2024年7月の記事一覧

本日の授業の様子より

 今日は熱中症警戒アラートが発令されていて、暑さのため1年生の水泳学習(着衣泳)が延期になったり、昼休み外遊びができなかったりしました。1年生の生活科では、水遊びに向けて水鉄砲の的(まと)づくりに取り組んでいました。また、休み時間には、児童昇降口付近にある、笹の前に集まって短冊に願ごとを書いている姿が見られました。2年生の生活科では、以前飼育したダンゴムシやバッタ、テントウムシやザリガニ等について絵を描いて冊子にまとめていました。3年生の国語の授業では、教科書の朗読を聞いて、各自で物語の感想をノートにまとめていました。どのクラスも集中して取り組めていました。夏休み前ということもあり、テストを実施しているクラスが多くみられました。

 

 

廊下等の展示物や掲示物

 廊下や特別ルーム等に展示や掲示されているものを掲載しました。各クラスで製作した作品や掲示物などを紹介します。以前ご紹介しました、七夕に向けてメッセージを記入した短冊をつけています。この機関車の車両には読書推進の方策として目標冊数以上本を借りた(読んだ)児童がいるクラスに金シールをはりました。また、おすすめの本も紹介しています。職員室前には、1年生人権標語や行事における集合写真、保健室前には、熱中症注意喚起のチャートがあります。その他、各クラスで作製した作品をオープンルームや等価のロッカーの上においてあります。どの児童も頑張って制作していてとても素晴らしい仕上がりでした。

七夕短冊読書賞ノルマ達成金シール高学年による本の紹介1年生人権標語職員室前行事記念クラス集合写真保健室前熱中症対応表4年生ゴミ処理パンフレット3年図工写真立て図工

本日の給食

 1年生の教室前にあるアサガオの花が咲き始めました。まだ、咲いていない鉢もつぼみができています。きっと夏休みには花が咲くでしょう。さて、今日の給食は、地(千)産地(千)消メニューです。①ちばけんさんとうもろこし②ちばポトフ③かつおマスタードソース(かつうら)です。千葉県の豊富な食材を使った給食をおいしくいただきました。

 

家庭教育学級が行われました

 本日、1年生対象の家庭教育学級が行われました。内容は、①給食センター見学②小学校に戻り体育館で親子レク③親子で一緒に給食④歯磨き指導⑤栄養指導です。講師は、給食センター職員の方々(本校栄養教諭含)と1年生担任及び養護教諭です。盛りだくさんな内容でしたが、親子で楽しく交流し学ぶことが出来ました。お忙しい中、対応してくださった香取給食センターの方々、香取市家庭教育学級担当職員の方、本校の1年生のためにありがとうございました。保護者の皆様、お疲れ様でした。

本日の授業の様子より

 今日から7月に入りました。日曜日は七夕です、児童昇降口前には願いを書いた短冊をかける笹が設置されました。さて、本日の2年生の図画工作では、紙粘土と磁石(マグネット)で作品を製作しました。完成したらマグネットとピタッとくっつくものを創作しました。3年生の図画工作では、色彩のぼやけた作品を作成していました。画用紙に色を塗ってからタブレットで撮影していました。5年生の特活では、学校生活を見直して注意や協力を呼びかけるポスターを製作していました。流石5年生です。内容は、「トイレのスリッパをそろえよう」などの生活習慣での見直しをすすめるものが中心でした。今後完成したポスターを校内に掲示したいと思います。