文字
背景
行間
2020年10月の記事一覧
陸上大会壮行会
陸上大会壮行会
20日(火)栗っ子タイムに、金曜日に行われる陸上競技大会部の壮行会が行われました。
今年度最初で最後の対外行事です。選手のみなさん、力を発揮してがんばってきてください。会場に応援には行けませんが、全校みんなで学校から応援しています。
壮行会の司会や運営は児童会役員さんが行いました。
全校のみんなへリレーを披露しました。男女とも今までの自己記録更新です。
20日(火)栗っ子タイムに、金曜日に行われる陸上競技大会部の壮行会が行われました。
今年度最初で最後の対外行事です。選手のみなさん、力を発揮してがんばってきてください。会場に応援には行けませんが、全校みんなで学校から応援しています。
壮行会の司会や運営は児童会役員さんが行いました。
全校のみんなへリレーを披露しました。男女とも今までの自己記録更新です。
楽しかった!!
楽しかった!!
5年生は19日(月)に水郷小見川少年自然の家に校外学習に行ってきました。雨で、一部活動予定が変更になりましたが、計画したことがほぼ実行できました。子どもたちからは、「カヌーは難しかったけど、だんだん慣れてきて上手にできるようになったので楽しかったです。」、「ウォークラリーはみんなで知恵を出し合って協力できたので、絆が深まりました。」という声が聞かれました。
担任からは、「計画やしおり作りの段階から子どもたちが協力し合い、活動を通して成長できたことが何よりです。」といううれしい感想がありました。
準備から迎えまで保護者の皆様にはご協力いただきありがとうございました。
5年生は19日(月)に水郷小見川少年自然の家に校外学習に行ってきました。雨で、一部活動予定が変更になりましたが、計画したことがほぼ実行できました。子どもたちからは、「カヌーは難しかったけど、だんだん慣れてきて上手にできるようになったので楽しかったです。」、「ウォークラリーはみんなで知恵を出し合って協力できたので、絆が深まりました。」という声が聞かれました。
担任からは、「計画やしおり作りの段階から子どもたちが協力し合い、活動を通して成長できたことが何よりです。」といううれしい感想がありました。
準備から迎えまで保護者の皆様にはご協力いただきありがとうございました。
1年家庭教育学級
1年家庭教育学級
16日(金)に1年生家庭教育学級が行われました。本来なら5月に行う予定でしたが、ようやく今年度の開級式と第1回目の活動「親子体操教室」を行うことができました。講師の先生の指導で、親子一緒に体操をしたり、タオルを使ったレクをしたりしました。1年生もおうちの方と一緒だと、普段の学校では見られないようないい表情をしていました。いっそう親子の絆が深まったと思います。家に帰ったら、講師の先生の言うとおり、「たくさんハグしてあげて」ください。
16日(金)に1年生家庭教育学級が行われました。本来なら5月に行う予定でしたが、ようやく今年度の開級式と第1回目の活動「親子体操教室」を行うことができました。講師の先生の指導で、親子一緒に体操をしたり、タオルを使ったレクをしたりしました。1年生もおうちの方と一緒だと、普段の学校では見られないようないい表情をしていました。いっそう親子の絆が深まったと思います。家に帰ったら、講師の先生の言うとおり、「たくさんハグしてあげて」ください。
学習ボランティアさん、大活躍です。
学習ボランティアさん、大活躍です。
1年生は火曜日の6時間め、2年生は水曜日の6時間目に、チャレンジタイムの時間があり、学習内容の定着を図るためにプリントなどを活用して復習をしています。そのとき、学習の補助にボランティアの方が子供達の支援にあたってくれています。9月からはボランティアの方が2名に増えました。一人一人の進み方に合わせて丁寧にみてくださるので、子どもたちは1時間集中して取り組んでいます。
1時間5、6枚のプリントを進めています。
授業の始めや合間に、手遊び歌や紙芝居をしてくれるのも、子供達にとって楽しみです。
1年生は火曜日の6時間め、2年生は水曜日の6時間目に、チャレンジタイムの時間があり、学習内容の定着を図るためにプリントなどを活用して復習をしています。そのとき、学習の補助にボランティアの方が子供達の支援にあたってくれています。9月からはボランティアの方が2名に増えました。一人一人の進み方に合わせて丁寧にみてくださるので、子どもたちは1時間集中して取り組んでいます。
1時間5、6枚のプリントを進めています。
授業の始めや合間に、手遊び歌や紙芝居をしてくれるのも、子供達にとって楽しみです。
後期スタート
後期スタート
本日(13日)から、令和2年度後期がスタートしました。
始業式は校内放送で行いました。2年生と6年生の代表児童による作文発表がありました。
その後、各学年で、後期の目標を決めたり、後期の学級役員を選出したりしていました。

2年生と6年生の代表児童による発表です。
5年生は、後期役員の選出を話し合っています。
本日(13日)から、令和2年度後期がスタートしました。
始業式は校内放送で行いました。2年生と6年生の代表児童による作文発表がありました。
その後、各学年で、後期の目標を決めたり、後期の学級役員を選出したりしていました。
2年生と6年生の代表児童による発表です。
5年生は、後期役員の選出を話し合っています。
訪問者
2
6
6
7
9
6
2
リンク
今週の予定
ラインズeライブラリアドバンス
いじめ防止基本方針
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
登校許可報告書について
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。