文字
背景
行間
2013年5月の記事一覧
大きいな!奈良の大仏
6年生は社会科で日本の歴史を学習しています。奈良の大仏(東大寺大仏)は,聖武天皇が仏教を広めるために,9年間をかけて建てられたとされています。高さ約15メートル,幅約12メートルと,とても大きな大仏です。1200年以上前にこれほど大きな大仏を建てるには,高い技術と大きな苦労があったことと思います。
しかし,高さ15メートルと言われても,今ひとつ実感がもてません。そこで,6年生は,新聞紙で奈良の大仏と同じ大きさの大仏をつくってみることにしました。400枚以上の新聞紙を3時間かけて貼り合わせ,ついに新聞紙の大仏が完成しました。大仏の大きさを実感した子どもたちは,「どうしてこんな大きな大仏が必要だったんだろう」「昔の人はすごい力をもっていたんだな」と歴史学習への興味・関心がとっても高まったようでした。
これから,平安時代,鎌倉時代と学習が進んでいきます。来月の修学旅行では鎌倉を中心に見学する予定です。自分で課題をもって見学の計画を立てることができるようにしていきたいと考えています。
訪問者
2
6
6
7
3
5
1
リンク
今週の予定
ラインズeライブラリアドバンス
いじめ防止基本方針
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
登校許可報告書について
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。