<栗源小学校ブログ>

ビシッときまってカッコイイ!!【運動会練習(花笠)】

全校で花笠音頭の練習をしました。花笠音頭の運動会での披露は毎年恒例となっています。今年は少しアレンジも加わり、みんながんばって振り付けを練習しています。24日(土)はビシッときまった凛々しい子どもたちをご覧いただき、熱い声援を送ってくだされば嬉しいです。

     

ママさんがんばれ!!【PTAバレー練習】

10日(土)栗源中学校体育館にて、バレーボール小中合同練習が行われ、見学してきました。

みなさんがお互いに声を掛け合って、とてもよい雰囲気のもと、楽しくも充実した時間になっていました。大人になってもスポーツを楽しめることは、とても素敵ですね。

香取郡市のPTAバレーボール大会は6月7日(土)に予定されています。「試合に出る・試合に勝つ」は一つの目標になります。がんばってください!そして楽しんでください!

    

PTAの力に改めて感謝【PTA除草作業】

5月7日にPTAの方々による、第1回PTA美化作業が行われました。子どもたちより元気かというほど勢いよく草は伸び続けていましたが、PTAの方たちのおかげで、見違えるほどすっきりしました。校庭から敷地ののり面まで大変きれいになりました。改めて学校を支えるPTAの力を感じ、本当にありがとうございました。

   

創立記念イベントで思い出に残る一日に。

栗源小学校は、平成21年(2009年)の4月に、3つの小学校が一緒になって、新しくスタートしました。今年で17年目を迎えます。今の栗源小学校になる前の3つの小学校は、沢小・高萩小・栗源小で、それぞれ100年以上の歴史がある学校でした。この長い歴史の伝統を受け継いでいるわけです。今いる子どもたちの力で、これからの栗源小学校をもっともっと自慢の学校にしてほしいと思います。

創立記念のイベントとして、栗源地区の巡査による安全な過ごし方のお話と千葉県警察音楽隊による公演を実施しました。迫力ある「校歌」やみんなでダンスの「ジャンボリ・ミッキー」など、素晴らしい演奏にさらに演出もあり、子どもたちは夢中になって楽しい時間を過ごしました。

   

運動会の練習が本格化!【マーチング練習】

24日(土)実施予定の運動会に向けて各学年の練習が進んでいますが、本日初めて全校によるマーチング練習を行いました。隊形の確認や音出しなど、一連の動きを練習できました。当日本番に向けて、さらにレベルアップしたマーチングが披露できるよう、残りの練習期間で磨きをかけていきたいと思います。

「褒めて伸ばす」~子どもたちの支援の仕方はさまざまですが、できないことを指摘するよりも、できたことを認めることのほうが、子どもたちのやる気に火が付き、成果が上がることがあります。もちろん、できないことをそのままにしてはいけませんが、基本的には、ほめて伸ばすことを大切にして教育活動を進めていきます。運動会でも、やる気満々の子どもたちの姿をぜひご覧ください。

   

 

正しくみがいて、むし歯予防!【3年保健指導】

学校歯科医の先生のご指導の下、3年生がはみがき教室を実施しました。染め出しで赤くなった磨き残しの多さに気づき課題をもったあとに、効果的なはみがきについて教えていただきました。また、はみがきのタイミングやむし歯になりやすい食習慣など、たくさんのことを学ぶことができました。正しくみがいて、むし歯予防に努めたいですね。

     

やっぱり税金は大切なんだと実感【6年社会科】

6年社会科の学習で、香取税務署の方を講師として「租税教室」を実施しました。

「日本の税金は約50種類あるんだ。」「もし税金がなかったら。」「税金は公共のために使われる。」など、あまり詳しくなかった税金のことをたくさん勉強しました。1億円の重さ(レプリカ)が約10kgになる想像以上の重さも体験できました。

   

校長室に小さなお客様?!【1年生活科】

生活科の学習で、1年生が校長室と保健室にやってきました。入学から1ヶ月、学校にも大分慣れてきた頃でしたが、普段は入らない場所に興味津々。「これは何かな?」「先生、聞いていいですか?」など、新たな発見もあったようです。体験的活動で印象強い学習になりました。

     

あいさつ運動で心もつなげよう

栗源小学校では、児童会の子どもたちによる「あいさつ運動」を行っています。

「自分から進んで気持ちのよいあいさつをしよう」を目標に取り組んでいます。先生から言われるよりも、児童会が主体になって行うことは、子どもたちのつながりや自発的行動を育むうえでも、とてもよい活動になっています。きちんとあいさつができる子どもたちを見ると、とても嬉しくなります。

    

きれいな春の花が子どもたちを見守っています。

4月も最終日となりました。桜の花は散ってしまいましたが、校舎前の花壇の花は、まだがんばってくれています。ときどき立ち止まってきれいな花を見ている子どもを見ると嬉しくなります。また、生物や自然に関心をもつきっかけにもなりそうです。情操教育の一つとして、このようなきれいな花を子どもたちに身近に感じさせていきたいです。