<栗源小学校ブログ>

レッツトライ!


 12月11日(水)の栗っ子タイムは「レッツトライ」です。今日のレッツトライは,「遊・友スポーツランキングちば」の「ボールパスラリー(間隔5m)」に挑戦です。
 左の写真は1年生,なかなかうまく投げられませんが,励まし合いながら一生懸命がんばっています。
 真ん中の写真は3年生,ダイレクトにボールがとどき,キャッチも上手です。速く投げるにはどうしたらいいか考えて,工夫して取り組んでいます。
 右の写真は6年生,さすが最高学年,キャッチしたらすばやく振りかぶってすぐにパス。ボールも速く,ピッといいパスが飛び交います。6年生の「おれたち最強」グループは前期に間隔7m・10mの部でランキング1位になりました。後期はどこまで記録を伸ばせるでしょうか。乞うご期待です!

全国学校体育研究優良校受賞!

 少し前のことになりますが,紹介させていただきます。

 11月14日に国技館にて「第52回全国学校体育研究大会東京大会」が開催されました。その席にて,栗源小学校が文部科学省より「全国学校体育研究優良校」として表彰されました。全国で97校,千葉県からは2校が選ばれた中の1校となります。
 3校が合併した平成21年度から実践を積み重ねてきた体育の研究や,子どもたちの運動への関心の高まり・体力の高まりが受賞へとつながりました。
 今後も本校のみならず,地域の子どもたちの体力の向上をめざし,運動に親しむ資質や能力を育てていきたいと考えています。今後とも,保護者のみなさま,地域のみなさまのご支援をよろしくお願いいたします。

書き初め練習


 今日は3年生が初めての書き初め練習をしました。
 書写は,3年生から毛筆の学習となります。今日は冬休みに挑戦する書き初めを練習しました。3年生の課題は「わか草」です。「わ」「か」「草」の字の大きさもそれぞれ違いますし,「わ」の「曲がり」の形を整えるのも難しく,なかなか難易度の高い課題です。
 新品のだるま筆をもってきた子も多く,授業の最初はだるま筆の筆おろしです。初めてのだるま筆ですから,なかなかうまく扱えません。墨汁のつけすぎでボタッとしずくをたらしてしまったり,逆にカスカスにかすれてしまったり,字が大きくなってしまったり,小さくなってしまったり,気がつくと手が墨汁で真っ黒だったり…,もう悪戦苦闘です。
 でも,子どもたちは一生懸命練習に取り組んでいました。少しずつ思い通りに書けるようになってきて,「よし!もう一枚!」とうれしそうにつぶやく子も出てきました。
 準備や片付けにも時間がかかりますので,残念ながら,今日はみんなが満足するまで書くことはできませんでした。冬休みにたくさん書いて,とっておきの1枚ができるといいなと思います。

けやきサロン


 学校の行事ではありませんが....

 12月10日(火)に欅(けやき)の部屋で,「けやきサロン」が行なわれました。「けやきサロン」は栗源市民活動支援センターが主催している,地域の高齢者の方の福祉の充実を目的としている活動です。
 今日は,地域の高齢者のみなさんが集まって,歌を歌ったり,クリスマスのリースを作ったりしました。最後に栗源小学校の子どもたちの授業の様子を参観していただきました。

 栗源小学校の欅の部屋は,ウッドデッキに大きな欅の木がある,木造の平屋の施設です。欅の部屋にはトイレや水道,ホワイトボード,ガーデンテーブル・チェアなどの設備もありますので,地域の方にも利用しやすい施設となっています。これからも,ぜひ地域に方々に活用していただけたらと考えています。

縦割り活動


 今日の栗っ子タイムは月に1回の縦割り活動です。7班と8班の子どもたちは話し合って一緒にドッジボールの対戦をすることにしました。縦割り活動は6年生がリーダーシップをとって活動します。最初の挨拶から始まって,活動内容の説明,準備運動,試合開始の礼などみんな6年生が中心となって指示を出します。4年生や5年生は6年生の指示をよく聞いて,下級生に声をかけています。みんなが楽しく遊べるように,高学年は左手で投げることにしたり,キャッチしたボールを低・中学年の子どもたちに回したりと,ルールややり方を工夫していました。ルールがよくわかっていない低学年の子に,上級生が優しく教えてあげる姿もたくさん見られました。
 異学年の交流を通じて,リーダーシップ,協力,思いやり,信頼する心などが育ってきています。先生の指示がなくても,あたたかい雰囲気の中,励まし合って楽しく遊ぶことができるのはすばらしいことです。
 子どもたちが毎日楽しく安心して学習できるよう,このあたたかい雰囲気がいつも栗源小学校に満ちあふれているようにしていきたいなと思います。

冬休み前PTA集会




 マラソン大会の午後には冬休み前のPTA集会を行ないました。多くの保護者のみなさまに授業参観,音楽部発表会,PTA全体会,学級懇談会にご参加いただきました。
 音楽部発表会は,6年生にとって最後の発表会となりました。衣装をつけたり,ダンスを入れたりと「鉄腕アトム」と「つけまつける」のスペシャルバージョンを楽しみながら演奏することができました。
 学級懇談会では12月までの学習や生活を振り返りました。また,来年度の学級役員や本部役員の選出していただきました。
 保護者のみなさまには,ご多用の中,PTA集会にご参加いただきまして,ありがとうございました。   
1年
生活科
冬となかよし
(つくって遊ぼう) 
 たこづくりをし,グラウンドで親子でたこあげをしました。
2年
算数科
かけ算
 絵を見てかけ算の問題づくりをしました。
3年
国語科
詩のボクシング
 詩をリズムや声や身体表現を工夫して伝えました。
4年
理 科
水と空気のあたたまり方
 実験を通じて水の暖まり方を調べました。
5年
家庭科
元気な毎日と食べ物
 食品に含まれる栄養素が体の成長や活動にどう関わるか考えました。
6年
体育科
体つくり運動
 いろいろな体つくり運動を通して運動を楽しみながら巧みな動きを高めました。

がんばった!校内マラソン大会




 12月5日(木)に校内マラソン大会が行なわれました。昨晩は突然の雨が降り,ちょっと不安になりましたが,朝になってみると抜けるような青空で,風もなく,絶好のマラソン大会日和となりました。
 子どもたちは今日までがんばってきた成果を発揮しようと,やる気マンマンです。試走で自信をつけた子,悔しかった子,それぞれの思いを今日のマラソン大会にぶつけます。
 先日の試走でライバルを見つけた子も多く,「○○くんについていくぞ!」「○○さんに追いつきたいな!」と具体的な目標をもって走った子もたくさんいました。ライバル同士せって走る姿も見られ,ゴール直前まで抜きつ抜かれつの火花が散るようなデッドヒートに,みんな大きな声で「がんばれ!」と応援していました。
 どの子も自己ベストを出そうと意気込んでいたためでしょうか,スタート直後に友達と接触して転んでしまった子も何人かいました。きっと,痛かったでしょうし,悔しかったことでしょう。でも,すぐに起き上がって,涙も見せず,懸命に走っていました。
 沿道ではお家の方たちの大きな声援を受け,みんな練習以上の力が発揮できたようです。おかげさまで参加した全員が完走することができました。
 マラソン大会を走り抜いた自信なのでしょう,閉会式の子どもたちは今朝よりもたくましく見えました。

 保護者のみなさま,地域のみなさまにはお忙しい中,子どもたちに暖かい励ましの声かけをいただき,ありがとうございました。
 また,PTA役員様,安全協会様,駐在様には競技中の子どもたちの安全の確保にご協力をいただきました。ありがとうございました。

校内マラソン大会&冬休み前PTA集会のお知らせ

 12月5日(木)に校内マラソン大会と冬休み前PTA集会を予定しています。午前中にマラソン大会,午後に授業参観,音楽部演奏発表,全体会,学級懇談会と内容が多く,少々忙しい予定となっています。
 今年からマラソン大会は小学校単独で行なうことになりました。スタート・ゴールは昨年まで中学校のグラウンドでしたが,今年のマラソン大会は小学校のグラウンドからスタートし,ゴールも小学校となります。なお,走る距離と折り返し地点はどの学年も昨年と同じです。
 音楽部演奏発表では山田・栗源地区音楽発表会で演奏した「鉄腕アトム」「つけまつける」を披露します。6年生にとっては最後の発表の場となります。毎日積み重ねてきた練習の成果を,ぜひご覧いただきたいと思います。
 ご多用の中とは存じますが,保護者のみなさまのご参加をよろしくお願い致します。 
 マラソン大会予定
   9:30~9:40 開会式
   9:55 3年生発走
  10:05 4年生発走
  10:15 1年生発走
  10:25 2年生発走
  10:35 5・6年生女子発走
  10:50 5・6年生男子発走
  11:15~11:35 閉会式
 PTA集会予定
  13:00 保護者受付(児童昇降口)
  13:15~14:00 授業参観
  14:10~14:30 音楽部演奏発表(体育館)
  14:30~14:50 全体会(体育館)
  14:55~15:20 地区別会議(体育館)
  15:25~16:30 学級集会(各教室)
   15:25~15:40 低学年役員選考打合せ
   15:45~16:00 中学年役員選考打合せ
   16:05~      高学年役員選考打合せ
 
 ※児童下校は1・2・3年生は 14:15 ,4・5・6年生は 14:45 になります。下校時刻以降は学校に残れませんので,家庭で過ごせるようにお子さんと確認をお願い致します。

祝!5万人!

本校ホームページがリニューアルしてからの訪問者が,
のべ50000人を超えました!
本校ホームページをご覧いただき,ありがとうございます。

多古町近隣小学校駅伝大会



 11月30日(土)に「多古町近隣小学校駅伝大会」が行なわれました。栗源小学校からは10人の代表選手と12人の選手補助の子どもたちが参加しました。例年,多古駅伝は風が強いことが多いのですが,今年は抜けるように青い空で風もなく,ポカポカと暖かい,絶好の駅伝日和となりました。
 男子は第1走が転倒するという大アクシデントがありましたが,跳ね起きて走り続け,たすきをつなぐことができました。(転倒するまでは1位だったのです!)
 第2走から第5走まで抜きつ抜かれつの接戦で,第3走が区間1位のハイペースで一度は3位まで順位を上げましたが,最後は第4位でゴールとなりました。
 女子も男子と同じく,接戦でした。第1走からたすきを受け取った第2走の女子キャプテンが4人をごぼう抜きする力走で,2位まで順位を上げました。続く第3走から第5走も自己ベストを上回るペースで走りましたが,最後は第5位でゴールとなりました。
 目標には届きませんでしたが,男女とも入賞はすばらしい結果だと思います。
 6年生はこれで小学校の部活動は終わりとなりますが,中学校でも積極的に部活動に参加し,新しい目標を見つけてがんばってほしいと思います。

 保護者のみなさま,地域のみなさまには,ご理解とご協力,また暖かい励ましをいただきました。本当にありがとうございました。