文字
背景
行間
2013年9月の記事一覧
今日は秋分の日
「秋分」というのは二十四節気(にじゅうしせっき)の1つです。この日は地球のどの場所でも真東から日が昇り,真西に日が沈みます。また,昼と夜の時間がほぼ同じになる日でもあります。(厳密には昼の方が長いそうですが。)
二十四節気は1年を24に分けて,そのときどきの気候を表す名前をつけたものです。中国で古い時代に考えられたものなので,栗源小のみなさんにとってはちょっと漢字が難しいかもしれません。「立春」や「夏至」「冬至」などはよく耳にしますね。カレンダーに小さく書いてあることも多いようです。二十四節気で季節の移り変わりを感じてみるのもいいですね。
二十四節気 立春(りっしゅん),雨水(うすい) 啓蟄(けいちつ), 春分(しゅんぶん) 清明(せいめい), 穀雨(こくう) 立夏(りっか), 小満(しょうまん) 芒種(ぼうしゅ), 夏至(げし) 小暑(しょうしょ),大暑(たいしょ) 立秋(りっしゅう),処暑(しょしょ) 白露(はくろ), 秋分(しゅうぶん) 寒露(かんろ), 霜降(そうこう) 立冬(りっとう), 小雪(しょうせつ) 大雪(たいせつ), 冬至(とうじ) 小寒(しょうかん),大寒(だいかん) |
訪問者
2
6
6
6
8
9
4
リンク
今週の予定
ラインズeライブラリアドバンス
いじめ防止基本方針
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
登校許可報告書について
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。