文字
背景
行間
<栗源小学校ブログ>
開校記念式・芸術鑑賞会
開校記念式&芸術鑑賞会
10回目となる開校記念式を行い、その後芸術鑑賞会を行いました。家庭教育学級と併せて開催したので、多くの保護者の方にも参加していただきました。
開校記念式では、栗源小学校、高萩小学校、沢小学校の校章や、歴史について話がありました。校章は、保健室脇の廊下の壁に飾られているので普段から目にしていますが、開校記念式のような機会に、興味をもって見ることができればよいと思います。
芸術鑑賞会では、日本の伝統的な楽器である「尺八」と「三味線」の独特の音色を聞きました。後半には、4~6年生がリコーダーで共演したり、三味線に挑戦したりするなど、参加しながら楽しむことができました。
3年生校外学習
成田国際空港&航空科学博物館
3年生の校外学習で,成田国際空港と航空科学博物館に行ってきました。あいにくの雨でしたが,飛び立つ飛行機の様子を見たり,とてもよく飛ぶ紙飛行機の作り方を教えてもらったりして楽しむことができました。

3年生の校外学習で,成田国際空港と航空科学博物館に行ってきました。あいにくの雨でしたが,飛び立つ飛行機の様子を見たり,とてもよく飛ぶ紙飛行機の作り方を教えてもらったりして楽しむことができました。
1年生校外学習
成田ゆめ牧場で動物とのふれあい
1年生は小学校になって初めての校外学習で、成田ゆめ牧場に行ってきました。朝からあいにくの雨でしたが、子どもたちはとても元気に活動していました。ヤギやモルモットとのふれあいや牛の乳しぼりの体験、牛のえさやりなど、「かわいい!」「温かい!」と歓声を上げながら、楽しむことができました。


1年生は小学校になって初めての校外学習で、成田ゆめ牧場に行ってきました。朝からあいにくの雨でしたが、子どもたちはとても元気に活動していました。ヤギやモルモットとのふれあいや牛の乳しぼりの体験、牛のえさやりなど、「かわいい!」「温かい!」と歓声を上げながら、楽しむことができました。
4年生校外学習
房総のむらを探検
今年度最初の校外学習で,4年生が房総のむらに行きました。曇り空で肌寒かったものの,各班で計画したことをもとに,昔の町並みや武家屋敷,農家の探検など,元気に活動することができました。
また,張り子づくりや千代紙ろうそくづくりを体験し,一人一人工夫を凝らした作品を完成させることができました。



今年度最初の校外学習で,4年生が房総のむらに行きました。曇り空で肌寒かったものの,各班で計画したことをもとに,昔の町並みや武家屋敷,農家の探検など,元気に活動することができました。
また,張り子づくりや千代紙ろうそくづくりを体験し,一人一人工夫を凝らした作品を完成させることができました。
教育実習
教育実習が始まりました
今日から6月1日までの4週間、大学で教員をめざして勉強中の大野先生と堀越先生が本校で教育実習を行います。大野先生は2年生、堀越先生は3年生の学級に入って、授業を中心に子どもたちと休み時間や給食、清掃など、一緒に過ごします。2人とも出勤すると、すぐに学級に行き、子どもたちに話しかけたり、勉強のサポートをしたりするなど、やる気いっぱいです。
子どもたちもこれから4週間、実習生の皆さんとともに勉強して良い時間を過ごし、充実した経験を積んでほしいと思います。
児童集会
委員会活動に協力を!
業間に行われた児童集会で、各委員会の代表から今年度の活動についてお知らせがありました。
・保健委員会・・・健康観察表の配付、衛生検査、健康に関しての啓発活動など
・福祉委員会・・・ペットボトルキャップや牛乳パックの回収、挨拶運動など
・放送委員会・・・給食時の校内放送、清掃時の校内放送、朝・給食時・清掃時の放送など
・図書委員会・・・図書の貸し出し、読書の啓発活動など
・体育委員会・・・校庭の整備、体育倉庫の整頓、スポーツレク等の計画・運営など
・掲示委員会・・・校舎内外の掲示板の活用、季節にあった環境整備など
・栽培委員会・・・植物の管理・育成・花壇の手入れなど
・児童会・・・全校集会の企画・運営、代表委員会の運営など
より良い学校生活を送るために、各委員会の活動に積極的に協力してほしいと思います。


業間に行われた児童集会で、各委員会の代表から今年度の活動についてお知らせがありました。
・保健委員会・・・健康観察表の配付、衛生検査、健康に関しての啓発活動など
・福祉委員会・・・ペットボトルキャップや牛乳パックの回収、挨拶運動など
・放送委員会・・・給食時の校内放送、清掃時の校内放送、朝・給食時・清掃時の放送など
・図書委員会・・・図書の貸し出し、読書の啓発活動など
・体育委員会・・・校庭の整備、体育倉庫の整頓、スポーツレク等の計画・運営など
・掲示委員会・・・校舎内外の掲示板の活用、季節にあった環境整備など
・栽培委員会・・・植物の管理・育成・花壇の手入れなど
・児童会・・・全校集会の企画・運営、代表委員会の運営など
より良い学校生活を送るために、各委員会の活動に積極的に協力してほしいと思います。
全校縦割り活動
縦割り活動 6年生が中心となって
今年度最初の縦割り活動では、各班の目標や計画を話し合いました。それぞれの班で、6年生が中心となって、自己紹介をしたり、下学年の意見を聞いてまとめたりして、楽しい雰囲気で交流を図ることができました。
今年度最初の縦割り活動では、各班の目標や計画を話し合いました。それぞれの班で、6年生が中心となって、自己紹介をしたり、下学年の意見を聞いてまとめたりして、楽しい雰囲気で交流を図ることができました。
任命式
任命式 学級のリーダーとして
全校集会では,養護の實川先生から相談窓口についての説明がありました。そのあと,前期学級委員の任命式を行いました。任命式では,新しい学年になって「がんばろう!」という気持ちが,返事や姿勢,態度などにも表れていました。さすが,学級のリーダー,すばらしい姿です。みんなで相談や協力をして,困ったことを解決したり楽しい計画を立てたりしてほしいと思います。
全校集会では,養護の實川先生から相談窓口についての説明がありました。そのあと,前期学級委員の任命式を行いました。任命式では,新しい学年になって「がんばろう!」という気持ちが,返事や姿勢,態度などにも表れていました。さすが,学級のリーダー,すばらしい姿です。みんなで相談や協力をして,困ったことを解決したり楽しい計画を立てたりしてほしいと思います。
PTA総会
PTA総会&学年始めPTA集会
避難訓練と引き渡し,授業参観,教育振興会総会,PTA総会を行いました。まずは,保護者の方々の100%近い参加率に,教育への意識の高さを感じました。教育振興会総会とPTA総会では,今年度の活動計画や予算,そして新役員が決まり,順調にスタートできました。
学校をとりまく状況を考えると,様々な課題がありますが,子どもたちの成長のために,家庭・地域・学校が力を合わせて,乗り切っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
<↓授業参観の様子>

避難訓練と引き渡し,授業参観,教育振興会総会,PTA総会を行いました。まずは,保護者の方々の100%近い参加率に,教育への意識の高さを感じました。教育振興会総会とPTA総会では,今年度の活動計画や予算,そして新役員が決まり,順調にスタートできました。
学校をとりまく状況を考えると,様々な課題がありますが,子どもたちの成長のために,家庭・地域・学校が力を合わせて,乗り切っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
<↓授業参観の様子>
交通安全教室1・2年
横断歩道を安全に!
1・2年生を対象として,交通安全教室を実施しました。登下校のとき,道路を横断する場所があります。一人一人が交通ルールを守り「自分の身は自分で守る」ことができなければなりません。岩部駐在所のおまわりさんのお話を聞いた後,交通安全協会の方にも協力していただき,実際の道路で横断歩道を渡る練習をしました。
1・2年生を対象として,交通安全教室を実施しました。登下校のとき,道路を横断する場所があります。一人一人が交通ルールを守り「自分の身は自分で守る」ことができなければなりません。岩部駐在所のおまわりさんのお話を聞いた後,交通安全協会の方にも協力していただき,実際の道路で横断歩道を渡る練習をしました。
訪問者
2
7
1
8
8
4
0
リンク
今週の予定
ラインズeライブラリアドバンス
いじめ防止基本方針
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
登校許可報告書について
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。