文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
学校参観日
学校参観日
今日は学校参観日でした。久しぶりに、人数などの制限が無く、自由に授業や子どもたちの活動の様子を見ていただくことができました。天気もよく、グラウンドでの体育や休み時間の活動なども見ていただきました。寒い中、参観された保護者の皆様ありがとうございました。
手作りパイ
手作りパイ
今日の給食のお楽しみメニューは「まんまるピーチパイ」でした。子どもたちに楽しい給食を提供したいと、給食センターの方が全部手作りしたそうです。朝7時から調理員の方が、2000個以上を焼き上げました。もちろん子どもたちはおいしそうに食べていました。今月は、「手作りとんかつ」のお楽しみメニューもあるそうです。
フッ化物洗口
フッ化物洗口
今日から6年生は、むし歯予防のためフッ化物洗口を毎週行うことになりました。今日は香取市けんこうづくり課の方が来て、やり方を説明してくれました。薬剤でうがいをすることにより、歯ブラシでは届かない歯と歯の隙間や奥歯の溝などから発生するむし歯を防ぐ効果があるそうです。卒業まで毎週1回ずつ行います。
校内書き初め会
校内書き初め会
本日、校内書き初め会が行われました。1・2年生は硬筆で、3~6年生は毛筆で、各学年の課題の文字を書きました。お正月らしい、箏曲が静かに流れる中、みんな集中して取り組んでいました。冬休みの練習の成果もあり、力作がそろいました。全学年の作品は体育館に展示してありますので、どうぞ、ご覧になってください。
冬休み明け全校集会
冬休み明け全校集会
冬休みが明け、今日から授業が再開されました。子どもたちの元気な姿や声が教室に戻ってきました。各教室では、冬休みの出来事や新年のめあてについて話し合っている様子が見られました。冬休み中に大きな事故やけがが無く元気に過ごせたことが何よりです。
今日の全校集会はオンラインで行われました。しかし、今後、行事などは、できる限り全校児童が一堂に会してそろって行う予定です。
お楽しみ会
お楽しみ会
冬休み前に、各学年では、クリスマス会、レク大会、クイズ大会など工夫してお楽しみ会を開いていました。どの子も笑顔で夢中になっていました。自分たちで企画・運営する中で自主性が育ったり、みんなが楽しめるようにし、一緒に活動する中で学級の仲間意識が高まったりしています。いよいよ明日からは冬休みです。健康に留意して過ごしてほしいと思います。そして、1月にみんなが元気に登校するのをお待ちしています。
6年生レク大会 4年生ゲーム 2年生タブレットを使ったクイズ大会
ブックフェア
ブックフェア
図書委員会が計画したブックフェアが行われています。図書室で本を借りると、スタンプを押してもらえ、10個そろうと、手作りのカードやしおりがもらえます。図書室は朝から、たくさんの子どもたちが本を借りに来ています。今年度は、各学年、目標冊数を決めて読書に取り組んでいます。冬休みにも、何冊か持ち帰ります。ぜひ、読書にひたってほしいと思います。
賞状伝達
賞状伝達
本日、賞状伝達を行いました。体育の優秀選手表彰、人権標語コンクール、科学工夫作品展、郡市書写・図工作品展、香取神宮展、水辺の絵画コンテストなど、後期になってから表彰された受賞者がたくさんいました。栗っ子のがんばりの成果が表れています。
オンライン交流会
オンライン交流会
本日、3年生は香取市と姉妹都市である佐賀県鹿島市の明倫小学校とオンライン交流会を行いました。今回は栗源小学校の3年生が自分たちの香取市について調べたことを発表しました。発表のあとは、お互いに質問し合ったり、感想を言ったりして交流を深めることができました。
また、5年生は外国語の授業で、香取市の東大戸小学校の子どもたちとオンラインで交流しました。英語であいさつし、質問し合ったり、学習した英語を使って交流することができました。
3年生の発表 5年生の交流 5年生の交流
人権教室
人権教室
16日(金)に、人権擁護委員の方を講師に3・4年生で人権教室が行われました。3年生の授業では、弟が白血病になり、家族が力を合わせて立ち向かう話を、4年生ではムーミン谷の仲間たちを題材に「本当に大切なもの」とは何かを考える授業でした。
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。