文字
背景
行間
2024年12月の記事一覧
避難訓練が行われました
本日、火災想定避難訓練を行いました。今回は、いつもの出火場所と反対側にある図書室を出火場所に想定しました。また、放送機器や校内電話も故障したことを想定し、直接メガフォンで各階に知らせるなど、想定外への対応を考えて実施しました。避難の様子は「おかしもち」を守り、スムーズで口元をハンカチなどで押さえて避難することが出来ました。その後、6年生児童12名と教職員4名による消火訓練を行いました。署員の方の好評では、「火遊びはしないこと」や「火事における対処法」についてお話をいただきました。最後に児童会長の椎名さんから代表挨拶をし、全校児童から御礼の挨拶をしました。訓練終了後、1年生は消防車と救急車の見学もさせていただきました。お忙しい中、本校の訓練にご協力いただいた香取広域市町村圏組合栗源分遣所(消防署)の皆様、本当にありがとうございました。
4年生の授業より
4年生の国語の授業で、「新スポーツを考えよう」 という単元があります。今日は、前回自分たちで考えた3つの種目について6年生と交流しながら行っていました。①ワンハンドサーブによるボールパスラリー②円の中で与えられたミッションの達成を目指す③かくれんぼ鬼ごっこ それぞれ、考えたグループごとに説明を行い、取り組みました。4年生とと6年生がペアとなることが意図的に仕組まれていて、交流も深めることができてとても良かったです。協力してくれた6年生に感謝したいと思います。
1年生の授業より
本日、1年生の生活科の授業では、「あきまつり」を実施しました。枯れ葉やどんぐり、松ぼっくりなどを使って、児童が考え工夫し作製した、「めいろボードゲーム」、「アクセサリーづくり」、「さかなつり」、「こまやけんだま」、「まといれ」など、出店形式で前後半で、「店員さん」と「お客さん」に分かれて楽しむことができました。季節は冬に向かっていますが、1年生全員が秋を楽しむことができました。
令和6年度栗源小学校マラソン大会
本日、午前中に令和6年度栗源小学校マラソン大会を実施しました。今年度よりマラソンコースや内容を一部変更し、距離は変えずに行いました。児童が中心となって行った開閉開式、選手宣誓を6年生の菱木さんと小原さんが行いました。低学年からスタートし、中学年以降は男女別で競技を行いました。児童が走る道路で安全対応してくださった方々から、「安全面でとても良かった」という意見をいただきました。寒さが厳しいので、走り終わった低学年と中学年の児童は、1階の室内で暖をとって応援するようにしました。今回、実施してみて、いくつか課題もありましたので、来年度以降検討したいと思います。寒い中、ご協力いただいた駐在所の方や安全協会の方々、PTA役員の方々、応援してくださった保護者の皆様、おいしい焼き芋の提供や記念品を贈呈くださったJAかとりの方々、栗源小学校の児童のためにありがとうございました。なお、各学年1位から3位までの結果につきましては、学校だよりに掲載し、お知らせいたします。
マラソン大会前日準備
本日、6校時に6年生が明日のマラソン大会の校内整備をしてくれました。ブラシを掛けたり、ハードルを設置したり、全校児童の待機場所として使用するブルーシートを確認するなど、時間いっぱい会場をきれいに整えてくれました。さすが6年生!これで気持ちよく全校児童がマラソン大会に向かうことが出来ます。ありがとう!
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。