文字
背景
行間
2013年11月の記事一覧
大豊作!「いも掘り」
掘っても掘ってもたくさん出てくるイモに,子どもたちは大興奮,夢中になって掘りました。今年は昨年以上にたくさんのイモが採れました。
子どもたちはお家へのおみやげに5こずつイモを持って帰りました。昨年は大きなイモが人気でしたが,あまりの大きさにお家では不評だったのでしょう,学習した子どもたちは小ぶりのイモを選んでいました。2年生が,「先生,このくらいのおイモがおいしいんだよ!」と,にっこり笑顔で教えてくれました。
子どもたちがもって帰った後も,たくさんのイモが残りました。(一番下の写真です。多すぎて写真からはみ出しています!)
地域の方々に,畑の借用,畑の耕し,苗の提供,マルチかけ,除草,つる苅り等,様々なご協力をいただきました。心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
英語活動
11月5日(火)に英語活動が行われました。毎週,低・中学年はNET(ネイティブ・イングリッシュ・ティーチャー)とJTE(ジャパニーズ・ティーチャー・オブ・イングリッシュ)の先生に来ていただき,英語に親しんでいます。
楽しい時間はあっという間に過ぎるものですね。最後に「See you !」と元気にあいさつをして終わりにしました。また,来週の英語活動が楽しみですね!
とんぼ玉作り体験学習
11月2日(土)に保健センターで,栗源地区の青少年相談員の方々が主催して,「とんぼ玉作り体験学習」が行われました。栗源小学校から9人の子どもたちが参加しました。講師の先生には,千葉県指定伝統工芸士の森谷 糸(もりやいと)先生にお越しいただきました。
とんぼ玉は,金属の芯棒のまわりにガスバーナーで溶かしたガラスを巻き付けて,形や模様をつくります。
子どもたちは1つめこそ大人の助言や手伝いを受けながら作っていましたが,2つめ,3つめになると自分の感性で,すてきな模様のとんぼ玉を作っていました。さすがは頭の柔らかい子どもたち,右手・左手で別々の作業になるのですが,器用に作業を進めていきます。
できあがったとんぼ玉はゆっくり冷ますために徐冷剤の中に埋めて待ちます。30分くらいかけてゆっくり冷ましたらできあがりです。
難しい作業に,難しい顔をして集中していた子どもたちも,できあがったとんぼ玉を見て,にっこり笑顔になりました。
森谷先生,青少年相談員のみなさん,ありがとうございました。
栗っ子ふれあい祭り
11月1日(金)に「栗っ子ふれあい祭り」が行われました。地域のおじいさん,おばあさんを栗源小学校へお招きし,一緒に遊んだり,おやつをいただきながらお話しをしたりして,楽しい時間を過ごしました。
今年のふれあい祭りには80名のお年寄りの方々にお越しいただきました。
まず,開会式では全校の子どもたちで「もみじ」の合唱をプレゼントしました。子どもたちは毎日,朝の会や帰りの会で練習をしてきた曲です。大きな口を開けて,気持ちを込めて歌いました。聞いていたお年寄りの方々にも歌ってくださった方がたくさんいらっしゃいました。
遊びタイムでは,9つのグループにわかれて,「昔遊び」「グラウンドゴルフ」「スカイクロス」「パソコン遊び」「ペタンク・輪投げ」の遊びを楽しみました。あまりなじみのない遊びもありますが,子どもたちとお年寄りの方々が声をかけ合いながら,楽しむことができました。
ふれあいタイムでは,おやつをいただきながら,遊びの表彰式をしたり,今日の遊びを振り返って感想を話したりしました。
閉会式の感想発表では,「楽しかった」「また参加したい」といった声が聞かれました。来年度もぜひ栗源小学校へお越しください!お待ちしています!
訪問者
2
6
6
3
3
9
0
リンク
今週の予定
ラインズeライブラリアドバンス
いじめ防止基本方針
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
登校許可報告書について
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。