文字
背景
行間
2013年4月の記事一覧
大塚古墳
6年生の社会科では歴史の勉強が始まりました。今は,縄文時代,弥生時代,古墳時代の学習をしています。みんな新しい内容に興味津々,「知りたいことがたっくさん!」といった顔で学習に取り組んでいます。
ところで,私たちの住んでいる栗源区にも古墳があるのをご存じですか?ちょっと見ただけでは古墳に見えないので,見逃されやすいのですが,大畑地区に「大塚古墳」という古墳があります。
大塚古墳は1辺80メートル,高さ10メートルほどの方墳です。6~7世紀以降につくられたと考えられています。古墳の規模は千葉県内では大きい方で,力をもった指導者や権力者の墓だと考えられます。
大塚古墳については,栗源誕生百周年記念誌「栗源の百年」の672ページ(9 栗源のこぼれ話 (五) 金の機足)に詳しくありますので,興味のある方はぜひ調べてみてください。
HP担当が大塚古墳の上で360°写真を撮影しましたので,ごらんください。(下の写真をマウスでクリック・ドラッグすると360°見回すことができます。)
1000年以上前にもここに人がいて,力を合わせて暮らしていたんだなと思うと,どんな暮らしをしていたのか,どんな人たちが暮らしていたのかなど,知りたいことが次々に浮かんできます。歴史に興味のあるみなさん,ぜひ大塚古墳に足を運んでみてください。
ところで,私たちの住んでいる栗源区にも古墳があるのをご存じですか?ちょっと見ただけでは古墳に見えないので,見逃されやすいのですが,大畑地区に「大塚古墳」という古墳があります。
大塚古墳は1辺80メートル,高さ10メートルほどの方墳です。6~7世紀以降につくられたと考えられています。古墳の規模は千葉県内では大きい方で,力をもった指導者や権力者の墓だと考えられます。
大塚古墳については,栗源誕生百周年記念誌「栗源の百年」の672ページ(9 栗源のこぼれ話 (五) 金の機足)に詳しくありますので,興味のある方はぜひ調べてみてください。
HP担当が大塚古墳の上で360°写真を撮影しましたので,ごらんください。(下の写真をマウスでクリック・ドラッグすると360°見回すことができます。)
1000年以上前にもここに人がいて,力を合わせて暮らしていたんだなと思うと,どんな暮らしをしていたのか,どんな人たちが暮らしていたのかなど,知りたいことが次々に浮かんできます。歴史に興味のあるみなさん,ぜひ大塚古墳に足を運んでみてください。
訪問者
2
6
6
4
5
1
9
リンク
今週の予定
ラインズeライブラリアドバンス
いじめ防止基本方針
「栗源小学校いじめ防止基本方針」を改訂いたしました。
いじめ相談窓口
教頭・養護教諭・教育相談担当
登校許可報告書について
* 医師に、保護者が記入して学校に提出することを伝えてください。
* 保護者の判断だけで記入しないで、医師の指示を記入してください。
* 再登校にあたり、医師の指導事項があれば記入してください。(例・・・下痢症状がなくなれば登校してよいと言われた。)
「登校許可報告書」は学校に受け取りに来ていただくか、【保健室から】のキャビネットよりダウンロードしてください。