2025年2月の記事一覧

高学年(5・6年生)の授業より

 本日、1校時の高学年の授業は国語でICTを活用していました。5年生は、「発表の仕方」について学習をしていました。各自テーマを決めて、パワーポイントを使ってわかりやすく工夫して資料を作成し、3分程度で発表を行いました。「スポーツの名前の由来」や「納豆について」など、様々なテーマについて発表を行うことができました。6年生の国語では、「津田梅子」について学習しました。物語を読んで各自、タブレットを用意してTeamsを使って感想や意見を書き込み、その内容を見合いながら授業を進めていました。授業を通じて、「自分で調べ、資料を工夫して作成し、わかりやすく発表すること」や「自分とは違う他の人の意見を聞きながら、考えを深めること」など、多くのことを学んでいました。

 

6年生の授業より

 本日、6年生の1校時は学級活動でした。内容は卒業まであと25日に迫った「卒業プロジェクト」でした。各自が卒業に向けて、パワーポイントを使って、「修学旅行の思い出」を作ったり、卒業文集原稿を作ったりしていました。また、1年生から5年生までの各学年との交流企画や卒業制作(けやっきー?)に向けて取り組んでいる児童もいました。毎朝のU字溝清掃以外にもこのように最上級生として立派な姿を見せてくれる6年生は、栗源小学校の顔として本当に素晴らしいと思います。

※早速、昼休みに3年生と交流し、「しっぽとり」を行いました。

4年生の授業より

 4年生の社会の授業では、日本地理について学習をしました。その際、KONAMIの「桃太郎電鉄 教育版LIte~日本っておもしろい!~」を活用しました。児童は4人で1つのグループになって行いました。お休みの児童は、オンラインで参加しました。今後、駅情報や特産物など、有効に活用したいと思います。この教材について、詳しくは以下のところにあります。https://www.konami.com/games/momotetsu/education/

クラブ活動見学会

 本日、6校時はクラブ活動見学会でした。来年度、5つのクラブ(アート・ゲーム・スポーツ・自然科学・パソコン)のうち、どのクラブに入るかを決める参考とするために、3年生が全てのクラブをまわって見学をしました。この後、希望をとり、最終的に入るクラブを決定します。どのクラブも楽しい取組をしているので、決めるのは難しそうでしたが、よく考えて決めて欲しいと思います。

 

 

第2回栗源小中合同学校評議員会が開かれました

 本日、午前中に第2回栗源小中合同評議員会が開かれました。始めに学校評議員の方々に全クラスの授業を見学していただきました。評議員の方からは、「全児童が集中して授業を受けていて素晴らしい」、「先生が児童のつぶやき(声)を大切にしている」、「休んでいる児童のためのオンラインや有効にICTを活用している」など、お褒めの言葉をいただきました。その後、小中学校長より今年度の取組についての成果と課題を発表し、次年度に向けてのご助言やコミュニティ・スクール移行について話し合いました。たくさんの忌憚のないご意見をいただきました。評議員の皆様、本日はありがとうございました。