文字
背景
行間
2024年4月の記事一覧
避難訓練
本日4校時に避難訓練が行われました。雨のため急きょ避難場所を体育館に移しましたが、児童は放送や担任の先生の指示を聞いてきちんと対応し、すみやかに避難することが出来ました。校長先生からは、能登半島や最近多くなった千葉県東方沖の地震、どこにいても安全第一で「自分の身は自分で守る」を原則に避難するようにお話がありました。最後に今年度新しく赴任されたALTの先生と学校支援ボランティアでほぼ毎日1年生の教室でお手伝いをしてくださる先生の紹介をしました。無駄話なく真剣に取り組める栗源小の児童は素晴らしいです。
本日の授業の様子より
本日の各クラスでの授業の様子です。教科によっては、専科の先生や他学年の先生が教えています。また、今日は英語の授業で新しいALTの先生がお見えになりました。担任の先生だけでなく、たくさんの先生から勉強を教わることもよい経験になります。集中してよく取り組めていました。また、業間の時間には、様々な学年から有志で集まった児童が、1年生のために「栗っ子体操」を伝授していました。栗源小はやさしい児童が多くて素晴らしいと思いました。
学力調査
本日、新学期が始まるにあたり、前年度の内容について学力調査(国語、4年生以上は理科も)を行いました。この調査は毎年、この時期に行うことになっており、どの児童も真剣に集中してテストに取り組むことが出来ました。明日は(算数、6年生のみ社会)実施します。結果を受けて理解できているところと課題について確認し、今後の教育活動に生かしていきます。(写真は6年生の様子)
初めての給食
1年生にとって栗源小学校に入学後、初めての給食です。スタートにあたり、担任の先生以外に教頭先生や2名の支援員の先生、栄養教諭、学校支援ボレンティアの先生がお手伝いに加わりました。そして、配膳の仕方や机の上の配置、ストローの取り出し方等、担任の先生から1つ1つていねいに説明を受けて楽しく食事をすることができました。後片付けでは、6年生のお兄さんお姉さんがお手伝いに来てくれました。入学式でもお話したとおり、教わりながら「自分のことは自分でする」をどんどん増やしていきましょう。
地区児童会
年度初めの地区児童会が行われました。それぞれの地区に集まったあと、1年生を迎えに上級生が教室を訪れました。1年生は各地区で自己紹介のあいさつを行い、地区の全員から拍手をもらいました。うれしそうに、はにかんだり、照れくさそうな姿がとても可愛らしく、印象に残りました。何か困ったことがあれば先生や地区のお兄さんお姉さんに相談してください。栗っ子はみんなやさしい子ばかりです。
授業の様子
今日から全校児童142名での学校生活がスタートしました。初めは学級開きです。役員や係、個人目標や学級目標などを決めていました。また、その後は、今後のために前学年の復習や確認を行っているところもありました。いよいよ令和6年度が始まります。決意を新たにみなさん頑張りましょう。
身体計測
本日午前中に身体計測がありました。前半は4年生から6年生、後半は1年生から3年生が行いました。身長と体重、視力と聴力の検査です。静かに廊下で待つことが出来ました。予定通りスムーズに終えることが出来ました。検査を行ってくれた先生方にお礼のあいさつもでき、さすがは栗っ子だと思いました。
1年生初登校
本日、1年生が初登校しました。徒歩やバス、保護者の方の送迎で元気よく登校することが出来ました。あいさつもしっかりとできる児童が多く感心しました。その後、担任と朝の会でじゃんけんをしたり、避難訓練の説明を受けました。どの児童も先生の方を見て落ち着いて話を聞くことができました。
PTA登校指導
月曜日から今日まで徒歩通学の児童のために西崎と助沢バイパスのところに安全協会の方々と本校PTA担当保護者の方々、中学校教職員と本校職員が街頭指導を行いました。また、日頃から見守り隊で登下校の児童の様子を見てくださっている地域の方々も含め、多くの方に見守られて安全に学校に来られることに感謝いたします。ありがとうございます。今後ともよろしく願いいたします。
令和6年度入学式
9日、天候が心配されましたが、桜が満開の中、令和6年度香取市立栗源小学校の入学式を無事行うことが出来ました。新入生25名がしっかりとした返事ができ、頑張って式に臨んでいました。また、6年生の代表椎名さんが歓迎の言葉を発表しているときも、しっかりと聞くことができました。明日から栗源小学校の1年生の学校生活が始まります。担任の先生や上級生のお話をよく聞いて立派な1年生になってください。多数のご来賓の皆様、足元の悪い中ご臨席いただきありがとうございました。また、保護者の皆様、お子様のご入学おめでとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
入学式準備の様子より
着任式・始業式の後、6年生が入学式の準備を行いました。場所は体育館です。看板や机・椅子並べ、校旗や次第、プランターの花運搬、けやきの部屋の準備などを行いました。終了後、グラウンドで記念撮影をしました。さすがは6年生、てきぱきと手際よく先生方の指示を聞きながら会場設営を終えることができました。お疲れ様でした。
着任式・始業式後の教室の様子
着任式・始業式の後、各教室にもどって担任の先生から説明を聞いたり、教科書などを運んだりしました。どの児童も「進級したので頑張ろう」という決意がみなぎっていました。明日は入学式です。新たに1年生が入学してきます。上級生のお兄さんお姉さんとしてお手本となるよう、立派な態度で式に臨んでください。
令和6年度着任式・始業式
本日、令和6年度着任式・始業式が行われました。新たに4名の先生方をお迎えしました。児童代表歓迎のことばを6年生の菱木さんが述べました。先生方お一人一人からも力強いあいさつをいただきました。始業式では、元気な校歌から始まり、校長先生の「やかた」(①やさしい子②かしこい子③たくましい子)を目指しましょうというお話がありました。また、最後に3年生と4年生2名の転入生を紹介しました。5・6年生の高学年の児童のみなさんには、学校をよくするためにアイデアを出し合い、すすんで活動することを期待しています。
新年度スタートに向けて
いよいよ8日月曜日から令和6年度の学校生活がスタートします。担任の先生方は各クラスの準備もほぼ終わりました。今日の午前中は、職員が協力して新入生の教室や待機場所である「けやきの部屋」、お祝いのメッセージ用掲示板などの準備を行いました。入学式は9日火曜日です。栗源小学校の先生方一同、栗っ子の登校を心待ちにしています。
令和6年度スタートにあたり
まだ、児童は登校していませんが、昨日から令和6年度がスタートしました。昨年度も行いましたが、新たに4名の先生方をお迎えして、8日(月)の着任式、始業式に向けて校内では着々と準備が進んでいます。今日は、児童が安心して遊べるように遊具の点検を行いました。使用禁止も含め、新学期が始まった際に児童に伝えたいと思います。また、ここ数日は、気温も高く、作業士さんが手入れしてくださった花壇の花(ネモフィラ、ノースポール、ファイブスポットなど)も満開です。児童の登校と桜の開花が待ち遠しいです。
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。