文字
背景
行間
2025年1月の記事一覧
遊・友スポーツランキングに挑戦
本日、業間体育の時間に「遊・友スポーツランキングちば」の種目に全校児童で挑戦しました。「ボールパスリレー」や「新聞投げ」、「短縄跳び」など各クラスごとに種目を決めて挑戦しました。どのクラスも元気に一生懸命取り組んでいました。記録については、今後、千葉県教育庁保健体育課に申請いたします。結果が楽しみです。
6年生の授業より
本日、6年生の学級活動では、「卒業プロジェクト」ということで、それぞれ役割を決めて活動を開始しました。「卒業文集係」や「卒業アルバム係」はもちろんのこと奉仕作業など、小学校への感謝の気持ちをあらわすプロジェクトをクラスで考えて活動しています。卒業まで登校するのは、あと40日(土日祝を除く)、残りの小学校生活を大切にするとともに最上級生として最後まで立派に活動してほしいと思います。
本日の授業の様子より
1年生の国語では、漢字練習を行っていました。「生」という漢字に関係して「生きる」や「生まれる」などの文字ををノートに書き写していました。どの児童も集中して取り組んでいました。2年生の国語では、「かさこじぞう」について学習しています。登場人物の心情やその背景などについて意見を出し合いながらすすめていました。3年生の算数では、単位について学習していました。「1キロメートル=1000メートル」などの話の中で、マラソンで走る距離を参考に考えました。4年生の理科では、ここまでに学習した内容のクイズ形式の課題をタブレットを使って取り組んでいました。5年生の理科では、グループごとに電流を流したコイルに釘が付く実験を通して電磁石について学習しました。6年生の音楽では、日本古来の楽器である「琴」の演奏に挑戦し、児童の中には着物を着て演奏する姿も見られました。どの児童も頑張って学習に取り組んでいました。
教育相談が始まりました
昨日から全校児童対象に教育相談が始まりました。困っていることや悩んでいることなど、朝の時間や昼休みを使って、特別教室や廊下など、事前に児童に記入してもらったアンケート調査の結果をもとに担任が話を聞いています。今後、内容によってはすぐに対応します。
マーチング練習開始
運動会が5月に移行したことを受け、来年度に向けて本日からマーチング練習が始まりました。運動会でそれぞれの学年が受け持っていた役目を下学年に伝えました。特に6年生が行っていたカラーガードフラグや指揮など、それぞれの動きについて確認しました。これから少しずつ練習を重ねていき、5月の本番に向けてしっかりと準備したいと思います。
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。