文字
背景
行間
2013年10月の記事一覧
山田・栗源地区小中学校児童生徒音楽発表会
10月30日(水)に山田公民館大ホールで「山田・栗源地区小中学校児童生徒音楽発表会」が行われました。6つの小学校と2つの中学校の代表の子どもたちが一同にあつまる中,栗源小学校からは音楽部が参加しました。演奏した曲は壮行会でも披露した「鉄腕アトム」と「つけまつける」です。小学校の中では最後の出番となり,ちょっと緊張気味の子どもたちでしたが,毎日一生懸命練習してきた成果を十分に発揮して,はつらつとした曲調をリズミカルに演奏することができました。
音楽会は午前中で終わり,音楽部の子どもたちは給食の少し前に学校へ戻りました。学校に帰ってきた音楽部の子どもたちに,教室で待っていた友達が口々に「お帰り~!」「お疲れさま!」と声をかけるとホッとしたような表情を浮かべ,そしてうれしそうに微笑んでいたのが印象的でした。
保護者のみなさま,地域のみなさまには,多くの方に音楽会にお越しいただきました。子どもたちはとても喜んでいました。ありがとうございました。
※動画は,左側「鉄腕アトム」が約29メガバイト,右側「つけまつける」が約30メガバイトと容量が大きなファイルとなっています。低速なネットワークやモバイル機器での再生には向いておりませんのでご注意ください。
がんばれ!音楽部
10月28日(月)の栗っ子タイムに音楽部の壮行会が行われました。音楽部は今週の水曜日に「山田・栗源地区小中学校児童生徒音楽発表会」に参加します。この日のために,長い長い間,練習を積んできました。当日は,のびのびと演奏して,すてきな音色を奏でることができたらいいなと思います。
デモンストレーションでは,楽器の紹介の後,「鉄腕アトム」と「つけまつける」を演奏しました。どちらも軽快で楽しい曲なので,子どもたちもリズムにのって聴いていました。昨年よりも少し人数が減ってしまった音楽部ですが,練習の積み重ねの成果なのでしょう,先輩に負けない迫力の演奏ができました。
水曜日の音楽会の会場は山田公民館大ホールです。保護者のみなさま,地域のみなさま,ぜひお越しください!
※右下2つの動画は発表ではなく,練習の様子です。
※音声付きの動画は,音楽会当日の演奏で披露いたします。お楽しみに!
郡市ミニバス大会結果速報!
13:10更新 男子の2回戦は4対13で残念ながら敗れました。
11:25更新 女子の初戦は10対19で残念ながら敗れました。
10:20更新 男子は初戦を4対3で勝ち,2回戦へコマを進めました!
男子チームも女子チームも練習の成果を精一杯発揮し,がんばることができました。でも,残念ながら目標には届くことができませんでした。ずっとずっと一生懸命がんばってきた子どもたち,がんばってきたからこそ,悔しい気持ちでいっぱいだと思います。バスケットボールで取り返す,次の機会ももうありません。悔しさに涙が流れることもあるでしょう。
それでも,くじけず,くさらず,へこたれず,ニヤニヤ笑って現実から逃げたりもせず,次の目標を見つけてがんばって欲しいと願っています。本当の強さとは,筋力やテクニックではなく,心の力なのです。努力の積み重ねによってつちかってきた,強い心,しなやかな心,あきらめない心で立ち上がってください。
運動部はこれから,駅伝大会と校内マラソン大会に向けた活動となります。今日の悔しさをバネにして,力を合わせてがんばっていきましょう!
男子 第4試合 栗源小 4 対 3 東城小 第11試合 栗源小 4 対 13 八都小 |
女子 第7試合 栗源小 10 対 19 常磐小 |
美化作業ありがとうごさいました!
10月24日(木)に2・4年美化作業が行われました。雨が降っていましたので,今回は校内の窓の掃除をお願いしました。普段,教室の窓の高いところや廊下の窓,体育館の窓などは安全面から子どもたちは掃除をしていません。数が多いので職員の手もなかなか回りきらず,最近汚れが気になるようになっていました。今日,保護者のみなさまに掃除をしていただき,多くの窓が見違えるようにきれいになりました。
おかげさまで,子どもたちもきれいな窓から差し込む光の下で,気持ちよく学習に取り組むことができます。保護者のみなさまには,お忙しい中,また雨の中,美化作業にご協力いただきまして本当にありがとうございました!
どんぐりを拾ったよ!
10月23日(水)に1年生が学校のまわりで木の実拾いをしました。浅黄の道ばたの落ち葉やカラスウリの実を拾ったり,祖波鷹神社でドングリを拾ったりと,とってもいい目で見つけていっぱい拾うことができました。途中で道路を横断するときなど,きちんと左右を見て安全に気を付けて歩くことができたのは立派でした!
集めた木の実や木の葉は図画工作科で使ったり,生活科で使ったりする予定です。どんな学習をするのかな? 楽しみですね!
ミニバスケット部壮行会
10月22日(火)の栗っ子タイムにミニバスケット部の壮行会が行われました。ミニバス部は今週の金曜日と土曜日に郡市ミニバス大会があります。6年生にとっては最後の大会となるので,悔いの残らないようがんばってほしいと思います。応援団から気合いの入った応援があり,その後,代表の子が応援のメッセージを読みました。
デモンストレーションでは,女子同士,男子同士のミニゲームを行いました。仲間同士なので手の内がわかってしまうのでしょうか,激戦でなかなかシュートが決まりません。でも,レイアップシュートやミドルシュートが決まるたびに「わぁっ!」「ナイスシュート!」と歓声が上がります。プレーの一つ一つに積み重ねた練習の成果が表れます。長い長い時間をかけて心と体をきたえてきた自信が選手をきらきらと輝かせていました。
金曜日の大会の会場は女子は佐原小学校,男子は香取市民体育館です。保護者のみなさま,地域のみなさまの応援をよろしくお願いいたします!
後期任命式
10月21日(月)の栗っ子タイムに後期任命式が行われました。先日の児童会役員選挙で選ばれた児童会役員のみなさんと,各学級で選ばれた学級役員(会長,副会長,書記)のみなさんに任命書が渡されました。名前を呼ばれると「はい!」と,とっても元気よく返事をすることができました。後期,学級のため,学校のためにがんばりたいという気持ちが伝わってきました。
みんなで選んだ役員さんです。みんなで力を合わせて,栗源小学校をさらによい学校にしていきましょう!
ぜひお越しください!
日時:10月30日(水) 9時10分から11時50分
会場:香取市山田公民館ホール
栗源小の演奏:プログラムNo.6 10時50分ごろ
「鉄腕アトム」
「つけまつける」
※音楽部の児童が参加します。
※演奏時間は進行状況によって前後することがあります。
※ホールには演奏準備中と休憩時間のみ出入りすることができます。
※演奏の都合上,小さいお子様の観覧はご遠慮ください。
※演奏中の写真撮影やビデオ撮影は一般席にてお願いします。(ステージ下での撮影やフラッシュ撮影は禁止です。)
毎日毎日こつこつと努力を続けてきた音楽部のみなさんの晴れ舞台です。満足のいく演奏ができるよう願っています。
保護者のみなさま,地域のみなさま,ぜひ音楽発表会にお越しください。
悠友のつどい
10月20日(日)に栗源中学校で「悠友のつどい」が開かれました。今日はとっても雨と風が強かったのですが(大雨警報が出ていました!),多くのおじいさん,おばあさん方が集まっていました。栗源小学校からは1年生と6年生が参加させていただき,ステージで花笠音頭の発表をしました。観客席に多くの方がいらっしゃったのでちょっと緊張しましたが,1年生も6年生も一生懸命踊りました。
1年生は花笠音頭を今年になって覚えたばかりですが,栗源の夏まつりや運動会でも披露し,だんだん自信をもって踊れるようになってきました。動きに「きれ」がでて,「かわいい」から「かっこいい」に進化しつつあります!
一生懸命な子どもたちの踊りに,会場のおじいさん,おばあさん方から大きな拍手をいただきました。子どもたちもうれしそうにステージからもどってきました。
強い雨の中,保護者のみなさまには子どもたちの送迎にご協力をいただきました。ありがとうございました。
※動画は,1年生35メガバイト,6年生53メガバイトと容量が大きなファイルとなっています。低速なネットワークやモバイル機器での再生には向いておりませんのでご注意ください。
美しい日本語の話し方教室(5・6年生)
10月18日(金)に劇団四季の俳優の方においでいただき,「美しい日本語の話し方教室」を開いていただきました。
まず,日本語を美しく話すために「あ・い・う・え・お」の母音がとっても大切だということを教えていただきました。「おはようございます!」や,「明日は雨だけど,学校へ行こう!」を例に母音を美しく話すポイントを教えていただきました。「おあおうおあいあう(おはようございます)」「あいあああえあえお,あっおうえいおう(明日は雨だけど,学校へ行こう!」のように母音だけで話す練習をしました。HP担当は最初うまく言えなくて難しいなぁと思ったのですが,さすがは子どもたち,柔らか頭ですぐにこつを覚えて,上手に話すことができました。
母音が続くときや,子音が続くときが難しく,注意して話さなければならないことや,相手の目を見て気持ちをこめて話すことなどをわかりやすく教えていただきました。子どもたちは夢中でお話を聞いて,大きくうなづいていました。
最後に「友だちはいいもんだ」の歌を母音の話し方に気を付けながら,気持ちをこめて歌いました。とってもきれいに歌うことができ,みんな温かい気持ちになりました。
劇団四季の方には遠いところをおいでいただき,また,丁寧にご指導いただき,心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
栗源デイサービスセンター訪問!
10月18日(金)に5年生が栗源デイサービスセンターの室内運動会に招待されました。通所されている高齢者のみなさんにスペシャル隊形移動バージョンの花笠音頭を披露し,喜んでいただくことができました。大きな拍手を受けて,5年生もとってもうれしそうでした。
楽しい時間はあっという間に過ぎるもので,玉入れやお花紙キャッチゲームのお手伝いをし,盛り上がったところで学校へ戻る時間となってしまいました。
栗源小学校とデイサービスセンターは歩いて数分のすぐ近くにあります。これからもいろいろな交流を通じて高齢者の方々とコミュニケーションすることができたらと思っています。
元気いっぱい!来年度の1年生
来年の4月の入学式が今から楽しみですね!上級生も先生もみなさんと一緒に楽しくお勉強をしたり,遊んだりするのが待ち遠しいです!
応援よろしくお願いします!
会場:25日 男子 香取市民体育館
女子 香取市立佐原小学校体育館
26日 男女 香取市民体育館
栗源小の対戦予定(25日):
男子 第 4 試合 10:15開始 東城小
第11試合 14:20開始 八都小と神南小の勝者
女子 第 7 試合 12:00開始 津宮小と常磐小の勝者
第12試合 14:55開始 神代小と小見川西小の勝者
※運動部の代表選手が参加します。
※試合時間は進行状況によって前後することがあります。
※勝った場合だけ次の試合に進むことができます。男女とも2試合勝ち進むと26日の準々決勝に進むことができます。
※佐原小学校体育館は駐車券がないと駐車できませんのでお気を付けください。また,路上や近くの商店,寺院等に駐車することは絶対におやめください。
6年生にとって,これが最後のバスケットボール大会です。ずっとずっとがんばってきた6年生,4・5年生と力を合わせ,悔いの残らないよう,力一杯がんばってきてください。
保護者のみなさま,地域のみなさまの応援をよろしくお願いいたします。
恐ろしい台風のつめあと
とても強い雨と風をもたらした台風26号ですが,お昼ごろには栗源を通り過ぎ,すっかり雨もあがって穏やかな天気となりました。
ただ,栗山川は大きく増水し,大変危険な状態です。また,「栗山川ふれあいの里公園」は,半分くらい水没している状態です。河川は雨があがったあとも水が増え続ける場
明日の登下校の際にも,川をのぞき込んだり,冠水(かんすい)・水没している場所に入り込んだりすることは絶対にしてはいけません。くれぐれも安全に注意をし,登校するようにしてください。
ご家庭でも,登下校の際に川に近づかないようお話してくださいますようお願いいたします。
台風近づく!
5年生のみなさん,理科で学習した台風の動き,覚えていますか?台風は始め北に向かって進み,日本の近くで東に進む方向を変えます。東に曲がるのは大陸から吹いてくる偏西風に押されるためです。左の衛星画像を見ても,いつも西から東へ雲が動いていくのが分かりますね。
台風が北に向かう理由はとても難しく,小学生に分かるように簡単には説明できません。地球が自転していることと関係していて,コリオリの力(高校で学習します)というものが働くためだと言われています。(台風がいつも同じ向きにクルクル回るのもコリオリの力によるものです。)
台風情報を見ながら理科で学習したことを生かして台風の進路を自分でも予想してみましょう。当たるかな?
でも,外に出て空を観察したりは絶対にしないでくださいね。台風が接近しているときには安全に過ごすことが何よりも大切です。
NHKデジタル教材 ふしぎがいっぱい 第9回 「台風はどこへ?」
http://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005110049_00000&year=2013
※衛星画像は気象庁のWebページより引用しました。
後期始業式
どの学級でも学級役員や係が新しく決められます。また,委員会活動やクラブ活動も後期は新しくなります。それから教科書も「下」を使い始める教科もでてきます。でもやっぱり栗源小学校のほとんどは前期と変わらないかもしれませんが,後期は気持ちを新しく,新しい目標を立ててがんばって欲しいと思います。まずは,新しくなった係活動に力を入れてみてください。きっとやる気がもりもりと出てきますよ!
前期始業式では,2年生の代表と6年生の代表が「後期がんばりたいこと」を発表しました。2人とも,特に学習でがんばりたいことを一生懸命に話してくれました。うなずきながら聞いている子もたくさんいたので,きっとみんな同じ思いだったのでしょうね。
後期には,「いも掘り」,「栗っ子ふれあい祭り」,「マラソン大会」,「書き初め会」,「レッツエンジョイイングリッシュ」,「6年生を送る会」,「卒業式」などなど,たくさんの行事があります。また,上学年の部活動では大きな発表会や大会が予定されています。楽しみですね!
後期,今日の「がんばりたいな!」という気持ちを大切にしながら,毎日を充実させていきましょう!
わくルンステイかとり in 水郷小見川少年自然の家
10月9日(水)から12日(土)まで水郷小見川少年自然の家で市が主催する通学合宿「わくルンステイかとり」が行われました。わくルンステイかとりは,合宿をしながら学校へ通い,異学年集団で生活体験をします。自分たちで食事をつくったり,協力して掃除をしたり,みんなでお風呂に入ったりすることを通して,自主性・協調性を高め,子どもたちの生きる力を育むことが目的です。
夕食の後は,キャンプファイヤーです。急に風が強くなって,火の神のトーチが消えてしまうアクシデントもありましたが,無事薪に火が付き,たき火を囲んで歌やレクを楽しみました。高校生のボランティアのお兄さんが中心となって盛り上げてくださり,楽しい時間を過ごすことができました。
他にもいろいろな活動があったようです。火曜日にきっと楽しかった思い出をたくさんお話ししてくれると思います。子どもたちに様子を聞くのが楽しみです!
前期終業式
今日で100日間(登校する日)の前期が終わりました。前期終業式ではまず,元気に校歌を歌いました。終業式は6時間目だったので,少し疲れている子もいたようですが,大きな口を開けて,元気に歌うことができました。
「前期を振り返って」では,1年生と4年生の代表の子が発表をしました。4月からの毎日を振り返って,がんばってきたこと,これからがんばりたいことを立派に発表できました。
3連休の後に後期がはじまります。3学期制と比べると,ちょっと節目が感じられにくいかもしれませんが,火曜日から心機一転,新たな気持ちで新たな目標をもってがんばっていきたいと思います。
栗っ子ふれあい祭りの準備
今日の3・4時間目に,11月1日(金)に予定されている「栗っ子ふれあい祭り」の準備を行いました。今日は役割分担にしたがって,おじいさん,おばあさんへ招待状をかいたり,それぞれの名札をつくったり,当日のプログラムをつくったりしました。高学年の子どもたちがリーダーシップをとり,グループの中心となって中学年・低学年の子どもたちと力を合わせて活動しました。おじいさん,おばあさんに喜んでもらえるよう,みんなで心をこめてつくりました。
当日まで,まだまだたくさん準備があります。子どもたちが自分でふれあい祭りをつくりあげることができるようにしていきたいと考えています。これからの活動が楽しみです。
葉っぱ隊出動!
栗源小学校のシンボル,けやきの木です。けやきの木は正門,裏門,けやきの部屋のところに立派な枝を伸ばしています。夏の暑い日には,とっても涼しくて気持ちがいい,けやきの木の木陰です。
10月も8日となり,秋の深まる中,ついにけやきの木も葉を落とし始めました。毎日たくさんの葉がひらひらと舞い落ち,校庭に積もっています。葉っぱの積もった校庭も,素敵と言えば素敵なのですが,やっぱり体育のときなどに困ってしまうので,始業前や掃除の時間にみんなで一生懸命葉っぱを集めています。
「集めた落ち葉で焼きいもをやったらおいしそう!」とHP担当が考えているのは,ここだけの秘密です。
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。