文字
背景
行間
2024年11月の記事一覧
高学年(5年生・6年生)の授業の様子より②
今日の2校時における高学年の授業の様子です。5年生の道徳の授業では、「パール富士のかがやき」という題材に取り組んでいました。タブレットを使ってそれぞれ感想を打ち込んで、考えを共有したり友だちの意見を受けて発表したりしていました。6年生は保健の授業で、「たばこの害」について学習していました。こちらも各自で知っていることや調べたことをタブレットを使って打ち込み、お互いに共有し最後にワークシートに書き込んでいました。ICTを上手に活用して取り組んでいました。
栗っ子ふれあい祭りが開催されました
本日、午前中に「栗っ子ふれあい祭り」が開催されました。残念ながら1年生が学級閉鎖のため、全校児童での開催は出来ませんでしたが、今日まで児童会や高学年を中心に準備をすすめてきました。全校合唱「夕焼け」の後、郡市音楽発表会で行った3、4年生による手話の合唱「さんぽ」を披露しました。その後、各グループに分かれて、伝承遊びやカルタ、モルックやユニカール、ペタンクやなど高齢者や保護者、地域の方々と交流を深めることが出来ました。閉会式後に千葉県の「遊友スポーツランキングちば」で新聞投げで1位になった2年生チーム(代表木内さん)、読書賞を受賞した6年生小原さん、椎名さん、保坂さん、5年生松林さん、4年生平山さん、間立さんの表彰及び地区のドッジボール大会で優勝した5年生篠塚さん、篠塚さん、篠塚さん、八代さん、4年生石橋さん、3年生篠塚さん、高木さん(5年生篠塚さんと4年生石橋さんはけん玉も優勝)の発表を行いました。今日は学校開放日ということで多くの保護者の方に参観していただきました。お忙しい中、参加してくださった皆様、おかげさまで児童がいきいきと活動することができました。ご協力ありがとうございました。
中学年(3・4年生)の授業より
本日、4校時の中学年の様子です。3年生の総合では、17日に予定されている地域の「栗源のふるさといも祭り」に配付する資料の作成を、グループごとにタブレットを使って調べてから行いました。それぞれ考え話し合って作成していました。4年生の国語では、「ごんぎつね」について各児童が印象に残った場面を選び、その情景を文章と絵にまとめたものをお互いに見合う授業を行いました。どちらのクラスも集中して意欲的に行っていました。
3年生の校外学習より③
本日、午前中に3年生が校外学習に行きました。訪問先は、岩部駐在所と佐原消防署栗源分遣所の2箇所です。駐在所では、警察のお仕事や携行品、パトカー見学などについて詳しく教えたいただきました。また、消防署では、さまざまな道具や消防車の説明、最後には放水体験までさせていただきました。それぞれの署員の方々、お忙しい中、栗源小学校の児童のために丁寧にご対応してくださりありがとうございました。
栗っ子ふれあい祭りに向けて④
来週12日火曜日の栗っ子ふれあい祭りに向けて開会式と閉会式のリハーサルを昼休みに行いました。児童会を中心に各係で担当を決めて当日の実際の動き方を確認しました。また、昼休みに3年生と4年生が発表する練習も行いました。当日は多くの方々と交流をすることでたくさんのことを学んで欲しいと思います。参加される皆様、全児童心待ちにしています。当日はよろしくお願いします。
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。