文字
背景
行間
2024年6月の記事一覧
本日の授業の様子より
本日の午前中の授業の様子です。1年生は、生活科でアサガオに水をかけていました。隣の鉢の柵につるが巻き付いてしまうものもあり、間隔を広げていました。2年生の国語では、うれしかったことを言葉で伝える授業でした。友だちからしてもらってうれしかったことを発表していました。3年生の算数では、割り切れない数の表し方について学習しました。また、体育では、6秒間走を行っていました。自分の目標タイム更新を目指して取り組んでいました。4年生の国語では、(古典)落語について学びました。また、理科では、風力でいろいろな働きをするキットで車や扇風機などを製作し、風力について実験しながら学んでいました。
6年生成田空港見学プログラム
本日、6年生が午前中に成田空港見学プログラムに参加してきました。バスでの移動中や現地での説明など、成田空港のしくみについてよく学習することが出来ました。空港関係の職員の方々、説明や案内に加え最後に記念品までいただき、本当にありがとうございました。
本日の給食
本日の給食は、イタリア料理でした。内容はパンと「チキンのオーブン焼き」、「ミネストローネ」、「ロマネスコのサラダ」、「キャラメルパンナコッタ」です。とてもおいしくいただきました。給食センターのみなさん、お楽しみの世界の料理ありがとうございました。
着衣泳を行いました
本日、着衣泳を行いました。昨年度は実施できず、映像を視聴して説明を受けましたが、今年度は実際に水着の上にジャージを着て実施しました。水に浮くためにペットボトルを用いて行ったり、ペア(バディ)で補助したりしました。実際に行うことはとても重要だと感じました。あと少しで夏休みを迎えます。水の事故に遭わないことを第一に安全に夏休みを過ごしてほしいと思いました。
昇降口前の植物の様子より
梅雨入り後、雨が降り、気温が上昇してきたことで植物の生長がすすんでいます。1年生の生活科で育てているアサガオですが、つるが伸びてきたので、つるが巻き付くための柵をつけました。2年生の生活科で育てている野菜も大きな実をつけています。特にミニトマトが赤みを帯びてきました。ナスやピーマンもおおきくなりました。今後収穫するそうです。グリーンカーテンとして栽培しているゴーヤも実を付け始めました。植物を育てることで気遣いや優しい気持ちが育ちます。今日も朝の時間に6年生が自主的に1年生教室を訪れて活動していました。
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。