文字
背景
行間
小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。
1月24日(月)
(お知らせ)
本日は、休校中の学習支援として、各学年ごとにメールを送信しましたので、ご確認ください。
〇3年生の皆さんへ
新型コロナウイルスの急激な感染拡大のため自宅学習が続いていますが、受験生としての自覚を持ち、志望校の合格を目指し頑張っていることと思います。理解不十分な分野を先生に聞いたり、友達と意見交換したりもできない環境の中での勉強は辛いと思います。その大変さは私達3年職員も十分理解しています。ですが、自分の勉強不足な分野の勉強ができる時間が増えたとポジティブに捉え、本番1か月前の今を充実させてください。
具体的には、以下のことに留意して取り組んでみてください。
・苦手な分野や配点の大きい分野の学習量を増やす。(暗記科目はすぐ結果に結びつきます)
・得意な分野については、最低限の知識が抜け落ちないように毎日確認の時間だけ確保する。
(一度やったテキストを見直し、「ん?」と思ったところを再確認する)
この時期の勉強法として、これは学校が始まってからも効果的です。いよいよラストスパートです。コロナ対策を万全にして3学年(生徒の皆さん、3年職員)一丸となって受検を乗り越えていきましょう。
〇2年生の皆さんへ
休校中の学習について①
保護者・生徒の皆様へ
休校中の学習についてのアドバイスを配信させていただきます。以下のポイントに重点をおいて家庭学習を進めてみてください。
(国語)
・テスト範囲の文法(付属語:教科書P237、P299~303、ワークP122~P125)は学校再開後に学習する
範囲です。休校中に進めなくてもかまいません。
(数学)
・図形の定義、性質(定理)、合同条件などを覚えておきましょう。
・角度(錯覚・同位角、内角・外角の大きさを含む)や長さを求める問題を解きましょう。
・教科書やワークの証明問題をよく見直し、仮定と結論、証明をかけるようにしましょう。
〇1年生の皆さんへ
メールタイトル:1学年 休校中の学習について① 保護者・生徒の皆様、おはようございます。
第4回定期テストに向けて数学と英語の先生から、学習計画表のアドバイスに加えて、自主学習を進める上でのアドバイスをしていただきました。自主学習の参考にしてください。
(数学)
・今回の定期テストでは、冬休み明けに学習した図形の範囲だけではなく、反比例・比例反比例の利用も出題されます。反比例の式の表し方、グラフのかき方、利用問題の解き方等もしっかりと復習しておいて下さい。
(英語)
・教科書の太字になっている単語は重要語句なので、書けるように何度も練習してください。
・ワークから出題される問題もあるので、答えの本を赤シートなどで隠し、自学ノートに繰り返し解いてください。
・並べかえドリルを繰り返しやり、英語の語順を身に付けてください。(教科書の音読を何度も行うことでも語順は身に付き
ます。教科書の各ページにあるQRコードを読み取れば音声を聞くことができます。)
・進行形の-ingや過去形の-edの付け方をよく復習しておいてください。
1月21日(金)
(お知らせ)
本日、学校再開の方向性について、連絡メールをお送りしましたのでご確認ください。
〇一斉休校の延長について
保護者・生徒の皆様にはご心配をおかけしております。
さて、本校のコロナ感染の状況ですが、16日(日)に最初の陽性者の報告があり、その後一気に増加しました。17日(月)からは一斉休校としており、現在は発生率が下がってきていますが、本日も数件の感染者が報告されている状況です。
以上のことを踏まえ、保健所、教育委員会とも相談した結果、本校の一斉休校を26日(水)まで延長させていただき、生徒登校を27日(木)と考えています。
なお、27日の再開については、週明けの感染状況を踏まえ、保健所、教育委員会とも相談しながら最終判断をいたしますので、26日(水)に再度連絡メールをお送りいたします。
また、昨日、今日と配付した1・2年生の「学習範囲表と計画表」を含め、学習用具等で必要なものがある生徒もしくは保護者の皆さんは、月曜日から水曜日の9:00~15:00までの間、職員が対応いたしますので、感染対策を十分にした上で取りに来てください。
〇休日中の生徒の体調の変化について(お願い)
明日22日、明後日23日の土日についてのお願いをいたします。
生徒の皆さんに体調不良等の症状が見られた場合は、小見川中学校までメールでこ連絡をお願いいたします。
メールアドレスは、日頃、欠席等の連絡で使っているものです。
omigawa-j4@katori-edu.jp
(追記)
現在、学校が一斉休校中であることと新型コロナウイルスの急速な感染拡大の状況を踏まえて、不要不急の外出等をしないようご協力をお願いいたします。
1月20日(木)
(1・2年生の定期テスト範囲表・計画表)
1・2年生の保護者・生徒の皆様、昨日ご連絡したとおり、1・2年生の定期テスト範囲表・計画表をPDF形式でアップしますのでご活用ください。なお、再度の確認ですが以下ファイルをダウンロードすることで、学習が進められる生徒は、登校の必要はありません。
1月19日(水)
保護者・生徒の皆様にはご心配をおかけしております。
さて、月曜日から一斉休校となり3日目となりました。保護者・生徒の皆様は、健康・安全とともに、学習についての心配をしている方も多いことと思います。
本日、保護者の皆様あてに以下のメールをお送りしましたのでご確認ください。
(3年生)
3年生の皆さんへ
コロナ禍の大変な中でしたが、私立高校の受験等、本当にごくろうさまでした。また、私立高校受験をしない皆さんも公立高校入試等に向け頑張っていることと思います。
さて、休校中の家庭学習ですが、これまでどおり自分の計画に沿って受験勉強に取り組んでください。小見川中を挙げて応援しています。
(1・2年生)
家庭学習用具の持ち帰りおよび、第4回定期テストの範囲・計画表の配付について
一斉休校中の家庭学習のための連絡をします。学習用具の持ち帰り、および第4回定期テストの範囲表・学習計画表を配付しますので、次の日程で登校し、用具の持ち帰り、範囲表・計画表を受け取ってください。
定期テストは現時点では、2月9日(水)10日(木)に実施する予定です。テスト範囲については休校中の状況を踏まえて対応します。
1 学習用具の持ち帰りの時間
・1月20日(木) 12:00~16:00
・1月21日(金) 9:00~16:00
2 場所 各教室
3 持ち帰る学習用具等
・5教科の学習用具(ワーク等を含む)
・第4回定期テストの範囲表・計画表
4 その他
・感染防止のため、集団で登下校しないでください。マスクを着用し、受け取り後は速やかに下校してください。
・体調不良や感染が心配な場合には、保護者対応でお願いします。
・登校の際にはスクールジャージまたは制服を着用してください。
・学校に取りに来れない場合や不明な点がありましたら、担任までご相談ください。
(追記)
1・2年生については、現状で何が生徒の皆さんにとって一番いいのかを考え、今回の対応とさせていただきました。学校としましても、十分なコロナ対策を取った上で対応いたしますので、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
なお、「第4回定期テストの範囲表・計画表」については、明日の午後以降、ホームページにもPDF形式で載せますので、ダウンロードして学習を進めることができる方は学校へ来る必要はありません。
1月18日(火)
本日、学校は一斉休校です。保護者の皆様には、メールでお知らせしたとおり、現段階で1月23日(日)まで、一斉休校、部活動中止とさせていただきますので、ご理解の程よろしくお願いいたします。
(お願い)
生徒の皆さんは、一斉休校中は外出などをせずに自宅で過ごすようにしてください。
1月17日(月)
本日は突然の休校となり、保護者・生徒の皆様には大変ご心配をおかけしました。現時点で4名の生徒の新型コロナウイルス陽性が確認されています。なお、明日以降の対応につきまして、以下のメールを保護者様あてにお送りしましたので、お知らせいたします。
(小見川中学校のコロナ対応について)
保護者・生徒の皆様にはご心配をおかけしております。
まず、明日以降の対応ですが、学校医の先生とも相談した結果、1月19日(水)までは引き続き学校を一斉休校とさせていただき、20日(木)以降については、19日(水)の午後の段階で判断し、再度メールを送らさせていただきます。
ここからは、現状についてご説明させていただきます。
現在、4名の陽性者が確認されておりますが、保健所の指導により、濃厚接触者については特定できており、該当者には学校から各ご家庭に連絡が済んでおります。
なお、生徒の皆さんに体調の変化や発熱などの症状が見られたとき(これまでの例では、まず喉の痛みが最初に発症しているようです)は、すぐに学校までご連絡をいただき、医療機関での受診をお願いいたします。なお、電話回線の混雑が予想されますので、欠席等の連絡メール(omigawa-j4@katori-edu.jp)を積極的にご利用いただけるとありがたいです。
引き続きご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
1月14日(金)
今日は6校時に体育館で3年生の「私立入試事前指導」が行われました。すでに一部の学校では入試が始まっていますが、来週1週間で多くの生徒が私立高校を受験することとなります。3年生の皆さんは、これまで頑張ってきた成果が発揮できるよう落ち着いて試験に臨んでください。
また、明日は先週に引き続き、本校を会場に、バスケットボールとサッカーの大会が行われます。なお、バスケットボールについては、主催者側から無観客で実施するとの連絡がありましたのでお知らせいたします。
(3年生私立入試事前指導)
(朝の風景)
1月13日(木)
本日も学校は平常日課で、生徒たちは部活動終了後16:25に下校しました。
今日は、生徒が帰った後の夜の教室の写真です。翌朝、生徒が気持ちよく教室に入れるように、机が整頓され、黒板がきれいに消され、翌日の日付が書かれています。また、冬の間は、早く来た職員が教室の暖房も入れてくれています。
※今日も時間の関係で少しの紹介とさせていただきます。
1月12日(水)
今日は平常日課で、1・2年生は部活動終了後16:25が最終下校時刻でした。また、3年生は昨日もお知らせしたとおり、第7回実力テストの2日目で理科と社会のテストを受けました。3年生の皆さんの手ごたえはどうだったでしょうか。今は大変な時期ですが、苦しいのはみんないっしょです。今日1日の努力を積み重ねていってください。
(今朝の登校の様子)
※今日は時間の関係でこのへんで。
1月11日(火)
今日は冷たい雨が降る3連休明けの1日となりました。3年生は今日と明日の2日間で第7回実力テストを実施しています。先週の土曜日から私立入試が始まり、いよいよ受験本番となってきました。1日1日を大切に過ごしてください。
今日は連休中に行われた大会の結果をお知らせします。
(男子バスケットボール部)
水郷ジュニアバスケットボール大会が本校を会場に行われました。今回は参加校同士ができるだけ対戦するフレンドリーマッチとして実施していますので、優勝等の順位はつけないそうですが、佐原中学校、佐原第五中学校と対戦し両校に快勝しました。
(女子バスケットボール部)
女子は、多古中学校と対戦し惜敗、山田中学校と対戦し勝利しました。
(サッカー部)
天野杯中学校招待サッカー大会が本校を会場に行われました。土曜日は雪の関係でグランドが使えず、日曜日に予選リーグを行いました。小見川中学校は、佐原中学校に3-0、横芝中学校に3-0といずれも快勝し、来週の決勝トーナメントへ進出することができました。
(女子バレーボール部)
中学1年生を対象としたACADEMY CUP バレーボール大会が旭市立中央小学校体育館で行われました。
結果は、4校での予選リーグ(小見川中学校、銚子西中学校、旭第二中学校、吾妻中学校)に全勝で1位通過をし、決勝リーグでは大網白里jrチームに1-2、大原中学校に0-2と敗れ、総合3位という結果でした。
(職員玄関と昇降口の生け花)
年明けから飾られている生け花です。どうぞお楽しみください。
1月7日(金)
今日は、大雪一過(?)の晴天となりましたが、昨日お知らせしたとおり生徒たちは10時登校で学校が始まりました。
今日は雪で真っ白になったグランドの昇る朝日と生徒が登校する前に校門坂の雪かきをしてくれている職員の写真を掲載します。
生徒の皆さん、先生たちの気持ちが伝わっていますか!
(新年の抱負)
昨日、1校時に放送で全校集会を行い、各学年代表3人からの「新年の抱負」発表と校長の話、さらには、ここにきて急速に感染拡大している新型コロナウイルスへの対応について、柳生養護教諭から注意喚起を行いました。
※校長の話は、左側「メニュー」→「グループスペース」→「生徒・保護者のページ」に掲載しました。生徒に伝えた内容もご確認ください。
〇3年2組 髙野 真央さん
4月に小見川中学校の最高学年となって、早9か月が過ぎました。コロナの影響で制限も多いなか、クラスメイトや友達と一緒に楽しく充実した2021年。私達3年生にとって、いよいよ勝負の年です。今の私の目標は、もちろん第1志望校へ合格することです。今までのテストで私は、努力は必ず結果としてついてくるということを学びました。本番まで残された時間はわずかですが、合格に近づくために、もっともっと努力をしたいです。
また、今年で義務教育の9年間が終了します。春からは新生活がスタートし、自分の将来と真剣に向き合わなくてはいけません。するといつか、手に入れたいものの為に今ある何かを失わなければいけない時がくると思います。しかし、それを恐れ何もしなければ「後悔」という荷物を一生抱えることになるでしょう。私は自分の人生をふり返ったとき、自分が納得できる人生を送りたいです。ですから、後悔しない為にも、これからは親や周囲の人に頼りきらず、自分で考え行動を起こせる人になりたいです。その第一歩として今は「志望校合格」という目標に向けて真っすぐに走り続けていきます。初めて自分で決めた進路に不安でいっぱいだし、厚く高い壁がその道を防いでいるけれど、今まで努力してきた自分を信じてその壁にチャレンジしていきたいです。
3年生の皆さん、受検当日まで全員で「合格」というゴールに向かって走り続けましょう。
〇2年2組 小川 花倫さん
私の新年の抱負は「勉強と部活を両立させること」です。
まず勉強面では、家での限られた時間を有効に使うため、主に2つの事をやらなければならないと思います。
1つ目は時間を決めて取り組むことです。今はまだ部活もあり勉強をしようと思っていてもできないときがあります。なので、最初から何時から始めるなどと、時間割を作っておくと毎日忘れず決まった時間に取り組むことができると思います。
2つ目は効率の良い勉強の仕方です。去年までは特定の教科だけを勉強していたので、5教科全てをしっかりと勉強することができませんでした。なので、今年は勉強する順番を決めてから取り組みたいです。例えば、「理科を何分勉強したら次は社会へ」や「この単元が終わったら次は国語へ」などとある程度決め、計画的に勉強すると効率のよい勉強ができると思います。この2つのことをこの1年間継続させ来年の受検に向けて頑張りたいと思います。
次に部活動では女子バスケ部の部長として活動しています。自分としてはまだ副部長や他の部員に頼ってばかりな時や試合中などは、声を出せていない時も多々あるので今まで以上に部長としての意識を高めて、自分からたくさん積極的に声を出して、まずは次の水郷ジュニアで優勝したいと思っています。そして個人の目標としては、シュートまで行く時は行き、難しい時は的確なパスを回すなど、視野を広くして頑張りたいです。
以上のとおり、今年は勉強と部活動、文武両道を目指して頑張りたいと思います。
〇1年4組 永塚 琉汰さん
僕の新年の抱負は3つあります。
1つ目は自主学習です。僕は、毎日家で学習に取り組むことがあまりできませんでした。今年は苦手な教科を中心に1日1日を有効に使い、勉強に取り組みたいと思います。そして、2月には定期テストがあるので、まずはそのテストに向けて勉強を頑張りたいです。
2つ目は部活動(バスケットボール)です。3年生が引退し、1・2年生の新チームになりました。試合に出場する機会が増えたので、試合では先輩たちに迷惑をかけないよう、普段から精一杯練習に取り組みたいです。そのためにも、練習でもっと声を出し、自分に自信をもって試合に臨めるように1対1のスキルを身に付けたり、フィジカルを鍛えたりして、体格の良い相手でも戦えるようにしたいです。
3つ目は規則正しい生活を送ることです。去年初めて中学校に入学し、生活サイクルが変わりました。そのため、規則正しい生活を送ることができませんでした。規則正しい生活を送れるよう今年は特に、早く寝るということに気を付け10時までに寝られるようにしたいです。
この3つが僕の新年の抱負です。もうすぐ僕達は2年生になり、1年生の後輩ができるのでお手本となれるような先輩になりたいです。
1月6日(木)
(お知らせ)
本日は、10時過ぎから降り出した雪が強まり、夜まで続くとの予報でしたので、12時40分に一斉下校としました。保護者の皆様には、ご理解とご協力をいただきありがとうございました。
また、明日ですが、本校は学区が広く、明日の朝は路面凍結も予想されることから、1月7日(金)の登校を10時とし、金曜日の3・4・5・6の授業を行います。
なお、10時登校の変更も含めて、9時の段階で再度連絡メールを送信いたしますので、メールを確認してから登校するようにしてください。生徒の安全を最優先としますので、10時に間に合わない場合でも遅刻扱いとはなりません。
1月4日(火)
新しい年を迎え、今日から学校も動き出しました。地域・保護者の皆様、本年もよろしくお願いいたします。
今日は多くの部活動が練習を再開し、生徒たちも元気に活動していました。陸上部と男子バレー部は全員で香取神宮までマラソンをして今年の御祈願をしてきました。
(部活動の様子)
※新春から若い先生が生徒といっしょに活動する姿、また、野球部では練習終了後に顧問と生徒がいっしょになってグランド整備をしている姿がとっても良かったです。
(千葉県アンサンブルコンテスト)
12月25日(土)と26日(日)に千葉県アンサンブルコンテストが君津市民文化ホールで行われ、地区大会を通過した打楽器パートとフルートパートが参加しましたので結果をお知らせします。今回、応援には行けなかったのですが、生徒たちは朝一番で報告にきてくれてとてもうれしかったです。
なお、コンテストについては、12月27日(月)の朝日新聞ちば版にも掲載されました。
〇打楽器三重奏 銅賞
菅谷天音さん(2-3)、寺嶋柚葉さん(2-1)、宮崎望愛さん(2-5)
〇フルート三重奏 銀賞
富所誠子さん(2-3)、木内優良さん(1-5)、大島結衣さん(1-5)
※ワンランク上のステージで演奏できたことは、きっと生徒たちにとって大きなプラスになったことと思います。
令和4年(2022年)元旦 初日の出(小見川中学校屋上より)
すばらしい初日の出です。今年は寅年、「壬寅」みずのえ・とらは、厳しい冬ほど、芽吹き始めた時、華々しく生まれる年になるそうです。特に、3年生は、大変重要な年です。進路実現に向けて大きな夢をかなえるために、頑張ってほしいです!1.2年生も、自分の目標に向けて頑張っていきましょう!なお、体調管理には十分に気をつけてコロナウイルス感染拡大防止に努めてください。
令和4年1月1日(土) 小見川中学校 屋上からの初日の出 6時51分
今年も、ホームページ掲載をスタートします。どうぞよろしくお願いいたします。
ふれあい体験「河口湖」宿泊体験学習について
ふれあい体験「河口湖」宿泊体験学習について
2日目の体験学習場面の紹介が出来なかったので掲載します!
<お楽しみ写真館> <体験学習 思い出のひとこま>
<ダラスヴィレッジ>フュージング・陶芸絵付け・グラスアート

<アントヴ>サンドブラスト

<河口湖クラフトパーク>サンキャッチャー

<河口湖ハーブ館>ハーバリウム

<河口湖オルゴール館>オルゴール製作

2年生は、最高の天候に恵まれ!素敵な体験学習を行いました!
作品は、後日、郵送されてきます!楽しみに待っていてください!

お楽しみ写真館でした!
12月23日(木)
(今朝の登校の様子)
〇1月6日(木)の登校について
1月6日(木)から通常通りの登校になります。授業の準備や提出物等については、各学年の「冬休みのしおり」をご確認ください。なお、1月6日(木)と7日(金)は弁当持参となりますので、お手数をおかけしますがご準備をお願いいたします。
〇12月28日(火)から1月3日(月)の学校閉庁期間について
先日、連絡メールでもお知らせいたしましたが、上記期間は学校閉庁日となり、学校へお電話をいただいても対応ができません。緊急の連絡等は「香取市教育委員会学校教育課」へお願いいたします。
・電 話 0478-50-1239
・対 応 日 学校閉庁日の平日
・対応時刻 午前8時30分から午後5時15分まで
・上記の日時以外は、香取市緊急連絡メールをご活用ください。
gakkorenraku@katori-edu.jp
〇「香取市ほっとダイヤル」について
・冬休み明けにリーフレットを配付いたしますが、悩みや相談事のある生徒は活用してください。
・PDFファイルをクリックして内容をご確認ください。 香取ほっとダイヤルリーフレット.pdf
〇冬休み期間中における児童・生徒の砂利・土採取場への立入防止等について
千葉県では、砂利・土・岩石採取場について、定期的なパトロール等を実施していますが、採取場には、急な斜面、沈砂池・大型建設機械等があり、ダンプカーの出入りもあることなどから、児童・生徒にとっては大変危険です。これまでもそうですが、冬休み期間中においても、危険な場所へは立ち入らないでください。
〇令和4年1月の献立予定表を掲載しました。
左側「メニュー」→「給食献立表」をクリックしてご覧ください。
〇行事予定を3月分まで更新しました。
左側「メニュー」→「行事予定」をクリックしてご覧ください。
〇「保健室だよりcheerful」11月号、12月号を更新しました。
左側「メニュー」→「学校配付文書」をクリックしてご覧ください。
(クリスマスの飾り)
生徒昇降口にはクリスマスのリース(剣道部の部活動指導員:藤﨑祥雄先生作)とアレンジフラワー(本校の数合事務長作)が飾られています。
(追記)
明日はクリスマスイブ。こんなプレゼントはいかがでしょうか。
時の商人
その商人は時を売っていた。
「いらっしゃいませ。時はいかがでしょうか?1分から承ります」
ある男は商人から1時間を買った。
1時間買った男は、それを読書の時間に使った。
ある女は1週間買った。
1週間買った女は、それを海外旅行に使った。
「10年欲しいのだがね」ある老人は商人に聞いた。
「お客様、10年だと、すこし値がはりますが」
「かまわん、10年ぶんよこせ」
10年買った老人は、それを病気の妻に譲った。
※上記のコピーは、「株式会社ライツ社」刊『毎日読みたい365日の広告コピー』から、許可をいただき掲載しました。
12月22日(水)
(大掃除の様子)
生徒たちは(もちろん先生も!)身の回りや学校をきれいにしようと一生懸命に取り組んでいました。
(今朝の様子)
(追記)
今年も残すところ9日となりました。生徒の皆さんは、今年1年の振り返りをして、新しい年の初めには新たな目標を決めてください。そして、その目標達成のために1日1日をがんばることで、来年も充実した年にして欲しいと思います。今日は、こんなキャッチコピーを紹介します。
人生は選択の連続だ。
些細なことから、
一生を左右するような
大きなことまで。
自分で選んできたものの積み重ねで
わたしの心はできている。
わたしのからだはできている。
わたしは、わたしらしくいられる。
選んできたものが、わたし。
※上記のコピーは、「株式会社ライツ社」刊『毎日読みたい365日の広告コピー』から、許可をいただき掲載しました。
12月21日(火)
本日も、今日の学校の様子を紹介いたします。
(朝のあいさつ運動と登校の様子)
(二者面談の様子)
(部活動の様子)
男女バレー、男女バスケ、美術、合唱、コンピュータ
12月20日(月)
今日は、土曜日に行われた吹奏楽部の「クリスマスコンサート」の様子を紹介します。
(Christmas Concert) クリスマスコンサートプログラム.pdf
12月18日(土)に、いぶき館で1時から、吹奏楽部によるクリスマスコンサートが行われました。各家庭2名までと制限を設けさせていただきましたが、久しぶりに人前での演奏ということもあり、生徒たちもがんばって、聴いている人の心に響く演奏となりました。(演奏曲等については、上記のプログラムをご覧ください。)
(香取郡市人権作文コンテスト)
12月15日(水)に紹介しました香取郡市人権作文コンテストで、本日、遅れて優良賞の賞状が学校に届きましたので紹介します。
・優良賞 山口 颯斗さん(3-4)
12月17日(金)
今日も最近いただいた賞を紹介いたします。
(学校への感謝状)
本校が長年にわたり、人権作文コンテストに応募するなど、生徒の人権意識の高揚に努めてきたことに対して、法務省人権擁護局長及び全国人権擁護委員連合会会長より感謝状をいただきました。
(優秀選手賞)
3年生の篠田 浩己さん(3-2)がこの夏の陸上全国大会の走幅跳で3位という好成績を収めたことに対して、千葉県小中学校体育連盟から優秀選手賞の盾をいただきました。
(お知らせ)
〇各学年通信の最新のものを掲載しました。保護者・生徒の皆様は、IDとパスワードを入れてからホームページに入り、
左側「メニュー」→「グループスペース」からご覧ください。
(追記)
本日もキャッチコピーを紹介します。子供たちの将来について、ご一考ください。
子どもたちはやがて、正解のない社会を生きていく。
世の中には正解のない問いも多い。その事実は大人なら誰もが認識しています。
ましてや、さまざまな理由から複雑化し、不確実性が増していると言われる現代。
いまの子どもたちが大人になったときには、正解のない問いはどんどん増えているかもしれません。
未来を担う子どもたちには、答えがひとつに定まるような問題、課題の経験だけでなく、
多様性の中で接点を見出していくような経験をたくさんしてほしい。
自分なりの答えを出すのに、もがき苦しむ中で、信じて進むべき道を見つけて、
その道を自らの責任で歩んでいく経験をしてほしい。
小さなことでもいいから、そんな経験をした子どもたちが、やがて大人になり、
未来に導いていくのだと思います。
※上記のコピーは、「株式会社ライツ社」刊『毎日読みたい365日の広告コピー』から、許可をいただき掲載しました。
12月16日(木)
(朝のあいさつ運動と登校の様子)
(三者面談、二者面談の様子)
(1・2年生の部活動の様子)
(追記)
3年生は今回の三者面談でほぼ公立の受検校を決定し、だんだんと試験本番が近づいてきました。
そんな3年生に、今日はこんなキャッチコピーを紹介します。
試験会場では、みんな賢そうに見える。
でも、大丈夫。キミもそう見えている。
※上記のコピーは、「株式会社ライツ社」刊『0才から100才の広告コピー』から、許可をいただき掲載しました。
12月15日(水)
(面談の様子)
(たくさんの賞状をいただきました)
〇香取郡市人権作文コンテスト
・優秀賞 角田 景祐さん(3-1)
〇社会を明るくする作文香取市作文コンテスト
・最優秀賞 菅谷 拓央さん(3-4)
・優秀賞 髙木 希望さん(3-3)
・優良賞 加藤 玲那さん(3-1)
・優良賞 小堀 ちひろさん(3-5)
〇千葉県子どもの人権ポスターコンテスト
・入 選 西田 明花音さん(2-1)
(冬の全国交通安全運動)
12月10日(金)から19日(日)までの10日間、「冬の交通安全運動」が実施されています。今年10月の千葉県の状況では、交通事故死者数は減少しているものの、発生件数及び負傷者数ともに増加傾向にあり、また、本年6月には、八街市内において下校途中の小学生多数が死傷する大変痛ましい重大な交通事故が発生するなど、極めて憂慮すべき状況です。
冬は、朝や夜など、暗い時間が長くなります。引き続き、交通事故には十分に注意してください。
ふれあい体験「河口湖」宿泊体験学習について
昨日の出来事Ⅵ
ふれあい体験「河口湖」宿泊体験学習について(集合写真掲載)
富士緑の休暇村ホテル前での集合写真 ホテル裏側には、富士山が素晴らしかったです!
西湖野鳥の森公園で、ネイチャーガイドウォーク開始前に写真を撮りました!シカやリスなどたくさんの動物が出てくるようです。これから、氷の芸術作品が飾られるそうです!作業を進めていました。西湖野鳥の森公園から富岳風穴までのウォークを開始しました。

昼食場所 河口湖畔での最後の集合写真です。空を見てもらえばわかりますが、素晴らしい天気でした。2日間こんなにも富士山が見えたことがないと言うほどの良い天気でした!
ふれあい旅行のテーマ「仲間と協力し合い、絆を深め、メリハリをつけて楽しもう!」が達成できたかと思います!
来年度の修学旅行に向けてさらにレベルアップしましょう。

最後に日本一の富士山!
ふれあい体験「河口湖」宿泊体験学習について
今日の出来事Ⅴ
ふれあい体験「河口湖」宿泊体験学習について(体験及び昼食)写真掲載


バスガイドさんが、長年この仕事をしていますが、2日間こんなにも富士山がきれいに見えるのは初めてです。小見川中学校の2年生は、「普段の心掛けがいいんですね!」と言っていました。
5か所での体験学習もみんな一生懸命に取り組んで充実した時間となりました!他の4か所は、後日掲載します。
昼食は、山梨名物ほうとうをいただきました!初めて食べた生徒は、「美味しかった!」と言っていました。帰路は、東関道が通行止めだった関係があり、圏央道を通って帰ってきました。時間的には、予定より早く着くことが出来ました。2日間、保護者のみなさんには、ご協力いただきありがとうございました。子どもたちからみやげ話を聞いてください!
ふれあい体験「河口湖」宿泊体験学習について
ふれあい体験「河口湖」宿泊体験学習について
本日は、6時30分起床です。室内清掃後、7時20分朝食、その後、体験学習となっています。5か所にわかれて午前中は活動します。昼食を食べたら、12時40分出発帰路につきます。学校到着は、16時45分の予定です。月曜日なので渋滞が予想されます。最終トイレ休憩後(幕張SA)連絡メールをします。よろしくお願いいたします。
ホテルの裏にそびえる!朝の富士山!本日も快晴です!朝食風景です!
ふれあい体験「河口湖」宿泊体験学習について
ふれあい体験「河口湖」宿泊体験学習について 写真を紹介します。
昼食は、牛丼でした!みんな美味しそうに食べていました。
午後は、ネイチャーガイドウォークをやりました。西湖野鳥の森公園から西湖富岳風穴までの間をガイドさんの説明を受けながら、2時間くらいの青木ヶ原樹海をウォークしました。富士山の噴火の話や溶岩の話、溶岩つく苔の話など等々いろいろなことを知ることが出来ました。ネイチャーガイドのみなさんありがとうございました。夕食は、ボリュウームたっぷりのハンバーグやエビフライ、グラタン等がメニューでした。ごはんのおかわりをたくさんしていました。
その後、各クラスのレク係が進行し、楽しいレク大会となりました。夜食でクリームパンかメロンパンを選んで食べました。明日に備えて就寝させたいと思います。本日は、2年生保護者の皆さんは、朝早くからありがとうございました。
ふれあい体験「河口湖」宿泊体験学習について
ふれあい体験「河口湖」宿泊体験学習について 写真を紹介します。
小見川中学校出発から高速道路は都内も混雑がなくスムーズに進みました。中央高速道路も問題なく談合坂SAでトイレ休憩をとり、河口湖ICまでスムーズに到着しました。天気が良かったので、日本一の富士山がとてもきれいに見えました。生徒は、富士山の大きさに驚いていました!特に、大きなけがや事故もなく、楽しい時間となっています。この後、夕食とレク大会があります!
12月12日(日)
今日から明日まで、2年生は宿泊体験学習です。2年生の保護者の皆様には、早朝より学校への送りなどご協力をいただきありがとうございました。
生徒たちは予定通り、元気に出発しました。
12月10日(金)
また、2年生は、12日(日)から出発する「宿泊体験学習」のための事前指導を6校時に行いました。2年生の皆さん、楽しみですね。
(携帯・スマホ教室の様子)
※講師には、千葉県庁環境生活部県民生活・文化課の方が来てくださいました。
〇ふれあい体験「河口湖」
2年生は、12月12日(日)の6:15に集合、6:20から出発式となります。前日は早めに休んで、当日遅れないようにしましょう。
12月9日(木)
今、体育の授業では、全学年で持久走を行っています。部活動を引退して約5か月、毎日、受験勉強に取り組んでいる3年生にはちょっときつそうです。
3年生の授業風景、理科と英語と音楽のようすです。英語はALTとのティーム・ティーチングです。音楽では、卒業式の時に学年合唱として歌う「大地讃頌」の練習が始まりました。
最後は、夕日に照らし出された小見川の街並み(4階から撮影)と職員玄関の生け花です。どうぞ、お楽しみください。
〇学校集金の口座振替書類の手続きについて(依頼) 学校集金の口座振替書類の手続きについて(依頼).pdf
10月22日付けの依頼文書(右上のPDF)でご依頼した学校集金のゆうちょ銀行の口座登録と引き落とし手続きの期限が12月24日(金)までとなっています。
12月6日の時点で、ゆうちょ銀行の口座開設と引き落としの手続きの完了の状況は66%で、過半数の家庭で手続きを終えていただきました。ありがとうございます。
年末になると金融機関が混雑しますので、早めの手続きをお願いいたします。
御不明な点がありましたら、学校の事務室までお問い合わせをお願いします。
12月8日(水)
今日の出来事
本日は、先日開催された香取神宮 小中学校児童生徒書画展覧会の結果をお知らせします。
<書写の部>
産経新聞社千葉総局長賞 3年1年 高橋 凜さん
金賞 2年5組 髙岡 璃乃さん 、2年5組 熊谷 美空さん、3年5組 木村 宥斗さん
銀賞 2年5組 佃 綾さん 、2年4組 鎌形 亮佑さん、3年4組 久保木 爽さん、3年5組 柏木 南音さん
銅賞 1年5組 髙橋 諭史さん、2年1組 増田 京子さん、2年1組 石毛 唯斗さん、2年3組 多田 星南さん
<絵画の部>
金賞2年2組菅井 悠斗さん 3年5組向後 温人さん
銀賞1年5組多田 咲菜さん 3年5組星野 日和さん
銅賞2年1組宮﨑 真菜さん 3年5組塩谷 悠衣さん
12月6日(月)
12月も2週目に入りましたが、3年生は公立の受検校を決定する三者面談を今月中旬に控え、併せて同じ時期に1・2年生は二者面談を実施します。
また、2年生は12月12日(日)に出発予定の宿泊体験学習の準備にと、まさに学校は師走の状況です。
(3年生私立受験用面接練習の様子)
(2年生宿泊体験学習係別活動の様子)
今日は、旅行業者の方も来校し、2年生職員に団長の教頭先生も加わって最終打ち合わせも行われました。2年生の皆さん、楽しみですね。
12月3日(金)
(1年生コーラス・フェスティバルの様子) 1年生「コーラスフェスティバル」プログラム.pdf
12月2日(木)
また、明日は1年生のコーラス・フェス(合唱祭)が予定されています。明日の本番に向けて、1年生も一生懸命に練習をしていました。
(1年生の練習の様子)
(今朝の登校風景とあいさつ運動)
〇今日は、ある卒業式の一コマを紹介します。
教頭:卒業のことば
生徒:なかなか覚えられなかった
一同:不規則動詞
生徒:もっと覚えられなかった
一同:解の公式
生徒:逆に一発で覚えられた
一同:フビライ! ハン!
生徒:ついつい選択肢で選びたくなりました
生徒:リズム感がくせになった
一同:墾田永年私財法
生徒:何度も言いたい
一同:墾田永年私財法
生徒:手が吊りそうになった
一同:フレミングの左手の法則
生徒:サウスポーの人が羨ましかったです
一同:とってもいいづらかった
生徒:日米しゅうこ・・・しゅしゅしょう・・・条約
生徒:期末試験の朝、同級生を牽制して言った
一同:昨日、全然勉強してないんだよね~
生徒:今ではみんな、いい思い出です
生徒:最後になりましたが、
一同:墾田永年・・・
頑張った君たちにとって、受験は思い出になる。
※3年生のみなさん、ちょっと息抜きになりましたか?
※上記のコピーは、「株式会社ライツ社」刊『0才から100才の広告コピー』から、許可をいただき掲載しました。
12月1日(水)
16:15となります。また、昨日もお知らせいたしましたが、今月から年明けの2月末までの期間は、寒さ対策として、生徒たちはジャージでの登校が可となりますのでご確認ください。
それでは、本日実施しました2年生「コーラス・フェス」の様子を紹介します。2年生の合唱も各クラスが一生懸命に歌っていて、3年生に迫る勢いの歌声でした。また、講師の「浜田正子先生」からもたくさんのお褒めの言葉をいただき、特に2年生は声がきれいで、この学年が3年生になったときの合唱が今から楽しみとの講評でした。
2年生「コーラス・フェス」プログラム.pdf
11月30日(火)
(令和3年度 香取小中学校体育連盟 優秀選手表彰)
先週金曜日に今年度の香取小中体連優秀選手表彰がいぶき館で行われ、本校からは特別表彰の部1名、優秀選手表彰の部8名が表彰されました。おめでとうございます。
なお、表彰式には、特別表彰の篠田浩己さん(陸上)と優秀選手8名を代表して髙塚 葵さん(陸上)が参加しました。
〇特別表彰 篠田浩己さん(3年陸上)
〇優秀選手 篠田浩己さん(3年陸上)、宮内波瑠さん(3年陸上)、髙塚 葵さん(3年陸上)、
高田実夢(3年陸上)、鎌形芽愛さん(1年陸上)、木村成龍さん(3年バスケットボール)、
小堤 淳さん(2年柔道)、石毛花乃さん(3年ハンドボール)
(2年生合唱祭)
明日12月1日(水)は、2年生が午後から合唱祭(コーラスフェス)を行います。本番を明日に控え、帰りの会でも一生懸命に練習をしていました。2年生の皆さん、明日の皆さんの歌声を楽しみにしています。
(お知らせ)
12月1日(水)から来年2月28日(月)までの間、朝練習の開始時刻は7:10となります。
また、この期間は寒さ対策として、ジャージでの登校も可となります。
11月29日(月)
それでは、土日に行われたソフトテニス部の大会結果をお知らせいたします。
(1年生大会)
1年生は、善戦しましたが上位に食い込むことはできませんでした。
(男子新人戦)
〇団体戦優勝
(中原走・宮内翔太郎ペア、鎌形優守・飯田玲音ペア、諏訪暖斗・越川敏之ペア)
〇個人戦 優勝(鎌形優守・飯田玲音ペア) 準優勝(中原走・宮内翔太郎ペア)
(女子新人戦)
〇団体戦優勝
(浦上理紗・髙木柚良ペア、靑山瑠那・大八木優花ペア、平山未來・吉田優ペア、日下部麻衣・佃綾ペア)
〇個人戦 優勝(浦上理紗・髙木柚良ペア)
(お知らせ)
12月分の給食献立表を掲載しました。左側「メニュー」→「給食献立表」からご確認ください。
11月26日(金)
明日、明後日は、新人戦最終種目のソフトテニスの大会が予定されています。男女ソフトテニス部のみなさんはがんばってください。目指すなら、100点より、100%、今もっている力を出し切ってください。
(男子・女子ソフトテニス部)
男女とも、東総運動場テニス場で9:00から実施します。
27日(土)は、1年生大会と個人戦。
28日(日)は、団体戦が予定されています。
・男子の団体戦は、小見川中学校、多古中学校、佐原中学校の3校でリーグ戦を行います。
・女子の団体戦は、小見川中学校、多古中学校、佐原中学校、栗源中学校、香取中学校、神崎中学校、東庄中学校、
山田中学校の8校が参加し、小見川中学校は1回戦を多古中学校と9:00から対戦予定です。
(お知らせ)
今回の新人戦は、香取小中体連の判断ですべて無観客で実施してきました。その関係で、この間の各部の練習試合についても無観客で行ってきましたが、12月以降は練習試合での保護者の観戦が認められますのでお知らせいたします。
(税の標語入選作品)
先週18日(木)のホームページで「税についての作文」の入賞者をお知らせしましたが、今日は、令和3年度「税の標語」の入選者と入選作品を紹介します。
〇優秀賞
・税金で 作れる未来 笑顔の社会 石澤 夏帆さん(2-1)
・国民の 明るい未来 作る税 佐伯 美優さん(2-5)
・税金で 明るく照らす 日本の未来 角田 匠さん(1-3)
〇佳作
・税金で 守ろうみんなの 笑顔と未来 須藤 萌楓さん(3-3)
・僕たちの 未来を変える 消費税 岩山 榎恋さん(2-1)
・未来の社会 みんなの税で 見えてくる 小松崎 和さん(2-3)
(朝のあいさつ運動)
今週も、生徒会を中心に朝のあいさつ運動を行っています。
11月25日(木)
(道徳の授業と研究協議会の様子)
(特別活動の授業と研究協議会の様子)
(お知らせ)「チーてれスタディーネット」の活用について
千葉県教育委員会では、生徒たちの家庭学習の充実のために「授業動画」を公開しています。この度、新作動画が公開されましたのでお知らせいたします。生徒の皆さん、積極的に活用してみてください。きっと役に立ちますよ。
なお、「チーてれスタディーネット」は、本校ホームページ左側の「トピックス」からも入れますのでご利用ください。
リーフレット.pdf 新作授業動画1.pdf 新作授業動画2.pdf 新作授業動画3.pdf
11月24日(水)
今日は1・2年生の合唱練習の様子と今週末に新人戦を控えたソフトテニス部の練習の様子を紹介します。
(1・2年生の合唱練習)
学年ごとのコーラス・フェスを来週に控え、1・2年生も合唱練習をがんばっています。
(ソフトテニス部の練習の様子)
最終下校時刻が16:20で少ない練習時間ですが、生徒たちは新人戦に向け一生懸命に練習に取り組んでいます。
※クラス合唱も部活の新人戦も、今自分たちのもっている力を出し切れるよう、精一杯がんばってください。
がんばれ小見中生!今日はこんな言葉を掲載します。
目指すなら、100点より、100%
※上記のコピーは、「株式会社ライツ社」刊『0才から100才の広告コピー』から、許可をいただき掲載しました。
11月22日(月)
(新人戦の結果)
〇柔道部の大会結果
男子は(佐原中、東庄中・多古中の合同チーム)とリーグ戦を行いました。
結果は、佐原中に4-0、東庄中・多古中合同チームに2-1で勝利し、団体優勝という結果でした。
また、個人戦では、50㎏級 多田 隼さん(1-5)優勝
60㎏級 小堤 淳さん(2-1)優勝
66㎏級 伊藤勇信さん(2-4)優勝
73㎏級 丸山幸真さん(2-2)優勝 という結果でした。
女子は佐原中と対戦し、2-0で勝利し、団体優勝という結果でした。
また、個人戦では、63㎏級 向後芽依香さん(1-1)準優勝
70㎏級 髙木 優さん(2-4)優勝 という結果でした。
〇剣道部の大会結果
男子は(佐原五中、佐原中)とリーグ戦を行い、残念ながら予選敗退でした。
女子は(佐原中、栗源中)とリーグ戦を行い、予選2位となり準決勝に進出しました。
準決勝では、神崎中に惜しくも敗れてしまいましたが、3位という結果で、久しぶりに賞状をいただくことができました。
また、個人戦では、小林日和さん(2-3)が3位入賞を果たしました。
(1・2年生の合唱祭)
先週金曜日に保護者様あて文書を出しましたが、1年生の合唱祭を12月3日(金)に、2年生の合唱祭を12月1日(水)に実施します。3年生と同様に、各家庭1名ではありますが保護者の方にもご参観いただけますので、ご都合のつく方は生徒たちの活動の様子をご覧になってください。
合唱フェスの実施(2年生12.1) .pdf 合唱フェスの実施(1年生12.3).pdf
(お知らせ)
〇各学年通信の最新のものを掲載しました。保護者・生徒の皆様は、IDとパスワードを入れてからホームページに入り、
左側「メニュー」→「グループスペース」からご覧ください。
11月19日(金)
(新人戦の予定)
〇柔道男子は佐原中学校を会場に、9:00から(佐原中、小見川中、多古中・東庄中の合同チーム)の3校でリーグ戦を
行います。女子は参加が2校のため、佐原中学校と対戦します。
〇剣道は神崎中学校を会場に、20日(土)が団体戦(女子9:15~、男子13:15~)、21日(日)が個人戦(9:15~)の予定で実施されます。
(3年生卒業アルバム写真撮影)
3年生は今日1日を使って、卒業アルバム用の写真撮影を行いました。納得のいく写真が撮れたでしょうか。
(今朝のあいさつ運動と生徒たちの様子)
生徒会を中心に今日もあいさつ運動が行われました。
(職員玄関の生け花)
事務長さんが定期的に生けてくれている花です。少しお和みください。
11月18日(木)
本日も学校は平常日課です。部活動を終えて生徒たちは16:20に下校しました。
令和3年度「税についての作文」
この度、香取郡市租税教育推進協会から『令和3年度「税についての作文」「税の標語」作品集が発行されました。その中で、本校から3名の生徒が表彰されましたので紹介します。入賞した作文もPDFをクリックしてお読みください。
〇東京国税局管内納税貯蓄組合連合会 優秀賞 横山咲太朗さん(3-3) 横山咲太朗.pdf
〇香取市長賞 石本美羽さん(3-4) 石本美羽.pdf
〇一般社団法人香取青色申告会長賞 築地優奈さん(3-2) 築地優奈.pdf
〇今朝のあいさつ運動と生徒たちの様子
※今日もネットから「あいさつの大切さ」について拾ってみました。
1 挨拶(あいさつ)とは心を開くこと
「挨」には「押し開く」「互いに心を開いて近づく」
「拶」には「迫る」「すり寄る」という意味があるそうです。
つまり、「出会った人が互いに心を開いて相手に迫っていく」ということが挨拶。
2 挨拶(あいさつ)とは生きていることを感謝し合うこと
あいさつは「あなたは大切なひとなのですよ」と伝える最良の手段であり、 お互いが、お互いのおかげで生きていることを自覚し合う、かけがえのない機会。
3 挨拶(あいさつ)とは相手の反応を推し量るもの
出会ったときに、まず、その人がいまどういう状態にあるのかを知って、相手との関係をより良くつないでいく、という積極的な方法。
11月17日(水)
〇今朝のあいさつ運動の様子です。
※以前にも、ホームページに掲載しましたが、ネットから拾った「あいさつ」に関する名言です。
〇「人に好感を持たれたければ、誰に対しても挨拶することだ。挨拶ほど簡単でたやすいコミュニケーション方法はない」
(デール・カーネギー:実業家・作家)
〇「挨拶とは何か、それは『心を開いて相手に迫る』ということです」(鈴木健二:NHKアナウンサー)
〇「挨拶からすべてが始まる。大きな声で挨拶すると、相手の『心の扉』が開く。だから、世界が広がり、幸せに満ち溢れ
る」(渡邊美樹:ワタミグループ創業者・参議院議員)
〇「マナーのある人が先に挨拶する」(奥脇洋子:マナー・コンサルタント)
〇「挨拶は、人間らしく生きるための基本の心である。親に挨拶の心がないと、それは必ず子供にも表れる」
(野村克也:プロ野球監督)
〇「勉強もスポーツも大事だが、何より大事なのは挨拶。挨拶さえしていれば何とかなる」(橋下徹:元大阪市長)
11月16日(火)
(朝のあいさつ運動)
(登校の様子と美化委員会の活動)
(帰りの会での放送委員会の呼びかけ)
今週月曜日から、生徒会の皆さんが中心となって「朝のあいさつ運動」が始まりました。
〇小見川中学校ホームページの訪問者数が150万人を超えました!
2009年(平成21年)3月1日から始まった「小見川中学校ホームページ」の訪問者数が、昨日150万人を超えました。日頃より、本校ホームページをご覧いただきありがとうございます。今後も地域に開かれた学校を目指して、生徒の活動の様子等を中心に学校の様子を紹介してまいります。これからもよろしくお願いいたします。
また、ホームページ右上には本校のメールアドレスがございますので、お気づきの点やご意見、感想などをいただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
11月15日(月)
それでは、この土日に行われた大会の結果をお知らせいたします。(今回は、会場と日程の関係で、バレーボール部とバスケットボール部の応援に行きましたので、陸上部と吹奏楽部の写真はありません、両部のみなさん、ごめんなさい。)
(男子バレーボール部)
男子は5チーム(佐原中、新島中、東庄中、小見川中、山田中)でリーグ戦をおこなった結果、全勝どうしで佐原中と第4戦を行い、23-25で敗れ惜しくも準優勝という結果でした。なお、男子は今回の大会で香取郡市で2位になったので、3月に行われる県大会への出場権を獲得しました。
(女子バレーボール部)
女子は、8チームが4チームずつに分かれてリーグ戦を行い、Aリーグを全勝で勝ち上がった小見川中とBリーグを同じく全勝で勝ち上がった佐原中が決勝戦を行い、25-15で見事優勝しました。女子も3月の行われる県大会への出場権を獲得しました。
(男子バスケットボール部)
男子は、1回戦が不戦勝で2回戦で東庄中学校と対戦して、途中苦しみましたが73-67で勝利しました。続く決勝戦では山田中と対戦し、92-60で勝利し、見事優勝することができました。
(女子バスケットボール部)
女子は、1回戦東庄中と対戦し、残念ながら48ー56で敗れてしまいました。結果的にこの大会は、東庄中が優勝していますので、今回の悔しさをバネに女子バスの皆さんは、これからの練習に励んでください。
(陸上部)
陸上部は、土曜日に「オリンピック選手杯争奪陸上競技大会」が行われ、結果は以下のとおりでした。
男子総合5位入賞、男女総合8位入賞
(男子個人)
1年100m 髙塚遼太(6位)
2・3年100m 鎌形新太(1位)
共通400m 力根和也(7位)、加々井大河(8位)
1年1500m 増田遥希(8位)
共通3000m 向後源太(8位)
共通4×100mR 小見川中(3位)小川恭司、宇井野吉翔、髙塚遼汰、鎌形新太
2・3年走高跳 宇井野吉翔(5位)
1年走幅跳 越川泰智(8位)
2・3年砲丸投 林 成海(1位)、鎌形亮佑(3位)
(女子個人)
共通800m 鈴木るみ(7位)
共通4×100mR 小見川中(8位)佐伯美優、鎌形芽愛、白鳥日香莉、塚本菜月
1年走幅跳 鎌形芽愛(4位)
(吹奏楽部)※写真は金曜日のホームページをご覧ください。
吹奏楽部は、土曜日に「令和3年度アンサンブルコンテスト東部地区大会」に参加して、結果は以下のとおりです。
〇打楽器三重奏「雅~3人のマリンバ奏者による」 金賞・地区代表
〇フルート三重奏「トリプルあいす」 金賞・地区代表・最優秀賞
〇クラリネット五重奏「喜歌劇『メリー・ウィドウ』セレクション」 金賞
〇サックス四重奏「プリムラ」 金賞
〇ホルン三重奏「アルプスの少女ハイジより おしえて」 銀賞
〇トランペット四重奏「ジブリ・メドレー」 金賞
〇トロンボーン四重奏「アメイジング・グレイス」 銀賞
〇ユーフォ・チューバ三重奏「北欧の歌~3つのフィンランド民謡による~」 金賞
(佐原駅周辺地区複合公共施設に係る管理運営ワークショップ)
日曜日に香取市教育委員会から依頼を受け、標記のワークショップに、
学校を代表して、生徒会から増田京子さん(2-1)と友利榮吾さん(2-5)が参加しました。
11月12日(金)
(PTA本部役員会及びPTA本部役員・校外指導員合同会議の様子)
(部活動の様子)
明日・明後日で、バレーボール部とバスケットボール部の郡市新人戦、オリンピック杯陸上大会、県アンサンブルコンテスト東部地区大会が行われる予定です。(保護者の皆様には大変申し訳ありませんが、すべて無観客での開催となります。)
〇香取郡市新人バレーボール大会
男子 11月13日(土) 場所:小見川中学校
5校によるリーグ戦(佐原中、新島中、東庄中、小見川中、山田中)
女子 11月14日(日) 場所:小見川中学校
A・Bそれぞれ4校によるリーグ戦を行った後、各リーグ1位どうしで決勝戦を行う。
小見川中学校は、Aリーグ(神崎中、小見川中、東庄中、香取中)
〇香取郡市バスケットボール大会
男子 11月13日(土)、14日(日) 場所:佐原中学校
1回戦は不戦勝で、14日(日)に東庄中と佐原五中の勝者と10:05開始予定で対戦します。
女子 11月13日(土)、14日(日) 場所:佐原中学校
1回戦は、東庄中学校と8:30開始予定で対戦します。
〇第57回オリンピック選手杯争奪陸上競技大会
11月13日(土) 場所:東総運動場 陸上競技場 9:30競技開始予定
〇県アンサンブルコンテスト東部地区大会
11月13日(土) 場所:山田公民館 時間は午後1時過ぎに演奏開始予定
・打楽器三重奏、フルート三重奏、クラリネット五重奏、サックス四重奏、ホルン三重奏、トランペット四重奏、
トロンボーン四重奏、ユーフォ・チューバ三重奏
(1・2年生の皆さんへ)
部活動の各種大会等が本格的になってきていますね。今日は受験まではまだ時間のある1・2年生の皆さんに、こんな言葉を紹介します。(3年生もよかったらどうぞ)
部活できたえたしぶとさは、回答用紙に出る。
受験生の君へ
夏まで、君は野球と両立した。
練習の後のからだは重い。
沈むように、まぶたも重い。
眠気と不安を苦いコーヒーで飲み込んで、
ひたすら過去問を解いた。空が明るくなっていた。
もうダメだと思ってから、
もう一歩前に出る奴だけが勝利をつかむ。
三年間休まずつづけた部活が教えてくれたこと。
僕らは信じている。
受験に立ち向かった記憶は、
受験の先の人生で、君を励まし支える力になると。
最後は自分を信じて、さあ、ラストスパートだ。
※上記のコピーは、「株式会社ライツ社」刊『365日の広告コピー』から、許可をいただき掲載しました。
1年生ふれあい遠足4
1年生のふれあい遠足も天候に恵まれ、生徒たちも満足げに帰ってくることができました。朝夕の送迎やお弁当づくりなど、保護者の皆様にはあらためて感謝いたします。また明日からは気持ちを切り替えて、生徒たちには1日1日の学校生活を大切にしてほしいと思います。ありがとうございました。