文字
背景
行間
2013年9月の記事一覧
白熱!応援練習!
台風の影響でしょうか,今日は雨が降ったりやんだり,今ひとつシャキッとしない天気ですが,子どもたちは運動会に向けて,応援合戦の練習にメラメラと燃えています。
今日は,はげみタイムと栗っ子タイムに応援練習をしました。応援団長がリーダーシップを発揮して,応援団と応援席の子どもたちをぐいぐいと引っ張ります。
去年の応援合戦はまさかの同点,引き分けでした。今年の応援合戦の勝負の行方はいかなる方へ向かうでしょうか!? ご注目ください!
がんばれ白組!がんばれ赤組!
「白組,いくぞー!!」「オー!!」
「赤組,いくぞー!!」「オー!!」
今日は応援合戦の練習をしました。赤組も白組も元気いっぱい,力を合わせてがんばっています。今年のオリジナル応援歌はゴールデンボンバーの「女々しくて」の替え歌です。聞き慣れたメロディーなので,クラスで練習するときには上手に歌えるのですが,全校で合わせるとテンポが速いのでなかなか息が合いません。でも,応援団長の指示やアドバイスでだんだん応援が1つにまとまってきました。
きっと28日の運動会では,スローガンのとおり,「心をひとつに」して元気な応援合戦を繰り広げてくれると思います。当日がとっても楽しみです。
今日は秋分の日
「秋分」というのは二十四節気(にじゅうしせっき)の1つです。この日は地球のどの場所でも真東から日が昇り,真西に日が沈みます。また,昼と夜の時間がほぼ同じになる日でもあります。(厳密には昼の方が長いそうですが。)
二十四節気は1年を24に分けて,そのときどきの気候を表す名前をつけたものです。中国で古い時代に考えられたものなので,栗源小のみなさんにとってはちょっと漢字が難しいかもしれません。「立春」や「夏至」「冬至」などはよく耳にしますね。カレンダーに小さく書いてあることも多いようです。二十四節気で季節の移り変わりを感じてみるのもいいですね。
二十四節気 立春(りっしゅん),雨水(うすい) 啓蟄(けいちつ), 春分(しゅんぶん) 清明(せいめい), 穀雨(こくう) 立夏(りっか), 小満(しょうまん) 芒種(ぼうしゅ), 夏至(げし) 小暑(しょうしょ),大暑(たいしょ) 立秋(りっしゅう),処暑(しょしょ) 白露(はくろ), 秋分(しゅうぶん) 寒露(かんろ), 霜降(そうこう) 立冬(りっとう), 小雪(しょうせつ) 大雪(たいせつ), 冬至(とうじ) 小寒(しょうかん),大寒(だいかん) |
運動会 係児童打合せ
9月20日(金)に来週の運動会へ向けて,係児童打合せが行われました。小学校最大の行事とも言える運動会は,子どもたちの力なしでは行うことはできません。5・6年生の子どもたちは「応援」,「放送」,「記録・得点」,「出発」,「招集・誘導」,「決勝・審判」,「用具」の7つの係を分担して運動会を支えています。
応援係は応援合戦があるため特に目立ち,運動会の花形とも言えますが,他の6つの係もそれぞれの役割の重要さでは負けていません。子どもたちは運動会の成功が,自分たちの係の仕事にかかっていることをよく自覚していて,打合せでは真剣に話し合い,分担や仕事の仕方について確認していました。
運動会当日は,ぜひ,高学年の子どもたちの係活動にもご注目ください。成長した高学年の子どもたちの,たくましさ,頼もしさを感じていただけるものと思います。
運動会までいよいよあと1週間。台風20号が近づいているのが気になりますが,運動会当日はきっといいお天気で,子どもたちの笑顔とがんばりをご覧いただけると思います!
今日は中秋の名月
今年の中秋の名月は満月ですが,いつも満月とは限らないそうです。次に中秋の名月が満月になるのは8年後だそうです。貴重な満月の中秋の名月,今日はとってもきれいに見えます。ぜひお月見をしてみてはいかがでしょうか!
※写真は6時半頃,栗源小学校の校庭で撮った中秋の名月です。
訪問者
2
6
6
5
9
1
2
リンク
今週の予定
ラインズeライブラリアドバンス
いじめ防止基本方針
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
登校許可報告書について
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。