文字
背景
行間
2024年9月の記事一覧
教育実習開始
本日から1週間、栄養教諭としての勉強のため、教育実習の先生が来られました。朝の時間に教頭先生と全教室をまわって自己紹介を行いました。その後、所属する6年生の教室で授業を参観したり、会議室で栄養教諭から、保健室で養護教諭から講義を受けていました。短い期間ですが、多くのことを学んでいただけたら幸いです。ぜひ頑張ってください。
本日の授業の様子より
本日の授業の様子からです。1年生の図画工作では、人の絵を、2年生の図画工作では、のびる虹の絵をそれぞれ描いていました。先生の説明を聞いて一生懸命取り組んでいました。3年生の社会では、地域でいつもお世話になっている、農業協同組合(農協)についてタブレットを使って調べ学習をしていました。4年生の体育では、体育館で「体ほぐしの運動」を楽しそうに行っていました。5年生の英語では、「Can(できる)」の内容について、画像と英語の音声を聞いて正解を選んでいました。よく聞かないと言葉が聞き取れないので集中して聞いていました。6年生の社会では、歴史について夏休み前の復習を行いながらすすめていました。9月に入りましたが、気温が高く、校舎前の花壇の花やスイカ、1年生のアサガオの花や5年生のバケツ稲など、生長しつづけています。朝晩は変わってきていますが、早く日本の秋らしい涼しさが来て欲しいです。
本日の授業の様子より
本日の授業の様子です。1年生と5年生は、夏休みに取り組んだ自由研究等について、説明したり、お互いに見合ったりしました。2年生の音楽では、歌の鑑賞後、元気よく歌を歌いました。3年生の体育では、マット運動のオリエンテーションということで何種類かの動きについて確認しながら行ってました。4年生の社会では、千葉県各地の伝統ある祭りについてタブレットで調べ学習をしました。6年生は、いよいよ身近に迫った修学旅行についてグループ決めなど、全員で話し合っていました。最後に2階に展示してあった作品(2年生から4年生)について一部掲載します。
本日の授業の様子より
今日から本格的に授業が始まりました。1年生の体育では、体育館でいろいろなコートのラインを移動しながら、ジャンケンをしていました。その後のボール運動につながる動きです。2年生の国語では、わからないことは何でも訪ねることが大切であるというお話がありました。3年生の学活では、犯人捜しゲームをおこなっていました。シートに書かれているヒントを手がかりにクラスの仲間と楽しく取り組んでいました。4年生の算数では、2けたの割り算を筆算で行っていました。5年生の学活では、宿泊学習について説明がありました。6年生の体育では、走り高跳びのオリエンテーションが行われました。各自、目標記録を算定し、その後実際に体育館に移動して記録をとっていました。3階のロッカーの様子です。5、6年生が夏休みの課題で製作した作品や調べてまとめた冊子が展示されています。どの作品も力作揃いでした。
避難訓練
全校集会終了後、1校時に全校避難訓練が行われました。今回は地震発生後、火災が発生するという想定でした。児童は「おかしも」の原則を意識して迅速に避難することができました。校長先生のお話から①「今日は2日ですが、9月1日前後に避難訓練を行う意味」、②「南海トラフ地震や最近の台風など自然災害に関連して」お話があり、「自分の身は自分で守る」ことを考えました。この機会を通して普段から備えやハザードマップの確認、災害時対応についてご家庭でも話し合っていただければ幸いです。
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。