文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
新児童会役員任命
新児童会役員任命
新しい児童会役員が決まり、任命式が行われました。新役員さんはみんなひきしまった表情で任命書を受け取っていました。その後、旧役員さんと新役員さんは校内放送で全校児童にメッセージを伝えてくれました。旧役員さん、あいさつ運動など学校の中心となって活躍してくれ、おつかれさまでした。新役員さんは、バトンを引き継いで、栗源小学校がますます楽しい学校になるようがんばってくれると思います。活躍を期待します。
新しい児童会役員が決まり、任命式が行われました。新役員さんはみんなひきしまった表情で任命書を受け取っていました。その後、旧役員さんと新役員さんは校内放送で全校児童にメッセージを伝えてくれました。旧役員さん、あいさつ運動など学校の中心となって活躍してくれ、おつかれさまでした。新役員さんは、バトンを引き継いで、栗源小学校がますます楽しい学校になるようがんばってくれると思います。活躍を期待します。
総合学習の発表会
総合学習の発表会
3年生の総合的な学習の時間で「地域の特産物を育てよう(サツマイモ)」の学習のまとめとして、「サツマイモはかせになろう」と調べたことの発表会をしました。「おいしさのひみつ」、「いものしゅるい」、「育ち方」などテーマごとにグループで発表しました。自分たちで春にいも苗を植えて秋に収穫したさつまいも、1年間継続して調べたことなので、内容がしっかりしていました。発表の仕方も紙芝居にしたり、ポスターにしたり、クイズにしたり、いろいろと工夫していました。学習をとおして地域の人々と交流する中で、地域の特性やよさを学ぶことができました。本来ならば、お世話になった方々を招待してさつまいもパーティーを開く予定でしたが、残念ながら緊急事態宣言のためできませんでした。JAや農家のみなさん、ありがとうございました。来年こそはぜひ来校していただきたいと思います。


3年生の総合的な学習の時間で「地域の特産物を育てよう(サツマイモ)」の学習のまとめとして、「サツマイモはかせになろう」と調べたことの発表会をしました。「おいしさのひみつ」、「いものしゅるい」、「育ち方」などテーマごとにグループで発表しました。自分たちで春にいも苗を植えて秋に収穫したさつまいも、1年間継続して調べたことなので、内容がしっかりしていました。発表の仕方も紙芝居にしたり、ポスターにしたり、クイズにしたり、いろいろと工夫していました。学習をとおして地域の人々と交流する中で、地域の特性やよさを学ぶことができました。本来ならば、お世話になった方々を招待してさつまいもパーティーを開く予定でしたが、残念ながら緊急事態宣言のためできませんでした。JAや農家のみなさん、ありがとうございました。来年こそはぜひ来校していただきたいと思います。
クラブ活動見学
クラブ活動見学
本校では4~6年生が月1回クラブ活動を行っています。今週は3年生がクラブ活動の様子を見学しました。来年度4年生になったら何クラブに入ろうか考えながら、上級生の活動に見入ったり、質問したり、気付いたことをメモしたりしていました。
本校では4~6年生が月1回クラブ活動を行っています。今週は3年生がクラブ活動の様子を見学しました。来年度4年生になったら何クラブに入ろうか考えながら、上級生の活動に見入ったり、質問したり、気付いたことをメモしたりしていました。
校内研究会
校内研究会
今週、北総教育事務所の指導主事を講師に、山ゆり学級、栗の子学級、ことばの教室で校内研究授業が行れました。話合い活動で活発に意見交換したり、作業に集中して取り組んだり、一つ一つ課題をこなしたり意欲的に学習を進めていました。
それぞれの学級の子どもたちの成長が感じられた授業でした。
今週、北総教育事務所の指導主事を講師に、山ゆり学級、栗の子学級、ことばの教室で校内研究授業が行れました。話合い活動で活発に意見交換したり、作業に集中して取り組んだり、一つ一つ課題をこなしたり意欲的に学習を進めていました。
それぞれの学級の子どもたちの成長が感じられた授業でした。
マ-チング練習開始
マ-チング練習開始
新しくマーチングの編成が決まり、先週から全校で、来年度の運動会に向けて練習が始まりました。まずは今まで中心になっていた6年生が各パートごとに下級生に教えてあげていました。緊急事態宣言発令で楽器の演奏が制限されているため、管楽器や鍵盤ハーモニカのパートでは、音を出さずに、指使いの練習を中心に行っていました。また、2年生は1年生にポンポンの振り付けを教えていました。いろいろな活動で引継ぎが行われています。
新しくマーチングの編成が決まり、先週から全校で、来年度の運動会に向けて練習が始まりました。まずは今まで中心になっていた6年生が各パートごとに下級生に教えてあげていました。緊急事態宣言発令で楽器の演奏が制限されているため、管楽器や鍵盤ハーモニカのパートでは、音を出さずに、指使いの練習を中心に行っていました。また、2年生は1年生にポンポンの振り付けを教えていました。いろいろな活動で引継ぎが行われています。
1年生 生活科
1年生 生活科
1年生は生活科「ふゆとあそぼう」の学習をしています。昨日は、風車や風輪などを作り、風を生かした屋外での遊びを工夫して,友達と楽しく活動していました。 2月の家庭教育学級では親子で凧を作って飛ばす予定です。

1年生は生活科「ふゆとあそぼう」の学習をしています。昨日は、風車や風輪などを作り、風を生かした屋外での遊びを工夫して,友達と楽しく活動していました。 2月の家庭教育学級では親子で凧を作って飛ばす予定です。
2年生 生活科
2年生 生活科
2年生の生活科「自分のことをもっと知りたいな」で、成長を記録した写真や自分の成長にかかわった人へインタビューなどから,これまでの自分の成長について調べる学習をしています。今日の授業では、小さいころ着ていた服やくつなど持ち寄ったものを見ながら、小さなころのことを話していました。自分の成長に気づくとともに、周りの人への感謝の気持ちをもつことができました。
2年生の生活科「自分のことをもっと知りたいな」で、成長を記録した写真や自分の成長にかかわった人へインタビューなどから,これまでの自分の成長について調べる学習をしています。今日の授業では、小さいころ着ていた服やくつなど持ち寄ったものを見ながら、小さなころのことを話していました。自分の成長に気づくとともに、周りの人への感謝の気持ちをもつことができました。
コロナに負けるな
コロナに負けるな
コロナ感染症の収束を願って、香取市の小学生が作った折鶴を、香取子ども会の役員さんが中心となって千羽鶴にしました。その千羽鶴を昨日、香取市の小学校の代表として、本校の6年生児童3名が、香取市長を訪問し手渡してきました。3名とも立派な態度で参加し、発表もしっかりとできました。
できるだけ早くみんなの願いが叶うといいですね。
今後、千羽鶴は市内の各校をまわる予定です。
コロナ感染症の収束を願って、香取市の小学生が作った折鶴を、香取子ども会の役員さんが中心となって千羽鶴にしました。その千羽鶴を昨日、香取市の小学校の代表として、本校の6年生児童3名が、香取市長を訪問し手渡してきました。3名とも立派な態度で参加し、発表もしっかりとできました。
できるだけ早くみんなの願いが叶うといいですね。
今後、千羽鶴は市内の各校をまわる予定です。
卒業プロジェクト②
卒業プロジェクト②
今年度も残すところあと3か月になりました。6年生ではお世話になった学校に感謝の気持ちを表したり、思い出づくりのイベントをしたりする卒業プロジェクトが始まっています。今週は1年生と遊ぶ会を開いていました。コロナ感染症対策のため、接触の少ないレクを選んで鬼ごっこなどを行っていました。さすがは6年生、1年生の面倒をみながら上手にレクを進めていました。この1年生が6年生になったとき、真似したくなるようなお手本の6年の姿でした。
今年度も残すところあと3か月になりました。6年生ではお世話になった学校に感謝の気持ちを表したり、思い出づくりのイベントをしたりする卒業プロジェクトが始まっています。今週は1年生と遊ぶ会を開いていました。コロナ感染症対策のため、接触の少ないレクを選んで鬼ごっこなどを行っていました。さすがは6年生、1年生の面倒をみながら上手にレクを進めていました。この1年生が6年生になったとき、真似したくなるようなお手本の6年の姿でした。
校内書き初め大会
校内書き初め会
本日、校内書き初め会が行われました。1・2年生は教室で、3年生以上は体育館で琴の曲が流れる中、行いました。書き初めは、年の始めに今年一年の字や学習の上達を願って字を書いたことが由来だといわれています。栗源小の子どもたちも願いをこめてみんな真剣に取り組んでいました。
緊急事態宣言が発令されました。来週から行われる書き初め展は展示会場を体育館に変更して実施します。参観される方は体育館玄関から入り、各自で受付をし、測定した体温を名簿を記入した後、ご自由に参観してください。なお、校舎内には入らないようにお願いします。
本日、校内書き初め会が行われました。1・2年生は教室で、3年生以上は体育館で琴の曲が流れる中、行いました。書き初めは、年の始めに今年一年の字や学習の上達を願って字を書いたことが由来だといわれています。栗源小の子どもたちも願いをこめてみんな真剣に取り組んでいました。
緊急事態宣言が発令されました。来週から行われる書き初め展は展示会場を体育館に変更して実施します。参観される方は体育館玄関から入り、各自で受付をし、測定した体温を名簿を記入した後、ご自由に参観してください。なお、校舎内には入らないようにお願いします。
訪問者
2
7
1
2
1
0
1
リンク
今週の予定
ラインズeライブラリアドバンス
いじめ防止基本方針
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
登校許可報告書について
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。