文字
背景
行間
2012年12月の記事一覧
大掃除
今日は5校時に大掃除を行いました。いつもの分担場所を念入りに掃除したあと,教室の窓や個人ロッカーの中,机の引き出し,机の脚の下のほこりなど普段は行わないところもきれいにしました。いつもお世話になっている校舎や机,身の回り品々に感謝の気持ちをもって掃除をすることができました。今年1年間のほこりを落とした学校で,気持ちのよい年末・新年を迎えられそうです。
ご家庭でも大掃除の際にはぜひ子どもたちに仕事を頼んであげてください。学校と同じように上手に手伝ってくれると思います。がんばりをほめてもらった子どもたちは,身の回りも,心も晴れやかに,新年を迎えられると思います。
月の観察
4年生のみなさん,明日は半月の観察の日です。 (この前の理科で計画しましたね。)
上の写真は今日(12月19日)の夜8時の月の写真です。HP担当の自宅で,天体望遠鏡にカメラをつないで撮影しました。(口径135mm反射望遠鏡,焦点距離720mm,F5.3,EOS7D,ISO400,1/500,縮小後アンシャープマスク処理)
月の表面にでこぼこが見えますね。大昔に大きないん石が落ちたあとで,「クレーター」といいます。
今日の月は,午前10時47分に東の空に見え始め,午後11時03分に西の空に沈んでいきます。夜8時では西の方の空に見えました。今日の月のように,新月の後に,月の右側が輝いている半月を「上弦(じょうげん)の月」と言います。ちなみに満月の後に,左側が輝く半月は「下弦(かげん)の月」といいます。(4年生の学習には含まれませんが,覚えておくといいです。)
明日が晴れて,月がよく見えるといいですね。(もしも曇ってしまうと,次のチャンスは1月になってしまいます。)
暗くなってから月を見るときには暖かい服装をして,交通安全に気をつけて行いましょう。
賞状伝達
栗っ子タイム(業間)に賞状伝達を行いました。
次のようなたくさんの大会やコンクールで栗源小学校の子どもたちが活躍しました。
・香取図工・美術地区展覧会 ・香取図工・美術展覧会 ・香取神宮小中学校書画展覧会 ・JA共済交通安全ポスターコンクール ・ふるさとフェスタさわらポスターコンクール ・香取郡市青少年読書感想文コンクール ・香取市小学校駅伝大会 ・多古町近隣小学校駅伝大会 ・香取郡市優秀選手表彰 |
受賞したみなさん,おめでとうございます。すばらしいがんばりでしたね。
自信を深め,これからも自分のよさ存分に発揮し,大いに活躍してください!
卒業式まであと53日(登校する日数)
「卒業なんてまだまだ先の話だ」と,思っている6年生も多いでしょう。しかし,ここからの3カ月は驚くほど早く,あっという間に過ぎていきます。小学校生活最後のマラソン大会,最後の部活動,最後の冬休み,最後の書き初め大会,最後の…,最後の…。すべての行事・活動が最後のチャンスとなります。
ずっと後になれば,小学校の卒業は人生のスタートに過ぎないことがわかります。しかし,子どもたちにとっては6年間がんばってきたことの集大成を示さなければならない時期であり,5年生にバトンを引き継がなければならない時期でもあります。多くのすべきこと,やり残したことがあるのに,見る見るうちに減っていく残り時間に気付き,心が不安定になることもあるかもしれません。卒業式という大きな節目に向かって走り出した6年生,胸を張って中学校へ進めるよう,在校生・職員一丸となって支えていきたいと思っています。
第4回香取小江戸マラソン
学校の行事ではありませんが…
12月16日(日)に香取小江戸マラソンが香取神宮で行われました。栗源小学校の子どもたちもたくさん参加していました。小学生は2kmのコースです。学校のマラソン大会よりもだいぶ長いコースで,しかも行きにも帰りにもかなり急な坂があります。かなりきついレースだったと思いますが,どの子も力いっぱい走り,ゴールに飛び込んできました。栗源小学校のマラソン練習は先週で終わってしまいましたが,これからもたくさん走って,心と体を強くしていきたいですね。
HP担当は10kmのレースに出場しました。日頃の運動不足がたたってへこたれそうになりましたが,栗源小の子どもたちの応援の声や沿道の方々の応援の声に励まされ,無事完走することができました。
訪問者
2
6
6
3
3
5
5
リンク
今週の予定
ラインズeライブラリアドバンス
いじめ防止基本方針
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
登校許可報告書について
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。