文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
香取市陸上競技大会
薄曇りで風が強く,肌寒い一日でしたが,子どもたちはウォーミングアップを念入りにし,練習の成果を十分に発揮しようとがんばりました。緊張がよい方向に働いて自己ベストを出すことができ,笑顔で戻ってくる子もいれば,結果が目標に届かず,涙がこらえられない子もいました。うれしさも,悔しさも,今までがんばってきたからこそあふれてくるのでしょう。
最後の400mリレーの決勝では,男子も女子も一日の疲れをはねのけて走りました。応援席の子どもたちも声をからせて声援を送りました。結果は見事,女子3位,男子2位に入賞しました。
総合では,男子総合3位,女子総合3位,男女総合3位となりました。閉会式で「男女総合 3位 栗源小学校」と呼ばれたときには,全員で「はいっ!」と会場に響く,立派な返事ができました。
保護者のみなさま,地域のみなさまには盛大な声援をいただき,ありがとうございました。
【男子】 100m 4位 6年 S.T.さん 80mハードル 4位 6年 S.T.さん 7位 6年 O.I.さん 走り高跳び 2位 6年 T.A.さん ボールスロー 7位 5年 O.S.さん 8位 5年 S.D.さん 400mリレー 2位 【女子】 100m 1位 6年 S.N.さん 800m 7位 6年 I.N.さん 80mハードル 7位 6年 N.S.さん 走り高跳び 4位 6年 A.K.さん 5位 6年 H.R.さん 400mリレー 3位 男子総合3位,女子総合3位,男女総合3位 |
不審者対応避難訓練
5月19日(木)に岩部駐在さんと,沢駐在さんを講師に不審者対応避難訓練を行いました。駐在さんが不審者役となり,迫真の演技で不審者を演じてくださいました。
どの学級でも不審者侵入の放送(不審者を刺激しないよう符号で知らせます)で素早くドアに鍵をかけ,机でバリケードをつくり,死角に身を伏せました。不審者はさすまたをもった職員に身動きできないところに誘導され,通報で駆けつけた警察官に引き渡されました。
訓練の後,体育館で駐在さんから,休み時間に不審者が侵入したり,登下校で不審者と出会ったりした場合の対応について教えていただきました。すばやく離れること,大きな声で助けを呼ぶことを教わりました。 岩部駐在さん,沢駐在さん,ありがとうございました。
陸上部壮行会
5月18日(水)の栗っ子タイムに「陸上部壮行会」を行いました。雲一つない抜けるような青空の下,校庭で5月20日(金)の香取市陸上大会と,5月27日(金)の香取郡市陸上大会に参加する選手を激励しました。6年生の応援団の元気な応援のあと,陸上部によるデモンストレーションが行われました。60mハードル,100m走,走り高跳び,走り幅跳び,ボールスロー,4×100mリレーの選手が練習の成果を披露しました。1・2・3年生は普段あまり目にしない部活動に取り組む高学年の姿に興奮気味で声援を送りました。「がんばれ~!!」の声に,力づけられ,選手もビシッとかっこいいところを見せてくれました。
市陸上大会・郡市陸上大会ともに東総運動場で行われますので,当日は全校の応援はありません。しかし,今日もらった応援のパワーを,大会でがんばる力にしてくれるはずです。
どちらの大会も東総運動場の観客席は開放されますので,保護者のみなさま,地域のみなさま,ぜひ応援をお願いいたします!
けやきDEランチ1・4年生
今回のけやきDEランチは1年生と4年生(&専科の先生)です。今日の給食の献立は,「まるパン,キャベツメンチカツ,マカロニクリーム煮,ゆで野菜(和風ごまドレッシング),牛乳」です。まるパンは切れ目が入っているので,メンチカツをはさんでハンバーガー風にして食べている子もたくさんいました。
1年生は,はじめての「けやきDEランチ」なので,最初はちょびっと緊張気味でしたが,すぐに4年生と打ちとけて,ニコニコ笑顔でおいしい給食をいただきました。
次回の「けやきDEランチ」は5月25日(水),2年生と5年生です。お楽しみに!
1年生を迎える会
5月16日(月)に「1年生を迎える会」を行いました。入学してから早一か月,だいぶ学校生活に慣れてきた1年生ですが,もっともっと上級生と仲良くして,もっともっと楽しい毎日を過ごして欲しいと,各学年で話し合って計画しました。
まず,音楽部の演奏に合わせて,1年生の入場です。3年生がアーチを用意しました。
はじめの言葉とおわりの言葉は2年生が元気よくがんばりました。
6年生がクイズ形式で1年生を楽しく紹介してくれました。
レク「猛獣狩りに行こうよ!」は4年生が担当しました。
参観の保護者のみなさんにも参加していただいた「じゃんけん列車」は5年生が進めてくれました。
児童会が中心となって,各学年が力を合わせて会を盛り上げました。
とっても楽しい時間を過ごした1年生,上級生とも仲良くなって,明日からの学校生活がますます充実したものになりそうです!
開校記念式
5月12日(木)に開校記念式を行いました。
開校記念式では,校長先生が統合前の3校(旧栗源小,高萩小,沢小)の校章と,旧栗源小の校歌のお話をしました。



旧高萩小と旧沢小の校旗は校長室前廊下の壁に額縁に納めて保存されています。普段から目にしていた子どもたちはプロジェクターに映された校章をみて,すぐに「高萩小の校章だ!」「沢小のマークだよ!」と反応していました。高萩小学校の校章は昭和43年に独立15周年を記念して,沢小学校の校章は昭和51年に創立100周年を記念して制定されたものです。どちらの校旗も地域の歴史として大切に保存されています。(ちなみに栗源小学校の校章は昭和31年に創立80周年を記念してつくられました。)
また,現在の栗源小学校の校歌は,3校統合の際に旧栗源小学校の校歌をもとに,歌詞を現在の栗源地区の様子や教育目標に合わせて変更したものです。(旧栗源小学校の校歌と現在の校歌を比べてみると,その時代の「めざす子ども像」がずいぶん違うことがわかります。)
3校が統合して7年が経ち,もう統合前を経験した子どもたちはいません。統合前の記憶が薄れつつあるかもしれませんが,地域の歴史や地域の人々の想いを大切に,子どもたちに伝えていきたいと思います。
開校記念式では,校長先生が統合前の3校(旧栗源小,高萩小,沢小)の校章と,旧栗源小の校歌のお話をしました。
旧高萩小と旧沢小の校旗は校長室前廊下の壁に額縁に納めて保存されています。普段から目にしていた子どもたちはプロジェクターに映された校章をみて,すぐに「高萩小の校章だ!」「沢小のマークだよ!」と反応していました。高萩小学校の校章は昭和43年に独立15周年を記念して,沢小学校の校章は昭和51年に創立100周年を記念して制定されたものです。どちらの校旗も地域の歴史として大切に保存されています。(ちなみに栗源小学校の校章は昭和31年に創立80周年を記念してつくられました。)
また,現在の栗源小学校の校歌は,3校統合の際に旧栗源小学校の校歌をもとに,歌詞を現在の栗源地区の様子や教育目標に合わせて変更したものです。(旧栗源小学校の校歌と現在の校歌を比べてみると,その時代の「めざす子ども像」がずいぶん違うことがわかります。)
3校が統合して7年が経ち,もう統合前を経験した子どもたちはいません。統合前の記憶が薄れつつあるかもしれませんが,地域の歴史や地域の人々の想いを大切に,子どもたちに伝えていきたいと思います。
旧栗源小学校校歌
| 栗源小学校校歌
|
音楽鑑賞教室
開校記念式のあとに,芸術鑑賞会として,音楽鑑賞教室を行いました。音楽鑑賞教室では,音楽団体「ポカポカ」のみなさんにおいでいただき,歌あり,演奏あり,ダンスありのとっても楽しい時間を過ごしました。
特に楽器はエレキベース,ギター,アコーディオン,ピアノなど馴染みのある楽器の他にも,「パカイ」「チャフチャス」「チャチャ」(南アメリカの楽器),「アンクルン」(インドネシアの楽器),「ザ・フーン」(ハワイの楽器)など,とても珍しい楽器をたくさん紹介してくださいました。
また,子どもたちも一緒に,体を動かしながら歌う場面もたくさんありました。低学年の子どもたちものりのりで,大盛り上がりとなり,リズムにのって,みんな夢中になって踊っていました。
最後の曲は,ポカポカオリジナル曲「風のカーニバル」でした。4月から朝の会で歌ってきたので,子どもたちも一緒に声をあわせて歌い,体育館いっぱいに歌声が響きました。
4年生校外学習 房総のむら 昔体験
5月11日(水)は, 4年生の校外学習でした。行き先の房総のむらは, 先日日本遺産として認定された佐倉・成田・香取・銚子の町並みについてや, 昔の農家の工夫などを, 実際に体験しながら学ぶことができる博物館です。千代紙ろうそくを作りながら, 昔の人たちがどんな工夫をして火をつけていたかを学んだり, 抹茶を茶臼で挽いてみて, その大変さを身をもって知ったりなど, 体験することで様々な知識を身に付けることができました。
今回の校外学習のめあては, 「臨機応変に動く」でした。学習の振り返りでは, 「他の班と体験する場所が被ったので, 別の施設を先に見た」「昼食が予定より早くなったので, 残りの時間で他の体験ができないか聞いた」など, その場の状況に応じて臨機応変に動くことができたという声が多かったです。この体験を通して, 子どもたちがより柔軟に場に対応する力が身に付きました。
けやきDEランチ(3年生&6年生)
次回の「けやきDEランチ」は5月18日(水),1年生と4年生です。お楽しみに!
PTA美化作業(3・6年)
5月10日(火)にPTA美化作業(3・6年)が行われました。PTA美化作業はPTA環境美化部のみなさんに計画・実施していただいています。
今日はご多用の中,3年生9名,6年生27名の保護者のみなさんにお集まりいただき,校庭や学校まわりの除草作業をしていただきました。
自然豊かな栗源地区の植物のパワーはすさまじく,子どもたちの清掃や除草作業では間に合っていないのが現状です。特に学校のまわりはかなり草丈が高くなっていましたが,保護者のみなさんの力で見違えるようにきれいになりました。子どもたちも,よい環境の中で,学習に運動に,元気はつらつで取り組むことができます。ご協力,本当にありがとうございました。
訪問者
2
7
0
7
9
1
7
リンク
今週の予定
ラインズeライブラリアドバンス
いじめ防止基本方針
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
登校許可報告書について
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。