文字
背景
行間
2024年4月の記事一覧
委員会集会
本日、業間の時間を使って児童会中心の委員会集会が行われました。各委員会が活動内容やお願いしたいことを全校児童に向けて発表していました。活動を振り返ると、昼休みに図書室で本の貸し出しや返却を行ってくれる図書委員会、毎朝鉄棒の下にマットを出して下校前に片付けたり、昼休みのボールの管理をしてくれる体育委員会、毎朝、健康観察簿の配付や欠席黒板への記入をしてくれる保健委員会、朝と昼の放送をしてくれる放送委員会、牛乳パックの回収やクリーナーの掃除などをしてくれる福祉委員会、毎月の校門前や各階廊下の壁に掲示物を管理してくれる掲示委員会、校舎前の花壇の管理をしてくれる美化委員会、それらを統括し学校全体の児童のために活動する児童会、全てが学校生活で重要な役割を担ってくれています。みんなで協力して自分たちの学校を自分たちの手でよりよくしていきましょう。
2年生の生活科より
本日4校時の2年生生活科授業で、1年生の歓迎会を行いました。2年生によって飾り付けられた体育館に集合後、さまざまな催し物である、こおりおにや学校探検等を一緒に楽しみました。1年生は大喜びで参加していました。2年生の皆さん事前の準備や練習ご苦労様でした。1年生のためにありがとう。すっかりお兄さん、お姉さんになりましたね。
耳鼻科検診
本日午前中に耳鼻科検診が行われました。6年生から順番に学校医の先生に診ていただきました。昨日に続き、待っている間や診察前後のあいさつをきちんと行うことができました。
眼科検診
本日午後より眼科検診を実施しました。1年生から順番にスタートし、ほとんど無駄な会話をしないでスムーズに進み終了しました。診察前後のあいさつもきちんとできてよかったです。
6年生の授業より
6年生の理科は、燃焼についての実験でした。担任の先生の説明や注意点をよく聞いてから、ろうそくや線香を使って燃えるしくみや燃えない(消えてしまう)しくみについて学習しました。実際に実験を行うことで、マッチを用いた火の付け方等も含め、学習した内容がよく理解できたようでした。
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。