<栗源小学校ブログ>

大きくなったよ

大きくなったよ

 各学年、理科や生活科、総合的な時間に植物の栽培をしています。このところの暑さでぐんぐん大きくなっています。子どもたちは、気になっていて、登校時すぐに見に行って、「大きくなったよ。」、「水かけしよう。」など言いながら世話をしています。ミニトマトやナスなどは、下校時に収穫して家に持ち帰る子もいます。1年生は今日生活科の時間に、アサガオで色水づくりをして楽しんでいました。夏休み中に鉢を持ち帰る学年もありますが、しっかり世話を続けてほしいと思います。

  

着衣泳

着衣泳

 水泳学習の最後の時間に、どの学年も着衣泳を実施しました。服を着ている状態で水の中に落ちた場合を想定し、身を守るためにどうような行動をとればよいか、学習しました。まずは、服を着たまま水の中に入ると、動きづらいことや水から上がりにくいことを体験しました。水に落ちた場合、少しでも楽な体勢で水に浮くことが大事なので、服の中に空気をためたり、ペットボトルや空気を入れたレジ袋を利用して浮く練習をしたりしました。身をもって体験することで命を守る方法を知ることができました。

  

1年生生活科

1年生生活科

 1年生は、生活科の「おもしろい あそびが いっぱい」の学習で、水を利用した遊びをしていました。水に浮かぶ船を作って風で動かしたり、容器を使って水鉄砲をしたり、楽しんでいました。どうしたらよく動くのか、遠くまで水がとぶのかなど、いろいろと工夫して活動していて、遊びの中にもたくさんの「気づき」や「発見」があったようです。

  

PTA集会

PTA集会

 夏季休業前のPTA集会が行われ、たくさんの保護者の方が授業を参観してくださいました。どの学年の子どもたちも4月のころと比べ、大きく成長した姿を見ることができたことと思います。PTA全体会は、熱中症や感染症対策のため、体育館ではなく、各教室でオンラインで参加してもらいました。学級懇談では、4月からの子どもたちの様子や夏休みの過ごし方などについて話し合いました。お忙しい中、参加してくださった保護者の皆様ありがとうございました。

  

夏休み前地区児童会

夏休み前地区児童会

 夏休み前の地区児童会が行われました。子どもたちは、夏休み中の過ごし方や約束事について話し合ったり、地区の危険個所を確認したり、地区行事について相談したりしました。どの地区も、高学年児童が中心になって話合いを進めることができていました。やはり、みんな夏休みが楽しみのようです。

  

山ゆり夏まつり、栗の子七夕まつり

山ゆり夏まつり、栗の子七夕まつり

 今週と来週、山ゆり学級では夏まつりが行われています。子どもたちが考えた射的ゲーム、ペットボトルキャップ当て、輪投げなど、来てくれた友達に楽しんでもらっています。感染症対策で、時間や人数を制限しての招待です。

 栗の子学級では、七夕まつりが行われ、来てくれた友達が、ささに願い事を書いた短冊をつけていました。

  

少人数指導

少人数指導

 算数の授業では、1年生はTT(同じ教室内で2人の教師が授業を担当)、2~6年生では、学級を2つに分けて少人数での指導を行っています。少ない人数での学習のため、子どもたちは、「ノートをよく見てもらえる。」「たくさん丸つけしてもらえる。」「発表する回数が増えた。」など、前向きな感想が出ています。個に応じたよりきめ細かな指導を目指しています。

  

大きくなってね

大きくなってね

 各学年、理科や生活科や総合学習でさまざまな生き物を育てています。自分でまいた種から芽が出てきたり、少しずつ大きくなったりしていくようすを観察するのがとても楽しそうです。子どもたちは登校後にすぐに確認したり、休み時間に水をあげたり、よく世話をしています。植物を育て、小さな命を見守ることで、やさしい気持ちが育っています。

  

2年生 ザリガニつり

2年生 ザリガニつり

 2年生は生活科の学習で、ザリガニつりに行ってきました。ザリガニつりを初めて経験する子が多く、つれるかどうか心配でしたが、全員つりあげることができました。初めは触るのをこわがっていた子も、触れるようになりました。保護者の方が引率にご協力してくださり、安心して行ってくることができました。ありがとうございました。

  

美化作業

PTA美化作業

 本日1・4年生の保護者による美化作業が行われました。暑さ対策のため、作業時間を短くし、休憩を多めにとりました。早めに終了する予定でしたが、保護者のみなさんが熱心で、時間いっぱい作業してくださいました。おかげで校内がすっかりきれいになりました。ありがとうございました。