<栗源小学校ブログ>

卒業プロジェクト

 

卒業プロジェクト

 6年生は、文集やアルバムで小学校生活の思い出を残したり、お世話になった学校に感謝の気持ちを表したり、下級生との思い出づくりをしたりしようと、「卒業プロジェクト」を進めています。

 先週は、奉仕活動で校舎まわりの側溝をきれいにしてくれていました。また、今週は、1~5年生とふれあう時間をもっています。1年生に手作りの紙芝居を読んであげたり、3年生と長縄跳びをしたりしていました。

   

凧あげ

凧あげ

 1年生は昨日、生活科の学習で凧あげを行いました。本来ならば、家庭教育学級で親子で凧作り、凧あげを行うところでしたが、中止になってしまいました。そこで、6年生にお手伝いしてもらい、凧あげに挑戦しました。最初は初めてやる子もいて、なかなかうまくあがりませんでしたが、だんだん上手になり、みんなとても楽しそうでした。

   

運転手さん・添乗員さん ありがとうの会

運転手さん・添乗員さん ありがとうの会

 登下校でお世話になっているスクールバスの運転手さんや添乗員さんに、お礼の気持ちを伝える、「ありがとうの会」が行われました。児童代表の発表があり、その後、全員で感謝の気持ちを込めて「ありがとうございます。」とお礼を言いました。バスの運転手さんからも、児童に向けたメッセージが贈られました。運転手さん、添乗員さん、毎日、児童の安全な登下校に気を配っていただき、本当にありがとうございます。

   

お世話になった校舎へ

お世話になった校舎へ

 6年生が卒業を前に、お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて、きれいに大掃除をしてくれています。今日は、広い体育館をみんなで雑巾で床拭きをしていました。その後、ワックスがけを行いました。床が輝き、きれいになった体育館は明るさが増しました。

   

ひな祭り給食

ひな祭り給食

 3月3日のひな祭りにちなんで、今日の献立は、ちらしずし、さくらもちなど「ひな祭り給食」でした。すまし汁には菜花、ピリ辛炒めには香取市産の根みつばなど春の食材が入っていました。みんなおいしそうに食べていました。ろうかには、栄養教諭さんが、献立についての資料や食材を展示してくれました。

 ひな祭り給食 献立の説明資料 

6年生を送る会

6年生を送る会
 3月1日に「6年生を送る会」が行れました。今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと、各学年がよびかけ、合奏、ダンス、劇などを発表しました。どの学年もすばらしい発表で、6年生にとっては思い出に残る会となりました。本来なら、6年生保護者に参観していただく予定でしたが、できませんでしたので、本日、6年生児童がタブレットを持ち帰りますので、どうぞ、録画したものを家族でご覧ください。
   
     1年生 ランキング発表      2年生 合奏ほか      3年生 合奏、よびかけ      4年生 ダンスほか
   
            5年生 劇ほか        6年生 ダンスほか       6年生へのプレゼント       かざりつけ

お世話になった学校へ

お世話になった学校へ
 今週、6年生は、お世話になった学校へ感謝に気持ちを表そうと奉仕作業を行いました。色あせてしまった、鉄棒やタイヤのペンキを塗って、きれいにしてくれました。寒い中、みんな一生懸命に作業をしていました。きっと下級生たちが喜んでくれると思います。
  また、今日は、栗源中学校の先生が来て、中学校生活について話をしてくれました。6年生からは、学習のことや部活動のことなど、いろいろな質問が出されていました。中学校の体験入学は中止になってしまったので、よい機会になりました。6年生にとって、進学への不安が減り、希望がふくらんだようです。
  

6年生を送る会に向けて

6年生を送る会に向けて
 お世話になった6年生といっしょに過ごせるのは、あと1か月となりました。各学年とも、6年生に感謝の気持ちを伝えようと、送る会に向けて準備が始まりました。さっそく、5年生を中心に体育館の飾り付けが進んでいます。今週は学年発表の練習も始まりました。どんな発表があるか楽しみです。

  

児童会役員任命式

児童会役員任命式
 新児童会役員が決定し、任命式が行われました。任命式のようすは、各教室にオンラインで中継され、全校児童で参観しました。
 旧役員からのあいさつと、新役員の抱負が発表され、みんな立派なあいさつをすることができました。旧役員のみなさん、ご苦労様でした。新役員のみなさん、学校をさらに良くするために活躍してください。
 そして、昨日から児童会の役員さんたちが、各教室をまわり、あいさつ運動を行っていました。
  

立春

立春
  今日は立春です。暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続いています。
  1年生は生活科「冬とあそぼう」の学習で、校庭に容器を置いて氷を作っていました。
  寒くても晴れた日はみんな校庭で元気に遊んでいます。感染症拡大のため、サッカーやバスケットボールなど密集しやすく接触のある遊びはできないので、遊具や鉄棒、縄跳びで遊んでいる子がいつもより多いです。体を鍛えて寒さやコロナウイルスも吹っ飛ばせ!