文字
背景
行間
2013年1月の記事一覧
レッツ・エンジョイ・イングリッシュ集会リハーサル
1月22日(火)の学校参観日にレッツ・エンジョイ・イングリッシュ集会が予定されています。今日はその集会のリハーサルを行いました。リハーサルといっても,集会の内容を全部やってしまっては当日の面白みがなくなってしまいます。今日のリハーサルではチーム紹介と,イングリッシュかるたとりをしました。イングリッシュかるたとりは,「What fruit is it?」や「What do you study?」などの英語の質問の答えを聞き取って,すばやくカードを取るゲームです。例えば答えが「It's an apple !」だったらリンゴの絵のカードを取ります。1番速くカードを取ったチームに得点が入るので,みんなすごい速さでカードを探していました。
当日の集会では他にも「好きな色あてっこゲーム」や「買い物ゲーム」などを行います。ゲームを通じて,子どもたちが楽しみながら英語に親しめるようにしたいと思っています。
明日から校内書き初め展
子どもたちの力作をぜひ保護者のみなさんにもご覧いただきたく,下のように「校内書き初め展」を行います。ご家族お誘い合わせの上,ぜひお越しください。
「校内書き初め展」 日 時:1月11日(金)から1月17日(木) 午前8時から午後4時 場 所:栗源小学校体育館 入り口:職員玄関 |
※直接体育館ではなく,職員玄関からお入りください。
※体育館入り口前の児童名簿にチェックをお願いします。
今日のサケ日記
サケの卵が1つぶ死んでしまいました。卵が死ぬとオレンジ色だった卵が白く濁るのですぐにわかります。死んでしまった卵はすぐに取り除かないと,カビや病気が広がってしまいます。お世話を引き受けた2年生が朝一番に見付け,すぐに取り除きました。
「生まれてくる前に死んでしまうなんてかわいそう…」と,まだ取り組んで1日の活動ですが,愛情をもって世話をしている様子が見られました。
2年生のみなさん,3月の放流まで,これからもサケのお世話をお願いします!
マーチング練習開始!
今日から来年度の運動会に向けて,マーチングの練習が始まりました。4年生は自分の担当の楽器を決めました。これから3月までに5・6年生から音の出し方,演奏の仕方などを教わります。
特に6年生は,先輩が,そして自分たちががんばってきたマーチングの伝統が,下級生に受け継がれていくようにと,とても熱心に教えてくれました。自分たちが間もなく栗源小を去るという自覚,受け継いできた伝統の重み,一生懸命練習に取り組む後輩への愛情…いろいろな思いを胸に,6年生はがんばっていました。
どの学年の子どもたちも,「来年度」への助走が始まったことを感じ,期待と意欲に目をきらきらさせながらがんばっていたマーチング練習でした。
サケの里親
今日から「サケの里親」活動が始まりました。この活動は「栗山川サケ放流事業推進連絡協議会」様から提供していただいたサケの受精卵をふ化させて,稚魚を育て,栗山川に放流する活動です。サケの稚魚のお世話は2年生が担当します。
受精卵はふ化直前です。みんな水槽の前に集まって,「早く赤ちゃんがうまれないかな!」とわくわくしています。水槽は児童昇降口のすぐ前にあります。学校にお寄りの際にはぜひご覧になってください。
訪問者
2
6
6
2
8
1
3
リンク
今週の予定
ラインズeライブラリアドバンス
いじめ防止基本方針
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
登校許可報告書について
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。