<栗源小学校ブログ>

2年生の校外学習より

 本日、午前中に2年生の生活科で、「THE FARM(ザ・ファーム)」に見学に行きました。関連施設や野菜農園など、担当の方の説明を聞きながら見学場所で多くの質問をして学ぶことが出来ました。地元にある大きな施設についてたくさんのことを学べました。営業中でお忙しい中、ご協力いただいた、「THE FARM(ザ・ファーム)」の皆様、ありがとうございました。

遊友スポーツランキング

 本日の業間の時間は、「遊友スポーツランキングちば」の種目に挑戦しました。今日は、3年生と6年生は新聞紙投げを、1年生と4年生は短縄を、5年生はボールパスラリーを行いました。(2年生は生活科校外学習のため不参加)どのクラスも協力しながら時間いっぱい取り組んでいました。今週から暑さが和らぎ運動するにはとても最適の気候になりました。栗源小学校の伝統である、「遊友スポーツランキングちば」への取組を今後も継続していきましょう。

6年生の授業より

 6年生の国語科の様子です。内容は、各自で創作した物語をそれぞれが見せ合うものでした。児童は、タブレットを使って打ち込んである物語やノートに直接書いた物語について直接伝え合ったり、席に移動して見せてもらったりしながら、たくさんのクラスメートの作品に触れることを通して創作する楽しさを学ぶことができたと思います。

 

5年生の授業より

 5年生の社会科の授業の様子です。日本の食料自給率に関する内容でした。日本の現状を踏まえ、児童からは活発に意見が発表されていました。自給率が高い食物と低い食物のことや輸入に頼っていることのメリットとデメリットについてなど、友だちの発表を聞くことで考えを深めることが出来ました。

 

4年生の授業より

 本日、4年生の保健の授業があり、担任と養護教諭の指導のもと、2次性徴について学習をしました。「2次性徴をむかえるとどのように体が変化するのだろう」ということで、男性ホルモンと女性ホルモンの分泌により、大きな違いが現れてくることや個人差があることなどをわかりやすく、図や映像を交えて学びました。今日学習したことをもとに成長について考え、自分の体や心を大切にして欲しいと思いました。

 

 

クラブ活動の様子より

 本日、夏休み明けのクラブ活動が実施されました。スポーツクラブは校庭でキックベースボールを、アートクラブは、教室で作品作りを、自然科学クラブは、家庭科室でカルメ焼き作りを、パソコンクラブは、前期の反省と後期に取り組みたいことの話し合い活動を、ゲームクラブは音楽室でレクリエーションをそれぞれ行いました。自分で選んだクラブということもあり、とても意欲的で素晴らしい取組でした。

 

郡市音楽発表会に向けて

 本日、3年生と4年生が合同で10月8日(火)に参加が予定されている、郡市音楽発表会の練習を行っていました。内容は、合唱と演奏です。発表会の一週間前にあたる10月2日(水)には、全校児童や参観を希望される保護者の方々の前で披露する予定になっています。何の曲を歌い演奏するのか、今から楽しみです。

1年生の授業より

 本日の5時間目に1年生の生活科で、虫の捕獲をしました。学校の敷地内にいる虫との違いを比べるため、正門前の駐車場としてお借りしている場所で、虫を捕まえました。主にバッタが中心でした。児童たちからは、「ダンゴムシがいない」ことなどが発表されました。その後、捕獲した虫を飼育できる最小限の数にするため、ある程度逃がしてから教室に持って帰りました。児童は、元気よく虫を捕まえて楽しく学べてうれしそうでした。

 

2年生の校外学習より

 本日午前中に2年生が生活科の学習で校外学習に行きました。訪問した場所は、ぶどう園と道の駅です。ぶどう園では、品種や収穫などについて説明がありました。その場でブドウをごちそうになりました。次に道の駅「クリモト」を訪問しました。そこでは、販売されている商品について調べました。児童は、訪問先二箇所で積極的に質問し、しっかりとメモを取りました。この後のまとめが楽しみです。

部活動が始まりました

 本日より4年生から6年生までの部活動が始まりました。運動部である陸上競技部は例年通りですが、音楽部については、6年生の修学旅行と※郡市音楽発表会が重なるため、校内で発表する5年生と6年生の有志のみ数名での取組となりました。それぞれ6年生を中心に運動部は、リーダーが前田さん、副リーダーが木内さん、有志の音楽部は、リーダーが石田さん、副リーダーが秋山さんとなりました。それぞれ目標に向かって部活動をまとめて頑張ってください。※今年度の音楽発表会は、学校として3年生と4年生が合唱および演奏で参加します。