<栗源小学校ブログ>

賞状授与

賞状授与

 佐原法人会の役員さんが来校し、税に関する絵はがきコンクールに入賞(佐原法人会会長賞と佳作)した2名の6年生に、賞状と記念品を贈呈してくれました。約600名近い応募の中から選ばれた作品で、すばらしい賞をいただくことができました。

  

交通安全教室

交通安全教室

 千葉県警の指導の下、6年生は自転車交通安全教室を実施しました。中学校進学に向けて、自転車のルールや安全な乗り方について教えていただきました。通学用の自転車にまだ慣れてなく、ぎこちない乗り方の子もいましたが、みんな真剣に話を聞き、校舎まわりの模擬道路をルールに気をつけ自転車で走りました。

  

ひな祭り献立

ひな祭り献立

 今日は桃の節句、ひな祭りの日です。給食も「ひな祭り献立」で、ちらしずしやひなあられが出ました。みんなおいしそうに食べていました。献立からも春の訪れを感じられます。

  

保育園児との交流

保育園児との交流

 1年生は栗源保育園の子どもたちを招待して交流会を行いました。まず、園児と一緒にレクをやったり、学校の様子を紹介したりしました。そのあと、校舎内を案内したり、1年生教室でプレゼントをわたしたりしました。園児の手をひいてあげたり、やさしく声をかけたり、お兄さん、お姉さんとして活動していました。園児の皆さん、入学をお待ちしています。

  

    レク           手作りのプレゼント       校舎案内

6年生を送る会

6年生を送る会

 お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝え、小学校生活の思い出にしてもらおうと、6年生を送る会が行われました。各学年の発表は、工夫され、すばらしいものでした。5年生を中心に会が運営され、みんなが楽しめる会になりました。久しぶりに全校児童がそろった集会で、みんなの気持ちが一つになった気がしました。

 その後は、PTA集会、学級集会が行われました。保護者のみなさま、ありがとうございました。

  

 1年生からのプレゼント    2年生の演奏         3年生のダンス

  

  4年生の劇          5年生の劇                            6年生の発表

あげパン

あげパン

 今日の給食はあげパンでした。子どもたちに人気のメニューで、おとなの人にとってもなつかしい思い出のメニューでしょう。給食センターの方が一つ一つ揚げて、きな粉や砂糖をまぶした手作りです。子どもたちはおいしそうに食べていました。

  

俳句作品募集

俳句作品募集

 毎月地区に配付されている、ボランティアくりもと発行の「情報くりもと」に俳句コーナーがあります。栗源小学校の子どもたちにも、ぜひ参加してほしいと依頼があり、作品募集用のポスト「投句箱」を作ってくださいました。さっそく子どもたちは考えて作品を投稿していました。

6年生を送る会に向けて

6年生を送る会に向けて

 来週行われる6年生を送る会に向けて各学年準備を進めています。お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝え、思い出に残る会にしようとみんながんばっています。6年生に贈るプレゼントを作ったり、会場の飾り付けをしたり、学年発表の練習をしたり、どの学年も一生懸命です。特に、会の企画、運営を担当する5年生ははりきって取り組んでいます。

  

自分はっけん発表会

自分はっけん発表会

 2年生は生活科の「ようこそ 自分はっけん発表会」の学習で、自分で作成した「成長アルバム」の発表会を行っていました。赤ちゃんのころの写真を恥ずかしそうに見せたり、堂々と将来の夢を発表したり、楽しい雰囲気の発表会でした。まわりの子も友達の発表を真剣に聞いていました。

 生まれたころから現在までの自分の成長の記録のアルバムを作成したことで、自分の成長に気づくとともに、育ててくれたまわりの人への感謝の気持ちが育っています。

 アルバムは各自家に持って帰り、おうちの人に向けて発表をする予定です。家での発表会を楽しみにしていてください。

  

長縄跳び

長縄跳び

 今日の業間活動は、全校で長縄跳びでした。学級ごとに練習したあと、3分間跳びに挑戦しました。今回一番回数が多かったのは4年生の132回でした。前回の記録から一番伸びたのは6年生でした。学級で挑戦することで、学級の協力や結束が高まっています。