文字
背景
行間
2013年9月の記事一覧
除草作業
今日は,栗っ子タイムに全校児童によるグラウンドの除草作業を行いました。本当は先週の木曜日と金曜日に予定していましたが,雨のため,今日行うことになりました。夏休みに伸びてしまった草をみんなで力を合わせて抜きました。1~4年生は草抜き,5年生は桜の落ち葉集め,6年生は立ち鎌で走路の除草とそれぞれの分担に一生懸命取り組みました。
これからも自分たちの学校を自分たちできれいにしていくという意識をもてるようにしていきたいと考えています。
運動会練習はじまる!!
今日から運動会へ向けた練習が始まりました。まず初めにグラウンドに集まって,児童会長から運動会のスローガンの発表がありました。今年のスローガンは,
「心をひとつに 全力をつくせ パワー全開 栗っ子スピリッツ!!」
です。みんなの心をひとつにして,力いっぱいがんばりたいですね!
次に応援団長の発表がありました。応援団長に選ばれた6年生からあいさつがありました。赤組団長も,白組団長もやる気マンマン,勝つ気マンマン,ちょっと緊張気味ではありましたが,目の奥にはメラメラ燃える炎が見えました。
全校集会のあと,1・2・3年生は花笠音頭の練習をしました。1年生も練習を始めて半年,花笠をビシッと決める動きがとってもかっこよくなってきました。力強い動き,やわらかく優しい動き,リズミカルな動きと使い分けながら,上手におどることができました。これから,みんなの動きをそろえたり,花笠がきれいに見えるようにしたりと,さらに上手になった姿をお家の方に見ていただけるようにしていきたいです!
これから,暑い日が続きそうです。熱中症に気を付けて運動会練習を進めていきます。タオルや水筒の準備をお願いします。
避難訓練
9月6日(金)に避難訓練が行われました。今回の避難訓練は震度5の地震の想定です。
子どもたちは避難の放送が始まるとすばやく机の下にもぐって一次避難をすることができました。揺れがおさまったら二次避難です。すばやく防災頭巾をかぶって教室の後ろに並び,外へ移動します。どの学年の子も「おかしも」の約束をしっかりと守って,真剣に避難することができました。
外に避難したら,引き渡しに備えて地区ごとに集合し直します。どの学年も速やかに移動できましたが,その中でもさすがは6年生,地区名のプラカードを示したり,1年生を誘導したりときびきびと素早く行動できました。
避難訓練を行うことで,いざというときに,迷うことなく行動することができます。これからも,火災や休み時間の地震など様々な想定で避難訓練を行い,万が一に備えていきたいです。そして大切な子どもたちの命を,確実に守っていきたいと考えています。
虹がかかったよ!
今日は朝から,強い雨が降ったり,急に日差しが強くなったりと不安定な天気でした。外で元気に遊びたい子どもたちは,ちょっとイライラ,恨めしそうに空を見上げていました。
放課後の部活動のあと,下校しようと集まった子どもたちが,ふと空を見上げるときれいな虹がかかっていました。
「虹だ!」「虹だよ先生!」とちょっと興奮する子どもたち。虹が見えていたのは短い時間でしたが,虹を見ると不思議となにかいいことありそうな気がします。
きっと明日はいい天気。楽しく外で遊べるといいな!
おいしい顔ってどんな顔!?
暑い日が続き,食欲がわかないこともあるかもしれませんが,おいしい給食,モリモリ食べて,元気いっぱい,勉強に遊びに毎日がんばっていきたいですね。
教育インターンシップ実習
若い先生と一緒に楽しく遊びたいのでしょう。子どもたちは先生を目をキラキラさせて見つめていました。一緒に勉強したり遊んだりするのがとっても楽しみですね!
9月初日全員出席!
9月初日,栗源小学校に子どもたち全員の元気な顔が揃いました。朝一番から「おはようございます!!」の元気な声が校庭に響きました。
楽しかった夏休みの思い出を笑顔で話したり,がんばってつくった作品を見せ合ったり,外の暑さに負けない,熱気がムンムンの教室となりました。
明日から給食が始まり,平常の授業となります。今日は早めに寝て,生活のリズムを整えていきましょう!
さぁ学校だ!
栗源小の児童のみなさん,明日からはいよいよ前期の後半が始まります!
課題は終わりましたか? 明日の用意はできていますか? 休み明け,最初の1日が気持ちのよいものになるよう,今日のうちに準備をしっかりと整えてくださいね。
明日,元気いっぱいのみなさんに会えることをを楽しみにしています!
夏休みにあった楽しいお話をたくさん聞かせてくださいね!
訪問者
2
6
6
3
1
9
7
リンク
今週の予定
ラインズeライブラリアドバンス
いじめ防止基本方針
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
登校許可報告書について
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。