文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
きれいになりました。
きれいになりました。
2日に5、6年生保護者による環境美化作業が行われました。ときより、強い雨が降ったり、強い日差しが照ったりの悪天候の中の作業でしたが、おかげさまで予定通りの作業をすることができました。校庭や学校周辺がすっかりきれいになりました。来週から運動会の準備や練習が始まりますが、子どもたちも気持ちよくできそうです。
保護者のみなさまありがとうございました。
2日に5、6年生保護者による環境美化作業が行われました。ときより、強い雨が降ったり、強い日差しが照ったりの悪天候の中の作業でしたが、おかげさまで予定通りの作業をすることができました。校庭や学校周辺がすっかりきれいになりました。来週から運動会の準備や練習が始まりますが、子どもたちも気持ちよくできそうです。
保護者のみなさまありがとうございました。
学校生活スタート
学校生活スタート
夏休みがあけて、みんな元気に登校しました。おかげさまで、大きな事故やけががなく、保護者のみなさまには、休み中の児童の安全に常に気を配っていただきありがとうございました。
どの教室でも、久しぶりに会う友達と楽しそうにしている姿が見られました。
さあ、学校生活のスタートです。生活リズムを戻して規則正しい生活を送っていきましょう。

6年生は校庭の草抜きや落葉そうじを一生懸命がんばっています。
1年生はみんなそろってドッジボールをしました。
夏休みがあけて、みんな元気に登校しました。おかげさまで、大きな事故やけががなく、保護者のみなさまには、休み中の児童の安全に常に気を配っていただきありがとうございました。
どの教室でも、久しぶりに会う友達と楽しそうにしている姿が見られました。
さあ、学校生活のスタートです。生活リズムを戻して規則正しい生活を送っていきましょう。
6年生は校庭の草抜きや落葉そうじを一生懸命がんばっています。
1年生はみんなそろってドッジボールをしました。
笑顔の下校
笑顔の下校
毎日、下校の時、児童昇降口に立って児童の下校を見送っています。そのとき、子どもたちの表情から、「今日1日楽しい学校生活が送れたかな」、「しっかりと学習できたかな」と想像しています。暗い表情だと、「何かあったのかな」と心配になってしまいます。やはり、子どもたちの笑顔を見ることが一番うれしいです。今までたくさんの笑顔を見ることができました。
いよいよ明日からは夏休みです。健康や安全に気を付けて、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。保護者のみなさま、いろいろとご協力ありがとうございました。
夏休み明けの笑顔の登校を待っています!!

仲良く手を振りながら、「さようならー。」
1年生は立ち止まってあいさつしてくれます。
いつもきちんと並んで下校している班です。
毎日、下校の時、児童昇降口に立って児童の下校を見送っています。そのとき、子どもたちの表情から、「今日1日楽しい学校生活が送れたかな」、「しっかりと学習できたかな」と想像しています。暗い表情だと、「何かあったのかな」と心配になってしまいます。やはり、子どもたちの笑顔を見ることが一番うれしいです。今までたくさんの笑顔を見ることができました。
いよいよ明日からは夏休みです。健康や安全に気を付けて、充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。保護者のみなさま、いろいろとご協力ありがとうございました。
夏休み明けの笑顔の登校を待っています!!
仲良く手を振りながら、「さようならー。」
1年生は立ち止まってあいさつしてくれます。
いつもきちんと並んで下校している班です。
1年生へプレゼント
1年生へプレゼント
例年ですと、1年生を迎える集会が行われていますが、今年は全校児童がそろっての集会を行うことができませんでした。それでも、各学年の児童から、1年生へのプレゼントが届けられています。6年生からはビデオメーッセージで学校の生活のしかた(ろうかの歩き方など)、5年生からは校歌の動画、4年生からはクイズの動画が贈られ、1年生は学校生活のきまりなどを楽しく学ぶことができました。また、1年生もお礼のメッセージを書いて、各学年に届けています。
3年生からは、手づくりの鉛筆立てが贈られました。
2年生からは、メダルとアサガオのたねです。
1年生のお礼のメッセージを6年生に手渡しています。
例年ですと、1年生を迎える集会が行われていますが、今年は全校児童がそろっての集会を行うことができませんでした。それでも、各学年の児童から、1年生へのプレゼントが届けられています。6年生からはビデオメーッセージで学校の生活のしかた(ろうかの歩き方など)、5年生からは校歌の動画、4年生からはクイズの動画が贈られ、1年生は学校生活のきまりなどを楽しく学ぶことができました。また、1年生もお礼のメッセージを書いて、各学年に届けています。
3年生からは、手づくりの鉛筆立てが贈られました。
2年生からは、メダルとアサガオのたねです。
1年生のお礼のメッセージを6年生に手渡しています。
1年 生活科の学習
1年 生活科の学習
1年生の生活科の「夏となかよし」の学習で、夏にできる遊びを工夫して楽しんでいました。梅雨明けのよい天気で、みんな夏を満喫していました。

風で動く船を作ったよ。
水鉄砲で的あてをしたよ。
こんなに大きなシャボン玉ができたよ。
1年生の生活科の「夏となかよし」の学習で、夏にできる遊びを工夫して楽しんでいました。梅雨明けのよい天気で、みんな夏を満喫していました。
風で動く船を作ったよ。
水鉄砲で的あてをしたよ。
こんなに大きなシャボン玉ができたよ。
薬物乱用防止教室
薬物乱用防止教室
6年生の保健の学習で薬物乱用防止教室が行われました。保健の先生と6年担任のTT(チームティーチング)による指導で、薬物の危険性について学びました。学習の最後に、標語づくりも行いました。
準備された資料を見たり、質問したりしながら学習が進められました。
6年生の保健の学習で薬物乱用防止教室が行われました。保健の先生と6年担任のTT(チームティーチング)による指導で、薬物の危険性について学びました。学習の最後に、標語づくりも行いました。
準備された資料を見たり、質問したりしながら学習が進められました。
PTA集会
PTA集会
31日にPTA全体会・教育講演会・地区別会議・学級懇談会が行われました。教育講演会(1000か所ミニ集会)では、多賀一郎先生を講師に「話を聞く子どもを育てる」をテーマにお話をしていただきました。学級懇談では、7月までの学校生活の様子や夏休みの過ごし方について担任から話がありました。今回は個別面談を実施しませんでしたが、面談を希望される方やお子様のことで気になることなどありましたら、担任までどうぞご連絡ください。

今年度役員さんです。4月の総会ができなかったため、今回役員さんの紹介や旧役員さんへの感謝状贈呈が行われました。
多賀先生の講演です。とても参考になるお話でした。熱心にメモを取りながら聴いている方も多かったです。
31日にPTA全体会・教育講演会・地区別会議・学級懇談会が行われました。教育講演会(1000か所ミニ集会)では、多賀一郎先生を講師に「話を聞く子どもを育てる」をテーマにお話をしていただきました。学級懇談では、7月までの学校生活の様子や夏休みの過ごし方について担任から話がありました。今回は個別面談を実施しませんでしたが、面談を希望される方やお子様のことで気になることなどありましたら、担任までどうぞご連絡ください。
今年度役員さんです。4月の総会ができなかったため、今回役員さんの紹介や旧役員さんへの感謝状贈呈が行われました。
多賀先生の講演です。とても参考になるお話でした。熱心にメモを取りながら聴いている方も多かったです。
もうすぐ夏休み
もうすぐ夏休み
例年ならば、もう夏休みに入っているところですが、今年はあと1週間授業があります。しかし、みんなが大好きな給食は今週で終了です。いつもみんなおいしくいただいています。給食センターのみなさん、ありがとうございます。

いつもならグループでお話ししながらの給食ですが、今は前を向いて静かに食べています。(3年生と1年生の様子です。)
やっぱり人気の献立はカレーです。おかわりにたくさん並んでいます。(2年生)
例年ならば、もう夏休みに入っているところですが、今年はあと1週間授業があります。しかし、みんなが大好きな給食は今週で終了です。いつもみんなおいしくいただいています。給食センターのみなさん、ありがとうございます。
いつもならグループでお話ししながらの給食ですが、今は前を向いて静かに食べています。(3年生と1年生の様子です。)
やっぱり人気の献立はカレーです。おかわりにたくさん並んでいます。(2年生)
夏休みのお手伝いに
夏休みのお手伝いに
6年生の家庭科で、「クリーン大作戦」の授業が行われていました。「すまいの汚れの種類や場所に合ったそうじの仕方がわかり、実践できるようにすること」が目標の学習です。自分たちで決めた場所を工夫しながらそうじをしていました。夏休み前に校舎の3階がきれいになりました。
夏休みの家庭でのお手伝いにもどうでしょうか。ぜひ、取り組ませてください。
6年生の家庭科で、「クリーン大作戦」の授業が行われていました。「すまいの汚れの種類や場所に合ったそうじの仕方がわかり、実践できるようにすること」が目標の学習です。自分たちで決めた場所を工夫しながらそうじをしていました。夏休み前に校舎の3階がきれいになりました。
夏休みの家庭でのお手伝いにもどうでしょうか。ぜひ、取り組ませてください。
学校のリーダーとして
学校のリーダーとして
感染防止のため今年度はまだ学年の枠を越えた異学年交流ができていませんが、5・6年生は学校のリーダーとしてがんばる姿が見られます。委員会活動や児童会活動でみんなのために活動していて、学校を支えてくれています。

図書委員会、図書の貸し出しを行っています。
保健委員会、朝の衛生検査でハンカチ・ちり紙やつめのチェックをしています。
掲示委員会、毎朝資料を貼っています。
感染防止のため今年度はまだ学年の枠を越えた異学年交流ができていませんが、5・6年生は学校のリーダーとしてがんばる姿が見られます。委員会活動や児童会活動でみんなのために活動していて、学校を支えてくれています。
図書委員会、図書の貸し出しを行っています。
保健委員会、朝の衛生検査でハンカチ・ちり紙やつめのチェックをしています。
掲示委員会、毎朝資料を貼っています。
訪問者
2
7
1
1
0
5
9
リンク
今週の予定
ラインズeライブラリアドバンス
いじめ防止基本方針
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
登校許可報告書について
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。