文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
小中合同リサイクル活動
12月13日(土)に小中合同リサイクル活動が行われました。今回から栗源分遣所の消防訓練場をお借りして,中央集積場としました。
昨夜は雷が鳴り,あられが降るなど荒れ模様の天気でしたが,今朝は抜けるような,気持ちのよい青空の下でリサイクルをスタートしました。今回のリサイクルも小中PTAのみなさま,住民自治協議会のみなさま,栗源中学生のみなさんにお手伝いいただきました。天気が良いぶん,朝は冷え込んでいましたが,つぎつぎに集まるトラックの積み降ろしで,すぐにみんなうっすらと汗ばんでいました。
広い集積場なので,トラックの流れもスムーズで,効率よく積み降ろし作業が進み,みなさんのがんばりもあって予定よりも早めに作業を終わることができました。
リサイクルの収益は小・中学校の学校教育のために大切に使わせていただきます。
作業に参加してくださったみなさま,リサイクル品を提供していただいた地域のみなさま,ご協力ありがとうございました。
校内マラソン大会
12月11日(木)に校内マラソン大会を行いました。前日からお天気が心配だったのですが,なんとか実施することができました。
今日まで栗っ子タイムのさわやかマラソンや体育の時間に(上学年の子どもたちは部活動でも)走りこんで心と体を鍛えてきた子どもたちです。そのしめくくりの,力だめしの場としてのマラソン大会,一人一人が目標をもって参加をしました。上位入賞を目指している子もいれば,自分のベストタイムをねらっている子,○○さんについていくって考えている子など目標のもち方は様々ですが,どの子も自分の目標に向かって,力いっぱい走ることができました。
香取警察署,安全協会,PTA役員のみなさまにはレース中の子どもたちの安全を守る活動をしていただきました。ありがとうございました。
また,保護者のみなさま,地域のみなさまには,足下の悪い中,大きな声援をいただきました。おかげさまで子どもたちは力を発揮して走りきることができました。ありがとうございました。
多古町近隣小学校駅伝大会
多古町の駅伝大会は,例年は男子チーム(5区)と女子チーム(5区)の2レースが行われていましたが,今年から男女混合チーム(6区)の1レースになりました。また,1校男女2名ずつの記録会が行われることになりました。
6年生にとっては3年間一生懸命続けてきた部活動の最後の大会となります。悔いを残さない走りがしたいと,どの子も集中して大会に臨みました。
途中から多古駅伝名物の風が吹き始め,逆風の中を走らなければならない場面もありましたが,「○○,がんばれ~!」の仲間の応援の声で,グンッと走るスピードが上がります。チームの応援に背中を押されて,力を出し尽くしてしまったのでしょう,たすきを渡すと同時に地面にへたりこんでしまう子もいました。もちろん栗小の職員がすぐに駆けつけますが,すばやく仲間の子どもたちが駆け寄り,肩を支えていました。
抜きつ抜かれつのレースでしたが,サポートの子どもたちも含めたチームの力で,見事6位入賞を勝ち取ることができました。(もう少しで5位だった!あと数cm!) また,6区の区間賞を取ることができました。
部活動の最後に有終の美を飾ることができて本当にうれしく思います。お互いに励まし合い,自分にできることを考え行動し,積み重ねてきた練習の成果を見事に発揮することができたこの大会をいつまでも忘れずに,自信につなげてほしいと願っています。
保護者のみなさまには,会場までの送り迎えをしていただき,また,競技中には盛大な応援をしていただきました。本当にありがとうございました。
救助袋・消火器使用訓練
12月5日(金)に火災想定の避難訓練と,救助袋・消火器使用訓練を行いました。避難訓練は全校で行いました。数日前の地震のイメージが強かったのか,火災なのに一瞬机にもぐろうとしてしまう場面もありましたが,「おさない,かけない,しゃべらない,もどらない」の約束を守って,すばやく校庭に避難することができました。
救助袋・消火器使用訓練は5・6年生が行いました。3階から救助袋で避難したあと,分遣所の方に消火器を使った初期消火の仕方について教えていただきました。
子どもたちが消火器を使って消火をすることはまず考えられませんが,繰り返し使い方を目にし,体験することによって,将来,いざというときに落ち着いて行動できるようにしていきたいと考えています。
分遣所の方々にはお忙しい中,丁寧にご指導いただき,ありがとうございました。
香取市小学校駅伝大会
12月2日(火)に11月26日に雨で延期になった香取市小学校駅伝大会が東総運動場で行われました。栗源小学校からは運動部の代表16名が参加しました。
子どもたちは念入りにウォーミングアップをし,会場をジョギングしながら改めてレースの展開の構想を練り直すなど,懸命に自分のベストを尽くそうとがんばっていました。また,サポートの子どもたちは「がんばれ!」「あきらめないで!」「前の一人を抜いていこう!」と選手の応援を精一杯の声でしていました。
それぞれが目標達成のためにどうしたらいいか最後まであきらめず,一生懸命考えて行動できました。しかし,結果は残念ながら10位と子どもたちの目標には届きませんでした。帰りのバスでは悔しい思いでいっぱいだったのでしょう。みんな口数少なく,今日の大会を振り返っている様子でした。(疲れ果ててうたた寝をしている子もいました。)
今までがんばってきたからこそ,結果がでなければ悔しいものです。でも,本当の力,本当の強さとは努力に裏付けされた心の強さです。そういう意味で,栗源小学校の子どもたちはすばらしい力を発揮できた一日だったと思います。
保護者のみなさま,地域のみなさまには,盛大な応援をいただき,本当にありがとうございました。
学校保健委員会
11月26日(水)に栗源中学校を会場に,栗源小中学校合同の学校保健委員会を開催しました。校医の先生・歯科医の先生をはじめ,各学校の代表者および保護者の方を交えて、児童生徒の実態や健康課題について話し合いました。
まず,「睡眠の大切さを考えよう!」という中学生の発表を見せていただきました。
次に,睡眠,携帯電話やスマートフォン,歯の健康,朝食等を話題に,それぞれの立場から活発に意見交換が行われ,有意義な会になりました。
(保健室)
思春期講演会
(保健室)
駅伝部壮行会
11月18日(火)に駅伝部壮行会を行いました。応援団のリードで,みんなで大きな声で応援をしました。校長先生からは「駅伝で大切なのは心の力。かたい意思でがんばってください。」とお話がありました。そして「固い石」が選手一人一人に渡されました。(ちなみに校長先生の「固い石」はいったいどこのどんな石なのか,職員も知りません。校長先生の,子どもたちを想う気持ちがギュッとつまった,不思議な石です。)
11月26日(水)に香取市小学校駅伝大会が,12月6日(土)に多古町近隣小学校駅伝大会が予定されています。子どもたちが練習の成果を発揮して活躍することを願っています。
保護者のみなさま,地域のみなさま,応援をよろしくお願いします!
栗源のふるさといも祭
11月16日(日)に「栗源のふるさといも祭」が行われました。栗源小からも4年生と6年生がフリーマーケットで学校の畑で取れたサツマイモの販売を行いました。
この日に向けて,4年生と6年生は協力して準備を進めてきました。学習の「目的」は「探究的な活動を通して,栗源地区の特産物について知り,地域への愛情を育むこと」ですが,子どもたちが決めた「目標」は,ずばり「売り上げ倍増」です。目標の達成のために,お家の方にインタビューするなどリサーチを行い,3つの作戦を立て,チームに分かれて準備を進めてきました。
商品バリエーションチーム | お客さんにとって魅力的な商品の種類を考える。 お客さんにとって魅力的な各商品の値段設定を考える。 ポスターやちらしを作成し,地区内に掲示する。 |
レシピチーム | お客さんにおいもの良さを知ってもらう。 たくさんのお客さんに来てもらえるようにする。 |
売り場づくりチーム | 目立つ看板やのぼりをつくり,お客さんにたくさん来てもらえるようにする。 |
生いもコーナーでは子どもたちが「いらっしゃいませ!おいしい栗源のおいもですよ!」と元気な声でお客さんをひきつけます。焼きいもコーナーでは,長いお客さんの行列ができましたが,子どもたちがいもをアルミホイルでつつみ,職員が炭火で焼き,焼けたいもをまた子どもたちがお客さんにお届けする連携プレーでがんばりました。
途中で6年生は野球場の特設ステージで花笠音頭を披露しました。「アンコール!」の声をいただき,2回も踊り,大きな拍手をいただきました。6年生が不在の間は4年生がお店を切り盛りしてがんばっていました。
閉店後,最後にみんなで焼きいもをおいしくいただき,にっこり笑顔で子どもたちの充実した半日が終わりました。
保護者のみなさまには送り迎えにご協力いただき,また,地域のみなさまには,いものお買い上げにご協力をいただき,心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
祝!訪問者10万人突破!
本校ホームページの訪問者が,
のべ10万人を超えました!
本校ホームページをご覧いただき,ありがとうございます!
訪問者
2
7
0
7
4
9
5
リンク
今週の予定
ラインズeライブラリアドバンス
いじめ防止基本方針
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
登校許可報告書について
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。