は、学校生活を楽しく充実したものにするために、生徒が自らの手で、計画・運営する活動です。目的実現への過程に大きな意義があると考えています。そして、その過程を築き上げていく活動が、学級活動や委員会活動、部活動です。これらの日常活動をより活発なものにしていくための方針や予算を自分たちで決めることができたすばらしい活動でした。
           

PTA総会並びに学年・学級PTA

   360名の保護者の参加をいただき,PTA総会並びに学年・学級PTAが開催されました。26年度会務及び決算,27年度予算,役員が承認されました。学校職員の紹介ではたくさんの拍手をいただきました。
   
                

全国学力・学習状況調査終了

   全国学力・学習状況調査が無事終了しました。この調査は2007年より日本全国の小中学校の最高学年(小学6年生、中学3年生)全員を対象として行われるテストです。実施日は、毎年4月の第3もしくは第4火曜日としてい午前中に国語A,国語B,数学A,数学B,午後から理科を実施しました。理科は2012年以来の実施となりました。Aは「基礎」的,Bは「応用」的な出題となっています。3年生はテスト終了後口々に「先生がんばったよ!」という感想を笑顔で言ってくれました。
   3年生は,4月30日には第1回の実力テストも待っています。自分の進路決定に向け計画的に学習しましょう。

今週末の大会予定

 3年生は、全国学力学習状況調査を受けました。ピーンと張りつめた中、真剣に問題に取り組んでいました。この結果を、学力の向上につなげていきたいと思います。
 さて、今週末も各種大会が予定されています。がんばる小見中生の姿を、ぜひご覧ください。
  25日(土) 北総中学校陸上競技大会(東総運動場) 終日
         県中学校バスケットボール選手権大会香取予選会(小見川中) 
           男子:対佐原五中 13:00  女子:対香取中 11:40
         U-15サッカー選手権大会(小見川中) 対多古中 9:00 対山田中 13:00
         水郷ジュニアバレーボール大会 男子(香取市民体育館) ②佐原中 10:00頃
                              女子(佐原中) ①神崎中 9:00 ③大洋中11:00頃         
         第36回北総青少年健全育成剣道大会(神崎町わくわく西の城) 終日
  26日(日) 県中学校バスケットボール選手権大会香取予選会(小見川中) 
           男子:準決勝10:20 決勝13:00  女子:準決勝9:00 決勝11:40
         至真旗争奪柔道大会(木更津総合高校) 終日

関東近県中学校ソフトテニス大会団体の部

 19日(日)、横芝光町しおさい公園テニス場で、第33回関東近県中学校ソフトテニス大会団体の部が行われました。
 4チームによる予選リーグでは、県新人準優勝の松戸六中をはじめ、県レベルの野栄中、四街道中との対戦となりました。残念ながら勝利をあげることはできませんでしたが、県レベルのテニスを身をもって経験することができました。「夏までには、戦えるチームに」とは、試合後の顧問の話でした。勇気をもって勝負するテニスで、もう一段上のステージへ!!
             
※なお、上のカテゴリ選択で「スポーツ」を選ぶと、部活動の記事が一覧でご覧になれます。

千葉県春季ハンドボール大会(浮谷杯)2日目

 18日(土)、先週に続いて千葉県春季ハンドボール大会の2日目が、千葉市若松中で行われました。香取地区で多くの大会が開催されたため、応援に行けませんでしたので結果だけお知らせします。
 二宮中(船橋)29-19小見川中  5・6位決定戦 昭和学院中(市川)10ー6小見川中
 春季大会は、県6位という結果に終わりましたが、あとは一歩ずつ上を目指すだけです。がんばれハンド部!!

香取郡市春季野球大会

 18日(土)、香取郡市春季野球大会が、くろべ運動公園野球場で行われました。小見川中・東庄中合同チームは、1回戦香取中と対戦し敗れました。
 初回タイムリーヒットで1点を奪うも、その裏ミスが重なり2-1と逆転を許してしまい、それが決勝点となってしまいました。2回以降立ち直っただけに、1回の攻防が惜しかった試合でした。試合の入りという課題がはっきりしていますので、夏に向けて大いに期待できると思います。
 それとは別に、小見川、東庄とも1年生が入部して単独チームで出場できるといいなと、応援しながら思いました。
           

U15サッカー大会初日 1勝1分

 先週雨で順延となったU15サッカー香取地区大会が、小見川中で行われました。香取郡市中学校総当たりで行われる本大会の初日、東庄中と1-1の引き分けのあと、神崎中には1-0で勝利し、サッカー部もさい先のよいスタートを切りました。
 神崎中戦では、再三チャンスをつくりましたが、今一歩のところで追加点を奪えませんでした。練習でこの課題を克服し、来週の試合もがんばってほしいと思います。
           

栗源杯女子バレーボール大会 第3位

 18日(土)、第31回B&G栗源杯香取郡市中学校親善女子バレーボール大会が、栗源中学校で行われました。1回戦干潟中(旧香取郡のチームも招待されます)、2回戦ではシード校の新島中を破り、準決勝に進みました。準決勝香取中には敗れましたが、夏に向けてさい先のよいスタートとなりました。スポーツは、敗戦から学ぶことが多いものです。目標を高く、がんばれバレー部!!
           

真剣に!安全に!避難訓練

   6時間目に本年度第1回の避難訓練が行われました。今回は「火災」を想定した訓練です。
火災訓練を知らせる放送を聞き,新しい学校や教室から「どうやって避難をしたらよいかを一人一人が考え真剣に訓練に取り組みました。600名あまりの生徒の避難,点呼,報告の完了まで5分ちょうどの時間でした。このスピードは訓練参加者の真剣さを表しています。
   今回は担任の先生の指示がありましたが,実際には周囲に大人がいない場合も想定されます。各自が「安全を考え,リスクを減らす行動が実践できる」よう今年も複数回の訓練を予定しています。訓練の後に3年生の美化委員の生徒が昇降口のぞうきんを片付けてくれていました。ありがとうございました。
             

楽しみでした! 対面のつどい

   新入生が楽しみに待っていた「対面のつどい」が生徒会主催で行われました。
   いつもとは違い,各部活動のユニホームを着た2・3年生の間を1年生が左右を見回しながらの入場です。どの顔もとてもにこやかでした。各委員会の旧委員長から委員会の活動報告,生徒会長からの歓迎の言葉のあとはお待ちかねの部活動紹介が始まりました。2・3年生の生き生きとした姿にあこがれの視線を送っていました。「あこがれの姿」を作ったのは,たくさんの時間と練習です。
             

今週末の大会予定

 新年度がスタートして2週間、グラウンドや体育館から生徒たちの元気な声が響いてきます。同時に、春の大会シーズン到来です。随時、大会予定もお知らせしたいと思いますので、応援よろしくお願いします。
 18日(土) B&G栗源杯バレーボール大会・女子(栗源中) 10:00頃 対干潟中
        郡市春季野球大会(くろべ運動公園) 13:00 対香取中
        U15サッカー選手権大会(小見川中) 9:00 対東庄中 11:00 対神崎中
        千葉県春季ハンドボール大会(千葉若松中) 9:00  対二宮中(船橋) 準決勝は13:40
 19日(日) 関東近県ソフトテニス大会・男子(横芝光町しおさい公園テニス場)

男女優勝 卓球春季県大会香取予選

 12日(日)千葉県春季卓球大会香取地区予選が、多古中で行われました。男女とも、決勝でそれぞれ多古中、東庄中に勝利し、優勝しました。5月5日女子、6日男子の県大会では、久しぶりの県の上位を期待しています。がんばれ卓球部!!
   

まずは初戦突破 ハンドボール部

 12日(日)千葉市・花園中で、千葉県春季ハンドボール大会(浮谷杯)が行われました。1回戦東邦中と対戦し、ポストプレー(パスを回して中央からシュートすること)がさえ、危なげない勝利でした。2度の千葉国体でハンドボール会場になった香取市ですが、ハンドボール部があるのは本校だけです。過去には、関東大会にも出場しています。先輩越え、関東大会目指してがんばってほしいと思います。 
   

北総バスケットボール大会

 今年度新たに「チーム小見川」に加わりました久保木です。私は、各部活動の大会や演奏会等の様子を中心に、お知らせしていきたいと思います。(生徒たちの様子は、これからも今までどおりお知らせします)
 11日(土)北総バスケットボール大会が、小見川中・高で行われました。男子は1回戦、女子は2回戦で、それぞれ決勝に進んだ東総地区の強豪チーム銚子一中、干潟中に敗れましたが、随所に好プレーが見られ夏への期待が大きくなりました。「ここまでと思ったら、そこまで」バスケ部のがんばりを期待します。
       

第50回入学式

   第50回入学式が行われました。192名の新入生が小見川中学校に入学しました。入学式の中では,担任の先生からの呼名に元気な「はい」という返事で応えていました。新しい友だちや新しい学習との出会いが待っています。楽しみですね。
             

新入生オリエンテーション

   午前中の始業式に引き続き,午後は新入生のオリエンテーションです。文字通り大きめの制服に身を包んだ「ピカピカの1年生」が校門坂を上ってきました。制服をきちんと着ること,荷物をひもで縛ること,どれもが新鮮な喜びにあふれています。自転車置き場の白線は,学年主任を中心に春休み中に塗り直し準備はばっちりです。交通ルールを守って3年間無事故で過ごしてください。
             

着任式・始業式

   春4月。小見川中学校に新たにお迎えした先生方の着任式・始業式が行われました。生徒たちにとっては,わくわく,どきどきの時間でした。
            
   進級した2年生,3年生の学年職員等の発表がありました。教科担任や学級担任が替わり,「がんばろう」という気持ちになった生徒もたくさんいたようです。その気持ちを大切にしてください。
           
               元気いっぱい2学年の先生方   笑顔あふれる3学年の先生方

明日のために

   明日4日(土)の夜は皆既月食と夜桜を同時に見ることのできる数少ないチャンスです。ロケハンを兼ねて、仕事帰り?に23時頃城山下駐車場に寄ってみました。駐車場には思ったよりもたくさんの車がとまっていました。暖かな春の風と夜桜でした。
   国立天文台では、皆既月食を多くの方に見ていただくために、「皆既月食を観察しよう 2015」キャンペーンを行っています。
(「月食」「皆既月食」については3年生の理科で学習します。)国立天文台のホームページから月食記録用紙をダウンロードすることもできます。興味のある方はご覧ください。

がんばれ部活動!

   新年度に入ったといっても,学校の授業は始まっていません。この時間が生徒にとって最高にいい時間でもあります。新2年生は「先輩」と呼ばれる存在になります。新3年生はこれからはじまるすべての学校行事が「最後の○○」となります。運動部の多くは4ヶ月すれば【引退】となります。部活動をがんばれない人は勉強もがんばれません! 大好きな部活動を精一杯がんばりましょう。
             

平成27年度がスタートしました

   平成27年度がスタートしました。小見川中学校は新たに11名の先生方をお迎えしました。新しい先生方にとっても,「スタート」の日となりました。以前にも小見川中学校にお勤めだった先生方もいます。6日(月)の着任式・始業式では,先生方に自己紹介をしていただく予定になっています。

お別れ会

   放課後は体育館で3年生主催の「お別れ会」が行われました。全職員は心温まる似顔絵(?)つきのメッセージカードをいただきました。また感謝の気持ちを込めた学年合唱には,思わず目頭が熱くなる職員も....
              
   3年職員の労苦に応えるためにも,立派な中学校最後のパフォーマンス=卒業式を見せてください。

立志の塔収納式

   立志の塔???  本校関係者以外は何のことかわからないのでは....  この塔は,校門坂を登って半ばの左側にある,本校卒業生の“立志の作文"が収納されているコンクリート製の建造物です。塔は2つあり,今は第2立志の塔に作文は収納され続けています。今日新たに188人分が追加されました。
             
   5年後,10年後....  ぜひみんなで集まって,「15歳の志」を読み返してみてください。

3年生を送る会・音楽集会

   今日の午後は「3年生を送る会・音楽集会」です。お忙しい中おいでいただいた,たくさんの保護者の皆さんと楽しいひとときを過ごしました。
   最初は,生徒会本部役員企画のゲームやクイズです。3年生代表VS生徒会本部役員の決着は,3年生に軍配が上がりました。次は吹奏楽部の演奏です。コンダクターは今年勇退の前氏です。熱の入った演奏に時間延長を覚悟しましたが....大丈夫でした!
           
   次は恒例の「写真で見る3年間」です。いやぁ,みんな若かった(?)んですねぇ。前半最後は「3年職員のやりたい放題」です。(予定時間は20分でしたよねぇ....)
           
   休憩後の後半は,しみじみと合唱鑑賞です。どの学年も今日のために練習を重ねてきました。素晴らしい歌声でした。いい伝統ですねぇ。(ついでに職員合唱も聞いてもらっちゃいました。)
   卒業式は6日後(3月11日)です。今年は卒業の歌(3年生合唱)を1曲増やしました。楽しみです!

→ 1年合唱「大切なもの」.mp32年合唱「時を越えて」.mp33年合唱「ありがとう」.mp3職員合唱「旅立ちの日に」.mp3

教育講演会(教員対象)

   区内小中学校の管理職+α(29名)が参加した教育講演会が本校で行われました。講師は元小見川町長 春日吉五郎氏(85)です。演題は「川,その周辺 ~川に育てられた小見川の歴史~」です。明治30年代から昭和10年代にかけての利根川の変遷や干拓,土地造成事業などについて熱く語ってくれ,「川と共存する町づくり」を訴えました。
  香取市は今,「郷土を(に)学ぶ」教育に力を入れています。今日の講演を聴いた管理職αが中心となって,これから郷土学習の推進に尽力していきます。

いよいよ始まります!

   祝日明けの12日(木)・13日(金)は千葉県公立高等学校入学者前期選抜です。今日6時間目に事前指導が行われました。校長先生・学年主任・進路指導主任から,温かい激励の言葉をいただきました。
   1・2年生にインフルエンザが流行る中でも,3年生は現在1人も罹患者はいません。強い気持ちと緊張感のたまものでしょう。今までの努力を信じ,自分の精一杯を発揮してください。

たくさんの皆さんの御来場に感謝!

   10時の開場前にもうたくさんの皆さんが,急坂を登って集まってきてくれました。(ホントは誰も来なかったらどうしようって心配してたんですぅ) うれしくて5分前にスタートです。
   
                
   アトラクションのバンド演奏も来場者の年齢に合った(?)もので,大きな拍手が響いていました。約1時間半のバザーでしたが,予定を大きく上回る収益がありました。2日間尽力いただいた役員の皆さん,そして地域の皆さん本当にありがとうございました。収益金は創立50周年事業のために有効につかわせていただきます。

明日はPTAバザーです!

   本校は来年創立50周年を迎えます。その記念事業の1つとして「PTAバザー」を開催します。実に20年ぶりのバザーです。当初は物品がなかなか集まらずヒヤヒヤしていましたが,たくさんの保護者・地域の皆さんのおかげで開催にまで無事たどりつくことができそうです。御協力に感謝します。
   
                 
   前日の今日,50人の役員の皆さんが荒天にもかかわらず準備に集まってくれました。「これいくらにしようか?」「100円じゃない?」楽しい3時間が過ぎました。御苦労様でした。HP愛読者の皆さんにだけ,ちょっぴり陳列品をお知らせします。(価格.com最安値より安い布団○○機もありますよっ!) アトラクションのプロのバンド演奏(元寺内タケシとブルージーンズ)も楽しんでください。

場所:本校第1体育館,  日時:1月31日(土) 10:00~11:30,  お願い:お車は城山下駐車場におとめください。

平成26年度香取市教育委員会表彰式

   午前10時から香取市役所5階大会議室で行われました。スポーツ・文化で今年度活躍した小・中・高校生が表彰されました(計157個人+12団体)。本校からは本校受賞者28名の代表として8名が出席しました。
   最初は「市長特別表彰」です。宇井香取市長から2名に賞状と記念品が授与されました(1人が本校の色本 藍さん,もう1人は中央小の児童でした)。  次は「教育委員会表彰」です。伊藤教育委員長から25名・2団体が表彰されました。最後は「奨励賞」。根本教頭先生が代理で宮崎教育長からいただきました。
   表彰式後の記念撮影は,緊張から解放されたリラックスムードで行われました。みんないい笑顔でした。今日の受賞を励みに今後もがんばりましょう!    → 本校受賞者の紹介.pdf

初雪

   朝7:00を過ぎて雨が雪に変わりました。でも天気予報通りにすぐやんで太陽が顔を出しました。明後日(1/30)も荒天が予報されています。ちょっと心配です。(うふふ....)

教育講演会(1・2年生)

   1・2年生と熱心な保護者の皆さんで「ケータイの危険性とその対応」についての講話を聞きました。講師は大木正紀先生(第一学院高等学校教諭)です。私も今まで何回も情報モラルについての講演会を聞きましたが,今日のお話が一番ハッとさせられるものでした。便利な情報機器(携帯電話・スマートフォン・パソコンなど)に潜む危険について,熱く厳しく語っていただきました。
     
   もっとたくさんの保護者の皆さんに聞いてもらいたいお話でした。詳しくは本日の配付資料をご覧ください。

ご愛読ありがとうございます。

30万アクセス達成!

20万アクセスから476日目の今日,30万アクセスを達成しました。1日平均210回のアクセスをいただきました。 これからも小見川中学校の毎日を積極的にお知らせしていきますっ!