文字
背景
行間
小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。
2年生合唱発表会開催!
「賞」にこだわるのではなく、学級の和(輪)を一番に意識し、これまでやってきた2年生。それでもここまでできるのかと感じさせられるすばらしい合唱でした。大変立派です。来年はきっと、もっともっと難しい曲に挑戦し、試行錯誤し、多くの壁をクラスメイトと乗り越えながら最上級学年としてふさわしい歌声を響かせてくれるでしょう。
⇓ 合唱部の模範合唱 心洗われる美しい歌声でした
なお、力強い歌声を披露した2年2組に、校長賞がおくられました。
林俊幹校長先生!第2弾3年生の数学の授業!授業準備事前学習!
本日、午後の時間を使って、校長先生が大会議室でひとり黙々と何をやっているのかと覗いてみると24日土曜授業の3年生に向けた数学授業の事前準備(リハーサル)を丁寧に一つ一つ書き込み確かめながら1時間1枚の黒板を「学習問題」から「まとめ」を完成させていました。各学年の先生も校長先生のように毎日1時間1時間の大切に授業準備をして授業を進めています。生徒の皆さんも1時間1時間の授業を大切に頑張って取り組んでいきましょう。
次は2年生だ!(林 俊幹)
昨日行われた第3学年の合唱が、小見川中の合唱コンクールの歴史に残るものだったので、次は2年生の番です。しっかりと3年生からのバトンを受け取って、全力で走り切ってください。
2学年の合唱祭は10月28日(水)に行われます。
最後は『意地と根性』です。
3年生合唱コンクール
合唱コンクール速報(林 俊幹)
最優秀 3組(花をさがす少女) 優秀 4組(走る川)
校長賞 清水さん(1組) 教頭賞 猿田さん(3組)、宮本さん(4組)
なお、写真を交えた記事は夕方更新します。
結果発表は午後3時に(林 俊幹)
3時前には、結果の速報をお知らせすることができると思いますので、ご期待ください。
今も、各クラスからは合唱の歌声が聞こえています。
仲間を信じて(林 俊幹)
<各学級の意気込みが3年の廊下に掲示してあります>
1組(信じる思い届け!) 2組(3-2が送る愛と涙の物語)3組(我ら3組の土台なり
(仲間を信じる) (星々の輝きと響きを届けよう) -響かせ重低音ー)
4組(声量BIG負けないぞ) 5組(奏でよう 私たちにしか描けない世界を)
(嵐の川をかけぬける) (虹色のハーモニーを響かせよう)
※ちなみに、今日私は60歳になりました。私の教員生活もあと5か月と11日です。恐れ多くも上皇后美智子様と同じ誕生日です。
郡市新人大会並び県新人大会等結果報告<10/17(土)・18(日)>
令和2年度香取郡香取市中学校新人戦が17日(土)・18日(日)開催されました。
男女バレーボールが本校会場に開催されました。17日(土)男子1回戦山田中2対0で、準決勝東庄中2対0で勝利しました。決勝戦は香取中0対2で優勝は逃してしまいましたが、準優勝で県大会出場となりました。
18日(日)女子1回戦佐原中2対0で、準決勝山田中2対0で勝利しました。決勝戦は東庄中2対0で全試合ストレート勝ちで優勝して県大会出場となりました。男女ペアで県大会出場となりましたので、県大会でも頑張ります。応援よろしくお願いいたします。県大会は男子は本校が会場となります。皆様のご支援・ご協力の程、よろしくお願いいたします。
男女卓球が多古中学校を会場に開催されました。17日(土)男女個人戦が行われ、男子 名古屋さんベスト8、女子 遠藤さんベスト8、樋之口さんベスト12となりました。3名は、千葉ポートアリーナで開催される県大会出場となりました。18日(日)男女団体戦が行われ、男女とも決勝戦に進出しました。男女とも東庄中と対戦し、優勝を逃してしまいましたが、男女ともに準優勝となりました。男女ペアで県大会出場となりましたので、県大会では頑張ります。応援よろしくお願いいたします。
令和2年度県新人ソフトテニス大会が、県総合スポーツセンター(千葉市天台)で17日(土)個人戦<雨天の為来週に延期>・18日(日)団体戦が開催されました。横芝光町立光中と対戦し、残念ながら敗退してしまいた。
令和2年度県新人野球大会が、成田市立下総みどり学園野球場で、雨天の為順延して18日(日)に開催されました。市原市立八幡中と対戦して、残念ながら0対7で敗退してしまいた。
各大会ともに、最後まであきらめず一生懸命に頑張ることができました。 ご支援・ご協力ありがとうございました。今後も郡市並びに県新人大会が続きますが、温かな応援の程、どうぞよろしくお願いいたします。
耳鼻科検診を行いました
今回に限らず保健室の先生方が、検診時に密にならないよう、また検診が円滑に進むよう工夫をしてくれます。とてもありがたいことです。
合唱も最終段階へ(林 俊幹)
3年の廊下に掲示してある、各学級の自由曲の曲名です。
生徒の気持ちを合唱に向かわせているのは、集団への所属感では無くまさに帰属感だと思います。
1組 2組 3組
4組 5組
朝と帰りの放送(林 俊幹)
後期の放送を一新しました。70年代にヒットした曲を集めてみました。
<朝の放送>
Show me the way Peter Frampton
(ショウ ミー ザ ウェイ ピーター フランプトン)
Ebony eyes Bob Welch
(エボニーアイズ ボブ ウェルチ)
Crazy love Van Morrison
(クレージーラブ ヴァン モリソン)
Don't know why Norah Jones
(ドント ノウ ホワィ ノラ ジョーンズ)
Will you love me tomorrow Calole King
(ウイル ユウ ラブ ミー トモロウ キャロ ルキング)
Sister golden hair America
(シスター ゴルデン ヘアー アメリカ)
Don't cry for me Argentina Madonna
(ドント クライ フォー ミー アルゼンチーナ マドンナ)
<帰りの放送>
Sunday girl Blondie
(サンディー ガール ブロンディ)
さようならの向う側 山口 百恵
Blue bayou Linda Ronstadt
(ブルー バイユー リンダ ロンシュタット)
Gypsy Freetwood Mac
(ジプシー フリートウッドマック)
Dreadlock holiday 10cc
(ドレッドロック ホリデイ 10cc)
Dreams Freetwood Mac
(ドリームス フリートウッドマック)
Back on a chain gang Pretenders
(バック オン ア チェイン ギャング プリテンダース)
<さようならの向う側>
何億光年 輝く星にも 寿命があると
教えてくれたのは あなたでした
季節ごとに咲く 一輪の花に 無限の命
知らせてくれたのも あなたでした
このあなたは、作詞した阿木燿子さんからみた山口百恵さんなんだそうです。先日テレビで言ってました。
日本語ワープロ検定を実施しました
令和2年度後期始業式・生徒会認証式
各学年代表が後期の抱負発表をしました。緊張の中、大変内容の詰まった素晴らしい発表となりました。始業式後は、先日の生徒会選挙で承認を受けた新本部役員の認証式を行いました。式の最後には、前会長の宮本さんから新生徒会への期待の言葉が伝えられました。
○1年代表 菅佐原さん ○2年代表 北原さん ○3年代表 星野さん ○3名とも大変立派でした
○前会長 宮本さん ○新会長 鈴木さん ○新体制にバトンタッチです
前期終業式を行いました
○1年代表 中原さん ○2年代表 石原さん ○3年代表 篠塚さん
○式歌伴奏者 清水さん ○校長先生から、各学年にメッセージが贈られました
校歌の3番が好き(林 俊幹)
今年の合唱コンクールの課題曲は「校歌」です。生徒が歌う校歌を聞いていると、何も考えずに がむしゃら にやっていた若い時を思い出します。そして、当時の教頭先生や校長先生によく怒られました。当時の校長室の床は、燃えるような赤の絨毯でした。校長先生に怒られて下ばっかり向いていたから床の色はよく覚えています。
特に私は、校歌の3番の歌詞が好きです。
城山の花の朝 穂波うつ野の夕べ
こころを結ぶ若人の えがく未来ははてなく広く
丘の雲明日をよぶ 栄の小見川かがやく母校
どうですか。情景が目に浮かぶ素晴らしい歌詞だと思います。ちなみに校歌の作詞、作曲は勝 承夫さん、平井 康三郎さんです。この二人のコンビは、校歌界のジョン・レノンとポール・マッカートニーだそうです。
生徒会選挙結果の発表
選挙ポスターです。どれも本当によく書けています。
生徒会本部役員立合演説・選挙実施
生徒会役員選挙は、学校の「顔」を決めるだけではなく、これから社会に出て有権者となる生徒のみなさんにとっては、「選挙に触れる」という貴重な機会です。そのため本物の選挙で使用している投票箱や記載台を香取市選挙管理委員会から借用して実施しました。
本日の立合演説会、選挙、開票作業など選挙管理委員の皆さんが中心となり運営しました。お疲れ様でした。
白けた時代だからこそ、担任は熱く(林 俊幹)
人間、意地と根性があればたいていなことは成し遂げられます。担任としての意地と根性を今が見せ時です。
第45回千葉県中学校新人陸上競技大会
令和2年10月3・4日大会結果について
10月3日
中学共通男子走幅跳 2位 6m27 篠田さん(2年生)
中学共通男子1500m 決勝出場 4:29.15 宮内さん(2年生)
10月4日
中学共通女子200m 1位 26.59 髙塚さん(2年生)
中学共通女子1500m 2位 4:42.92 高田さん(2年生)
県大会入賞おめでとうございます!この冬はしっかりと練習をして、来年度は、関東大会・全国大会をめざして頑張りましょう。
郡市新人大会結果報告(10/3土・4日)
令和2年度香取郡香取市中学校新人バスケットボール大会
男子最優秀選手 木村さん 男子優秀選手 髙橋さん
女子優秀選手 須藤さん
以上の選手が選ばれました!おめでとうございます!
新人カヌースプリント選手権大会
男子普及艇200m 優勝 髙木さん 準優勝 實川さん 第3位 小堀さん
男子カヤックシングル500m 優勝 向後さん 準優勝 七五三さん 第3位 林さん
女子カヤックシングル500m 優勝 稲永さん
入賞おめでとうございます!応援ありがとうございました!
純粋でひたむきな気持ち(林 俊幹)
自由曲だけでなく、課題曲の校歌も練習してね!
※残念ながら、今年は保護者の方々にお聞かせすることはできません。卒業記念のDVDは制作いたしますので、そちらでお楽しみください。
林 俊幹校長先生が3年生に数学の授業を行う!
林 俊幹校長先生が、3年生に数学の授業を行いました。黒板には、本時の目標(めあて)が書かれ、最後に授業のまとめとなっていました。黒板1枚に本時の授業がまとめられていました。生徒も校長先生の授業に集中して「そうか!」「そうなのか!」「わかった!」とうなずきながら取り組んでいました。教科書には載っていない受検のためのknow-howの話もしてくれながら、あっという間に、本時の授業が終わってしまいました。授業参観していた先生方も、校長先生の授業の進め方を熱心に観ていました!今後も、他のクラスで授業をやっていくと言っていましたので、生徒も楽しみだと思います。
進路説明会(林 俊幹)
私からは、入試は個人戦ではなくて団体戦である。ということと、普通の中学3年生のことをしていれば、入試というものは怖くないものだというお話をさせていただきました。担任を中心にスクラムを組んで、入試を突破しようではないか、3年生諸君!
左2枚;生徒対象の進路説明会
右2枚;保護者対象の進路説明会
2年の合唱がすごい!(林 俊幹)
左側;1年生の合唱練習。まだ、練習のしかたがわからないようでした。
左から2枚目;阿部先生が先頭に立っての指導。生徒をのせるのが上手い。今年も良い合唱ができそうです。
右から2枚目、右側;2年4組男子。とても力強い歌声です。1棟と2棟の間の通路でパートリーダーを中心に練習しています。
郡市新人大会結果報告(9/26、27)
◎香取郡市新人中学校陸上競技大会
総合の部 1位、男子総合 1位、女子総合 3位
共通走幅跳 1位 篠田(大会新記録・県大会出場)
共通1500m 1位 宮内(県大会出場)
共通1500m 1位 髙田(大会新記録・県大会出場)
共通200m 2位 髙塚(県大会出場)
1年走幅跳 2位 鎌形 1年100m 3位 佐伯
1年100m 1位 鎌形 共通100m 1位 髙塚
共通100m 1位 篠田 共通400m 3位 宇井野
1年走幅跳 1位 菅谷 共通1500m 3位 菊池
共通3000m 3位 髙嶋 共通砲丸投 1位 林
共通800m 2位 小川(竜) 共通1500m 2位 小川(竜)
共通800m 2位 菊池 共通4×100mR 1位 鎌形・小川(恭)・林・篠田
共通4×100mR 2位 佐伯・白鳥・髙田・髙塚
◎香取郡市新人中学校野球大会
優勝 (県大会出場、多古中学校・山田中学校との合同チーム)
最優秀選手賞 阿部
ベクトルを合わせて(林 俊幹)
左側、左から2枚目;フェイスシールドをつけての練習。生徒間の距離を保つため、ステージ下での合唱となります。
右から2枚目;フェイスシールドそしてハンドマイクを持ち、熱血指導をする西村先生。
右側;歌い終わってから、各パートごとにミーティング。この話し合いが大事です。
香取郡香取市中学校新人ソフトテニス大会
職員チーム 散る!(林 俊幹)
左側;レース前、雄たけびをあげる職員チーム。
左から2枚目;阿部先生から玉澤先生へバトンパス。
右から2枚目、右側;ゴール直前、陸上部に抜かれる栗林先生。無念!
情熱はあるのか?(林 俊幹)
上4枚;密を避けての合唱練習。いつもと違い、マスクをつけて対面になっていません。
左側;男子リーダーのアドバイスを聞く、男声パート。
右側;小林教諭自ら合唱練習に入る。初めての3年の担任でクラス合唱に情熱があります。
※担任の情熱を生徒は一番欲しがっています。
相手を思いやる気持ち(林 俊幹)
特徴と言えば、押し相撲で、入門以来休場したことがなく連続出場記録を更新しています。野球で言えば鉄人衣笠(広島)です。
玉鷲を好きになった事は、連続出場記録を更新中に新聞記者が尋ねた時に「ああ、そうだね」記録のことは薄々聞いていたらしいが、笑みはなかった。「何とも言えない。相撲は相手がいないと取れない。相手が土俵に上がってくれて、記録になった」
この言葉を聞いて一気に好きになりました。自分の努力もさることながら、他人を思いやる気持ち。たとえ国籍がちがっていても日本人の心を持った力士だなぁと感心しました。
第16回日本カヌースプリントジュニアユース小松大会
全国の舞台で活躍した2名の選手、お疲れ様でした。これからもますますの活躍を期待しています。
合唱練習が始まりました。練習場所では、番号のシールを貼り、間隔をあけ練習に取り組んでいます。
会津に行きたかったな~(林 俊幹)
今日の授業風景です。
左側;1年の廊下に掲示してある、体育祭のスナップ写真。
左から2枚目;メンデルの法則を学習しています。3年理科。アカデミックな雰囲気でした。
右から2枚目;the girl playing tennis.現在分詞の学習。英語っぽくなってきました。
右側;アンダーパスの練習。3年保健体育
すべては小見中生徒のために(林 俊幹)
体育祭の開催にあたり、常の年に増して色々な事に配慮が必要で、お手間が多かったことと拝察いたします。
先生方の情熱と、1・2年生保護者の方々のご理解他、たくさんの人の思いが詰まった最高の体育祭でした。
皆々様のおかげを持ちまして、最後の勇姿と笑顔を見届けることができ感無量です。
さりげなく飾られた万国旗を見て気分が上がりました。真っ黒に日焼けした子どもたちの笑顔と真剣さを見られるのは最後だろうと、瞬きも惜しむくらい全ての競技に見入っていました。
綱引きは赤と白が拮抗して、見ているこちらも歯を食いしばり。また、ダンスを楽しんでいる姿にホロリ。子どもたちは本当に良い笑顔でした。
体育祭実行のため、ご尽力くださった先生方、ご協力いただいた皆様に心から感謝申しあげます。ありがとうございました。
この保護者の感想を読み、うれしくて涙がでました。
小見川中は今後も、コロナを正しく怖がりそして”すべては小見中生徒のために”頑張りますので、ご協力をお願いします。
香取郡市新人中学校水泳大会
3年朝学習始まる(林 俊幹)
受験は、個人戦ではありません。学級や学年の友達と戦う、団体戦です。遅刻する者がなく、7時45分から学年全体が朝学習を始められる日が多くなるように努力してください。ちなみに、この3年生の朝学習は、私が駆け出しの頃(30余年前)当時の校長先生だった、椎名清實先生が始められました。
左側;朝練習が終わった1,2年生向けに掲示してある看板。静かに階段を上がりましょう。
左から2枚目;『朝学習を充実させよう』職員室前の黒板にも。学年主任の言葉が。
右から2枚目、右側;真剣に取り組む3年生。
1枚の写真から(林 俊幹)
この写真は5日(土)に実施された体育祭からの1枚です。
どう感じますか?
全校で約250名いる女子生徒です。赤色が3年、黄色が2年、青色が1年です。
この写真のすごいところは、女子生徒全員がカメラを向いていることです。中学校現場でこのような光景を目にするのは奇跡に近いと思います。
中学校現場の職員でよく言われるのが、『女子指導ができたら一人前』という言葉があります。これは、集団を男子と女子に分けたとします。女子集団が悪かったら、今仮に良い男子集団もゆくゆくは悪くなり、逆に女子集団が良ければ男子集団もよくなります。つまり、学級や学年集団を良くも悪くもするのは女子集団だということです。この写真を見ると本校の女子集団のレベルの高さがうかがえます。
開会式で述べたように、『コロナの関係で希薄になっている小見川中のつながりを肌で感じられる体育祭』に十分迫れたのではないでしょうか。
令和2年度体育祭実施しました
朝早くからPTA役員の皆様、ありがとうございました。
本日の体育祭の実施について
体育祭最終練習・前日準備
明日の体育祭の成功、まちがいなし!
晴れるといいなぁ
YOSAKOI最後の練習 白組副団長 紅組副団長 白組団長
紅組団長 退場門、今年も無事築城 今年は万国旗がはためきます
準備を終えて涼しい教室へ戻ります
○9月5日(土)体育祭当日
6:00 実施判断(ラインネット配信)
7:00 係生徒集合 早すぎる登校はNGです。
7:10 一般生徒登校・健康観察後すぐに応援席に移動
7:25 開会式隊形整列完了
7:30~開会式
体育祭予行
文部科学大臣からメッセージ
○児童生徒等や学生の皆さんへ.pdf
○保護者や地域の皆さんへ.pdf
○新型コロナウイルス感染症を理由とした差別や偏見などでつらい思いをしたら.pdf
体育祭全体練習(1、2校時)
開閉開式の隊形です 国・市・校旗の担当は部活動部長 全校ラジオ体操の全体指揮者 ラジオ体操①
ラジオ体操② ラジオ体操③ 太鼓担当は手が痛いんです 応援団長のエール
明日は体育祭予行。体育主任の山来先生の話にもあったように、各自帽子を持参して暑さ対策を万全にしましょう。
本日もがんばっています
体育祭の練習を開始しました
今年度は、種目も競技時間も制限された中での実施です。しかし、これまでの伝統を守り、しっかりやっていこうという決意を団長・副団長のあいさつから感じました。
今年度の体育祭実施について
1 日 時 令和2年9月5日(土) 開会式7:30 閉会式11:00 最終下校11:50
※雨天時 5日は休校日、6日に体育祭実施
2 場 所 本校グラウンド
3 その他 (1)実施、延期については6:00にラインネットで配信。
連絡事項 (2)観覧については、3年生保護者のみ、各家庭2名まで観覧可。学校から来場許可証を配付します。当日は来場許可証を首からさげて間隔をあけてご覧ください。来場許可証なしでの観覧、一般の方の観覧につきましては、ご遠慮いただきます。
(3)6:30に校門坂、7:00に西門・自転車置き場側を開放します。例年、前日深夜から並ばれる方も見られますが、感染症予防の観点からご遠慮いただきたいと思います。
体育祭に向けて(林 俊幹)
今年度は、万国旗を設置しますので、ご期待ください。
左側;小見川中名物の退場門。お城の骨組みです。サッカーゴールの上に2個のハンドボールゴールを載せて、その上にもう1個のハンドボールゴールを載せます。
中央;お城のパネルも倉庫から持ち出しました。
右側;熱中症対策のためのテントも準備してあります。
※残念ながら、万国旗はまだしまってあります。
来週(24~28日)の予定
24日(月) | 補完授業なし |
25日(火) | 火曜④⑤⑥の授業 ※3年生は実力テスト(国数理) |
26日(水) | 水曜④⑤⑥の授業 ※3年生は実力テスト(英社ふれあい) |
27日(木) | 木曜④⑤⑥の授業 |
28日(金) | 金曜④⑤⑥の授業 |
保護者のみなさまへ
生徒のみなさんは、本日までの補完授業によく取り組んでいました。
いよいよ明日より本格的に夏休みに入ります。そこで保護者のみなさまに重要なお知らせがございます。
[香取市教育委員会学校教育課より保護者のみなさまへ]
児童生徒及びその家族がPCR検査を実施することになったり、コロナウイルス陽性が判明したりした場合には、次の連絡先に報告をお願いします。
・平日8:30~17:15 香取市教育委員会学校教育課 50-1239へ電話連絡
・休日及び平日の時間外 教育委員会緊急対応メール gakkorenraku@katori-edu.jp
教育委員会緊急対応QRコード
明日8/8より8/16まで、本校でも日直をおいての勤務を行わない閉庁期間に入ります。上記のような対応をお願いいたします。
修学旅行、校外学習、ふれあい遠足の中止について(林 俊幹)
これは、新型コロナ感染拡大状況が好転していないため、皆さんやお家の方の健康そして安全について、第一優先に考えた判断に基づいての決定です。
なお、この決定は香取市内全部の小中学校を対象としておりますので、ご了解いただきたいと思います。
とても残念なことですが、この内容は、本日放送で全生徒に連絡しました。