文字
背景
行間
小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。
4月5日(月)
職員一同、生徒たちが登校してまた活気のある学校生活が始まることを楽しみにしています。
(追記)本日の職員会議で職員に紹介したアメリカの作家の言葉を掲載します。
良い先生は、子どもに分かるように説明する。( The good teacher explains. )
さらに優れた先生は、自らやってみせる。( The superior teacher demonstraites. )
そして偉大な先生は、子どもの心に火をつける。( The great teacher inspires. )
新年度2日目
ところで、昨年度は新型コロナウイルスへの対応に追われた1年となってしまいましたが、最近のニュースを見ているとまだまだ元の生活には戻れなそうです。
松下電器の創業者、松下幸之助が「雨が降れば傘をさす」ということを言っています。今回のコロナ禍はまさに「わざわい」であり、人知を超えた大雨です。きっとその時にあった考え方や行動があるのだと思います。順調だった時と比べて今を嘆いているだけでは前へ進みません。こんなたとえを聞いたことがあります。「真冬の大地に種を蒔いても植物は育たない。一方で冬の大地は来るべき春のために、地中の土を休ませ栄養分を黙々とため込んでいる。」
私たち小見川中職員は、今できるベストは何かを模索しながら、令和3年度も生徒たちのために頑張ってまいります。
ご挨拶
こんにちは。本日付けで、小見川中学校長に着任しました 栗芝 博 です。
前任の林校長先生同様、私にとりましても小見川中学校はとてもご縁のある学校で、教諭として7年(平成2年から8年)、教頭として2年(平成20、21年)、そして今回3度目の勤務となりました。歴史と伝統のある小見川中学校の校長という立場に改めて責任の重さを実感しています。ご縁があると同時に、教員としての自分自身を育ててくれた小見川中学校に勤務させていただくことに感謝をしながら、微力ではありますが精一杯努力してまいります。今後とも地域、保護者の皆様には、御理解と御協力をいただけますようよろしくお願いいたします。
はじめての投稿なので、第1日目はこのくらいにさせていただき、以下、今年度の転入職員を紹介いたします。
令和3年度 転 入 職 員 一 覧
栗芝 博 校 長 千葉県教育庁東上総教育事務所から
山田 浩子 教 諭 香取市立小見川中学校から
多田 朋子 教 諭 東庄町立東庄中学校から
内立元隆範 教 諭 香取市立栗源中学校から
井上 竜也 教 諭 香取市立小見川中学校から(新規採用)
野呂紗哉菜 教 諭 新卒(新規採用)
冨澤 嘉紀 講 師 東庄町立東庄中学校から
斉藤 彰大 講 師 匝瑳市立八日市場第二中学校から
加賀谷貫太 講 師 新卒(新規採用)
牧 千里 講 師 新卒(新規採用)
宮 清美 初任者指導教員 香取市立佐原小学校から
藤崎 祥雄 部活動指導員 香取市立栗源中学校から
多田 成明 学校運営サポーター 香取市立佐原幼稚園から
石井 真一 特別支援教育支援員 香取市立小見川中央小学校から
林俊幹校長先生 祝 定年退職!
林俊幹校長先生 祝 定年退職!教職生活36年間の幕を閉じました!さられる最後の記念に写真を撮りました!とても、素晴らしい笑顔を見せてくれました。そして「ありがとうございました」とかっこよく小見川中学校を後に、さっていきました!
多くの先輩諸兄同僚教職員の方々そして地域や保護者の皆様方に感謝の気持ちをあらわし、小見川中学校を愛してやまない!林俊幹校長先生でした!今までありがとうございました。また、ホームページへの毎日の掲載にも感謝いたします!
定年退職(林 俊幹)
思い起こせば、教職生活36年間の内教諭12年間、教頭3年間そして校長3年間の計18年間を小見川中で過ごさせていただきました。 多くの先輩諸兄同僚教職員の方々そして地域や保護者の皆様方に一方ならぬご指導ご厚情を賜りまして無事今日を迎えることができ心より厚くお礼申し上げます。
また、後任の栗芝 博(くりしば ひろし)校長も私の次に教頭として小見川中にお世話になっており、本校のことは十分に知り尽くしている方です。また新たなステージに小見川中が上がれることと思います。
教職をはなれましても 『北総の雄 小見川中学校』の発展を祈念しつつ 陰ながら見守って参りたく存じます。
令和2年度末退職・転出職員(林 俊幹)
<退職>
1 林 俊幹 校長 (定年退職)
2 山田 浩子 教諭 (定年退職)令和3年度も再任用で小見川中に勤務
3 高橋 誠 教諭 (退職)再任用の任期満了による
<異動>
1 園山 力 教諭 (東庄中学校教頭へ昇任)
2 木藤 裕輝 教諭 (栗源中へ)
3 江波戸 聡 教諭 (東庄中へ)
4 井上 竜也 講師 (小見川中へ新規採用)
5 山邊 耕輔 講師 (飯高特別支援学校へ)
6 玉澤 朋実 講師 (佐原中学校へ)
以上の先生方、たいへんお世話になりました。新天地での活躍をお祈りします。
なお、コロナ感染拡大予防のため、本年度も離任式は行いませんのでご了解ください。
令和2年度修了式
先日12日の卒業式は式自体は縮小の形で行われましたが、3年生はとてもすばらしい態度で卒業していったことを皆さんにまず報告いたします。
さて、今日で1年間の活動が終わりますが、この1年間を振り返り、皆さんの成長はどうだったでしょうか。通知表の中に書かれた担任の先生からの言葉を読ませてもらうと、楽しそうに生活して少しずつ向上している人、まだ何となく生活している感じが強く力を発揮できずにいる人など様々です。そこで、私がこれからの皆さんに望むことは、学校の学習や行事や様々な活動に興味を示し、学校生活を好きになってほしいということです。学校は楽しくなければ学校ではないと考えます。様々な活動について、やらされているという受け身の気持ちでは決して楽しい生活にはなれません。興味を持って取り組むという積極的な意識を強くしてもらいたいと望みます。
学校での勉強やスポーツに置き換えても同じです。決めた目標を実行し、より優れた状態を目指そうという気持ちは誰でも生まれながらに持っています。これを向上心と言います。心身のために、よりよいものを求めたいという人間の本能です。学校が楽しくないという人は、自らのもつ向上心を早く目覚めさせてください。勉強や生活が好きになり、興味をもって何事にも取り組むことが、皆さんの学校生活を楽しくさせ、向上心を高めるために一番必要なことです。そして、それは同時に自らの成長を支えるものであると思います。
四月から新しい学年に進級します。心を新たにするチャンスです。春休みに自分を振り返り、楽しい学校生活が送れるよう気持ちを切り替えてスタートしてもらいたいと思います。
最後に連絡をします。今年度末で、小見川中学校を離任する先生方とのお別れ会は、今年度も行いません。四月に入ったら、離任した先生方を文章で紹介します。
うれしい報告です。3/20(土)に行われた千葉県吹奏楽個人コンクールにおいて、内山さん(2年1組・フルート)が金賞を受賞しました。県コンクールでの金賞受賞は大変すばらしい結果です。ますますの活躍を期待しています。
年度末の大掃除
2年生(3階)はすでに3年生の教室(2階)に荷物移動を完了しました。明日の朝、登校して入るのは2階の教室ですよ。勢い余って3階まで行かないようにしてくださいね。
本当に好きな曲は(林 俊幹)
そして最後は、ミュージカル・エヴィータ(Evita)の挿入曲の、Don't cry for me Argentina.です。映画のエヴィータでは、大統領官邸のバルコニーからマドンナが熱唱した場面は圧巻でした。
1 I say a little prayer
2 (You make me feel like) a natural woman
3 You send me
4 Respect
5 Chain of fools
6 Think
7 Don't cry for me Argentina(アルゼンチンよ泣かないで!)
美術作品展示
制服登校開始(林 俊幹)
卒業生のみなさん、元気にしていますか
春休み中はのんびり過ごし、新生活への心の準備の時間にしてください。
卒業式と見送りの写真を少しだけ追加して掲載します。
香取市長 宇井 成一様 教育委員 熱田 昇様 PTA会長 並木 康行様 御臨席賜りましてありがとうございました。
玉鷲、今場所も元気(林 俊幹)
ところで、明瀬山(あきせやま)という身体の大きな力士が今、気になっています。お世辞にも強そうに見えない。しかし見た目より足腰が強く動きも速く、相撲も積極的です。私が一番驚いたのは彼の仕切りです。普通は握りこぶしを握って仕切りますが、明瀬山はなぜかこぶしではなく、女性が三つ指を付くように仕切り、なかなか色っぽいのです?。これに私はすっかり「ひいき」になってしまいました。明瀬山 注目です!
第55回卒業証書授与式
※写真が多数あるため、残りは来週中に掲載します。
3年生、本当に卒業おめでとう。皆さんの未来が明るく希望に満ちたものであることを願います。
卒業式前日
多くの人の支えがあり卒業式を迎えることができます。3年生の皆さん、明日の卒業式がんばりましょうね。素晴らしい3年生ですから、素晴らしい卒業式になるはずです。立派な態度、全力の呼名の返事、期待していますよ。
卒業式予行
また、予行後は立志の塔収納式、同窓会顕彰式とハードスケジュールでしたが厳粛な雰囲気ですべてを終えました。あとは卒業式本番を待つのみ。いろいろと制約された中ですが、3年生みんなの力で、これまでで最高の卒業式にしてください。今日は本当にお疲れさま。
堂々たる入場 校旗担当は2年菅田くん 返事をして起立 総代に証書の授与
円陣で呼名の返事を練習する4組 こちらは2組 9カ年精勤15名、3カ年精勤46名!! 同窓会より卒業記念品
特別表彰のメダル 立志の塔収納式は生徒の司会進行 立志の作文代表 楢山さん 9カ年精勤代表 横山さん
3カ年精勤代表 内野くん 相馬同窓会長よりメダル・記念品の授与 受賞者代表お礼の言葉は寺岡さん
あと1週間(林 俊幹)
なお、先週の千葉公立高校の合格発表は、みんなのいつもの生活態度が表れたすばらしい結果となりました。
左側;東側昇降口にある小さな赤い花。数合事務長が飾ってくれました。こんな小さなことが生徒や教師の心を和ませてくれます。
あとの3枚;3年オープンスペースにある。合格を祝う掲示物。
それでも生徒は活動する(林 俊幹)
左側、左から2枚目;朝自習まとめテスト(国語)の準備をする1年2組、3組。
右から2枚目;理科の朝自習まとめテストを行う2年4組。
右側;入試が終わった3年3組。朝自習の時間は静かに読書またはお世話になった方々へ手紙を書いています。
※どうですか。この姿を見て、本当に小見川中は生徒のレベルが高いとは思いませんか?
学校評価アンケート集計結果について
○生徒集計結果(後期).pdf ○保護者集計結果(後期).pdf
今日から3月(林 俊幹)
左側;7時55分には、クラス全員が静かに朝学習を始める1年5組。担任の学級指導が行き届いています。
左から2枚目;ALTのジェニー先生と二人の教員で進める英語学習。ジェニー先生が話しているときに、もう一人の木内先生は機材の準備をしています。
右から2枚目;卒業式練習を体育館で行う3年生。
右側;「言わなかったけど」「言えなかったけど」「言ってなかったけど」『ありがとう!!』3年生では保護者への手紙の便せんを配っています。
卒業に向けて
卒業式を含めると登校日は残り10日。クラスや学年の仲間たちと大切な時間を過ごしてください。
慣れ親しんだ給食を食べられるのも、あと8回(5日と12日は給食がありません) 5校時目は卒業式練習でした
公立高校入試2日目(林 俊幹)
朝の小見川駅には、隣の山田中の校長先生をはじめ3学年の先生方が見送りに来ていました。どこの中学校の先生方も生徒の幸せを祈る気持ちは一緒です!
水郷駅からも無事出発しました!
掃除が良くできる(林 俊幹)
公立高校入試1日目(林 俊幹)
3年不在時清掃(林 俊幹)
いつもだったら、3年生が掃除をしてくれる校長室、応接室、小会議室、職員室は今日は特別1年生が掃除をしてくれました。無言でよく働いてくれました。ありがとう!
がんばれ3年生
3年生、何にでも一生懸命になれるすばらしい集団です。明るくて元気が良くてあいさつがしっかりできるみなさんです。そんなみなさんが自分の道を切り拓く試験に臨みます。全員が万全の体調で、十分に力を発揮してくれることを心より願っています。がんばれ3年生!!
【確認】
22日(月)は、感染症予防のため、3年生は自宅学習日となります。
本日は、学校評議員会が開催されました。本校の元校長 宮﨑 毅 様をはじめ、学校評議員の皆様にはご多忙のところお越しいただきましてありがとうございました。いただいたご意見を参考にし、小見川中学校がますます発展していけるよう努力して参ります。
朝7時の学校(林 俊幹)
左側;1学年職員室。もくもくと授業準備を行っていました。
左から2枚目;2学年職員室。一言も無駄話をせずに授業準備をしていました。
右から2枚目;余裕の3学年職員室。コーヒーをいれている小林先生。鼻をかんでいる山来先生。
右側;3年オープンスペースに登場した、栗林進路指導主任の合格祈願。なんで、『鉢巻きをしたタコ』なのかはなぞです?
あと1週間(林 俊幹)
左側;1次方程式の計算を熱心にする1年1組。1年生は朝自習の取り組み方がすばらしいです。
左から2枚目;『初春に誓う』と題した、2年2組の学級掲示物。手の込んだ掲示物です。実際にお見せしたいくらい完成度が高いです。
右から2枚目;『念ずれば通ず』『大願成就』といったタイトルの通り、神頼みになった3年オープンスペースの掲示物。記名はされていませんが、「第一志望校合格」とか書いてありました。『彼氏がほしい』といったトンチンカンなことも願いごとに書いてありました。余裕だな。
右側;レイアウトがすばらしい、すこやか学級の廊下掲示。さすが、美術科教諭。
倍率にまどわされるな(林 俊幹)
さて、先週に千葉公立高校の倍率が新聞に発表されました。倍率に一喜一憂することなく、自分の実力を最大限に発揮できるように準備をしましょう。
左側、左から2枚目;数学の朝自習に取り組む1年生。方程式を解く時に2番目や3番目の式を書くのは間違えを防ぐために書くんですよ。億劫がらずに書きましょう。
右から2枚目;英語の朝自習に取り組む2年生。1年後は受験です。
右側;オープンスペースに国語と英語のワンポイントアドバイスが掲示されていた3年フロアー。
受験に向けて激励の掲示(林 俊幹)
春は確実に近づいていますよ!
香取で1番(林 俊幹)
昨日、1・2年生は定期試験が終了し、本日はテスト返却の日となっています。
ここで、保護者のみなさんに知って考えてほしいことがあります。それは、教員の採点をする時間のことです。通常の教科ですと、1クラス採点するのに1時間程度かかります。本校では、教員一人あたり5クラス受け持っていますから、合計で5時間採点にかかることになります。
したがって、昨日の放課後から今朝までの時間に5時間という時間を生み出さなければなりません。そういった現状から、2年前から試験当日の部活動は無しにしています。(試験の翌日に答案を返す必要はないのですが、明らかに生徒は翌日に答案を返してもらいたい表情をするので、がんばって翌日に返しています)
5時間の採点作業を黙々とやってくれる、本校の職員は香取で1番だと思います。
左側;テストの総括評価をきちんとした姿勢で聞く1年1組。
左から2枚目;「漢字で答えなさい」などの注意事項をよく読むようにと、1年3組。
右から2枚目、右側;一人一人に答案を返す、2年4組と2年2組。
今年度最後の定期試験(林 俊幹)
どの学年も真剣に取り組んでいます。
<1学年> <2学年> <3学年>
コロナ禍の中で(林 俊幹)
コロナ禍の中、 この経験が、「困った」、「大変だった」だけでなく、大人になって困難に向き合った時に、あの時コロナを経験したから、今度も乗り越えられる。という自信に変えることができるようになってもらいたいと思います。
左側、左から2枚目;グラウンドでテニスをする2年4・5組。
右から2枚目;コロナの関係で、合唱をすることができず、琴の演奏に取り組む3年4組。
右側;総合問題の解説を丁寧にする小井戸先生。よくわかる説明でした。
※2月4日の千葉日報に公立小教員倍率が過去最低であったという記事がありました。もっと各学校はHPなどを利用して、学校の良さや教員とういう職業のすばらしさをPRすべきだと思います。私はそういう考えでHPの更新をしています。これからも可能な限り毎日更新していきます。
春が近づいています(林 俊幹)
左側;1年生の英語の朝自習まとめテストの満点者の掲示物です。すべてのクラスの満点者が94%以上で、100%のクラスもあります。よく頑張りました。お家でも話題にして、満点者は褒めてあげてください。生徒は、どんなテストでも満点をとることはとてもうれしいことですから。
左から2枚目;コロナの影響で、急遽テニスとなった、2年1組保健体育。
右から2枚目;平行四辺形の性質を使った証明問題を解く2年5組。中学数学で平行四辺形の性質を使った証明問題が一番数が多いです。数学の学習ではここが踏ん張りどころです。
右側;11月16日から始まった林塾も最後のプリントとなりました。あとは試験当日ケアレスミスをなくすだけです。合格することを祈っているぜ!
A面で恋をして(林 俊幹)
そんな、憂鬱な気持ちを吹き飛ばす爽やかな曲を、毎朝かけています。ナイアガラトライアングル(大瀧詠一、佐野元春、杉真理)の曲です。
1 A面で恋をして
2 Nobody
3 夢みる渚
4 白い港
※A面とは、レコードの両面は、A面/B面と呼ばれています。
ドーナツ盤とは、シングルレコードはドーナツのような形をしていたので、ドーナツ盤とも呼びました。
出願書類の最終点検(林 俊幹)
なお、今年はコロナ感染予防のため、生徒自身での出願は取りやめて、職員による出願とします。(詳しくは、学年通信で確認ください)
受賞報告 個人コンクール(吹奏楽部)
個人やアンサンブルでのスキルアップが、全体のスキルアップに大きくつながります。来年度の吹奏楽部全体で臨むコンクールにも大きな期待がもてます。
フルート 金賞 2年 内山さん【最優秀賞】3月に行われる県大会に出場します
フルート 金賞 2年 篠塚さん クラリネット 金賞 2年 石本さん
バスクラリネット 銀賞 2年 宮内さん アルトサックス 銀賞 2年 木内さん
テナーサックス 金賞 2年 小林さん 打楽器 銀賞 2年 佐久間さん
トランペット 銀賞 2年 鈴木さん トランペット 金賞 2年 多田さん
ホルン 銀賞 2年 菅谷さん トロンボーン 金賞 2年 菅澤さん
チューバ 金賞 2年 成毛さん
長年、数学教育に尽力されました
数学を苦手としている生徒は、ぜひ学習法を教えてもらうと良いでしょう。やさしく教えてくれると思います。
さぁ、校長室の扉をノックしよう。
公立入試に向けて準備は進みます
神から授かった特別な才能(林 俊幹)
見守ってくれた、保護者や指導者に感謝するとともに、神から授かった特別な才能を今後もブラッシュアップしてもらいたいと思います。
左側;金子教育長から表彰状を頂く、高塚さん。
左から2枚目;金子教育長から表彰状を頂く、寺岡さん。
右から2枚目;宇井市長と被表彰者。
右側;金子教育長と熱田教育委員と。
※奨励賞として
柏熊さん(3年、読書感想文)、荒井さん(3年、明るい選挙啓発ポスター)、高田さん(2年、陸上、1500m)、篠田さん(2年、陸上、走幅跳)、林さん(3年、陸上、砲丸投)のみなさんが受賞しました。おめでとうございます。
気分を変えて(林 俊幹)
今日はそんな気分をぶっ飛ばす曲を朝にかけました。すべてローリング・ストーンズの曲です。(ブライアン・ジョーンズとキース・リチャーズのツインギターがしびれます)
1 Jumpin' Jack Flash
2 (I Can't Get No) Satisfaction
3 As Tears Go By
4 Honky Tonk Women
5 Time Is On My Side
6 Brown Sugar
※「(I Can’t Get No) Satisfaction」は見かけ上は「Can’t」と「No」の2重否定(満足できないことはない)で「満足できる」という意味っぽいですが、実は強い否定(ぜんぜん満足できない)を表すそうです。
部活動のようす
1月最終週(林 俊幹)
昨日、大相撲の初場所が千秋楽で、『大栄翔』が優勝しました。また、『玉鷲』は残念ながら負け越してしまいましたが、連続出場記録は更新しています。体の張りもあり、3月場所も得意の押し相撲を見せてくれると思います。
本日の学校の様子です。
左側、左から2枚目;ややもすると、旧3学期は掲示物はないがしろになりがちですが、1年1組は計画的に掲示物が作成され、掲示されています。
右から2枚目;発表する時と考える時のメリハリがきちんとついていた、2年4組の英語の授業。
右側;先生の熱気が感じられた2年3組の国語の授業。
英語検定
学級担任の力量(林 俊幹)
これから、2月24日、25日の千葉公立高校の入学試験まで、学級や学年の緊張感を緩めずにがんばってもらいたいと思います。この1カ月の間、生徒のコントロールができるかもしくは生徒に流されてしまうかが本当の意味での学級担任の力量が問われるところです。
左側、左から2枚目;7時45分からの朝学習に、真剣に取り組む3年生。
右から2枚目;数学の朝自習まとめテストの準備をする1年生。
右側;国語の朝自習まとめテストの準備をする2年生。
※学校は学ぶところです。したがって、わかりやすい授業を展開することはもちろんですが、生徒のつまずきが許される雰囲気がないといけません。誰しも各教科の学習ができるようになりたいんですよ。
スコリオ検診
今日は脊柱側湾症検診(スコリオ検診)を2年生が実施しています。身体の大きな成長をむかえる時期に、背骨のゆがみ、ねじれなどを3Dスキャナーで読み取り検査をします。以前行っていたモアレ検診よりも精度が高く、小学5年、中学2年の2回実施しています。とても時間のかかる1日がかりの検査です。
「静かに待機をし、クラス間の引き継ぎをうまく行って、円滑に検診を進めよう。」
3年生は昨日、80名以上が私立高校の入試に挑みました。緊張の1日を終えた3年生ですが、今日も落ち着いて学習に取り組んでいます。
Everything is practice. すべては練習の中にある。
受験に向けてのこれまでの努力は、必ず実を結ぶときが来ます。その時の皆さんの笑顔を心待ちにしています。
私立高校受験日(林 俊幹)
朝、6時22分発の千葉行き電車で試験会場に向かいました。小見川駅では、担任の先生方が、名簿にチェックをして、そして一人一人に激励の言葉をかけていました。各担任が小見川駅で激励する光景は、私が若い頃と一切変わっていません。ここにも小見川中の伝統が生きています。
※小見川駅でチェックそして、激励の言葉をかける各担任。まだ、夜明け前で暗いです。
校内研究会
研究授業が行われたクラスは、いつにも増して緊張感をもち、しっかりとした授業態度で臨んでいました。
生徒の皆さん、研究授業を行った先生方お疲れ様でした。
私立高校入試事前指導(林 俊幹)
私立高校を第1志望にしている生徒も、公立高校第1で私立高校を第2志望にしている生徒も、人生で初めての試練です。そのハードルを元気よく飛び越えて、次のステージ(高等学校)に希望をもって行ってもらいたいと思います。
春はもうすぐそこまで来ていますよ!
左側;体育館にクラスごとに並んで、これから事前指導を受けます。
左から2枚目;高橋先生から全体的なお話。
右から2枚目;栗林進路指導主任から、より具体的なお話。
右側;受験する学校ごとに事前指導。
朝自習まとめテスト(林 俊幹)
さて、木曜日は1、2年生ともに、朝自習まとめテストの日です。朝8時から10分間試験を行い、そして採点を行います。本日は、1年生が英語そして2年生が社会の試験でした。どうですか?満点とれましたか。
左側;朝自習まとめテスト前に、最後の復習をする1年2組の生徒。
左から2枚目;朝自習まとめテストを受ける2年1組の生徒。
右から2枚目;千葉県書初め展で『書星会賞』を受賞した、1年生の作品。
右側;千葉県書初め展で『書星会賞』を受賞した、2年生の作品。