文字
背景
行間
2021年12月の記事一覧
明日から冬休み
明日から冬休み
後期が始まってから半分の3か月がたち、折り返し地点になりました。運動会や研究会、音楽発表会、陸上競技会、修学旅行、宿泊学習などが行われ、子どもたちのがんばる姿を見ることができました。また、どの子も少しずつ成長してきていることが感じられました。
本日は冬季休業前全校集会が開かれました。生徒指導主任から、冬休みの過ごし方などの話がありました。集会後には賞状伝達があり、たくさんの受賞者がありました。
また、地区ごとに登下校指導が行われました。
明日からは冬休みに入ります。事故や健康安全に気を付けた生活を送ってほしいと思います。よいお年をお迎えください。
後期が始まってから半分の3か月がたち、折り返し地点になりました。運動会や研究会、音楽発表会、陸上競技会、修学旅行、宿泊学習などが行われ、子どもたちのがんばる姿を見ることができました。また、どの子も少しずつ成長してきていることが感じられました。
本日は冬季休業前全校集会が開かれました。生徒指導主任から、冬休みの過ごし方などの話がありました。集会後には賞状伝達があり、たくさんの受賞者がありました。
また、地区ごとに登下校指導が行われました。
明日からは冬休みに入ります。事故や健康安全に気を付けた生活を送ってほしいと思います。よいお年をお迎えください。
書初め練習会
書初め練習会
講師の方をお招きし、3~6年生で書初め練習会を行いました。講師の方は、お手本を書き示しながら、字配りや筆運びなど指導してくださいました。特に、3年生は初めてだったので、用具の準備や使い方、後始末の仕方まで丁寧に教わりました。
どの学年も真剣に取り組み、練習の2時間があっという間に過ぎてしまいました。終了後、子どもたちから、「上手になってよかった。」、「はじめより上達した。」など、うれしい声があがっていました。

講師の方をお招きし、3~6年生で書初め練習会を行いました。講師の方は、お手本を書き示しながら、字配りや筆運びなど指導してくださいました。特に、3年生は初めてだったので、用具の準備や使い方、後始末の仕方まで丁寧に教わりました。
どの学年も真剣に取り組み、練習の2時間があっという間に過ぎてしまいました。終了後、子どもたちから、「上手になってよかった。」、「はじめより上達した。」など、うれしい声があがっていました。
6年キャリア教育
6年キャリア教育
6年生の学習でキャリア教育を行いました。大人になったとき、どのような仕事につきたいか、栗源の将来をどのようにしていったらよいか、自分たちの将来について夢や希望をもてるように、栗源学区に関わりのある4名の講師をお招きして、お話を聞きました。いも祭りの担当者、本校初代校長、保育所所長さん、ザ・ファームの方です。話を聞いた後、子どもたちからは、「仕事のやりがいは何ですか?」、「どんなとき楽しいと思いますか?」など、いろいろな質問が出されました。働くことの意義や将来を考えること、地域に役立つことの大切さなどについて考えるよいきっかけになりました。
6年生の学習でキャリア教育を行いました。大人になったとき、どのような仕事につきたいか、栗源の将来をどのようにしていったらよいか、自分たちの将来について夢や希望をもてるように、栗源学区に関わりのある4名の講師をお招きして、お話を聞きました。いも祭りの担当者、本校初代校長、保育所所長さん、ザ・ファームの方です。話を聞いた後、子どもたちからは、「仕事のやりがいは何ですか?」、「どんなとき楽しいと思いますか?」など、いろいろな質問が出されました。働くことの意義や将来を考えること、地域に役立つことの大切さなどについて考えるよいきっかけになりました。
人権教室
人権教室
今日、3・4年生を対象に人権教室が開かれ、人権擁護委員の2名の方が来校し、それぞれの学年に授業を行ってくださいました。
3年生は、いじめ問題を取り上げたDVDを視聴しながらの授業、4年生は、絵本「どうぞのいす」を読み進めながら、思いやりや親切について考える授業でした。どちらの学年も授業後は、考えが深まった感想がたくさん発表されていました。
今日、3・4年生を対象に人権教室が開かれ、人権擁護委員の2名の方が来校し、それぞれの学年に授業を行ってくださいました。
3年生は、いじめ問題を取り上げたDVDを視聴しながらの授業、4年生は、絵本「どうぞのいす」を読み進めながら、思いやりや親切について考える授業でした。どちらの学年も授業後は、考えが深まった感想がたくさん発表されていました。
見守りサポート隊研修会
見守りサポート隊研修会
本日、栗源子ども見守りサポート隊の研修会が行われました。見守りサポート隊とは、いつも子どもたちの登下校の安全を見守る活動をしてくださっているボランティアの方々です。研修会では、子どもたちの登下校の様子や隊の活動についての意見交換が行われました。また、沢、大根駐在さんから、地域の実情や見守り活動の方法、子どもたちへの指導の仕方など教えていただきました。
その後、4年生が学習で作った「安全マップ」の発表がありました。地域の危険箇所や登下校で注意する点など、各地区ごとにまとめられていました。
最後に、隊員の皆さんを紹介する会がありました。中身の濃い研修会でした。
本日、栗源子ども見守りサポート隊の研修会が行われました。見守りサポート隊とは、いつも子どもたちの登下校の安全を見守る活動をしてくださっているボランティアの方々です。研修会では、子どもたちの登下校の様子や隊の活動についての意見交換が行われました。また、沢、大根駐在さんから、地域の実情や見守り活動の方法、子どもたちへの指導の仕方など教えていただきました。
その後、4年生が学習で作った「安全マップ」の発表がありました。地域の危険箇所や登下校で注意する点など、各地区ごとにまとめられていました。
最後に、隊員の皆さんを紹介する会がありました。中身の濃い研修会でした。
訪問者
2
6
6
1
7
2
3
リンク
今週の予定
ラインズeライブラリアドバンス
いじめ防止基本方針
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
登校許可報告書について
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。