文字
背景
行間
小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。
3月2日(水)
本日も1・2年生は7時間授業を実施しました。3年生は昨日同様、特別日課で5時間授業でした。今日も生徒たちの様子を紹介いたします。
(3年生の様子)
3年生は特別日課で、クラスごとに文集に載せる作文を書いたり、教室の片づけやレクを行いました。残り少ない小見川中学校での生活を大切にしてください。
(1・2年生の様子)
1・2年生は楽しそうに、また、しっかりと授業に取り組んでいます。
(下校の様子)
登下校の服装については、コロナ対策として、洗濯などのしやすさからジャージ可としています。
(お知らせ)7時間目の授業について
明日3日(木)は「水曜日の2時間目」の準備をお願いいたします。
3月1日(火)
本日は1・2年生が7時間授業で、帰りの会終了後16:00に下校しました。3年生は特別日課で帰りの会終了後14:15に下校しました。また、3年生は卒業式練習が始まりましたので、今日はその様子を紹介いたします。
(3年生卒業式練習)
(お知らせ)7時間目の授業について
明日2日(水)は「火曜日の2時間目」の準備をお願いいたします。
2月28日(月)
2月も今日で終わり、明日からは3月です。学校にとっては今年度のまとめと次年度へ向けての準備であわただしいひと月となります。今日は月曜日課で、入試を終えた3年生も久しぶりに登校してきました。また、今朝は3・4・5組の昇降口で登校してきた生徒たちに挨拶をしていましたが、どの生徒もしっかりと気持ちのいい挨拶を返してくれました。
3年生は今日から卒業式までの2週間、特別日課で学校生活を送ります。今日は1校時に入試の自己採点を行いましたが、手ごたえはどうだったのでしょうか。
(立志の作文)
2月15日の学校ホームページでも紹介しましたが、3年生は自分の将来の夢や希望を「立志の作文」として書き、その作文を立志の塔に納めて卒業していきます。今日と明日の2時間を使ってその作文を書いています。一人ひとりの作文にはどんな夢が書かれるのでしょうか。
(キャリアパスポート)
中学校1年生から始めたキャリアパスポート。自分自身を振り返り、自分のことを見つめなおしてこれからの人生につなげていきます。
(身体測定)
保健室では、義務教育9年間の成長の記録を本人とご家庭にお伝えするために、身体測定を行っています。最後の写真は、部屋の前にきちんと並べられた3年1組男子の上履きです。最後まで立派な生徒たちです。
(給食の様子)
3年生が学校給食を食べるのも今日を入れてあと8日。人によっては人生で最後の学校給食になるかも?感謝しながら味わって食べてください。
(3年生の学年通信)
本日生徒に配付した3年生の学年通信「道㉕」を掲載しました。保護者・生徒の皆様は、IDとパスワードで入っていただき、左側「メニュー」→「3年生のページ」からご覧ください。
2月25日(金)
本日は、千葉県公立高等学校入学者選抜2日目。3年生の皆さんはこれまで本当に大変でした。この土日は少しゆっくりしてください。とは言っても結果発表は1週間先ですので、引き続き気を緩め過ぎることなく毎日を過ごしてください。また、1・2年生は今日も7時間授業を受け、帰りの会終了後16:00に下校しました。
(3年生の今朝の様子)
(小見川駅前の銅像)
皆さんは、小見川駅前の銅像にお気づきでしたか?銅像は、下総の国小見川藩出身の「佐藤尚中(さとうたかなか)」というお医者さんのもので、江戸時代後期から明治時代にかけて活躍された人だそうです。大学東校(現在の東京大学医学部)の中心となり、後に「順天堂医院」を開き、それが今の順天堂大学に至っているそうです。
(1年生職業調べ発表会)
1年生は、6時間目を使って、これまで調べてきた職業についての発表会を行いました。様々な職業についてのやりがいや大変なところを勉強しました。
(植木の剪定と校門坂の草刈り)
22日(火)から入っていた業者さんが、今日は校門坂の雑草もきれいにしてくれました。卒業式に向けて少しずつ準備が進んでいます。
(お知らせ)1・2年学年通信
1・2年通信の最新号を掲載しましたので、保護者・生徒の皆様は、IDとパスワードで入っていただき、左側「メニュー」→「1・2年生のページ」からご覧ください。3年生の通信は、来週生徒が登校してから配付します。
(お知らせ)給食献立表
3月分の給食献立表を掲載しましたので、保護者・生徒の皆様は、左側「メニュー」→「給食献立表」でご確認ください。
2月24日(木)
今日は千葉県公立高等学校入学者選抜の1日目。3年生は全員が予定通り1日目を終えることができました。あともう1日、自分の力を出し切れるようがんばってください。1・2年生については、今日も7時間授業でしっかりと学校生活を送っていました。
(3年生の朝の様子)
(お知らせ)7時間目の授業について
明日25日(金)は「火曜日の4時間目」の準備をお願いいたします。
2月22日(火)
今日は7時間授業でした。1・2年生は16:00に帰りの会を終え下校しました。3年生は今日も引き続き自宅学習でした。明後日はいよいよ公立高校入試本番です。明日の天皇誕生日は心と体の調子を整えることに専念し、試験当日をベストコンディションで迎えられるようにしてください。皆さんの健闘を祈っています。
(お知らせ)7時間目の授業について
明後日24日(木)は「火曜日の6時間目」の準備をお願いいたします。
(植木の剪定)
今日、明日、明後日と、卒業式に向け、植木屋さんが庭木の剪定をしてくれています。
(梅のつぼみ)
職員玄関の花瓶には梅のつぼみが登場しました。季節は着実に春へと向かっています!
2月21日(月)
今日は月曜日課で、生徒たちは14:30に帰りの会を終え下校しました。3年生については、先週お知らせしたとおり、今日と明日は自宅学習となります。
(3年生のいない教室)
今日は、生徒のいない3年生の教室の写真を掲載します。自宅で最後のつめの学習をしている皆さん、学校も皆さんの教室も小見中3年生のことを応援しています。がんばってください。
(大地讃頌)
今後のコロナの感染状況しだいですが、今年の卒業式で、3年生は「大地讃頌」を歌う予定でいます。音楽の授業の中で生徒たちが書いたこの曲に対する「思い」とこの曲を歌う気持ちを少しだけ紹介します。
〇今までに出会った人に感謝したい。自分にとって大事なものはなにか。今あるものを大事にして、未来に向かって前向きになるような思いがある。これらの気持ちをすべて出会った人に伝わるように歌いたいと思った。
〇今いること、自然があること、それがどれだけ奇跡で大切なことなのかを思い、今までの事を思い、感謝すること。日常がいちばん平和で助け合いながら生きていくのがどんなにすばらしいかを考え歌う。周りの人に感謝しながら、生きている幸せをかみしめて歌う。
〇ここまで成長できたのは、決して自分の力だけではなく、まわりの人の支えがあったから。まわりの人の支えを感じて、まわりの人への感謝の思いを込めて歌いたい。
〇大地に対する感謝のみならず、自分の周りの人に対する感謝、尊敬の気持ちをもって歌いたいと思う。3年間の多くの失敗、成功の上で成長してきた自分たちを表せると良いと思う。(力強さの中にやさしさを込めて)
〇今の自分における「土」である家族への感謝を込めて歌いたい。昔の人々は「大地」がなければ生きることができなかったように、自分も「家族」がなければ今の自分はないから家族に感謝したい。
(お知らせ)7時間目の授業について
明日は「月曜日の4時間目」の準備をお願いいたします。
2月18日(金)
本日も学校は7時間授業を実施しました。また、3年生は来週2月24日(木)と25日(金)に行われる「令和4年度千葉県公立高等学校入学者選抜」に向けての事前指導を7時間目に第一体育館で行いました。3年生の皆さん、いよいよですね。まずはコロナ対策を徹底して、併せて体調管理にも気を配り、心身ともに万全な状態で入試当日を迎えてください。
(3年生公立入試事前指導)
(お知らせ)3年生の特別日課について
昨年度同様、今年度も全県的に中学3年生は、休み明けの21日(月)と22日(火)の両日、自宅学習となります。また、本校では、高校入試が終了した2月28日(月)以降も、新型コロナウイルスの感染予防のため、特別日課で対応いたします。
2月17日(木)
本日も学校は7時間授業を実施しました。生徒たちは16:00に下校しました。なお、7時間授業を実施した際の最終下校時刻は16:20となります。
(お知らせ)7時間目の授業について
明日は「木曜日の5時間目」の準備をお願いいたします。
(学校評議員会)
本日午後から今年度2回目の「学校評議員会」を開催しました。第1回目(6月3日)の時も紹介しましたが、この会議は、地域の方に学校に入っていただいて、地域社会、家庭、学校が連携できるようご意見をいただいたり、小見川中学校の教育活動について広い視野からアドバイスをいただくために実施するものです。PTA関係の方や民生委員の方など6名の委員さんで構成されます。また委員長は本校第16代校長の前田俊輔先生にお願いしています。
委員の皆様には、本日も授業の様子を見ていただき、以下のようなたくさんのお褒めの言葉をいただきました。
〇教室がきれいで環境が整っている。 〇教室に入った時の雰囲気が明るい。
〇どのクラスも落ち着いて授業に参加している。〇生徒たちがとても穏やかで男女の仲も良い。
〇多くのクラスでディスプレイを使うなど授業を工夫している。 〇楽しく学ぼうとする姿勢がある。
〇若い先生が多くてがんばっている。 〇私ももう一度中学生に戻りたい。
2月16日(水)
本日も学校は7時間授業を実施し、生徒たちは16:00に下校しました。また、3年生は今日も公立入試に向けての面接練習を行いました。入試当日まであと8日となりました。もうひとがんばりです。
(お知らせ)7時間目の授業について
明日は「火曜日の6時間目」の準備をお願いいたします。
(7時間目の様子)
2月15日(火)
本日は7時間授業を実施し、生徒たちは16:00に下校しました。休校で遅れてしまった分を取り戻すための補充授業です。生徒の皆さんは大変なところもあると思いますが頑張りましょう。
(お知らせ)7時間目の授業について
明日は「火曜日の5時間目」の準備をお願いいたします。
(立志の塔)
令和3年度の卒業式が近づいてきたこともあり、用務員さんが「立志の塔」の周りをきれいにしてくれ、多少痛んでいた第二立志の塔の扉を直してくれました。
小見川中の伝統として、3年生は卒業前に、自分の将来の夢や希望を「立志の作文」として書き、その作文を立志の塔に納めて卒業していきます。第一立志の塔には、以下のように記されています。
われらいまこの学び舎を巣立つ
未来の夢と希望をつづり
この塔に託す
いつの日かまた集ひ
立志の手記をひもとかむ 寄贈 昭和44・45年度 卒業生一同
また、第一立志の塔が卒業生の作文でいっぱいになったことから、創立30周年記念として、平成5・6・7年度卒業生一同と創立30周年記念篤志寄付者一同の方々により、平成8年2月23日に「第二立志の塔」が建てられ、今日に至っています。
(冬の花)
用務員さんが丹精を込めて手入れをしてくれている、校長室前の葉牡丹とパンジーです。
2月14日(月)
本日は心配された登校時間帯の降雪もなく、生徒たちは通常通り登校できました。3連休明けではありましたが、生徒たちは元気に授業に取り組んでいました。また、本日は月曜日課だったため、生徒たちは14:30に下校しました。
(お知らせ)7時間目の授業について
明日は「水曜日の1時間目」の準備をお願いいたします。
(小見川地区校長会)
本日午前中に、小見川地区の校長会を実施し、小学校の校長先生方に中学校の授業の様子を見て頂きました。どの校長先生も、生徒たちが落ち着いて、一生懸命に授業に取り組んでいる様子に感心していました。
(3年生面接練習)
本日も、3年生は5時間目の学級の時間を利用して、来週末に行われる公立入試のための面接練習を行いました。何度か練習を重ねることで、生徒たちもだいぶ受け答えが上手になってきました。
(第一体育館の電球交換)
本日、生徒たちの下校後、今後の卒業式などの学校行事のために、第一体育館の電球を職員作業で一部交換しました。来年度には、第一体育館の照明をすべてLEDに替える予定ですが、今年度は職員でできる限りがんばります。
2月10日(木)
本日は、1・2年生定期テスト2日目。テスト終了後も補充授業として6時間目まで実施し、生徒たちは15:50に下校しました。明日からの3連休も3年生は勉強をがんばってください。また、保護者・生徒の皆さんは、引き続き、新型コロナウィルス感染拡大防止の徹底に努めてください。
(1・2年生のテストの様子)
(各学年の学年通信)
本日配付した学年通信を掲載しましたので、保護者・生徒の皆様は、IDとパスワードで入っていただき、「左側メニュー」 → 「1・2・3年生のページ」からご覧ください。
(第56回卒業証書授与式の挙行について)
本日、3年生の保護者様あてに、生徒を通じて卒業式の開催案内を配付しましたのでご確認ください。
(令和3年度第2回学校評価アンケートの実施について)
本日、今年度2回目の学校評価アンケートの依頼文書を配布しましたので、ご協力をお願いいたします。
なお、今回のアンケートから、保護者の皆様の負担軽減と学校職員の仕事の効率化を目的にインターネットを活用して実施いたします。ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。
(2年生コーラスフェス)
本日は、2年生の合唱祭の様子を掲載しましたので、「左側メニュー」 → 「令和3年度2年生合唱祭」からご覧ください。
※(お詫び)2年生の動画データは学年を4分割にしてあり、データが大きすぎて掲載できませんでしたので、来週再度チャレンジします。
2月9日(水)
今日は、3年生は公立入試の願書出願日。昨日もお知らせしたとおり、生徒たちに代わって、3年生職員が手分けをして出願に行ってきました。すべての学校で滞りなく出願できましたのでご報告いたします。3年生の皆さん、あとは本番に向けて頑張るだけです!。
また、1・2年生は第4回定期テストの1日目でした。手応えはどうでしたか。明日は理科と社会のテストがあります。今日もテスト勉強をがんばりましょう。
(令和3年度香取小中学校体育連盟優秀選手表彰)
昨年11月26日(金)に行われた表彰ですが、結局、全校での表彰はできずに、本日、校長から生徒たちに賞状を手渡しましたので紹介します。
篠田 浩己さん(3-2)、宮内 波瑠さん(3-3)、髙塚 葵さん(3-4)、高田 実夢さん(3-2)、
木村 成龍さん(3-3)、石毛 花乃さん(3-3)、小堤 淳さん(2-1)、鎌形 芽愛さん(1-3)
(お願い)いじめアンケート
明日10日(木)は、今週月曜日にお願いし配付した「いじめアンケート」提出期限です。提出がまだの方はよろしくお願いいたします。
(確認)警報発令時における生徒の登校について
本日17時銚子気象台の発表では、香取市の明日10日(木)予報は雨か雪となっています。
午前6時のテレビやラジオ等の天気予報で、香取市に警報が発令されている場合は自宅待機となります。
左側「保護者の皆様へ」 → 警報発令時における生徒の登校について(R3.4.7) でご確認ください。
2月8日(火)
明日から1・2年生が「第4回定期テスト」のため、本日は7時間目を実施せずに6時間授業で、清掃、帰りの会の後下校しました。
(1・2年生第4回定期テスト)
1・2年生の皆さん、明日と明後日を迎える準備は万端でしょうか。今日も最後の最後までテスト勉強をがんばってください。
〇 9日(水)の予定 国語、数学、英語 → テスト終了後 14:15最終下校
〇10日(木)の予定 理科、社会 → テスト終了後 補充授業のため5・6時間目を実施 15:50最終下校
(3年生公立入試願書出願)
3年生は9日(水)・10日(木)・14日(月)が公立高校入学者選抜の出願日です。
本校の対応としましては、明日9日(水)に、昨年度同様コロナ対策のため、生徒に代わって3年生職員が出願に行
きます。なお、3年生は給食を食べた後、12:30に下校します。
(登下校時のマスクの着用について)
現在、香取市内においても、オミクロン株の感染が拡大しています。つきましては、感染拡大防止のため、以下の点についてご協力をお願いします。
①登下校時もマスクを着用する。着用しない場合は、会話をしない。または、1m以上の距離を保つ。
②下校後や休日も人と接触する時は、確実にマスクを着用する。
(自転車の乗り方について)
バイパス下の3年生の駐輪場脇の車道を一部逆走する生徒がいるので、大変危険であるとの連絡が学校に入りました。各学級でも生徒たちに指導をしましたが、改めて安全運転の徹底をお願いします。
※写真の生徒とは反対に、トライアルの方から学校に向かって車道を走ると逆走になります。写真にもありますように、ここの歩道は自転車もとおれますので、歩道を使うようにしてください。
(今日の生徒の清掃と下校の様子です)
2月7日(月)
本日は月曜日課で5時間授業でした。生徒たちは、帰りの会終了後14:30に下校しました。
3年生は明後日9日(水)が高校入試の願書出願となり、今日は5校時に面接練習を行いました。
1・2年生は、9日(水)、10日(木)に予定されている第4回定期テストに向けて勉強をがんばりましょう。
(3年生面接練習)
本番に向けて、生徒たちは真剣に面接練習に取り組んでいました。
(いじめアンケート)
本日、今年度4回目の「いじめアンケート」を生徒に配付しました。10日(木)が提出締め切りとなりますので、回答していただいたアンケートを一緒に配付した封筒に入れて、明日以降担任に提出してください。
(ペットボトルキャップ)
日頃から皆様にご協力いただいている「ペットボトルキャップの売却益」と「牛乳パックリサイクル補助金」を活用して、以下のものを購入しました。特にペットボトルキャップについては、卒業生の保護者の方も学校にもってきてくださったり、多くの方にご協力いただいています。改めまして感謝申し上げます。ありがとうございます
なお、今回の収益金は、ペットボトルキャップと牛乳パックリサイクルを合わせて、71、328円でした。
〇ホワイトボードイレーザー(各学級1、17個)
〇ホワイトボードレフィル(各学級2、34個) ※レフィル:イレーザーの交換部分
〇ホワイトボードクリーナー(各学級1、17個)
〇ホワイトボードマーカー(全学年585本)
(学年通信の更新)
本日、1・2年生の学年通信をアップしましたので、保護者・生徒の皆様は、IDとパスワードを入力して頂き、左側「メニュー」→「1・2年生のページ」からご覧ください。
(3年生コーラスフェス)
今回、ホームページがリニューアルしたことにより、動画もホームページにアップできるようになりました。今回は10月28日(木)に実施した「3年生コーラスフェス」の動画をアップしましたので、保護者・生徒の皆様は、IDとパスワードを入力して頂き、左側「メニュー」→「令和3年度3年生合唱祭」からご覧ください。なお、2年生、1年生についても、順次アップしていきますので今少しお待ちください。
2月4日(金)立春
今日は立春です。まだまだ寒い日が続きますが季節は着実に春へと向かっています。今日は3年生の職員を中心に高校へ提出する書類の点検を行いました。3年生の皆さん、もうひとがんばりですよ。1・2年生の皆さんは、来週の定期テストに向けてこの土日も勉強をがんばってください。
(給食の時間)
今日は4時間目が終わってからの、給食の準備、配膳、黙食の様子を紹介します。以前にも紹介しましたが、生徒たちはそれぞれ前を向いて給食を食べています。早く対面で会話をしながら給食が食べられるようになるといいですね。
※今日のメニューは、牛乳、ごはん、さばのみそ煮、沢煮椀(さあにあん)、さつま芋とチキンのサラダ、シーザードレッシングでした。
(黙食のポスター)
コロナ対策の一環として、美術部の生徒が全員で構想を練り、部員を代表して松澤舞衣さん(2-2)と和田果奈依さん(1-4)がポスターを制作してくれました。黙食の推奨と逆にコロナウイルスの怖さをテーマに仕上げてくれました。ポスターは教室等に掲示してあります。
〇小見川中学校ホームページの訪問者数が160万人を超えました!
前回150万人を超えたのが、昨年の11月16日(火)でしたので、ちょうど80日で10万回、平均すると1日に1250回見て頂いたことになります。たくさんの方に本校ホームページをご覧いただきありがとうございます。今後も地域に開かれた学校を目指して、生徒の活動の様子等を中心に学校の様子を紹介してまいりますのでよろしくお願いいたします。
また、ホームページの一番下には本校のメールアドレスがございますので、お気づきの点やご意見、感想などをいただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
2月3日(木)
今日は節分です。明日から暦の上では春を迎えます。学校は本日も7時間授業でした。
(お知らせ)7時間目の授業について
明日は「火曜日の3時間目」の準備をお願いいたします。
(中央小学校の自転車教室)
今日の午前中に小見川中央小学校では自転車教室が開かれ、児童たちは練習で中学校までやってきました。6年生の皆さんは、実際に中学校に来てみてどんな気持ちだったのでしょうか。4月からは、毎日長い校門坂を上ってきてくださいね。最初は大変でも、毎日続けることで心も体も強くなります。
(下校指導)
小見川中学校では、毎日、最後の生徒が駐輪場を出るまで、職員による下校指導を行っています。これは、私が若い頃も行っていましたので、きっと伝統的にずっと続いているものと思います。校長としては、先生方に心より感謝です。
2月2日(水)
本日から、一斉休校の補充授業として7時間目が始まりました。帰りの会終了後、生徒たちは16:00に下校しました。生徒の皆さん、がんばりましょう。
(お知らせ)7時間目の授業について
明日は「火曜日の6時間目」の準備をお願いいたします。
(お知らせ)スクールカウンセラー
本校では毎週水曜日に、千葉県教育委員会からの派遣で、スクールカウンセラーの「坪井智美」先生に来ていただいています。悩みや相談事をお持ちの生徒・保護者の皆様は学校にお問い合わせください。
(今日の生徒と学校の様子)
(追記)勇気の出る言葉(三選)
3年生の廊下掲示を紹介します。
①ステップ・バイ・ステップ。どんなことでも、
何かを達成する場合に取るべき方法はただひとつ。
一歩ずつ着実に立ち向かうことだ。
これ以外に方法はない。 (マイケル・ジョーダン)
②君の中には、君に必要なすべてがある。
「太陽」もある。
「星」もある。
「月」もある。
君の求める光は、君自身の内にあるのだ。 (ヘルマン・ヘッセ)
③船荷のない船は不安定でまっすぐ進まない。
一定量の心配や苦痛、苦労は、いつも、誰にも必要である。 (ショーペンハウアー)
2月1日(火)
(お知らせ)7時間目の授業について
明日から、補充授業として7時間目を実施します。生徒たちには連絡済みですが、明日は「月曜日の3時間目」の準備をお願いいたします。
(お知らせ)令和4年度新入生のヘルメットについて
昨日、新入生の保護者の皆様を対象にヘルメットの販売をしました。ご協力をいただきありがとうございました。小見川中学校の「校章」の貼り方について写真を掲載しましたので参考にしてください。
(お知らせ)2月の給食献立表
2月分の給食献立表を掲載しました。左側「メニュー」からご確認ください。
(今日の生徒の様子)
1月31日(月)
本日は、月曜日課で生徒たちは14:30分に下校しました(一部生徒専門委員会に参加)。また、先週までのコロナ対応では、保護者の皆様にご心配をおかけしましたが、生徒たちはこれまでどおり、元気にしっかりと学校生活を送っています。
今日は、先週、先々週と紹介できなかった写真を掲載します。
(天野杯サッカー大会)
(水郷ジュニアバスケットボール大会)
(3年生私立入試の朝)
1月28日(金)
(お知らせ)一斉休校に伴う補充授業について
本日、生徒に文書を配付しましたのでご確認ください。 一斉休校に伴う補充授業について(お知らせ).pdf
(お知らせ)各学年通信の更新について
左側「メニュー」→「各学年のページ」に、1年生から3年生の学年通信の最新版をアップしましたので、IDとパスワードでログインしていただきご確認ください。
なお、リニューアルされたホームページでは、PDFファイルを一度ダウンロードしてから見ていただくようになりましたので、お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。
〇本日の生徒の様子です。
1月27日(木)②
今日から学校に生徒が戻ってきました。
〇全校放送での話
左側「メニュー」→「生徒・保護者のページ」に、本日1校時に生徒たちに伝えたメッセージを載せましたので、IDとパスワードでログインしていただき、ご確認ください。
なお、リニューアルされたホームページでは、PDFファイルを一度ダウンロードしてから見ていただくようになりましたので、お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。
1月27日(木)①
本日、ホームページがリニューアルされました。その関係で昨日掲載した「1月26日(水)」が消去されてしまいましたので、一部再掲します。
(お知らせ)学校の再開について
保護者・生徒の皆様へ
この度の新型コロナウイルスの感染拡大については、保護者・生徒の皆様には重ね重ねご心配をおかけしております。
さて、学校の再開についてですが、現在は、今週日曜日1月23日から陽性者の報告がなく落ち着いている状況です。本日、香取保健所、市教委、学校医の関係者の皆様と状況確認を行った結果、明日1月27日(木)より学校の再開が可能であるとの判断をいただきました。ついては、明日から学校を再開いたしますのでお知らせいたします。
なお、明日は通常通りの登校(給食もあります)で、1時間目は学級の時間、2時間目以降は、月曜日の1~5の授業を実施しますので準備をお願いいたします。下校時刻は3時25分に帰りの会が終了し、その後すぐ下校となります。
また、部活動については、現在の急速な感染拡大の状況を受け、香取市内の小中学校は当面の間活動中止となっていますので、併せてお知らせいたします。
最後に、明日からの登校に際しましても、引き続き、検温やマスクの着用など新型コロナウイルスの感染予防にご協力をお願いいたします。また、発熱や体調不良がある場合には、その旨を学校にご連絡いただき(欠席扱いにはなりません)、自宅で過ごすようお願いいたします。その他ご不明の点につきましては、学校までご連絡ください。
以上、よろしくお願いいたします。
1月25日(火)
(お知らせ)
本日も、休校中の学習支援として、各学年ごとにメールを送信しましたので、ご確認ください。
〇3年生の皆さんへ
みなさん、体調はどうでしょうか? 今日は、入試1か月前の学習アドバイス(その2)です。
・過去問等、実戦形式の問題を解いていくと苦手分野が見えてくるはずです。これまで使ってきた参考書や問題集(自分で購入したものや「整理と対策」等)に戻ってもう一度復習しよう。それでも理解不十分なところは、チェックしておき学校再開後に担当の先生に質問してください。
・苦手分野の復習は辛いものですが、多くの時間を割くのではなく1日に1単元と決めて取り組むと意欲も湧き、学習に好循環が生まれます。
大切なことは、1日ずつ「この範囲は完璧に復習できた」という実感を積み重ねていくことです。ただでさえ焦りや不安が襲いやすいこの時期。毎日1つでも成長しているという実感を持てる勉強を重ねていくことが、自信にもつながります。
『あなたが乗り越えられないことは、あなたには起こらない』『試練はいつも君の栄養です』 頑張れ小見中、3年生!
〇2年生の皆さんへ
休校中の学習について②
保護者・生徒の皆様へ
昨日に続き、休校中の学習についてのアドバイスの配信させていただきます。以下のポイントに重点をおいて家庭学習を進めてみてください。
(社会)
・東北地方6県の名産・特産品を3つずつ調べ、ノートに書き留めましょう。
※調べる方法はお任せします。教科書・資料集・インターネットなど、何を使ってもかまいません。
・近畿/中部/関東地方の用語を見直し、ワークを進めましょう。
(理科)
・ワーク(理科の学習)が終わった人は、ワークのP.89の用語チェックの2章と3章
P.117の用語チェックの1章、2章、3章を覚えられるように学習しておきましう。
・用語を覚えられたら、ワーク(理科の学習)の圧力P.100と湿度P.108、P.109を中心に計算問題の練習をしておきましょう。
(英語)
・テスト範囲の文法のうち、現在完了形(継続)と現在完了進行形は学校再開後に、学習します。ワークは進められる範囲で結構です。学校再開後授業で確認します。
・その他の文法、単語、重要表現、program7の本文についてはまとめたノートをよく復習し、内容を理解しておきましょう。
・あこがれる人について各班で決めたものを、教科書を参考にしながら英語で紹介できるように、まとめておきましょう。
テストでは35語程度で紹介してもらいます。
〇1年生の皆さんへ
休校中の学習について②
保護者・生徒の皆様へ
第4回定期テストに向けて理科と社会の先生から、学習計画表のアドバイスに加えて、自主学習を進める上でのアドバイスをしていただきました。自主学習の参考にしてください。
(理科)
・定期テストでは、身近な物理現象の単元からの出題が主となります。この単元では光や作図が大切です。理科ワークを使って凸レンズの作図、力の表し方などの作図の練習を行っておきましょう。また、重要語句のまとめを行うと同時に、フックの法則の比例式を使った計算ができるようにしておきましょう。
(社会)
・今回の試験範囲は、歴史分野が中心となります。歴史の勉強では「流れ」をとらえることが大切です。用語をただ暗記しようとするのではなく、「なぜこの出来事が起きたのか」「この出来事の後に社会はどう変化したのか」という大まかなストーリーを意識しましょう。そうすることで、理解がより深まり、忘れにくくなるはずです。
冬休みの宿題で、ワークの範囲は一度勉強しているはずですが、ワーク本誌P60~63「武家政治の始まり」や「武家政治の変化と結びつく民衆」の単元も学習ノートに解いてみてください。きっと忘れてしまっている部分もあり、良い復習になると思います。
地理分野に関しては、学校再開後に北アメリカ州の続きから学習します。したがって、休校中に無理にワークの範囲を全て終わらせる必要はありません。授業で習った範囲までワークを進めておきましょう。
1月24日(月)
(お知らせ)
本日は、休校中の学習支援として、各学年ごとにメールを送信しましたので、ご確認ください。
〇3年生の皆さんへ
新型コロナウイルスの急激な感染拡大のため自宅学習が続いていますが、受験生としての自覚を持ち、志望校の合格を目指し頑張っていることと思います。理解不十分な分野を先生に聞いたり、友達と意見交換したりもできない環境の中での勉強は辛いと思います。その大変さは私達3年職員も十分理解しています。ですが、自分の勉強不足な分野の勉強ができる時間が増えたとポジティブに捉え、本番1か月前の今を充実させてください。
具体的には、以下のことに留意して取り組んでみてください。
・苦手な分野や配点の大きい分野の学習量を増やす。(暗記科目はすぐ結果に結びつきます)
・得意な分野については、最低限の知識が抜け落ちないように毎日確認の時間だけ確保する。
(一度やったテキストを見直し、「ん?」と思ったところを再確認する)
この時期の勉強法として、これは学校が始まってからも効果的です。いよいよラストスパートです。コロナ対策を万全にして3学年(生徒の皆さん、3年職員)一丸となって受検を乗り越えていきましょう。
〇2年生の皆さんへ
休校中の学習について①
保護者・生徒の皆様へ
休校中の学習についてのアドバイスを配信させていただきます。以下のポイントに重点をおいて家庭学習を進めてみてください。
(国語)
・テスト範囲の文法(付属語:教科書P237、P299~303、ワークP122~P125)は学校再開後に学習する
範囲です。休校中に進めなくてもかまいません。
(数学)
・図形の定義、性質(定理)、合同条件などを覚えておきましょう。
・角度(錯覚・同位角、内角・外角の大きさを含む)や長さを求める問題を解きましょう。
・教科書やワークの証明問題をよく見直し、仮定と結論、証明をかけるようにしましょう。
〇1年生の皆さんへ
メールタイトル:1学年 休校中の学習について① 保護者・生徒の皆様、おはようございます。
第4回定期テストに向けて数学と英語の先生から、学習計画表のアドバイスに加えて、自主学習を進める上でのアドバイスをしていただきました。自主学習の参考にしてください。
(数学)
・今回の定期テストでは、冬休み明けに学習した図形の範囲だけではなく、反比例・比例反比例の利用も出題されます。反比例の式の表し方、グラフのかき方、利用問題の解き方等もしっかりと復習しておいて下さい。
(英語)
・教科書の太字になっている単語は重要語句なので、書けるように何度も練習してください。
・ワークから出題される問題もあるので、答えの本を赤シートなどで隠し、自学ノートに繰り返し解いてください。
・並べかえドリルを繰り返しやり、英語の語順を身に付けてください。(教科書の音読を何度も行うことでも語順は身に付き
ます。教科書の各ページにあるQRコードを読み取れば音声を聞くことができます。)
・進行形の-ingや過去形の-edの付け方をよく復習しておいてください。
1月21日(金)
(お知らせ)
本日、学校再開の方向性について、連絡メールをお送りしましたのでご確認ください。
〇一斉休校の延長について
保護者・生徒の皆様にはご心配をおかけしております。
さて、本校のコロナ感染の状況ですが、16日(日)に最初の陽性者の報告があり、その後一気に増加しました。17日(月)からは一斉休校としており、現在は発生率が下がってきていますが、本日も数件の感染者が報告されている状況です。
以上のことを踏まえ、保健所、教育委員会とも相談した結果、本校の一斉休校を26日(水)まで延長させていただき、生徒登校を27日(木)と考えています。
なお、27日の再開については、週明けの感染状況を踏まえ、保健所、教育委員会とも相談しながら最終判断をいたしますので、26日(水)に再度連絡メールをお送りいたします。
また、昨日、今日と配付した1・2年生の「学習範囲表と計画表」を含め、学習用具等で必要なものがある生徒もしくは保護者の皆さんは、月曜日から水曜日の9:00~15:00までの間、職員が対応いたしますので、感染対策を十分にした上で取りに来てください。
〇休日中の生徒の体調の変化について(お願い)
明日22日、明後日23日の土日についてのお願いをいたします。
生徒の皆さんに体調不良等の症状が見られた場合は、小見川中学校までメールでこ連絡をお願いいたします。
メールアドレスは、日頃、欠席等の連絡で使っているものです。
omigawa-j4@katori-edu.jp
(追記)
現在、学校が一斉休校中であることと新型コロナウイルスの急速な感染拡大の状況を踏まえて、不要不急の外出等をしないようご協力をお願いいたします。
1月20日(木)
(1・2年生の定期テスト範囲表・計画表)
1・2年生の保護者・生徒の皆様、昨日ご連絡したとおり、1・2年生の定期テスト範囲表・計画表をPDF形式でアップしますのでご活用ください。なお、再度の確認ですが以下ファイルをダウンロードすることで、学習が進められる生徒は、登校の必要はありません。
1月19日(水)
保護者・生徒の皆様にはご心配をおかけしております。
さて、月曜日から一斉休校となり3日目となりました。保護者・生徒の皆様は、健康・安全とともに、学習についての心配をしている方も多いことと思います。
本日、保護者の皆様あてに以下のメールをお送りしましたのでご確認ください。
(3年生)
3年生の皆さんへ
コロナ禍の大変な中でしたが、私立高校の受験等、本当にごくろうさまでした。また、私立高校受験をしない皆さんも公立高校入試等に向け頑張っていることと思います。
さて、休校中の家庭学習ですが、これまでどおり自分の計画に沿って受験勉強に取り組んでください。小見川中を挙げて応援しています。
(1・2年生)
家庭学習用具の持ち帰りおよび、第4回定期テストの範囲・計画表の配付について
一斉休校中の家庭学習のための連絡をします。学習用具の持ち帰り、および第4回定期テストの範囲表・学習計画表を配付しますので、次の日程で登校し、用具の持ち帰り、範囲表・計画表を受け取ってください。
定期テストは現時点では、2月9日(水)10日(木)に実施する予定です。テスト範囲については休校中の状況を踏まえて対応します。
1 学習用具の持ち帰りの時間
・1月20日(木) 12:00~16:00
・1月21日(金) 9:00~16:00
2 場所 各教室
3 持ち帰る学習用具等
・5教科の学習用具(ワーク等を含む)
・第4回定期テストの範囲表・計画表
4 その他
・感染防止のため、集団で登下校しないでください。マスクを着用し、受け取り後は速やかに下校してください。
・体調不良や感染が心配な場合には、保護者対応でお願いします。
・登校の際にはスクールジャージまたは制服を着用してください。
・学校に取りに来れない場合や不明な点がありましたら、担任までご相談ください。
(追記)
1・2年生については、現状で何が生徒の皆さんにとって一番いいのかを考え、今回の対応とさせていただきました。学校としましても、十分なコロナ対策を取った上で対応いたしますので、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
なお、「第4回定期テストの範囲表・計画表」については、明日の午後以降、ホームページにもPDF形式で載せますので、ダウンロードして学習を進めることができる方は学校へ来る必要はありません。
1月18日(火)
本日、学校は一斉休校です。保護者の皆様には、メールでお知らせしたとおり、現段階で1月23日(日)まで、一斉休校、部活動中止とさせていただきますので、ご理解の程よろしくお願いいたします。
(お願い)
生徒の皆さんは、一斉休校中は外出などをせずに自宅で過ごすようにしてください。
1月17日(月)
本日は突然の休校となり、保護者・生徒の皆様には大変ご心配をおかけしました。現時点で4名の生徒の新型コロナウイルス陽性が確認されています。なお、明日以降の対応につきまして、以下のメールを保護者様あてにお送りしましたので、お知らせいたします。
(小見川中学校のコロナ対応について)
保護者・生徒の皆様にはご心配をおかけしております。
まず、明日以降の対応ですが、学校医の先生とも相談した結果、1月19日(水)までは引き続き学校を一斉休校とさせていただき、20日(木)以降については、19日(水)の午後の段階で判断し、再度メールを送らさせていただきます。
ここからは、現状についてご説明させていただきます。
現在、4名の陽性者が確認されておりますが、保健所の指導により、濃厚接触者については特定できており、該当者には学校から各ご家庭に連絡が済んでおります。
なお、生徒の皆さんに体調の変化や発熱などの症状が見られたとき(これまでの例では、まず喉の痛みが最初に発症しているようです)は、すぐに学校までご連絡をいただき、医療機関での受診をお願いいたします。なお、電話回線の混雑が予想されますので、欠席等の連絡メール(omigawa-j4@katori-edu.jp)を積極的にご利用いただけるとありがたいです。
引き続きご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
1月14日(金)
今日は6校時に体育館で3年生の「私立入試事前指導」が行われました。すでに一部の学校では入試が始まっていますが、来週1週間で多くの生徒が私立高校を受験することとなります。3年生の皆さんは、これまで頑張ってきた成果が発揮できるよう落ち着いて試験に臨んでください。
また、明日は先週に引き続き、本校を会場に、バスケットボールとサッカーの大会が行われます。なお、バスケットボールについては、主催者側から無観客で実施するとの連絡がありましたのでお知らせいたします。
(3年生私立入試事前指導)
(朝の風景)
1月13日(木)
本日も学校は平常日課で、生徒たちは部活動終了後16:25に下校しました。
今日は、生徒が帰った後の夜の教室の写真です。翌朝、生徒が気持ちよく教室に入れるように、机が整頓され、黒板がきれいに消され、翌日の日付が書かれています。また、冬の間は、早く来た職員が教室の暖房も入れてくれています。
※今日も時間の関係で少しの紹介とさせていただきます。
1月12日(水)
今日は平常日課で、1・2年生は部活動終了後16:25が最終下校時刻でした。また、3年生は昨日もお知らせしたとおり、第7回実力テストの2日目で理科と社会のテストを受けました。3年生の皆さんの手ごたえはどうだったでしょうか。今は大変な時期ですが、苦しいのはみんないっしょです。今日1日の努力を積み重ねていってください。
(今朝の登校の様子)
※今日は時間の関係でこのへんで。
1月11日(火)
今日は冷たい雨が降る3連休明けの1日となりました。3年生は今日と明日の2日間で第7回実力テストを実施しています。先週の土曜日から私立入試が始まり、いよいよ受験本番となってきました。1日1日を大切に過ごしてください。
今日は連休中に行われた大会の結果をお知らせします。
(男子バスケットボール部)
水郷ジュニアバスケットボール大会が本校を会場に行われました。今回は参加校同士ができるだけ対戦するフレンドリーマッチとして実施していますので、優勝等の順位はつけないそうですが、佐原中学校、佐原第五中学校と対戦し両校に快勝しました。
(女子バスケットボール部)
女子は、多古中学校と対戦し惜敗、山田中学校と対戦し勝利しました。
(サッカー部)
天野杯中学校招待サッカー大会が本校を会場に行われました。土曜日は雪の関係でグランドが使えず、日曜日に予選リーグを行いました。小見川中学校は、佐原中学校に3-0、横芝中学校に3-0といずれも快勝し、来週の決勝トーナメントへ進出することができました。
(女子バレーボール部)
中学1年生を対象としたACADEMY CUP バレーボール大会が旭市立中央小学校体育館で行われました。
結果は、4校での予選リーグ(小見川中学校、銚子西中学校、旭第二中学校、吾妻中学校)に全勝で1位通過をし、決勝リーグでは大網白里jrチームに1-2、大原中学校に0-2と敗れ、総合3位という結果でした。
(職員玄関と昇降口の生け花)
年明けから飾られている生け花です。どうぞお楽しみください。
1月7日(金)
今日は、大雪一過(?)の晴天となりましたが、昨日お知らせしたとおり生徒たちは10時登校で学校が始まりました。
今日は雪で真っ白になったグランドの昇る朝日と生徒が登校する前に校門坂の雪かきをしてくれている職員の写真を掲載します。
生徒の皆さん、先生たちの気持ちが伝わっていますか!
(新年の抱負)
昨日、1校時に放送で全校集会を行い、各学年代表3人からの「新年の抱負」発表と校長の話、さらには、ここにきて急速に感染拡大している新型コロナウイルスへの対応について、柳生養護教諭から注意喚起を行いました。
※校長の話は、左側「メニュー」→「グループスペース」→「生徒・保護者のページ」に掲載しました。生徒に伝えた内容もご確認ください。
〇3年2組 髙野 真央さん
4月に小見川中学校の最高学年となって、早9か月が過ぎました。コロナの影響で制限も多いなか、クラスメイトや友達と一緒に楽しく充実した2021年。私達3年生にとって、いよいよ勝負の年です。今の私の目標は、もちろん第1志望校へ合格することです。今までのテストで私は、努力は必ず結果としてついてくるということを学びました。本番まで残された時間はわずかですが、合格に近づくために、もっともっと努力をしたいです。
また、今年で義務教育の9年間が終了します。春からは新生活がスタートし、自分の将来と真剣に向き合わなくてはいけません。するといつか、手に入れたいものの為に今ある何かを失わなければいけない時がくると思います。しかし、それを恐れ何もしなければ「後悔」という荷物を一生抱えることになるでしょう。私は自分の人生をふり返ったとき、自分が納得できる人生を送りたいです。ですから、後悔しない為にも、これからは親や周囲の人に頼りきらず、自分で考え行動を起こせる人になりたいです。その第一歩として今は「志望校合格」という目標に向けて真っすぐに走り続けていきます。初めて自分で決めた進路に不安でいっぱいだし、厚く高い壁がその道を防いでいるけれど、今まで努力してきた自分を信じてその壁にチャレンジしていきたいです。
3年生の皆さん、受検当日まで全員で「合格」というゴールに向かって走り続けましょう。
〇2年2組 小川 花倫さん
私の新年の抱負は「勉強と部活を両立させること」です。
まず勉強面では、家での限られた時間を有効に使うため、主に2つの事をやらなければならないと思います。
1つ目は時間を決めて取り組むことです。今はまだ部活もあり勉強をしようと思っていてもできないときがあります。なので、最初から何時から始めるなどと、時間割を作っておくと毎日忘れず決まった時間に取り組むことができると思います。
2つ目は効率の良い勉強の仕方です。去年までは特定の教科だけを勉強していたので、5教科全てをしっかりと勉強することができませんでした。なので、今年は勉強する順番を決めてから取り組みたいです。例えば、「理科を何分勉強したら次は社会へ」や「この単元が終わったら次は国語へ」などとある程度決め、計画的に勉強すると効率のよい勉強ができると思います。この2つのことをこの1年間継続させ来年の受検に向けて頑張りたいと思います。
次に部活動では女子バスケ部の部長として活動しています。自分としてはまだ副部長や他の部員に頼ってばかりな時や試合中などは、声を出せていない時も多々あるので今まで以上に部長としての意識を高めて、自分からたくさん積極的に声を出して、まずは次の水郷ジュニアで優勝したいと思っています。そして個人の目標としては、シュートまで行く時は行き、難しい時は的確なパスを回すなど、視野を広くして頑張りたいです。
以上のとおり、今年は勉強と部活動、文武両道を目指して頑張りたいと思います。
〇1年4組 永塚 琉汰さん
僕の新年の抱負は3つあります。
1つ目は自主学習です。僕は、毎日家で学習に取り組むことがあまりできませんでした。今年は苦手な教科を中心に1日1日を有効に使い、勉強に取り組みたいと思います。そして、2月には定期テストがあるので、まずはそのテストに向けて勉強を頑張りたいです。
2つ目は部活動(バスケットボール)です。3年生が引退し、1・2年生の新チームになりました。試合に出場する機会が増えたので、試合では先輩たちに迷惑をかけないよう、普段から精一杯練習に取り組みたいです。そのためにも、練習でもっと声を出し、自分に自信をもって試合に臨めるように1対1のスキルを身に付けたり、フィジカルを鍛えたりして、体格の良い相手でも戦えるようにしたいです。
3つ目は規則正しい生活を送ることです。去年初めて中学校に入学し、生活サイクルが変わりました。そのため、規則正しい生活を送ることができませんでした。規則正しい生活を送れるよう今年は特に、早く寝るということに気を付け10時までに寝られるようにしたいです。
この3つが僕の新年の抱負です。もうすぐ僕達は2年生になり、1年生の後輩ができるのでお手本となれるような先輩になりたいです。
1月6日(木)
(お知らせ)
本日は、10時過ぎから降り出した雪が強まり、夜まで続くとの予報でしたので、12時40分に一斉下校としました。保護者の皆様には、ご理解とご協力をいただきありがとうございました。
また、明日ですが、本校は学区が広く、明日の朝は路面凍結も予想されることから、1月7日(金)の登校を10時とし、金曜日の3・4・5・6の授業を行います。
なお、10時登校の変更も含めて、9時の段階で再度連絡メールを送信いたしますので、メールを確認してから登校するようにしてください。生徒の安全を最優先としますので、10時に間に合わない場合でも遅刻扱いとはなりません。
1月4日(火)
新しい年を迎え、今日から学校も動き出しました。地域・保護者の皆様、本年もよろしくお願いいたします。
今日は多くの部活動が練習を再開し、生徒たちも元気に活動していました。陸上部と男子バレー部は全員で香取神宮までマラソンをして今年の御祈願をしてきました。
(部活動の様子)
※新春から若い先生が生徒といっしょに活動する姿、また、野球部では練習終了後に顧問と生徒がいっしょになってグランド整備をしている姿がとっても良かったです。
(千葉県アンサンブルコンテスト)
12月25日(土)と26日(日)に千葉県アンサンブルコンテストが君津市民文化ホールで行われ、地区大会を通過した打楽器パートとフルートパートが参加しましたので結果をお知らせします。今回、応援には行けなかったのですが、生徒たちは朝一番で報告にきてくれてとてもうれしかったです。
なお、コンテストについては、12月27日(月)の朝日新聞ちば版にも掲載されました。
〇打楽器三重奏 銅賞
菅谷天音さん(2-3)、寺嶋柚葉さん(2-1)、宮崎望愛さん(2-5)
〇フルート三重奏 銀賞
富所誠子さん(2-3)、木内優良さん(1-5)、大島結衣さん(1-5)
※ワンランク上のステージで演奏できたことは、きっと生徒たちにとって大きなプラスになったことと思います。
令和4年(2022年)元旦 初日の出(小見川中学校屋上より)
すばらしい初日の出です。今年は寅年、「壬寅」みずのえ・とらは、厳しい冬ほど、芽吹き始めた時、華々しく生まれる年になるそうです。特に、3年生は、大変重要な年です。進路実現に向けて大きな夢をかなえるために、頑張ってほしいです!1.2年生も、自分の目標に向けて頑張っていきましょう!なお、体調管理には十分に気をつけてコロナウイルス感染拡大防止に努めてください。
令和4年1月1日(土) 小見川中学校 屋上からの初日の出 6時51分
今年も、ホームページ掲載をスタートします。どうぞよろしくお願いいたします。
ふれあい体験「河口湖」宿泊体験学習について
ふれあい体験「河口湖」宿泊体験学習について
2日目の体験学習場面の紹介が出来なかったので掲載します!
<お楽しみ写真館> <体験学習 思い出のひとこま>
<ダラスヴィレッジ>フュージング・陶芸絵付け・グラスアート

<アントヴ>サンドブラスト

<河口湖クラフトパーク>サンキャッチャー

<河口湖ハーブ館>ハーバリウム

<河口湖オルゴール館>オルゴール製作

2年生は、最高の天候に恵まれ!素敵な体験学習を行いました!
作品は、後日、郵送されてきます!楽しみに待っていてください!

お楽しみ写真館でした!
12月23日(木)
(今朝の登校の様子)
〇1月6日(木)の登校について
1月6日(木)から通常通りの登校になります。授業の準備や提出物等については、各学年の「冬休みのしおり」をご確認ください。なお、1月6日(木)と7日(金)は弁当持参となりますので、お手数をおかけしますがご準備をお願いいたします。
〇12月28日(火)から1月3日(月)の学校閉庁期間について
先日、連絡メールでもお知らせいたしましたが、上記期間は学校閉庁日となり、学校へお電話をいただいても対応ができません。緊急の連絡等は「香取市教育委員会学校教育課」へお願いいたします。
・電 話 0478-50-1239
・対 応 日 学校閉庁日の平日
・対応時刻 午前8時30分から午後5時15分まで
・上記の日時以外は、香取市緊急連絡メールをご活用ください。
gakkorenraku@katori-edu.jp
〇「香取市ほっとダイヤル」について
・冬休み明けにリーフレットを配付いたしますが、悩みや相談事のある生徒は活用してください。
・PDFファイルをクリックして内容をご確認ください。 香取ほっとダイヤルリーフレット.pdf
〇冬休み期間中における児童・生徒の砂利・土採取場への立入防止等について
千葉県では、砂利・土・岩石採取場について、定期的なパトロール等を実施していますが、採取場には、急な斜面、沈砂池・大型建設機械等があり、ダンプカーの出入りもあることなどから、児童・生徒にとっては大変危険です。これまでもそうですが、冬休み期間中においても、危険な場所へは立ち入らないでください。
〇令和4年1月の献立予定表を掲載しました。
左側「メニュー」→「給食献立表」をクリックしてご覧ください。
〇行事予定を3月分まで更新しました。
左側「メニュー」→「行事予定」をクリックしてご覧ください。
〇「保健室だよりcheerful」11月号、12月号を更新しました。
左側「メニュー」→「学校配付文書」をクリックしてご覧ください。
(クリスマスの飾り)
生徒昇降口にはクリスマスのリース(剣道部の部活動指導員:藤﨑祥雄先生作)とアレンジフラワー(本校の数合事務長作)が飾られています。
(追記)
明日はクリスマスイブ。こんなプレゼントはいかがでしょうか。
時の商人
その商人は時を売っていた。
「いらっしゃいませ。時はいかがでしょうか?1分から承ります」
ある男は商人から1時間を買った。
1時間買った男は、それを読書の時間に使った。
ある女は1週間買った。
1週間買った女は、それを海外旅行に使った。
「10年欲しいのだがね」ある老人は商人に聞いた。
「お客様、10年だと、すこし値がはりますが」
「かまわん、10年ぶんよこせ」
10年買った老人は、それを病気の妻に譲った。
※上記のコピーは、「株式会社ライツ社」刊『毎日読みたい365日の広告コピー』から、許可をいただき掲載しました。
12月22日(水)
(大掃除の様子)
生徒たちは(もちろん先生も!)身の回りや学校をきれいにしようと一生懸命に取り組んでいました。
(今朝の様子)
(追記)
今年も残すところ9日となりました。生徒の皆さんは、今年1年の振り返りをして、新しい年の初めには新たな目標を決めてください。そして、その目標達成のために1日1日をがんばることで、来年も充実した年にして欲しいと思います。今日は、こんなキャッチコピーを紹介します。
人生は選択の連続だ。
些細なことから、
一生を左右するような
大きなことまで。
自分で選んできたものの積み重ねで
わたしの心はできている。
わたしのからだはできている。
わたしは、わたしらしくいられる。
選んできたものが、わたし。
※上記のコピーは、「株式会社ライツ社」刊『毎日読みたい365日の広告コピー』から、許可をいただき掲載しました。
12月21日(火)
本日も、今日の学校の様子を紹介いたします。
(朝のあいさつ運動と登校の様子)
(二者面談の様子)
(部活動の様子)
男女バレー、男女バスケ、美術、合唱、コンピュータ
12月20日(月)
今日は、土曜日に行われた吹奏楽部の「クリスマスコンサート」の様子を紹介します。
(Christmas Concert) クリスマスコンサートプログラム.pdf
12月18日(土)に、いぶき館で1時から、吹奏楽部によるクリスマスコンサートが行われました。各家庭2名までと制限を設けさせていただきましたが、久しぶりに人前での演奏ということもあり、生徒たちもがんばって、聴いている人の心に響く演奏となりました。(演奏曲等については、上記のプログラムをご覧ください。)
(香取郡市人権作文コンテスト)
12月15日(水)に紹介しました香取郡市人権作文コンテストで、本日、遅れて優良賞の賞状が学校に届きましたので紹介します。
・優良賞 山口 颯斗さん(3-4)
12月17日(金)
今日も最近いただいた賞を紹介いたします。
(学校への感謝状)
本校が長年にわたり、人権作文コンテストに応募するなど、生徒の人権意識の高揚に努めてきたことに対して、法務省人権擁護局長及び全国人権擁護委員連合会会長より感謝状をいただきました。
(優秀選手賞)
3年生の篠田 浩己さん(3-2)がこの夏の陸上全国大会の走幅跳で3位という好成績を収めたことに対して、千葉県小中学校体育連盟から優秀選手賞の盾をいただきました。
(お知らせ)
〇各学年通信の最新のものを掲載しました。保護者・生徒の皆様は、IDとパスワードを入れてからホームページに入り、
左側「メニュー」→「グループスペース」からご覧ください。
(追記)
本日もキャッチコピーを紹介します。子供たちの将来について、ご一考ください。
子どもたちはやがて、正解のない社会を生きていく。
世の中には正解のない問いも多い。その事実は大人なら誰もが認識しています。
ましてや、さまざまな理由から複雑化し、不確実性が増していると言われる現代。
いまの子どもたちが大人になったときには、正解のない問いはどんどん増えているかもしれません。
未来を担う子どもたちには、答えがひとつに定まるような問題、課題の経験だけでなく、
多様性の中で接点を見出していくような経験をたくさんしてほしい。
自分なりの答えを出すのに、もがき苦しむ中で、信じて進むべき道を見つけて、
その道を自らの責任で歩んでいく経験をしてほしい。
小さなことでもいいから、そんな経験をした子どもたちが、やがて大人になり、
未来に導いていくのだと思います。
※上記のコピーは、「株式会社ライツ社」刊『毎日読みたい365日の広告コピー』から、許可をいただき掲載しました。
12月16日(木)
(朝のあいさつ運動と登校の様子)
(三者面談、二者面談の様子)
(1・2年生の部活動の様子)
(追記)
3年生は今回の三者面談でほぼ公立の受検校を決定し、だんだんと試験本番が近づいてきました。
そんな3年生に、今日はこんなキャッチコピーを紹介します。
試験会場では、みんな賢そうに見える。
でも、大丈夫。キミもそう見えている。
※上記のコピーは、「株式会社ライツ社」刊『0才から100才の広告コピー』から、許可をいただき掲載しました。
12月15日(水)
(面談の様子)
(たくさんの賞状をいただきました)
〇香取郡市人権作文コンテスト
・優秀賞 角田 景祐さん(3-1)
〇社会を明るくする作文香取市作文コンテスト
・最優秀賞 菅谷 拓央さん(3-4)
・優秀賞 髙木 希望さん(3-3)
・優良賞 加藤 玲那さん(3-1)
・優良賞 小堀 ちひろさん(3-5)
〇千葉県子どもの人権ポスターコンテスト
・入 選 西田 明花音さん(2-1)
(冬の全国交通安全運動)
12月10日(金)から19日(日)までの10日間、「冬の交通安全運動」が実施されています。今年10月の千葉県の状況では、交通事故死者数は減少しているものの、発生件数及び負傷者数ともに増加傾向にあり、また、本年6月には、八街市内において下校途中の小学生多数が死傷する大変痛ましい重大な交通事故が発生するなど、極めて憂慮すべき状況です。
冬は、朝や夜など、暗い時間が長くなります。引き続き、交通事故には十分に注意してください。
ふれあい体験「河口湖」宿泊体験学習について
昨日の出来事Ⅵ
ふれあい体験「河口湖」宿泊体験学習について(集合写真掲載)
富士緑の休暇村ホテル前での集合写真 ホテル裏側には、富士山が素晴らしかったです!
西湖野鳥の森公園で、ネイチャーガイドウォーク開始前に写真を撮りました!シカやリスなどたくさんの動物が出てくるようです。これから、氷の芸術作品が飾られるそうです!作業を進めていました。西湖野鳥の森公園から富岳風穴までのウォークを開始しました。

昼食場所 河口湖畔での最後の集合写真です。空を見てもらえばわかりますが、素晴らしい天気でした。2日間こんなにも富士山が見えたことがないと言うほどの良い天気でした!
ふれあい旅行のテーマ「仲間と協力し合い、絆を深め、メリハリをつけて楽しもう!」が達成できたかと思います!
来年度の修学旅行に向けてさらにレベルアップしましょう。

最後に日本一の富士山!
ふれあい体験「河口湖」宿泊体験学習について
今日の出来事Ⅴ
ふれあい体験「河口湖」宿泊体験学習について(体験及び昼食)写真掲載


バスガイドさんが、長年この仕事をしていますが、2日間こんなにも富士山がきれいに見えるのは初めてです。小見川中学校の2年生は、「普段の心掛けがいいんですね!」と言っていました。
5か所での体験学習もみんな一生懸命に取り組んで充実した時間となりました!他の4か所は、後日掲載します。
昼食は、山梨名物ほうとうをいただきました!初めて食べた生徒は、「美味しかった!」と言っていました。帰路は、東関道が通行止めだった関係があり、圏央道を通って帰ってきました。時間的には、予定より早く着くことが出来ました。2日間、保護者のみなさんには、ご協力いただきありがとうございました。子どもたちからみやげ話を聞いてください!
ふれあい体験「河口湖」宿泊体験学習について
ふれあい体験「河口湖」宿泊体験学習について
本日は、6時30分起床です。室内清掃後、7時20分朝食、その後、体験学習となっています。5か所にわかれて午前中は活動します。昼食を食べたら、12時40分出発帰路につきます。学校到着は、16時45分の予定です。月曜日なので渋滞が予想されます。最終トイレ休憩後(幕張SA)連絡メールをします。よろしくお願いいたします。
ホテルの裏にそびえる!朝の富士山!本日も快晴です!朝食風景です!