文字
背景
行間
2014年1月の記事一覧
小・中学校合同歌声集会
1月24日(金)に栗源中学校で小・中学校歌声集会が行われました。栗源小学校からは4・5・6年生が参加し,音楽や朝の会で一生懸命練習してきた曲を披露しました。子どもたちは大勢の人の前で歌った経験が少ないので,ちょっと緊張していたようです。ドキドキしながらも,練習の成果をよく発揮して,きれいな歌声を響かせることができました。
大勢の人たちの前で歌ったことも,中学生のすてきな歌声を聴いたことも,すばらしい経験となりました。
保護者のみなさま,お忙しい中,歌声集会を参観していただき,ありがとうございました。
子どもたちの感想・・・
「ステージにのったら緊張しちゃって前をみられませんでした。緊張したけれど,一生懸命歌いました。」
「手拍子をしながら歌うところで,会場の中学生のみなさんが手拍子をしてくださってうれしかったです。」
「いい声で歌いきることができて。満足しました。」
「今日は合格です!」
「中学生のみなさんの歌声が素晴らしかったので,また練習して,来年も参加したいです!」
※歌声集会の動画は約20~30メガバイトと容量が大きなファイルとなっています。低速なネットワークやモバイル機器での再生には向いておりませんのでご注意ください。
明日,栗源中学校歌声集会!
「小・中合同歌声集会」
日時:1月24日(金) 13時55分から15時05分
会場:栗源中学校体育館
発表順:中1 → 中2 → 中3 → 小4 → 小5 → 小6
栗源小の発表:4年生「もののけ姫」(リコーダー)
「世界中のこどもたちが」
5年生「こげよマイケル」
6年生「未来への賛歌」
※栗源小学校からは4・5・6年生が参加します。
※駐車場は,栗源中学校体育館裏または,栗源小学校下駐車場をご利用ください。
※上履きをご持参ください。
保護者のみなさま,ぜひ歌声集会にお越しください。
マーチング練習
1月23日(木)の栗っ子タイムにマーチング練習をしました。来年度の運動会に向けて,新しい学年のパートでの初めての練習です。1年生はポンポン,2・3年生はフラッグ,4・5年生は金管・鍵盤・打楽器他を担当します。特に4年生は初めて楽器を担当するので,ちょっと不安な表情です。今日は,6年生が楽譜の読み方や楽器の演奏の仕方など,丁寧に4年生に教えてくれました。楽器の演奏は教わったからといって,なかなかすぐにできるようになるものではありません。6年生は4年生をほめたり励ましたりしながら,根気強く,繰り返し教えます。4年生も6年生が卒業するまでにいっぱい教えてもらおうと一生懸命がんばっていました。
綱引き大会の練習
学校の行事ではありませんが…。
2月1日(日)に「香取地区少年の日地域のつどい大会」が行われます。種目は綱引きです。栗源小学校からは6年生有志10名のチーム「栗っ子最強パワフルズ」が参加します。
今日は地域の青少年相談員の方々が放課後に練習会を開いてくださいました。
運動会の綱引きと違って,日本綱引連盟の競技規則にのっとって行われる綱引きなので,ルールややり方から詳しく教えていただきました。審判の指示が英語なので意味を確かめながら練習します。
①ピック・アップ・ザ・ロープ(綱を持つ) ②テイク・ザ・ストレイン(綱をぴんと張る) ③ステディ(止まる) ④プル!(綱を引く) |
2月1日の大会は香取市民体育館で午前9時に開会式が始まります。栗源小チームの応援をよろしくお願いします!
租税教室
1月22日(水)に6年生が租税教室を行いました。講師として香取市役所の税務課の方に来ていただき,税金とは何か,仕組みや働きについて教えていただきました。また,もしも税金が無かったらどのような世の中になるのかについても,映像を使ってわかりやすく教えていただきました。自分たちの通っている小学校も数億円という多くの税金を使ってつくられていることを知り,税金が身近な生活を支えていることを実感することができました。
税務課の方にはとても丁寧にご指導いただきました。ありがとうございました。
訪問者
2
6
6
3
3
6
6
リンク
今週の予定
ラインズeライブラリアドバンス
いじめ防止基本方針
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
登校許可報告書について
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。