<栗源小学校ブログ>

2年生校外学習

2年生校外学習
 5日に、2年生は生活科の学習で、町探検に行ってきました。行った場所は、道の駅くりもと、かりんの湯、高橋梨園です。それぞれの場所で、ていねいに説明をしてくださったおかげで、調べ学習が進みました。また、8日には栗源消防署の見学に行ってきました。地域について知ることができるとともに、ますます愛着がわいたのではないでしょうか。
    

陸上競技会

陸上競技会
 香取郡市陸上競技大会が行われました。思うように練習時間がとれませんでしたが、選手の皆さんは、精一杯力を出し切ってきました。
 男子の入賞 走り幅跳び
2位、ボールスロー2位、80mH3位、走り高跳び7位8位、1000m8位、リレー5位、男子総合3位
 女子の入賞 走り高跳び3位8位、ボールスロー5位、男女総合6位でした。
 
  

いもほり

いもほり
 先週の金曜日、全校でいもほりをしました。5月に、JAや若手農家の方の協力により、いも苗を植えていよいよ収穫となりました。たくさんとれたので一人一袋ずつ家庭に持ち帰りました。残ったいもは12月に焼き芋にして食べる予定です。
 また、3年生は総合的な学習の時間に、栗源地区のいもづくりについて調べているので、農家の方に種類や育て方、おいしい食べ方などいろいろと質問していました。
 
  

世界を味わおう献立

世界を味わおう献立
  今日の給食は、世界を味わおう献立の台湾料理です。本場台湾で日常的に食べられている「ルーロー飯」です。豚バラ肉を甘辛いたれにかけて、ご飯にのせて食べます。今日は、学校給食用にアレンジした、栄養バランスを整えたものです。給食センターでは、約100Kgの豚肉を入れて一つの鍋で調理するそうです。栄養士の先生が説明してくれました。
 
  

校内研究会

校内研究会
 特別支援学級で、講師をお招きしての授業研究会が行われました。山ゆり学級では、お店をつくり、買い物の学習をしていました。
ことばの教室では、カードやゲームをしながら、発音の学習をしていました。栗の子学級では、みんなですごろくをつくり、楽しく遊びながらルールや友達とのかかわり方を学ぶことができました。どの学級の子どもたちも楽しんで学習に取り組んでいました。
 
   

陸上部壮行会

陸上部壮行会
  11月2日に実施される郡市陸上競技大会に出場する選手たちの壮行会が行われました。選手の紹介の後、代表児童から応援の言葉がありました。そして、リレーの選手が実際に走る様子を見せてくれました。
  大会では、ぜひ、自己ベストが出せるよう力を出し切ってください。
 
   

音楽会に向けて

音楽会に向けて
  運動会が終わってから、音楽部は音楽会へ向けての練習が始まりました。今日からは、体育館のステージでの練習です。今年度も、郡市音楽会が中止になってしまったため、11月8日、12日に校内音楽発表会を開催し、全校児童に見てもらうことにしました。曲目は、「ミッキーマウスマーチ」、「L‐O‐V‐E」を全員で、6年生はその他にあと2曲発表する予定です。
 
  

長縄跳びに挑戦

長縄跳びに挑戦
  業間活動の時間に、長縄跳びに挑戦しています。学級全員が一人ずつ跳んでいき、3分間にどれだけ跳べるか挑戦しています。今週は、2年生と5年生が100回以上を跳びました。1年生もみんな跳べるようになり、上手になってきました。
 
  
 

プレゼント作り

栗っ子ふれあい大作戦 プレゼント作り
 例年、お年寄りの方との交流会を開いていますが、今年度はコロナ感染症のため実施できません。そこで、児童会で「栗っ子ふれあい大作戦」を計画し、お年寄りの方へ向けて、牛乳パックを使った小物入れのプレゼントを全校児童で作成することになりました。児童会役員が各学年を回り、作り方の説明をし、さっそく作り始めています。みんな真剣に心を込めて作っています。
 
    
 児童会役員さんが説明しています。

GIGAスクールサポーター来校

GIGAスクールサポーター来校
 昨日は、月に1度GIGAスクールサポーターが学校に来て、タブレットを活用した学習について指導してもらう日でした。1年生から5年生までの授業が行われました。1.2年生は、タブレットのカメラ機能を使って写真を撮り、学習の記録に活用する方法を学びました。3年生は、ローマ字入力のタイピングを練習していました。4年生は、チームスの投稿機能を使い、学級役員の選挙投票を行っていました。5年生はタブレットをノートとして使い、図を描いたり、色付けをしたりしていました。子どもたちの活用能力はすばらしいです。次々にいろいろな技を身に付けていきます。