2024年6月の記事一覧

昼休みの様子より

 昨日と今日、天気もよく昼休みには、多くの児童がグラウンドに出てきていました。グラウンドでは、昨年度新規に設置したバスケットゴールを使用してバスケットボールをする児童、グラウンドの真ん中でドッジボールやサッカーをする児童、追いかけっこや鉄棒、うんてい、大型遊具であそぶ児童もいて、所々上学年が下学年の面倒を見るなど、異学年と一緒に遊んでいる光景もあります。校舎内では、教室で担任の先生や友だちと話やトランプ、折り紙やタブレットを使ってのタイピング、図書室で読書したりしています。中には音楽室でトロンボーンやトランペットを先生から教わっている児童もいました。昼休みを有効に過ごせていてとてもよいと思います。

芋苗植え体験活動

 本日10:00から下学年(1年生から3年生まで)の芋苗植え体験活動が行われました。農協の職員方の説明をよく聞いてから芋の種をビニールシートの穴が空いている箇所に植えました。どの児童も秋の収穫を楽しみにしつつ、真剣に種植えを行いました。お忙しい中、いつも本校の農業体験でご協力いただいている農協の職員の方々、また、本日ご協力いただいた農業に従事されている地域の方々ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。

本日の授業の様子より

 今日の3年生と4年生の授業の様子からです。3年生の国語では、漢字について音読みと訓読みがあることを学んでいました。児童がすすんで発表できるように工夫して行っていました。また、算数の授業では、タブレットを使って数値を目盛りに変えることでわかりやすくなることを確認していました。4年生の算数では、タブレットを使って角度の問題に取り組んでいました。クイズ形式でゲーム的な要素がある教材なので楽しみながら取り組めました。また、体育では、台上前転から首はねとび、頭はねとびの発表会を行っていました。今までの取組の成果を発表できた児童が多く見られました。最後に今年度から計算ランキングに取り組んでいることを以前ご紹介しました。夏休み前の集計に向けて意欲的に取り組んでいます。クラスによっては、前回と違う児童がランキングに入ってきています。結果が楽しみです。また、今年度もう一つの取組として読書賞を設けました。高学年・中学年・低学年それぞれ読んだ本の目標冊数に到達した児童を表彰する予定ですが、中学年である3年生と4年生それぞれ1名ずつ達成者が現れました。他にもたくさん達成できるといいですね。

 

薬物乱用防止教室

 本日、3校時に6年生を対象とする「薬物乱用防止教室」を、けやき教室で行いました。講師として、千葉県警察北総地区少年センターより職員の方1名をお迎えし、心身への影響や実態、対応方法などについて学習しました。実際にシンナーを使用して「脳が溶けるしくみ」についての実験を見たり、4名の代表児童による「断り方」のロールプレイングを行ったりしました。薬物乱用してはいけないことについてよく学ぶことができ、最後に児童代表がお礼の言葉を述べました。講師の先生、参観に来られた保護者の方々、ありがとうございました。

 

本日の朝の様子より

 本日の朝の昇降口の様子です。2年生の生活科で栽培している、ミニトマト、ナス、ピーマンが生長し、実が大きくなってきました。先週から一部、収穫して自宅に持ち帰り始めました。2年生全員が収穫できるのはいつになるか、楽しみです。また、6月に入ってから児童会4名による、朝のあいさつ運動が始まっています。毎朝昇降口で、登校してくる児童一人一人に声を掛け合っています。おかげで全体的にあいさつが活発になってきました。児童会のみなさん引き続きよろしくお願いします。