文字
背景
行間
2013年11月の記事一覧
応援よろしくお願いします!
日 時:11月30日(土)(小雨決行)
予 備 日:12月1日(日)
会 場:道の駅多古あじさい館周辺
発走時間:男子発走 9:30
女子発走 10:10
※運動部の代表選手が参加します。
※発走時間は進行状況によって前後することがあります。
※観戦者駐車場は道の駅の対岸と多古町役場近くにあります。現場の表示を確認して駐車してください。
※道の駅や付近の飲食店等の駐車場には絶対に駐車しないでください。
※伴走しての応援はできませんので,ご注意ください。
この大会が本年度の運動部の最後の大会となります。6年生にとってはすべての運動部活動のしめくくりとなります。今までの練習・努力の積み重ねが発揮できるよう,心と体の準備を万全に整えて参加したいと考えています。
保護者のみなさま,地域のみなさまの応援をよろしくお願いいたします。
避難訓練&消火訓練&救助袋体験
11月29日(金)に避難訓練を行ないました。今回は家庭科室からの出火を想定して避難しました。2年生から6年生は実際の火災の状況にあわせて,階段の防火シャッターを下ろして,防火扉を通って避難しました。防火扉は手を離すと自動的に閉じてしまうのですが,子どもたちは防火扉を手で押え,次の人が安全にスムーズに通ることができるよう,よく考えて行動していました。防火扉があっても「お・か・し・も」の約束をよく守って,全員がグラウンドに集合するまで3分台と,とても素早く避難することができました。
避難訓練の後に,栗源分遣所の方に消火器の使い方をご指導し
最後に,5・6年生の子どもたちは3階の理科室前に設置されている救助袋を使って避難する訓練をしました。高さがあるのでドキドキした子もいるようでしたが,みんな真剣に取り組み,スムーズそして安全に避難をすることができました。
栗源分遣所の皆様には,ご多用の中,丁寧に子どもたちをご指導いただきました。ありがとうございました。
焼きいもおいしいな!
11月28日(木)に学校でとれたサツマイモを焼きいもにしていただきました。サツマイモはちょっと寝かせた方がおいしいそうですが,6日に収穫して3週間寝かせていた学校のおいも,甘くなっているといいのですが…。
そんな期待をしながら,新聞紙とアルミホイルで包んだいもを炭火で焼きます。待つことしばし,
アルミホイルを開いて,いもを2つに折ると,ポッと湯気があがり,焼きいものいいにおいがします。いもの中はとっても濃い黄色で,ねっとりと柔らかく,とってもおいしそう!
「わぁっ!先生見て見て!」と子どもたちも大興奮です。思わずほおばったら,熱くて足をバタバタさせている子,上を向いて口から湯気を上げている子,おいしい顔がいっぱいです。みんなペロリと一本平らげました。
千葉醤油見学
11月28日(木)に3年生が社会科見学として千葉醤油の工場を見学しました。しょう油の原料が「大豆」「小麦」「塩」であることや,詳しい作り方などをとっても詳しく教えていただきました。しょう油づくりの木桶(きおけ)や,もろみをしぼる機械,ボトルにつめる機械なども見せていただきました。子どもたちのたくさんの質問にもすべて丁寧に答えていただき,子どもたちも疑問が解けて大満足の見学となりました。
お土産に,昔ながらの木桶でつくったお醤油をいただきました。千葉醤油さん,本当にありがとうございました。
校内マラソン大会の試走
11月27日(水)に校内マラソン大会の試走を行ないました。今年は栗源中学校がマラソン大会を行なわないことになったので,小学校単独のマラソン大会となります。そのためスタートとゴールも栗源小のグラウンドに変わります。折り返し地点は変わりませんが,途中のコースが変わるので,今年の試走はコースを覚えることが第一の目的です。
それでも子どもたちは今までがんばってきた自分の力を試したいのでしょう。どの子も息を切らせながら一生懸命走りました。昨年よりも順位を上げた子,下げた子,記録の伸びた子,伸び悩んだ子,うれしい顔に悔しい顔,試走といえど,いろいろなドラマがありました。
12月5日(木)のマラソン大会本番までは,まだまだ日があります。さらに練習を積み重ね,自信と目標をもって参加できるようにしていきたいです。
救助袋の確認をしました
11月25日(月)の放課後に職員の研修の一環として,救助袋の使い方の確認をしました。救助袋はめったに使うことがありませんが(あったら困ります…),いざというときに命を守る大切な装置です。今日は全職員で救助袋を実際に使いながら,設置方法,使用方法を改めて確認しました。
もしものときに,子どもたちの命を確実に守ることができるよう,防災設備の点検や使用方法の確認をこれからもしっかりと行なっていきたいです。
第2回校内研究会(体育)
11月21日(木)に第2回校内研究会が行われました。1・5・6年生が体育の授業を行いました。
1年生はグラウンドで「跳の運動遊び」をしました。体を動かすことが大好きな1年生,元気にあいさつをして,音楽にのってのりのりで準備運動をします。今日は忍者になりきって「跳び忍法修行」に挑戦しました。「川とびの丘」「ゴムとびの丘」など4つの修行の場で,遊び方を工夫しながら忍法修行ができました。場の準備や片付けも協力して自分たちでしっかりできました。
5年生は体育館で「マット運動」をしました。5年生はマット運動が大好きです。でも,倒立や側方倒立回転は難しくて,そう簡単にはできません。練習の仕方を工夫したり,友だちとアドバイスし合ったりしながら,繰り返し練習します。連続技は,自分の力に合った技を組み合わせて挑戦しました。自分の技が少しずつ,少しずつ,よくなっていくのを感じながら一生懸命取り組むことができました。
6年生は体育館で「ソフトバレーボール」をしました。バレーボールはテレビなどでよく目にするのですが,子どもたちはあまり経験のない運動の一つです。うまくボールをつなげるにはチームメイトと息を合わせ,繰り返し練習しなくてはいけません。なかなか試合が楽しめるまでにはなれないのですが,さすがは6年生,チームで力を合わせて練習し,試合では自分たちのよさを生かした作戦を立ててプレーすることができました。
校内研究会の成果を明日からの学習に生かして,さらによい授業ができるよう職員一同がんばっていきたいです。
栗源のふるさといも祭
朝の5時30分ごろの「日本一の焼きいも広場」の様子です。昨晩のうちに火を点けられたもみ殻(香取では「すくも」といいます)から煙があがり,幻想的な風景になっています。 いも祭が始まる頃にはきっとおいしいいもが焼けています。すくも焼きでつくる焼きいもは,時間はかかりますが,もみ殻薫炭の遠赤外線効果で,少しも焦げず,まん中までしっとりふっくら仕上がります。 |
11月17日(日)に「栗源のふるさといも祭」が栗源運動公園と栗源小学校で行われました。栗源小学校からは,6年生がいもの販売と花笠音頭の披露で参加しました。
「栗源のおいしい焼きいも,いかがですか~!」「里いもの詰め放題です!いかがですか~!」と大きな声で呼びかけながら,学校の畑でとれたサツマイモと里いもを販売しました。自分たちで考えたゆるキャラ「さつまネコ」も大活躍し,焼きいも売り場には長い行列ができました。みんなで協力して,無事予定していたサツマイモと里いもを完売することができました。
保護者のみなさま,地域のみなさまには,子どもたちの出店,花笠音頭の披露ともに温かい目で見守っていただき,ありがとうございました。
※6年生が花笠音頭を披露している間,いもの販売を進んで手伝ってくれた5年生のみなさんに感謝です。どうもありがとう。
※花笠音頭の動画は約47メガバイトと容量が大きなファイルとなっています。低速なネットワークやモバイル機器での再生には向いておりませんのでご注意ください。
いも祭準備万端
栗源小学校の校庭で行われるフリーマーケットの一角(鉄棒前)で,6年生がサツマイモの販売を行う予定です。焼きいも用のいもは丁寧に洗って,看板やのぼりなども手作りし,出店の準備は万端です。焼きいもは炭で焼きますので,「日本一の焼きいも広場」のすくも焼きとはまた違った味わいです。栗源小学校の出店にどうぞお越しください!
10時50分から運動広場のステージで6年生が花笠踊りを披露します。こちらもぜひご覧ください!
業間マラソンがんばっています!
担任をはじめ,養護教諭,時には事務職員も(HP担当も),子どもたちと一緒に走っています。子どもたちのような速さでは走れませんが,一緒に走るととっても気持ちがいいです。(息は切れますが…)
27日にはマラソン大会の試走が,12月5日にはマラソン大会が予定されています。毎日こつこつと走ることで,自信を深め,当日は自分なりのめあてをもって参加できるといいですね!
業間マラソンのある日や,体育でマラソンを行う日には,朝,健康観察を行い,マラソンカードに押印をお願いいたします。押印がない場合にはマラソンができませんので,ご協力をお願いいたします。
多古駅伝試走
今日は,運動部の子どもたちが11月30日(土)に行われる予定の「多古町近隣小学校駅伝大会」の試走を行いました。第1走は多古町の役場をスタートし,第2~5走は道の駅周辺を周回します。
多古駅伝は第1区は1800m,第2~5区は1500mの全長7800mのコースとなります。今日の試走では,ジョギングでコースを覚えたあと,実際に走り,今の自分の力を試してみました。
今日は風もほとんどなく,寒さもそれほど気にならない,コンディションのよい日だったので,どの子も「ベストタイムを出したい!」と思いながら走っていたのでしょう。でも,微妙な上り坂・下り坂が続くので,ペース配分が難
結局,しばらく休息をとったあとに,もう一回走ることに。子どもたちは,「今度こそ!」という気持ちで走りました。でも,たいして間を空けずに2本も長距離を走って記録が上がるはずもなく,やっぱり満足できない結果になった子が多かったようです。
今日は悔しい結果に終わったかもしれませんが,がんばりたい気持ち・がんばれる力は得てして悔しさから生まれるものです。大会まであと2週間,まだまだ時間はあります。練習に力を入れて,大会に向けてがんばっていきましょう!
人権教室
11月12日(火)に3・4年生が人権教室を行いました。人権教室は人権擁護委員の方に講師をお願いし,命の大切さや思いやりの気持ちの育成をねらいとしています。
3年生は,「名前…それは燃えるいのち」のビデオを見て,自分の名前の大切さについて考えたり,名前に込められた願いや期待について考えたりしました。ビデオの最後に出てきたゴダイゴの「ビューティフルネーム」の歌詞に興味をもった子がたくさんいて,歌ってみたいなってつぶやいている子もいました。
4年生は,「プレゼント」のビデオを見て,いじめについて考えました。いじめには,「いじめる子」,「いじめられる子」,そして,「いじめを見ている子」がいること,「いじめを見ている子」もいじめと無関係ではないことなどを学びました。いじめをなくしていくにはどうしたらよいのか,意見を出し合い,みんなで考えました。
3・4年生の子どもたちには少し難しい「人権」の概念ですが,授業後に書いた感想文では,子どもたちなりに人権について理解し,考えたことがびっしりと書かれていました。
人権擁護委員の方には栗源小学校へお越しいただき,とても熱心に授業を行っていただきました。ありがとうございました。
香取地区スポレク中央祭 第3位!
11月10日(日)に香取市民体育館で香取地区スポレク中央祭が行われました。栗源小学校からは5・6年生の13人が参加しました。初戦,強敵東庄町チームに果敢に挑んだ栗源小チーム,一生懸命がんばりましたが,全滅させられるという悲しい結果となりました。応援していた大人もがっくり。しかし,子どもたちはへこたれず,円陣を組んで気合いを入れ,作戦を練りなおして,次の小見川地区チームには見事勝つことができました。
昼食時間になっても栗源小チームは空いたコートで練習をしていました。スポーツ推進委員の方に「ほらほら,お昼ご飯だよ。一回やめましょう!」と声をかけられて,やっとお昼ご飯に。
午後は神崎町チームと3位決定戦を戦いました。お互いに一進一退のシーソーゲームとなりましたが,最後に栗源小チームの外野がボールを当てて逆転し,見事3位となりました。
スポーツ推進委員栗源支部のみなさまには大会運営と子どもたちの引率を,保護者のみなさまには学校までの送り迎えをしていただきました。ありがとうございました。
サツマイモの仕分け
11月17日(日)に「栗源のふるさといも祭」が行われます。栗源小の6年生はいも祭でイモの販売をする予定です。今日はたくさんとれたイモを大きさごとに仕分ける作業をしました。まずは,焼きイモ用にちょうどいい大きさのイモを取り分けます。あまり太いと芯まで火が通りません。子どもたちは形と大きさが焼きいもにちょうどよさそうなイモを「おいしイモ」と名付けて選別しました。(ちなみに,すごく太くて大きい,ムキムキの筋肉みたいなイモは「マッチョイモ」だそうです。)
来週はイモを洗ったり,出店の準備をする予定です。ふるさといも祭の活動を通して,地域の特産品のサツマイモについて学んでいきたいと考えています。
芸術鑑賞会
11月7日(木)に成田国際文化会館で芸術鑑賞会が行われました。栗源小学校からは6年生が参加しました。演目は劇団四季によるミュージカル「桃次郎の冒険」です。
ミュージカルを初めて見る子も多く,本物の歌や演技に触れるよい機会となりました。
子どもたちの感想・・・
「ミュージカルは初めて見ました。お客さんの心をつかんでいて,一緒に演じているようなワクワク感がありました!」
「おサルのポーズが面白かったです。」
「普通の昔話にないものがたくさんあって面白かったです。」
「声がとってもきれいで,はきはきしていてわかりやすかったです。」
「歌がいっぱいあって,最後の『すもももももも』の歌が盛り上がりました。」
大豊作!「いも掘り」
掘っても掘ってもたくさん出てくるイモに,子どもたちは大興奮,夢中になって掘りました。今年は昨年以上にたくさんのイモが採れました。
子どもたちはお家へのおみやげに5こずつイモを持って帰りました。昨年は大きなイモが人気でしたが,あまりの大きさにお家では不評だったのでしょう,学習した子どもたちは小ぶりのイモを選んでいました。2年生が,「先生,このくらいのおイモがおいしいんだよ!」と,にっこり笑顔で教えてくれました。
子どもたちがもって帰った後も,たくさんのイモが残りました。(一番下の写真です。多すぎて写真からはみ出しています!)
地域の方々に,畑の借用,畑の耕し,苗の提供,マルチかけ,除草,つる苅り等,様々なご協力をいただきました。心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
英語活動
11月5日(火)に英語活動が行われました。毎週,低・中学年はNET(ネイティブ・イングリッシュ・ティーチャー)とJTE(ジャパニーズ・ティーチャー・オブ・イングリッシュ)の先生に来ていただき,英語に親しんでいます。
楽しい時間はあっという間に過ぎるものですね。最後に「See you !」と元気にあいさつをして終わりにしました。また,来週の英語活動が楽しみですね!
とんぼ玉作り体験学習
11月2日(土)に保健センターで,栗源地区の青少年相談員の方々が主催して,「とんぼ玉作り体験学習」が行われました。栗源小学校から9人の子どもたちが参加しました。講師の先生には,千葉県指定伝統工芸士の森谷 糸(もりやいと)先生にお越しいただきました。
とんぼ玉は,金属の芯棒のまわりにガスバーナーで溶かしたガラスを巻き付けて,形や模様をつくります。
子どもたちは1つめこそ大人の助言や手伝いを受けながら作っていましたが,2つめ,3つめになると自分の感性で,すてきな模様のとんぼ玉を作っていました。さすがは頭の柔らかい子どもたち,右手・左手で別々の作業になるのですが,器用に作業を進めていきます。
できあがったとんぼ玉はゆっくり冷ますために徐冷剤の中に埋めて待ちます。30分くらいかけてゆっくり冷ましたらできあがりです。
難しい作業に,難しい顔をして集中していた子どもたちも,できあがったとんぼ玉を見て,にっこり笑顔になりました。
森谷先生,青少年相談員のみなさん,ありがとうございました。
栗っ子ふれあい祭り
11月1日(金)に「栗っ子ふれあい祭り」が行われました。地域のおじいさん,おばあさんを栗源小学校へお招きし,一緒に遊んだり,おやつをいただきながらお話しをしたりして,楽しい時間を過ごしました。
今年のふれあい祭りには80名のお年寄りの方々にお越しいただきました。
まず,開会式では全校の子どもたちで「もみじ」の合唱をプレゼントしました。子どもたちは毎日,朝の会や帰りの会で練習をしてきた曲です。大きな口を開けて,気持ちを込めて歌いました。聞いていたお年寄りの方々にも歌ってくださった方がたくさんいらっしゃいました。
遊びタイムでは,9つのグループにわかれて,「昔遊び」「グラウンドゴルフ」「スカイクロス」「パソコン遊び」「ペタンク・輪投げ」の遊びを楽しみました。あまりなじみのない遊びもありますが,子どもたちとお年寄りの方々が声をかけ合いながら,楽しむことができました。
ふれあいタイムでは,おやつをいただきながら,遊びの表彰式をしたり,今日の遊びを振り返って感想を話したりしました。
閉会式の感想発表では,「楽しかった」「また参加したい」といった声が聞かれました。来年度もぜひ栗源小学校へお越しください!お待ちしています!
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。