文字
背景
行間
2012年12月の記事一覧
雨で満月見えず…
満月の観察を楽しみにしていた4年生のみなさん,残念ながら雨で月は見えません。
そこで,代わりにインターネットのプラネタリウムを見てみましょう。
満月が動いていく様子が確かめられましたか?
いろいろな時刻に設定して,月の動きを確かめてみるといいですね。
本物の満月は,また,来月に見ることにしましょう。
(プラネタリウムの「冬」のボタンもクリックしてみましょう。星や星座のすてきなお話を聞くことができます。)
そこで,代わりにインターネットのプラネタリウムを見てみましょう。
1 下のリンクからプラネタリウムを開く。(別のタブで開きます。) NHK宇宙チャンネル プラネタリウム 2 マウスで星空をドラッグし,東の空が見えるようにする。 (ゆっくりドラッグしないと,行き過ぎてしまいます。) 3 日付・時刻をクリックする。 4 時刻を「2012年12月28日18:00」に合わせ,「この星空を見る」をクリックする。 5 月の方位と高さを確かめたら,同じように時刻を「2012年12月28日20:00」に合わせる。 |
いろいろな時刻に設定して,月の動きを確かめてみるといいですね。
本物の満月は,また,来月に見ることにしましょう。
(プラネタリウムの「冬」のボタンもクリックしてみましょう。星や星座のすてきなお話を聞くことができます。)
今日は満月の観察日!
4年生のみなさん,こんにちは。楽しい冬休みを過ごしていますか?
今日は12月28日(金),満月の観察の日です。満月は太陽のちょうど反対側に見えますので,日の入りとほぼ同時に月の出となります。月の出の時刻は午後4時37分です。
低い位置にある月は大きく見えますね。高い位置にある月と大きさは同じなのですが,比べられるものが近くにあると大きく感じるのだそうです。不思議ですね。
目がなれてくると,月明かりで周りがよく見えるようになります。また,自分の影もはっきりと見えます。満月はとっても明るいんですね。
ちなみに,月から少し離れたところに明るい星が見えると思います。これは木星です。木星は地球と同じように太陽の周りを回っている惑星(わくせい)です。天体望遠鏡で見ると他の星とちがって大きく見え,表面の模様が見えます。上の写真はHP担当の自宅で天体望遠鏡で27日の深夜に撮影した木星です。うっすらと縞模様が見えます。月の観察といっしょにぜひ木星も探してみてください。
(とぉぉぉっても冷えるので,暖かい服装で観察してくださいね!)
Yahoo!きっず星空 - 星空百科 - 木星
http://contents.kids.yahoo.co.jp/hoshizora/encyclopedia/dic_jupiter.html
NHK宇宙チャンネル プラネタリウム (月や木星などの位置を知りたいときに活用しよう!)
http://www.nhk.or.jp/space/planetarium/#/view
祝!訪問者10000人!
本校ホームページをご覧いただき,ありがとうございます。
よいお年を!
栗源小学校の全児童・全職員から今年最後のごあいさつを申し上げます。
「保護者のみなさま,地域のみなさま,本年も大変お世話になりました。ありがとうございました。来年も変わらぬご支援をお願い致します。よいお年をお過ごしください!」
月の観察特集
4年生のみなさん,こんばんは。今日は半月の観察の日です。2時,4時,6時ごろの月を観察できましたか? うれしいことに天気がとてもよく,観察しやすい日でしたね。
上の写真は,左が2時ごろ,真ん中が4時ごろ,右が6時ごろの今日の月の写真です。栗源小学校の校庭から望遠レンズをつけたカメラで撮りました。
月の輝いている部分の向きが変わっていることに気がつきますね。さらによく見てみると,月の模様の向きも変わっています。月の輝く部分が変わっているのではなくて,月そのものの向きが変わっていることがわかります。目で見てもなかなか気づけませんが,写真で見るとよくわかりますね。
月は時間とともに見える方位と高さ,そして向きが変わっていくのですね。おもしろく,そして不思議なことですね。
次の月の観察日は12月28日(金)の満月です。楽しみに待ちましょう!
訪問者
2
6
6
0
3
7
1
リンク
今週の予定
ラインズeライブラリアドバンス
いじめ防止基本方針
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
登校許可報告書について
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。