文字
背景
行間
小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。
掃除がよくできる(林 俊幹)
授業風景(林 俊幹)
<左側>1年数学。項について学びました。とても大事な数学用語です。しっかり覚えましょう。
<左側から2番目>1年英語。pianoやguitarといった楽器の前にはtheをつけるんだよ。
<右から2番目>3年社会。大正時代のモボ(モダンボーイ)、モガ(モダンガール)について学びました。
<右側>まってました!6月2回目のカレーです。今日はビーフカレーです。とにかくうまい!
授業風景(林 俊幹)
<いじめに正面から向き合う「考え、議論する道徳」への転換を目指す授業づくり>
<実力テスト前の、担任による注意事項。例えば、問題用紙に解答を書いておき、後で自己採点するとか。>
<担任による朝の健康チェック。この細やかな配慮が生徒との人間関係を築く。会津若松市長 室井照平氏から本校に送られてきた、赤べこ!>
祝 第1皇子誕生(林 俊幹)
おめでとう! 木内先生!
一斉登校3日目(林 俊幹)
<朝;自分の朝の体温や健康状態を担任に報告しています。この時に生徒一人一人に声をかけるなどしての細かい配慮がすばらしい。担任としてのセンスを感じます。>
<左側;1年体育の授業。校舎回りのウォーキングです。>
<中央;3年理科の授業。力の合成と分解の学習。斜面を滑り落ちる時の力の関係をベクトルで表していました。とても、緊張感があり、生徒の知的好奇心が刺激されているようでした。>
<右側;3年数学の授業。分配法則を利用して、多項式の展開の学習でした。>
一斉登校2日目(林 俊幹)
先生方の感想は、「やっぱり 男女一緒の方が活気がある」という意見が多かったです。まさに、『仲良きことは美しきかな』(武者小路実篤)です。
左側;毎日靴箱の点検をしてくれている玉澤先生。
左2番目;毎日、登校してくる生徒に向けてメッセージを黒板に書いておく小井戸先生。
右2番目、右側;いつもより友達との間隔が広い教室。
部活動顧問を発表しました。(林 俊幹)
2,3年生の活動は23日(火)の午後練習からです。これは、香取郡香取市の中学校長会で決めたことですので、どの学校でも同じです。
また、1年生については、学年や学級担任の指示に従って活動してください。
よろしくお願いいたします。
活気が戻ってきました(林 俊幹)
<1年生>まだ、学級全体の名前や性格がわからないようでした。
<2年生>クラスによって雰囲気が違いました。重要な役を、くじやじゃんけんで決めるのはもうやめよ。しっかり話し合って決めましょう。
<3年生>さすが3年生。自分たちで適切な友達を選んでいました。
「教育の計は百年にあり」(林 俊幹)
おはようございます。今朝は、6月10日付けの千葉日報からの話題から、お話しようと思います。
まず、「教育の計は百年にあり」という言葉です。これは
教育というものは目先のことだけ考えるのではなく、目に見えないほど遠くに目標をしっかり見すえて行うのでなければならない。従って教育する者は、自らの教えがすぐに成果となって表われなくても、時を経て生徒が成長した暁に理解されることを信じて実践することが大事ということです。
要するに教育というものは、成果として実を結ぶのには百年といわずとも相当の時間がかかるということです。
先日、『県採用選考倍率が3.2倍で過去最低の低さ』という報道がありました。
詳しくお話すると、小学校教員が2.5倍(0.3ポイント減)、中高教員が3.5倍(0.7ポイント減)です。教員の世界は”ブラック”と言われています。
日本は労働条件や待遇が良くないにもかかわらず、優秀な人材を教員に引き寄せるのに成功してきました。個々の教員の熱意ややりがい感情に寄りかかっているわけですが、こういう虫のいいやり方も綻びを見せ始めてきました。教員の専門職性を明確にし、働き方改革を断行しなければ、他国と同様、優秀な人材は他の専門職に流れてしまう現象が始まっています。また、教員の99パーセントはまじめで地道な性格ですが、1パーセントのバカモノが不祥事を起こし、話題となってしまいます。本校の職員は全員誠実でまじめな職員です。
気持ちはみんな同じ(林 俊幹)
やはり人間はより多くの人と仲良く生活したいんだなぁと思いました。
申し訳ない(林 俊幹)
教員の勤務時間は、午前8時から午後4時30分です。その前後の時間は残業になるのですが、教員の場合は特別で<教職調整額>と言われて、昭和41年度(1966年)の実態調査から、1週間の平均の超過勤務時間(残業時間)は2時間30分だっことから、給与の約4%を支給することとなりました。すなわち、教員には残業手当というものはつかずに、勤務時間の長短にかかわらず給与の4%が支給されます。それも今から50年も前に決定された残業手当で運用されています。
これは、我々校長がもっと職員の待遇を考えて、県や国に賃金要求をしてやらなければならなかったためと猛省しています。
教員の勤務状況を改善するためには次の2つだと考えます。
①教員の数(定数)を増やす。
②教員の給料を2倍(or1.5倍)に増やす。
①、②どちらも、予算がかかるので現実的ではありませんが。
午後7時といえば、家庭では旦那さんや子供が夕食を待っている時ではないでしょうか?申し訳ありません。小見川中の職員!
ただ、若い男性職員が仲が良いことが救いです!!
本日の授業から(林 俊幹)
今日はとても暑い1日です。各教室では、エアコンを稼働させながら授業を行っています。
左側;2年生技術。ダイオードを基盤にはんだごてで取り付けています。摂氏200度にもなるので、やけどをしないように集中して取り付けていました。
中央;3年保体の授業。体育館で、ダイエット・フィットネス界の「鬼軍曹」として君臨している。ビリーズブートキャンプ(Billy's Boot Camp)の授業。運動量の確保はこれでバッチリ。
右側;2年社会の授業。「太陽が沈まない国」そうスペイン王国について学習していました。
今日の6:50 (林 俊幹)
左側と中央;1年生のフロアーです。きちんと窓が開けられており換気ができていました。小井戸先生が6時30分に学校に来て、窓を開けてくれたそうです。また、小井戸先生は、学年研修室で今日の授業の準備をしていました。小井戸先生は、昨年度は1年間大学に戻り英語の勉強をしっかりしてきた先生です。
右側;体育館に行くと、玉澤先生が一人で窓を開けて換気をしていました。玉澤先生は毎日、体育館と2年生のフロアーの換気をしてくれています。体の大きな先生で、この3月まで、体育大学のバスケット部に所属していました。
本日の授業から(林 俊幹)
左側;1年生数学。正・負の数の足し算。符号と演算記号の呼び方に注意して学習を進めていました。(細かいところですが、大事なことです)(符号はプラス、マイナスで演算記号はたす、ひくと読みます)
中央;1年生英語。小井戸先生が心地よい”英語のシャワー”を生徒にかけていました。
右側;3年生社会。第1次世界大戦後の、ヴェルサイユ条約について学んでいました。
左側;3年理科。重力と垂直抗力について学んでいました。物理の基本中の基本です。ちなみに小林先生は大学の理学部物理科出身ですので専門家です。
右側;3年国語。とてもわかりやすい授業に生徒たちはうなずきながら学習していました。高橋先生は以前、香取の指導室長でもありました。(指導室長とは、先生方に国語の授業のやり方を教える人)
<保健の先生のコロナ対応>柳生先生、井田先生ありがとう。
6時50分 (林 俊幹)
教員の勤務時間は午前8時からです。しかし、勤務時間ぎりぎりに来たのでは、生徒と温かい人間関係ができるはずがありません。ましてや、良い授業を展開することは夢物語です。
こういう、若い先生方が本校にいるということは、”宝”だと思います。地道な行動の積み重ねがすばらしい教員になるのだと思います。本当にありがとう!
帰りの放送の変更(林 俊幹)
帰りの放送の曲を変更します。理由は、曲によって音量が違うため音量を合わせるためです。
1 Star Eyes(Art Pepper)
2 Too Young To Go Steady(John Coltrane)
3 Baby Won't You Please Come Home (Miles Davis)
3曲 ジャズを並べてみました。
完全更衣 本日から(林 俊幹)
↓3年数学では、「少なくとも・・・」という言葉を習いました。
今週から、登校する順番が違います。男子が午前、女子が午後です。
蒸し暑いですので、換気そしてエアコンを有効に使って、良い環境の下で学習してもらいたいと思います。
午後の授業(林 俊幹)
さて本日は午後の風景を写真にとってきました。
左側;1年生 山崎先生の国語の授業。起立して音読しています。
中央;2年生 萩原先生の数学の授業。因数の勉強をしています。とても生徒の反応がよかったです。
右側;3年生 高橋先生の国語の授業。名言「15分以上の漢字練習は無駄だ!」
ここで一句 シャンプーの 香をほのぼのと たてながら 微分積分 子らは解きおり
『サラダ記念日、俵万智』
音楽の西村先生の授業ですが、コロナの関係で合唱の授業ができません。そこで、考えたのがギターの授業です。ギターに興味をもっている生徒が多く真剣に取り組んでいました。見よこの真剣な姿を。↓
すべてのギターのフレットにシールが貼ってあり、そこを指で押さえればコードが簡単にひけるように工夫してあります。西村先生 準備ありがとう。出でよ将来のエリック・クラプトン
久しぶりのカレー(林 俊幹)
保護者の皆さんにも食べてもらいたいくらいです。
右側の写真は、本校で一番給食の白衣が似合う男。田崎先生です。
明日は、午前中は千葉に出張なので、HPの更新は午後になります。
ベテランの先生方に負けるな(林 俊幹)
まずは、小山田先生。この3月まで栗源中校長で、香取の算数・数学研究部の部長でした。数学の負の数の導入場面の授業でした。
続いて、馬場先生。この3月まで山田中校長で、香取の国語研究部の部長でした。両者ともにすばらしい授業を展開してくれる先生方です。よろしくお願いします。
若い先生方は、ベテランの先生方に授業を見させてもらい、勉強してもらいたいと思います。特に板書と発問。
めずらしいソーシャル・ディスタンスを意識した体育の授業です。
学年最終組の役割(林 俊幹)
今日は、学年最終組の担任の役割について書こうと思います。
本校は、1年5組(山田)、2年5組(江波戸)、3年5組(木藤)が最終組の担任です。職員室から教室までほぼ80メートルの距離があります。何のために経験のある者が最終組の担任をしているかというと、それは、自分の学級に行く前に1組から4組まで顔を出してクラスの雰囲気や状態を確かめる役を担っているのです。ですから、最終組の担任が一番最後に職員室を出て自分の教室に入るということは考えられません。
ですから、学年副主任やそれに代わる者が学年最終組の担任になるのです。
分散登校&授業(林 俊幹)
また、靴箱の整頓に気を配っています。靴箱の後ろにきちんと揃えて入れましょう。
<履物の乱れは心の乱れ>
履物をそろえると、心もそろう。心がそろうと、履物もそろう。ぬぐときにそろえておくと はくときに心がみだれない。だれかがみだしておいたら、だまってそろえておいてあげよう。そうすればきっと、小見川中の人の心も、そろうでしょう。.
大事な連絡をしました。(林 俊幹)
昨日、放送で全校の生徒に今年の郡市大会の中止をお知らせしました。
中止の理由は「新型コロナウイルス感染症」の拡大防止及び練習不足によるけが等の防止です。
3年生にとっては、日頃の練習の成果を試す最後の大会ですが、今回はみなさんの命と健康を守るために中止となりました。
3年生は、気持ちを整理するのは難しいかもしれないが、目標を失うことなく次のステージに進んでほしいと思います。
なお、いつから部活動を再開するかとかその方法については、今後、部長会議を持ってよく話し合ってすすめていきたいと思っています。
分散登校&授業(林 俊幹)
授業は、午前と午後ともに40分、40分、40分、30分の4時間授業となります。そして、給食も本日から平常どおりに行われます。やっと、学校に活気が戻ってきました。
生徒と教科担当の間に、夏休み明けのような微妙に気恥ずかしさを感じました。
「生徒に届け!ホームページリレー㉝最終回 江波戸聡」
さて、最終回の今回はホームページリレーに協力していただいた先生方の写真をアップしました。これからは今まで通り、学校で生徒の皆さんに様々な話をしていきたいと思います。
私は休業期間が続く中で「将来みんなは今年のことを思い出したときどんなことを思い出すのかな…」と考えていました。今のままだと「あの時は、学校がずっと休業で大変だった…」そんなことを思い出すような気がします。ただ今年度はあと10ヶ月あります。「中学校は小学校よりも楽しかった!」「1先生のクラスはよかったけど2年生のクラスはもっとよかった!」「大変だったけど高校に合格できてよかった!」そんな風に、皆さんならきっと休業のことを上書きするくらい素晴らしい日々にしてくれると思っています。そして、その素晴らしい日々に関われることに私はワクワクするのです。
さぁ来週から分散登校が始まります。元気な挨拶で登校することを楽しみにしています。
分散登校2週目(林 俊幹)
グラウンドの整備もばっちりです。
いよいよ正常日課に近づいてきました!
生徒に届け!ホームページリレー㉜ 田﨑 智佑樹
32回目のホームページリレーを担当するのは、田﨑です。分散登校が始まるまで、あと4日です。
分散登校2週目(林 俊幹)
<1年生>まず8時30分に登校し、身長と体重を測ってから、課題のチェックを受けます。
<2年生>担任の鏑木先生と体調面について面談をした後、課題提出します。理科の課題には教科担当から注意事項が付せんで貼られています。
<3年生>廊下で担任と進路希望について話していました。すこやか学級では、来週の予定の説明がありました。
生徒に届け!ホームページリレー㉛ 山来智志
31回目のホームページリレーを担当するのは、またまた山来です。分散登校が始まるまで、あと5日です。生活リズムは大丈夫ですか?徐々に学校のリズムに身体を慣らしていきましょう。
今日は私が高校生の時に出会った言葉を紹介します。
「真剣の前に不能なし」
これは高校生の時に部活動の先生に教えていただいた言葉です。何事も真剣に取り組んでいれば不可能なことはないという言葉です。
私は高校から陸上を始め、やるからには日本一になるという目標を立てました。あまりに無謀な目標で、周りからバカにされることもありましたが、この言葉に出会い、真剣に目標に向かい努力し続けました。その結果、2年生の時には全国大会に出場し、決勝で戦うことができました。3年生の時に大きな怪我をしてしまい、日本一になるという目標は達成できませんでしたが、それ以上に大きなものを得ました。
必ずしも目標が達成できるとは限りませんが、本気で取り組むということは自分にとってプラスになると思います。まずは目標を立て、真剣にその目標に向けて努力してみましょう!皆さんの可能性は無限大です!
分散登校2週目(林 俊幹)
<1年生> 最初に体重と身長を測ってから、担任の遠藤先生から説明を聞いています。
<2年生> 1年生と同様に体重と身長を測ってから、担任の阿部先生から説明を聞いています。課題の内容は1年生の学習だそうです。
<3年生> 担任の山来先生から説明を聞いてから、廊下で個別面談をしています。
1年生
2年生
3年生
マリオカートの弱点(林 俊幹)
はやく、このグラウンドで精いっぱい練習する生徒の姿が見たいです!
一番左側の写真は誰でしょう?(帽子をかぶって長靴を履いています)
生徒に届け!ホームページリレー㉚ 木藤裕輝
今回は、社会科の【地理分野】6大陸3大洋からのお話です。3大洋は、太平洋 大西洋 インド洋。6大陸は、①ユーラシア大陸②アフリカ大陸③北アメリカ大陸④南アメリカ大陸⑤オーストラリア大陸ともう一つあります。そう答えは、⑥南極大陸です。
今回は、南極大陸についてのお話です。ちなみに明治時代、世界の探検家と競い、南極点を目指した日本人がいました。白瀬矗(しらせ のぶ)という人です。南極点には行けませんでしたが、大和雪原(やまとゆきはら)という地名を南極に残しました。
南極大陸について
① 面積
南極大陸の面積は、約1,300万㎢。これは、日本の面積/約38万㎢(377,900 km²)の36倍です。南極大陸はオーストラリア大陸よりも大きいのです。
② 氷の厚さ
富士山(3,776m)よりも高く氷が覆われているところがあります。
出典「環境省なんきょくキッズ」 出典「富士緑の休暇村」
③ 南極大陸には凍らない湖がある?
南極大陸の底には、氷底湖と呼ばれる凍らない湖が存在します。ロシアの調査チームが2012年モスクワ時間2月5日午後8時25分に氷床面から3769.3メートル下にある湖の表面に到達しました。人類にとって未知の世界に踏み込んだのです。湖にはどんな生物がいるのでしょう。
出典 NATIONAL GEOGRAPHIC
④ 北極と南極はどちらが寒いでしょう?
答えは南極です。南極の冬の平均気温はだいたいマイナス50~60度。北極はマイナス25度です。下の図のように北極より南極の方が氷が厚いため、放射冷却により熱が奪われるからです。
出典 asahi.com
私たちは、中学校の勉強で得た知識を基に広い世界を知ることができます。
まもなく学校が始まります。授業が再開します。広く知識を広げて人生が豊かになるように学習していきましょう。
朝と帰りの放送(林 俊幹)
本日、私は、朝と帰りに校内で流す音楽を作りました。6月1日から流す予定です。
令和2年度 朝と帰りの音楽
<朝>
1 バードランド(BirdLand ,Weather Report)
2 トチカ(To Chi Ka ,渡辺香津美)
3 アイム ノット イン ラブ(I'm Not In Love ,10CC)
<帰り>
1 トゥ ヤング トゥ ゴウ ステディ(Too Young To Go Steady,John Coltrane)
2 交響曲第9番「新世界から」第二楽章(ドボルザーク作曲)
3 ベイビー ウォント ユウ プリーズ カム ホーム(Baby Won't You Please Come
Home,Miles Davis)
帰りの音楽の2曲目は、日本全国で流れる有名な帰りの曲です。また、日本ではこの曲に詩をつけて歌ったりもします。
「遠き山に日は落ちて」
遠き山に 日は落ちて やみに燃えし かがり火は
星は空を ちりばめぬ 炎(ほのお)今は 鎮(しず)まりて
きょうのわざを なし終えて 眠れ安く いこえよと
心軽く 安らえば さそうごとく 消えゆけば
風は涼し この夕べ 安き御手(みて)に 守られて
いざや 楽しき まどいせん いざや 楽しき 夢を見ん
まどいせん 夢を見ん
分散登校2週目(林 俊幹)
一番右側の写真は、2年2組の教室掲示です。一人一人の写真とともに、2年生としての決意や目標が書かれていました。すばらしい掲示物です。
マリオカート出動(林 俊幹)
生徒に届け!ホームページリレー㉙ 小林 史
今回で3回目の投稿になったのでそろそろ理科の先生らしく、物理の問題を出したいと思います。正解がわかった人は登校したときに一緒に答え合わせをしましょう!
○問題
質量が5㎏と10㎏のおもりをビルの屋上から同時に落とし、どちらのおもりが先に地面に着くかを調べました。結果はどのようになったでしょうか。※2つおもりの体積は同じです。
ジェニー先生ありがとう(林 俊幹)
今日の登校日には、登校して来る生徒一人一人に昇降口で英語で話しかけていました。
ジェニー先生、ありがとう!
また、保健室では柳生先生が聴力検査を行っていました。
分散登校2週目(林 俊幹)
<1年生>
担任の岩井先生と廊下で面談した後、別室で教科担当の先生方に課題のチェックを受けています。
<2年生>
担任の堀井先生が丁寧に来週の授業予定を説明していました。数学は1年生で積み残した内容から授業をスタートします。
<3年生>
担任の栗林先生から、テストの予定などの大事な連絡がありました。
生徒に届け!ホームページリレー㉘ 栗林 雅人
今回は栗林が担当いたします。長い長い休校期間もようやく終わりが見えてきましたね。
私の担当教科が社会科であることを忘れられないためにも、歴史の話を簡単にしたいと思います。第一次世界大戦も終わりにさしかかった1918年、世界各地でスペイン風邪という感染症が流行しました。収束までに3年あまりの時間を要し、世界で3000万人もの死者が出たといわれています。
そのような中、アメリカのセントルイスという町は、市内で最初の感染者が出てから2日後に、外出制限を行いました。フィラデルフィアという町は、市内で感染者が出てから2週間、何も対策がとられませんでした。その結果、セントルイスでの死亡率はフィラデルフィアの半分以下になったそうです。
現在、日本のみならずさまざな国で外出規制がされている理由は、このような歴史的な事実があるからです。社会科の教員をしていると、生徒から「歴史を学んで何の意味があるのですか?」という質問を受けます。この例のように、歴史から学び同じ失敗を繰り返さないようにするということが、歴史を学ぶひとつの理由だと思います。
今回は感染症の歴史ですが、何か自分の興味のあるジャンルの歴史を掘り下げて調べてみてはいかがでしょうか?
分散登校(林 俊幹)
<1年5組>山田先生が丁寧に今日の流れを説明していました。
<2年5組>江波戸先生が手際よく、課題を点検していました。
<3年4組>西村先生。今年度新しく担任が変わり、教員、生徒ともに緊張気味でした。
「生徒に届け!ホームページリレー㉗ 鏑木 佐和子」
さて、前回の英語のことわざクイズ、覚えていますか?今回はその答え合わせをしたいと思います。日本語の意味そのままのものもあれば、外国らしいな、というものも。他にもまだまだ色々なことわざがあるので、ぜひ調べてみてくださいね!
① Time is money.(時は金なり)
② Failure teaches success. (失敗は成功のもと)
③ Practice makes perfect. (習うより慣れろ)
④ The early bird catches a worm.(早起きは三文の徳)
⑤ If you chase two rabbits, you will not catch either.(二兎を追うものは一兎をも得ず)
分散登校(林 俊幹)
全学年とも、先生方の指示のもと整然と課題のチェックを受けていました。
<1年4組>
担任の小井戸先生が、雰囲気を和ませようと工夫していました。各机の上には配付物が整然と置かれていました。
<2年4組>
担任の鏑木先生が、優しく個別指導をしていました。
<3年5組>
担任の木藤先生が、手際よく提出物の確認をしていました。
分散登校(林 俊幹)
<1年生>
オープンスペースを使って、教科担当の先生が課題をチェックしています。
<2年生>
廊下に並べた籠に課題を提出しています。
<3年生>
教室で、担任の話を聞いてから課題を提出しています。
「生徒に届け!ホームページリレー㉖ 阿部 良祐」
今日は何の日か知っていますか?5月20日。。。5×20=100!100%!!
ということで、メンズブコスメブランド「ギャツビー」が2018年に記念日申請した、【ガチ勢の日】です。ネットの世界では、ガチ活(本気・夢中になっている活動)という言葉とともに、自粛生活の中、新たな目標に向かって頑張る人が増えてきたそうです。
私自身もまた新しいことを始めてみようと思い、ipadでのペーパーレス勉強に取り組み始めました。思っていた以上に便利で、欲しい情報も多く手に入り、とても役に立っています。
学校再開に向けて、皆さんもガチ活を合い言葉に、もう一踏ん張り勉強などに励んでみましょう!
「生徒に届け!ホームページリレー㉕ 萩原 壮」
前回担当した時には皆さんに問題を出しました。答えについては皆さんにお会いできた際に伝えます。と言って4週間がたってしまいました...。
なので、今回は前回の問題の答えを掲載したいと思います。計算の答えは、202002、2020年、令和2年です。この令和2年を皆さんと過ごせるのを楽しみにしています!
「生徒に届け!ホームページリレー㉔ 遠藤 友博」
皆さん、「アマビエ」を知っていますか?最近あちこちで話題になっているので、聞いたことがある、または見たことがある人も多いと思います。
画像左 (いらすとや)在宅勤務中のアマビエのイラスト
画像中央(厚生労働省HP)アマビエロゴシリーズより
画像右 (いらすとや)家にいるアマビエのイラスト
教室環境(掲示物)作成について(林 俊幹)
私は、以下の理由で教室環境作りに重きを置いています。
まず、教室環境の意義ですが、学級経営を進めるに当たっては、その前提として、清潔で潤いのある空間としての教室環境を整えるのが最も重要なことです。環境が人をつくると言われるように、教室がどのように整備されているかによって、そこで学習し生活する生徒の情緒の安定に影響を与えます。教室環境の整備は、学級担任としての学級経営の大きな一つとして考えることができ、生徒が学校生活の大半を過ごす教室を、落ち着きと温かさが感じられるように、作成すべきだと思っています。
<作成する上での配慮事項として>
・掲示物の量や文字の大きさ、色調等、生徒が見やすいよう配慮するとともに、色覚へ
の配慮 や、掲示される内容・文言、落書き等、人権に配慮する。
・誤字・脱字のあるものや破れのあるもの、時期の過ぎたものをなくす。
・風通しや採光に気を付けて、必要なものだけをバランスよく掲示する。(天井に
貼ったり、窓を塞いだりするようなことはしない)
・どの生徒にも、作品のよさや成長の過程を認める教師の朱書きをする。
・生徒の作品に直接画鋲を刺さない。台紙等に貼り付けて大切に扱う。
・画鋲やくぎ、留め具などで生徒がけがをしないように、安全点検を常に行う。
(昔ながらの金色の画鋲は、床に落ちると針が上を向くため使用しない)
・掲示内容や場所、その意図等について、校内(学年内)の職員で共通理解してお
く。
・掲示物にはタイトルをつける。タイトルは発泡スチロールなどを利用して立体的に
作る。
などがあげられます。本校は学級担任の数が多いので、若い先生方はベテランの先生方の教室環境を見習ってください。口で生徒を大事にしていると言うよりも、一人一人の生徒を大事にしているんだったら教室環境をていねいに作ってみましょう。保護者の方々も、自分のお子さんのクラス以外でも教室をのぞいてみてはいかがでしょうか。
「生徒に届け!ホームページリレー㉓ 小井戸 雄大」
本日、23回目となったホームページリレーを担当するのは小井戸です。
今日は、言語にまつわる話を書こうと思います。
テーマは「実は似ている!?日本語と英語」です。
これを読んで少しでも英語に親近感をもってもらえたらと思います。
大きな共通点、それは「スポンジのような吸収力がある」ということです。
英語の場合、なんと約80%が外国語に由来するというデータもあります。
例えば、
「beef(牛肉)」はフランス語
「tea(お茶)」は中国語
に由来します。
さらに日本語由来の言葉も多く、
「miso(みそ)」、「manga(マンガ)」、「anime(アニメ)」や「kawaii(かわいい)」などが英語になっています!
一方、日本語は約66%が外国語由来の言葉となっているというデータがあります。例えば、
「アルバイト」はドイツ語
「カッパ」はポルトガル語
「焼き鳥のハツ」は英語(heart「心臓」)
に由来する言葉です。
このようにお互いの言語は、世界中の言語を吸収して成り立っています。
言葉の起源に注目すると、世界が広がり、意外と面白いです!
みんなも、普段使っている言葉に意外なルーツがあるかもしれません!?
ちばテレビ授業放送スケジュールについて
ちばっ子まなびの広場 番組表(中学生) 第2チャンネル視聴方法
生徒に届け!ホームページリレー㉒ 田﨑 智佑樹
第22回は、2回目の田﨑が担当します!
さて、今回は少々変わった形の魔法陣の問題を出題します。ぜひ、挑戦してみてください。
ルール
・それぞれの直線の数の合計がすべて等しくなります。
・候補の中から選んで当てはめます。