文字
背景
行間
2024年11月の記事一覧
校舎外側設置時計が新しくなりました
校舎外側設置時計が古くなって停止してしまったり、校舎との設置部分の金属が腐食して重量のある時計が落ちてくる心配があったりしたことで、市教委の方で古い時計を撤去して新しい時計を設置してくださいました。数十年にわたり、校舎の外で活動する児童を見守ってきた時計に感謝したいと思います。なお、新しい時計はソーラーエネルギーで動き軽量で電波により正確な時刻を知らせてくれます。これから新しい時計が栗っ子の活動を見守ってくれることでしょう。
本日の給食
今日の給食は、今月のテーマである、「ちばを食べよう!ちばの食育月間」ということで千葉県産の食材を使った給食でした。千葉県や私たちの地域である香取市は、農業や畜産がさかんです。生産者の方々に感謝しながらいただきました。
朝の風景より③
今日の朝の様子です。おとといの暴風雨により学校の敷地内にある欅の木や銀杏の木の葉がたくさん散りました。教頭先生が中心となって、用務員さんや教育業務支援員さんを中心に枯れ葉の処理に追われていました。そんな中、6年生の当番児童がいつもの場所である欅の部屋前から校門付近まで移動してきて枯れ葉掃除をしてくれました。そのうち当番以外の児童も手伝いに加わり、担任の先生と一緒に6年生全員で校門付近の枯れ葉を掃除してくれました。すすんで自分たちの学校をきれいにしようとしてくれた気持ちがうれしいです。さすが最上級生!ありがとう!
5年生の授業より
5年生の書写の授業の様子です。いよいよ今年もあとわずかになってきました。いつもの書写ではなく、書き初めへの取組が始まりました。書き初め用半紙なので、教室ではなく、けやきの部屋を使って書いていました。冬休みの課題や冬休み明けの書き初め大会に向けて自分がよいと思える作品に仕上げて欲しいと思います。
2年生歯磨き指導開始
今週より2年生の歯磨き指導が始まりました。給食後に養護教諭から説明があり、担任と一緒に正しい歯の磨き方を教わりました。児童は説明をよく聞いてしっかりと歯磨きをしていました。学校医の歯医者さんからもブラッシングの大切さをよく聞いています。この後、順番に全てのクラスが歯磨き指導を行います。1年生では、乳歯がとれて永久歯に変わってきている児童も見受けられます。全ての児童がこれからも自分の歯を大切にして欲しいと思います。
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。