文字
背景
行間
2013年9月の記事一覧
がんばった!秋季大運動会!
9月28日(土)に秋季大運動会が行われました。徒競走,チャンス走,親子競技,応援合戦,マーチングなど,さまざまな競技が行われましたが,子どもたちはどの競技にも一生懸命がんばることができました。途中の得点発表では同点の大接戦!最後の紅白リレーでは,みんなのどがかれるほど応援をしました。
結果は,紅白リレーを制した赤組の優勝となりました。でも,勝った赤組も,負けた白組もすばらしいがんばりでした。きっと,ずっと忘れない,大切な思い出になったと思います。ご家庭でも運動会のがんばりについてたくさんのお話が聞けたのではないでしょうか?
保護者のみなさま,地域のみなさまの,たくさんのご声援によって子どもたちは力を発揮することができました。本当にありがとうございました。
運動会準備完了!
明日はいよいよ運動会です!今日の午後は4・5・6年生の子どもたちが中心となって,運動会の準備を行いました。会場の清掃,スローガンの設置,いすやテーブルの設置,テントの設置,グラウンドの整地,ロープ張り,遊具の固定など,しなければならないことはたくさんあります。子どもたちは自分の分担を責任をもってやり遂げていました。また,手が空くと,終わっていない仕事を探して,どんどん手伝いをしていました。
子どもたちは,一人一人の力を合わせて,自分たちの力で運動会を成功させていこうとがんばっていました。
明日はきっといい天気です。気持ちのよい秋晴れの下,思い出に残る運動会にしていきたいです。保護者のみなさま,地域のみなさまに,「パワー全開」でがんばる子どもたちをぜひご覧いただきたいと思います。どうぞ,お誘い合わせの上,栗源小学校へお越しください!
運動会の予定 8:25 入場行進 8:30 開会式 8:55~12:00 競技 12:00~12:50 昼食・休憩 13:00~15:00 競技 15:00 閉会式 |
緑門完成!
緑門は,まずしっかりと支柱を立て,次に,支柱にわらを巻き,その上から荒縄を巻いてわらをとめます。そのわらに杉の枝を差し込んでいきます。最後に形を整えると緑門の完成です。
今年も地域のみなさまのご協力で,こんなに立派な入場門ができました。ご協力いただきました,ボランティア栗源のみなさま,本当にありがとうございました。
バトンをつなげ!紅白リレー練習
ありがたいことに台風はだいぶ東にそれたようです。ときどき強い風が吹くことがありますが,栗源小のやる気マンマンの子どもたちは運動会の練習に熱心に取り組んでいます。今日のお昼休みには紅白リレーの練習をしました。スムーズなバトンパスを目指して何度も練習を繰り返します。
今日の予行練習では白組がリードしました。でも赤組も,このまま負けてなるものかと練習に力が入ります。
リレーの選手は各クラスの代表です。クラスみんなの期待を背負うことは,がんばる気持ちの源でもあり,プレッシャーでもあります。だから,練習でも本番のように真剣に取り組んでいます。本番のときは練習のようにリラックスして,もてる力が発揮できるといいですね!
賞状伝達
競争に勝ったり,賞をとったりすることもすばらしいことですが,賞をもらうまでにがんばってきた過程や,長い時間をかけた努力の積み重ねに敬意を表し,そのすばらしさをみんなで称えたいと考えています。
グラウンドののぼりにもあるように,栗源小学校のモットーは「努力はうらぎらない」です。みなさんもそれぞれの自分の目標に向かって,努力を続けていけたらすばらしいですね。
※上の絵は成田空港作品展絵画の部で「最優秀賞」を受賞した4年生の作品です。題名は「成田くうこうのひこうき」です。飛行機に乗った人々のワクワクした様子や見学する人々の楽しそうな様子が伝わってくる,すてきな作品ですね!
この作品は,職員室の前に掲示してありますので,学校にお立ち寄りの際には,ぜひご覧になってください。
白熱!応援練習!
台風の影響でしょうか,今日は雨が降ったりやんだり,今ひとつシャキッとしない天気ですが,子どもたちは運動会に向けて,応援合戦の練習にメラメラと燃えています。
今日は,はげみタイムと栗っ子タイムに応援練習をしました。応援団長がリーダーシップを発揮して,応援団と応援席の子どもたちをぐいぐいと引っ張ります。
去年の応援合戦はまさかの同点,引き分けでした。今年の応援合戦の勝負の行方はいかなる方へ向かうでしょうか!? ご注目ください!
がんばれ白組!がんばれ赤組!
「白組,いくぞー!!」「オー!!」
「赤組,いくぞー!!」「オー!!」
今日は応援合戦の練習をしました。赤組も白組も元気いっぱい,力を合わせてがんばっています。今年のオリジナル応援歌はゴールデンボンバーの「女々しくて」の替え歌です。聞き慣れたメロディーなので,クラスで練習するときには上手に歌えるのですが,全校で合わせるとテンポが速いのでなかなか息が合いません。でも,応援団長の指示やアドバイスでだんだん応援が1つにまとまってきました。
きっと28日の運動会では,スローガンのとおり,「心をひとつに」して元気な応援合戦を繰り広げてくれると思います。当日がとっても楽しみです。
今日は秋分の日
「秋分」というのは二十四節気(にじゅうしせっき)の1つです。この日は地球のどの場所でも真東から日が昇り,真西に日が沈みます。また,昼と夜の時間がほぼ同じになる日でもあります。(厳密には昼の方が長いそうですが。)
二十四節気は1年を24に分けて,そのときどきの気候を表す名前をつけたものです。中国で古い時代に考えられたものなので,栗源小のみなさんにとってはちょっと漢字が難しいかもしれません。「立春」や「夏至」「冬至」などはよく耳にしますね。カレンダーに小さく書いてあることも多いようです。二十四節気で季節の移り変わりを感じてみるのもいいですね。
二十四節気 立春(りっしゅん),雨水(うすい) 啓蟄(けいちつ), 春分(しゅんぶん) 清明(せいめい), 穀雨(こくう) 立夏(りっか), 小満(しょうまん) 芒種(ぼうしゅ), 夏至(げし) 小暑(しょうしょ),大暑(たいしょ) 立秋(りっしゅう),処暑(しょしょ) 白露(はくろ), 秋分(しゅうぶん) 寒露(かんろ), 霜降(そうこう) 立冬(りっとう), 小雪(しょうせつ) 大雪(たいせつ), 冬至(とうじ) 小寒(しょうかん),大寒(だいかん) |
運動会 係児童打合せ
9月20日(金)に来週の運動会へ向けて,係児童打合せが行われました。小学校最大の行事とも言える運動会は,子どもたちの力なしでは行うことはできません。5・6年生の子どもたちは「応援」,「放送」,「記録・得点」,「出発」,「招集・誘導」,「決勝・審判」,「用具」の7つの係を分担して運動会を支えています。
応援係は応援合戦があるため特に目立ち,運動会の花形とも言えますが,他の6つの係もそれぞれの役割の重要さでは負けていません。子どもたちは運動会の成功が,自分たちの係の仕事にかかっていることをよく自覚していて,打合せでは真剣に話し合い,分担や仕事の仕方について確認していました。
運動会当日は,ぜひ,高学年の子どもたちの係活動にもご注目ください。成長した高学年の子どもたちの,たくましさ,頼もしさを感じていただけるものと思います。
運動会までいよいよあと1週間。台風20号が近づいているのが気になりますが,運動会当日はきっといいお天気で,子どもたちの笑顔とがんばりをご覧いただけると思います!
今日は中秋の名月
今年の中秋の名月は満月ですが,いつも満月とは限らないそうです。次に中秋の名月が満月になるのは8年後だそうです。貴重な満月の中秋の名月,今日はとってもきれいに見えます。ぜひお月見をしてみてはいかがでしょうか!
※写真は6時半頃,栗源小学校の校庭で撮った中秋の名月です。
バスケットゴール復活!
夏休みに校庭のバスケットゴールの板が痛んでしまい,使えない状態になっていました。長い年月の間にゴールの板に雨水がしみて,すっかり腐ってしまったようです。晴れの日は熱い日差しをあび,雨の日は水をかぶりながら,毎日子どもたちのバスケット練習のシュートを受け続けたゴールさん,今日までがんばってくれてありがとう。
今日の放課後,修理が完了し,新しいゴールとなりました。明日からまた,休み時間に試合を楽しんだり,バスケット部でシュート練習をしたりすることができます!
美化作業ありがとうございました
9月19日(木)に1・6年PTA美化作業が行われました。日差しが強くて暑さが厳しい日でしたが,多くの保護者のみなさまにお集まりいただき,校庭や築山,フェンス内外の除草作業をしていただきました。2時間の作業後には見違えるようにきれいになりました。きれいになった学校で,子どもたちも気持ちよく運動に勉強にがんばることができます。
保護者のみなさま,美化作業にご協力いただき,また,たくさんの草払い機やトラックをお貸していただき,本当にありがとうございました。
虫とりをしたよ!(1年生生活科)
9月17日(火)に1年生が虫とりをしました。虫とり網をかまえて,栗源小の校庭の築山(つきやま)を駆け回りました。大きなバッタやコオロギ,テントウムシなどたくさんつかまえることができました。
「つかまえた!つかまえたよ!!」
「先生!見て見て!」と,子どもたちは大興奮。虫かごの中の虫をみつめながら,にっこりと会心の笑みをうかべています。
つかまえた虫は,育て方を調べて,飼育します。小さくても命ですから,きちんと世話ができるよう声をかけていこうと考えています。お家でもどんな虫をつかまえたか,ぜひ聞いてみてください!
台風一過!!
まさに台風一過!今日の栗源小学校はさわやかな青空です。
台風によって桜の枝がちょっと折れましたが,特に被害はありませんでした。
涼しく気持ちのよい朝,校舎からは元気な応援合戦の練習の声が聞こえてきます。運動会まであと2週間です。今週もがんばっていきましょう!
5年生のお勉強 台風のあと,なぜからりと晴れるのでしょう? 南の海で発生した台風は,北上し,日本列島付近で大陸からの高気圧に押されて東に進路を変えます。台風が去った後,日本列島全体が台風を押していた大陸からの乾いた高気圧におおわれるため,快晴になるというわけです。 このような台風の後の快晴を「台風一過」といいます。(台風一家じゃないですよ!どんなファミリーですか!) |
入場門 大地に立つ!!
運動会の準備,着々と進んでいます!
「楽しかった夏休み」を描いてます!
6年生の図工で,「楽しかった夏休み」をテーマに絵を描いています。みんないろいろと楽しかった思い出がたくさんあるのでしょう。何を描こうか腕を組んでじっと考える子,遠くを見るような目で思い出しながら下がきをする子,ちょっと猫背になりながら細い筆で細かいところまで描きこむ子など,それぞれが自分の思いを表現しようとがんばっていました。
きっと,みんなの思いがつまったすてきな絵になると思います。描き上がりが楽しみです!
オーエス!オーエス!
今日は全校で綱引きの練習です。今年から綱引きは1・2・3年生と4・5・6年生に分かれての勝負となります。綱引きは今年の運動会のスローガン「心をひとつに」「全力つくせ」「パワー全開」の全部にあてはまる競技です。運動会のエキスともいうべき綱引きで,みんなの力を合わせて勝ち取った勝利は,きっと喜びも格別でしょうね。
今日は全体の流れと,綱の引き方を確認しました。綱の引き方の練習で,実際に綱を引いてみると,気分は一気に本番モード!みんな一生懸命に綱を引いていました。
練習では下学年は赤の勝ち,上学年は白の勝ちでした。でも力の差はほんのちょっとで,まだまだ本番までは時間があります。本番での勝利に向けて,赤組も白組も心をひとつにがんばって欲しいです!
豆知識 綱引きでよく「オーエス!オーエス!」とかけ声をかけますが,これはフランス語の「oh hisse(巻き上げ始め)」が語源というのが有力だそうです。ちなみに応援の「フレー」の語源は諸説ありますが,英語の「hurray(万歳)」がもとになっているという説が有力だそうです。思わぬところに外来語が使われていているのですね。なぜ外国の言葉が使われているのか,運動会の歴史について調べてみるのもおもしろそうですね! |
後期児童会選挙立会演説会・投票
立会演説会のあと,信任投票によって,立候補した4人全員が信任されました。
後期は来月10月15日より始まります。新しい児童会役員のみなさんの活躍,大いに期待しています!
応援団長から一言
力を合わせて赤に勝ちたいです。まず自分が大きな声を出したいです。みんなも僕と同じくらいの声を出してください。「心をひとつ」にしてグラウンドいっぱいに響く声を出しましょう!
みんなで力を合わせて2年連続優勝を目指したいです。みんなで全力を尽くして「パワー全開」で最後まであきらめないでやり切りましょう!
力いっぱい!応援練習
今日は運動会の応援の練習をしました。赤組と白組にわかれて,応援団のみなさんが中心となって応援歌の練習をしました。となりの教室から聞こえてくる相手の応援に,「負けないぞ!」という気持ちで大きな口を開けて一生懸命練習していました。校舎内に元気な声が響き,栗源小学校全体が熱気に満ちています。
競う楽しさ,力を合わせる気持ちよさ,一生懸命の充実感,勝つよろこび,負ける悔しさ,運動会でのさまざまな経験を通して,いろいろな気持ちを感じて欲しいと思います。勝ち負けだけにこだわってはいけませんが,勝ちたい気持ちをもってがんばることは大切なことです。運動会までの過程を大切にしながら,子どもたちが,当日,お家の方の前で自信をもって,胸をはって入場できるようにしていきたいと考えています。
除草作業
今日は,栗っ子タイムに全校児童によるグラウンドの除草作業を行いました。本当は先週の木曜日と金曜日に予定していましたが,雨のため,今日行うことになりました。夏休みに伸びてしまった草をみんなで力を合わせて抜きました。1~4年生は草抜き,5年生は桜の落ち葉集め,6年生は立ち鎌で走路の除草とそれぞれの分担に一生懸命取り組みました。
これからも自分たちの学校を自分たちできれいにしていくという意識をもてるようにしていきたいと考えています。
運動会練習はじまる!!
今日から運動会へ向けた練習が始まりました。まず初めにグラウンドに集まって,児童会長から運動会のスローガンの発表がありました。今年のスローガンは,
「心をひとつに 全力をつくせ パワー全開 栗っ子スピリッツ!!」
です。みんなの心をひとつにして,力いっぱいがんばりたいですね!
次に応援団長の発表がありました。応援団長に選ばれた6年生からあいさつがありました。赤組団長も,白組団長もやる気マンマン,勝つ気マンマン,ちょっと緊張気味ではありましたが,目の奥にはメラメラ燃える炎が見えました。
全校集会のあと,1・2・3年生は花笠音頭の練習をしました。1年生も練習を始めて半年,花笠をビシッと決める動きがとってもかっこよくなってきました。力強い動き,やわらかく優しい動き,リズミカルな動きと使い分けながら,上手におどることができました。これから,みんなの動きをそろえたり,花笠がきれいに見えるようにしたりと,さらに上手になった姿をお家の方に見ていただけるようにしていきたいです!
これから,暑い日が続きそうです。熱中症に気を付けて運動会練習を進めていきます。タオルや水筒の準備をお願いします。
避難訓練
9月6日(金)に避難訓練が行われました。今回の避難訓練は震度5の地震の想定です。
子どもたちは避難の放送が始まるとすばやく机の下にもぐって一次避難をすることができました。揺れがおさまったら二次避難です。すばやく防災頭巾をかぶって教室の後ろに並び,外へ移動します。どの学年の子も「おかしも」の約束をしっかりと守って,真剣に避難することができました。
外に避難したら,引き渡しに備えて地区ごとに集合し直します。どの学年も速やかに移動できましたが,その中でもさすがは6年生,地区名のプラカードを示したり,1年生を誘導したりときびきびと素早く行動できました。
避難訓練を行うことで,いざというときに,迷うことなく行動することができます。これからも,火災や休み時間の地震など様々な想定で避難訓練を行い,万が一に備えていきたいです。そして大切な子どもたちの命を,確実に守っていきたいと考えています。
虹がかかったよ!
今日は朝から,強い雨が降ったり,急に日差しが強くなったりと不安定な天気でした。外で元気に遊びたい子どもたちは,ちょっとイライラ,恨めしそうに空を見上げていました。
放課後の部活動のあと,下校しようと集まった子どもたちが,ふと空を見上げるときれいな虹がかかっていました。
「虹だ!」「虹だよ先生!」とちょっと興奮する子どもたち。虹が見えていたのは短い時間でしたが,虹を見ると不思議となにかいいことありそうな気がします。
きっと明日はいい天気。楽しく外で遊べるといいな!
おいしい顔ってどんな顔!?
暑い日が続き,食欲がわかないこともあるかもしれませんが,おいしい給食,モリモリ食べて,元気いっぱい,勉強に遊びに毎日がんばっていきたいですね。
教育インターンシップ実習
若い先生と一緒に楽しく遊びたいのでしょう。子どもたちは先生を目をキラキラさせて見つめていました。一緒に勉強したり遊んだりするのがとっても楽しみですね!
9月初日全員出席!
9月初日,栗源小学校に子どもたち全員の元気な顔が揃いました。朝一番から「おはようございます!!」の元気な声が校庭に響きました。
楽しかった夏休みの思い出を笑顔で話したり,がんばってつくった作品を見せ合ったり,外の暑さに負けない,熱気がムンムンの教室となりました。
明日から給食が始まり,平常の授業となります。今日は早めに寝て,生活のリズムを整えていきましょう!
さぁ学校だ!
栗源小の児童のみなさん,明日からはいよいよ前期の後半が始まります!
課題は終わりましたか? 明日の用意はできていますか? 休み明け,最初の1日が気持ちのよいものになるよう,今日のうちに準備をしっかりと整えてくださいね。
明日,元気いっぱいのみなさんに会えることをを楽しみにしています!
夏休みにあった楽しいお話をたくさん聞かせてくださいね!
訪問者
2
6
6
4
0
3
6
リンク
今週の予定
ラインズeライブラリアドバンス
いじめ防止基本方針
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
登校許可報告書について
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。