文字
背景
行間
2020年12月の記事一覧
今週の学習②
今週の学習②
いよいよ明日から冬休みが始まります。各学年では、授業の中で、冬休みの過ごし方について、計画や約束事の確認など行っていました。また、休み前の最後の1日、友達としばらく会えないので、学級全員で一緒に遊んだり、お楽しみ会をしたりする学年もありました。

4年生は、取り入れたさつまいもでスイートポテトをつくりました。
1年生は、お楽しみ会でサッカーをしていました。とても上手になりました。
5年生のお楽しみ会にはサンタさんが来たようです。
明日から冬休みに入ります。
夏休み明けから今日までさまざまな学校行事やPTA活動がありましたが、予定通り実施できたこと、また、子どもたちに大きな病気や事故が無く、みんなが元気に登校できたことが何よりでした。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。
いよいよ明日から冬休みが始まります。各学年では、授業の中で、冬休みの過ごし方について、計画や約束事の確認など行っていました。また、休み前の最後の1日、友達としばらく会えないので、学級全員で一緒に遊んだり、お楽しみ会をしたりする学年もありました。
4年生は、取り入れたさつまいもでスイートポテトをつくりました。
1年生は、お楽しみ会でサッカーをしていました。とても上手になりました。
5年生のお楽しみ会にはサンタさんが来たようです。
明日から冬休みに入ります。
夏休み明けから今日までさまざまな学校行事やPTA活動がありましたが、予定通り実施できたこと、また、子どもたちに大きな病気や事故が無く、みんなが元気に登校できたことが何よりでした。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。
今週の学習
今週の学習
冬休みまで残すところあと数日となりました。各学年で学習のまとめや次の学習の向けての準備、校外学習、お楽しみ会などさまざまなものが行われ、充実した学習をしています。
4年生は保健の「育ちゆくからだとわたし」で担任と養護教諭のTTで学習をしていました。養護教諭から、第二次性徴についてわかりやすく説明してもらい、自分の体のしくみや成長について学ぶよい機会になりました。
2年生は算数のかけ算九九のまとめです。九九を担任以外の先生に聞いてもらい、検定をしています。冬休み前に全員合格をめざしています。
栗の子学級では、今週は校外学習やお楽しみ会がありました。また、今日はボランティアの方がマルチをかけてくださり、学級園に野菜の苗の植え付けをしました。


4年生保健の学習 2年生 かけ算九九の検定 栗の子学級 野菜の苗の植え付け
冬休みまで残すところあと数日となりました。各学年で学習のまとめや次の学習の向けての準備、校外学習、お楽しみ会などさまざまなものが行われ、充実した学習をしています。
4年生は保健の「育ちゆくからだとわたし」で担任と養護教諭のTTで学習をしていました。養護教諭から、第二次性徴についてわかりやすく説明してもらい、自分の体のしくみや成長について学ぶよい機会になりました。
2年生は算数のかけ算九九のまとめです。九九を担任以外の先生に聞いてもらい、検定をしています。冬休み前に全員合格をめざしています。
栗の子学級では、今週は校外学習やお楽しみ会がありました。また、今日はボランティアの方がマルチをかけてくださり、学級園に野菜の苗の植え付けをしました。
4年生保健の学習 2年生 かけ算九九の検定 栗の子学級 野菜の苗の植え付け
書き初め練習会
書き初め練習会
21日(月)に外部講師をお招きして、3~6年生の書き初め指導が行われました。講師の先生には、各学年の題材のとらえ方や書く際のポイントなど細かく教えていただき、練習では、シーンと静まりかえった体育館で、真剣に筆を動かしている子どもたちの姿がありました。終了後には、「先生のおかげで上手に書けるようになりました。」といった感想が聞かれました。



先生の筆運びに見入っています。
21日(月)に外部講師をお招きして、3~6年生の書き初め指導が行われました。講師の先生には、各学年の題材のとらえ方や書く際のポイントなど細かく教えていただき、練習では、シーンと静まりかえった体育館で、真剣に筆を動かしている子どもたちの姿がありました。終了後には、「先生のおかげで上手に書けるようになりました。」といった感想が聞かれました。
先生の筆運びに見入っています。
賞状伝達
賞状伝達
今日、業間の時間に、この秋に行われた各種作品展や大会の入賞者の紹介を行いました。本来ならば、全校児童の前で紹介をしたかったのですが、残念ながら放送での紹介となりました。図工、書写、感想文、運動部、音楽部と児童の活躍があり、たくさんの入賞者がありました。放送の後、各教室で担任から賞状を手渡されました。
今日、業間の時間に、この秋に行われた各種作品展や大会の入賞者の紹介を行いました。本来ならば、全校児童の前で紹介をしたかったのですが、残念ながら放送での紹介となりました。図工、書写、感想文、運動部、音楽部と児童の活躍があり、たくさんの入賞者がありました。放送の後、各教室で担任から賞状を手渡されました。
授業研究会(算数)
授業研究会(算数)
15日(火)に2、3、6年生の算数の研究授業が行われました。どの学年も、子どもたちが意欲的に取り組み、問題の解き方を幾通りも考えたり、自分の考えをもとに活発に意見交換したり、教え合ったり、子どもたちの活躍する場が随所に見られた授業でした。

グループで意見交換 二人組で相談中 ICT機器を使っての発表
15日(火)に2、3、6年生の算数の研究授業が行われました。どの学年も、子どもたちが意欲的に取り組み、問題の解き方を幾通りも考えたり、自分の考えをもとに活発に意見交換したり、教え合ったり、子どもたちの活躍する場が随所に見られた授業でした。
グループで意見交換 二人組で相談中 ICT機器を使っての発表
訪問者
2
6
6
3
2
2
3
リンク
今週の予定
ラインズeライブラリアドバンス
いじめ防止基本方針
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
登校許可報告書について
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。