日誌

小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。

本当に好きな曲は(林 俊幹)

 私の教員生命もあと実働8日となりました。最後は私の好きなR&B(リズムアンドブルース)を帰りの放送にかけたいと思います。今回はすべて、ソウルの女王として有名は、アレサ・フランクリン(Aretha Franklin)をかけます。
 そして最後は、ミュージカル・エヴィータ(Evita)の挿入曲の、Don't cry for me Argentina.です。映画のエヴィータでは、大統領官邸のバルコニーからマドンナが熱唱した場面は圧巻でした。
 1 I say a little prayer
 2 (You make me feel like) a natural woman
 3 You send me
 4 Respect
 5 Chain of fools
 6 Think
 7 Don't cry for me Argentina(アルゼンチンよ泣かないで!)

美術作品展示

 2年生美術の授業で行った校舎内の鉛筆画(テーマは光と影)を美術部員が掲示していました。なかなかの力作ぞろいで、びっくりさせられました。授業に真剣に取り組む態度が作品の出来に表れています。今後もすばらしい作品を期待します。
   
   

制服登校開始(林 俊幹)

 おはようございます。本日はとても良い天気で、春が来た感じがします。生徒達も本日から、いつも通りの制服登校となりました。やはり中学生は制服をきちんと着ての登校がふさわしいと思います。ご家庭でもご協力をお願いします。
   

卒業生のみなさん、元気にしていますか

 卒業式を終え、4日が過ぎました。3年生のいない2階のフロアは静まりかえり、毎日賑やかだった教室も寂しそうです。
 春休み中はのんびり過ごし、新生活への心の準備の時間にしてください。
 卒業式と見送りの写真を少しだけ追加して掲載します。

 香取市長 宇井 成一様 教育委員 熱田 昇様 PTA会長 並木 康行様 御臨席賜りましてありがとうございました。  
   
   
   
   
   

玉鷲、今場所も元気(林 俊幹)

 昨日から、大相撲の春場所が始まりました。玉鷲も元気に通算連続出場1317を数えて史上7番目の成績となりました。ただ、初日は「勇み足」で黒星スタートとなりました。がんばれ玉鷲! 
 ところで、明瀬山(あきせやま)という身体の大きな力士が今、気になっています。お世辞にも強そうに見えない。しかし見た目より足腰が強く動きも速く、相撲も積極的です。私が一番驚いたのは彼の仕切りです。普通は握りこぶしを握って仕切りますが、明瀬山はなぜかこぶしではなく、女性が三つ指を付くように仕切り、なかなか色っぽいのです?。これに私はすっかり「ひいき」になってしまいました。明瀬山 注目です!

第55回卒業証書授与式

 本日は香取市長 宇井成一様をはじめ3名のご来賓に御臨席を賜り、第55回卒業証書授与式を挙行いたしました。多くの保護者の皆様にもご出席をいただきましてありがとうございました。式は主役である3年生が立派に役割を果たし、厳粛で感動的なものとなりました。また、旗手・伴奏・送辞を担当した2年生も重責を果たしてくれました。
   
   
   
   
   
   
   
※写真が多数あるため、残りは来週中に掲載します。
 3年生、本当に卒業おめでとう。皆さんの未来が明るく希望に満ちたものであることを願います。

卒業式前日

 卒業式前日。3年生の皆さんは学年・学級での大切な時間を過ごし給食後に下校となりました。1・2年生は午後から卒業式の準備を行いました。明日の卒業式には参加できませんが、先輩のために、全員がそれぞれの持ち場で準備や清掃に精一杯取り組んでいました。
 多くの人の支えがあり卒業式を迎えることができます。3年生の皆さん、明日の卒業式がんばりましょうね。素晴らしい3年生ですから、素晴らしい卒業式になるはずです。立派な態度、全力の呼名の返事、期待していますよ。
   
   
   
 

卒業式予行

 いよいよ卒業式が2日後に迫ってきました。本日は卒業式予行。卒業生入場から卒業生呼名など本番と同様のプログラムです。終始立派な態度で臨み、滞りなく行うことができましたが、「今年の3年生ならもっとできるはず」との意見もあり、クラス毎に気合いを入れ直して呼名のみ再度の実施となりました。今すぐ卒業式本番でも良いくらいの素晴らしい返事が響きました。
 また、予行後は立志の塔収納式、同窓会顕彰式とハードスケジュールでしたが厳粛な雰囲気ですべてを終えました。あとは卒業式本番を待つのみ。いろいろと制約された中ですが、3年生みんなの力で、これまでで最高の卒業式にしてください。今日は本当にお疲れさま。

堂々たる入場           校旗担当は2年菅田くん       返事をして起立          総代に証書の授与
   
円陣で呼名の返事を練習する4組   こちらは2組            9カ年精勤15名、3カ年精勤46名!!   同窓会より卒業記念品
   
特別表彰のメダル         立志の塔収納式は生徒の司会進行  立志の作文代表 楢山さん      9カ年精勤代表 横山さん
   
3カ年精勤代表 内野くん        相馬同窓会長よりメダル・記念品の授与              受賞者代表お礼の言葉は寺岡さん
   

あと1週間(林 俊幹)

 卒業式(12日)まで、あと1週間。コロナ対策で、国歌、校歌はピアノ伴奏のみで、そして呼名に対する返事はマスクを着用しての形式となります。現状でできる限りの事をやり、卒業生を送り出したいと思いますので、ご理解ください。
 なお、先週の千葉公立高校の合格発表は、みんなのいつもの生活態度が表れたすばらしい結果となりました。
   
左側;東側昇降口にある小さな赤い花。数合事務長が飾ってくれました。こんな小さなことが生徒や教師の心を和ませてくれます。
あとの3枚;3年オープンスペースにある。合格を祝う掲示物。

それでも生徒は活動する(林 俊幹)

 昨日、緊急事態宣言を2週間程度延長する旨の発表がありました。部活動の朝練もそして土日の活動もできなくなってしまっています。ワクチンの供給を待つしかありませんね。
   
左側、左から2枚目;朝自習まとめテスト(国語)の準備をする1年2組、3組。
右から2枚目;理科の朝自習まとめテストを行う2年4組。
右側;入試が終わった3年3組。朝自習の時間は静かに読書またはお世話になった方々へ手紙を書いています。
※どうですか。この姿を見て、本当に小見川中は生徒のレベルが高いとは思いませんか?

学校評価アンケート集計結果について

 学校評価アンケート(後期)への、ご協力をいただきありがとうございました。集計結果は、本ホームページ内で公表しております。ご覧いただくとともに、今後とも本校の教育活動へのご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。また、アンケート内でいただいた自由記述への回答につきましては、本日生徒を通じて配付いたしております。ご確認お願いいたします。
    
       ○生徒集計結果(後期).pdf       ○保護者集計結果(後期).pdf

今日から3月(林 俊幹)

 おはようございます。今日から3月。コロナに翻弄された1年ももうすぐ終わります。早くワクチンが供給されて、通常の生活に戻りたいです。来年度は修学旅行で『会津』に行きたいよな!
   
左側;7時55分には、クラス全員が静かに朝学習を始める1年5組。担任の学級指導が行き届いています。
左から2枚目;ALTのジェニー先生と二人の教員で進める英語学習。ジェニー先生が話しているときに、もう一人の木内先生は機材の準備をしています。
右から2枚目;卒業式練習を体育館で行う3年生。
右側;「言わなかったけど」「言えなかったけど」「言ってなかったけど」『ありがとう!!』3年生では保護者への手紙の便せんを配っています。

卒業に向けて

 昨日、一昨日の公立高校入学者選抜を終え、本日から3年生は特別日課に入ります。教科の授業は行わず、卒業に向けた準備に入っていきます。卒業式練習、文集原稿の作成、立志の作文など、やることはいっぱいあります。
 卒業式を含めると登校日は残り10日。クラスや学年の仲間たちと大切な時間を過ごしてください。
   
慣れ親しんだ給食を食べられるのも、あと8回(5日と12日は給食がありません)        5校時目は卒業式練習でした

公立高校入試2日目(林 俊幹)

 公立高校入試2日目の朝の風景です。心なしか、余裕がある表情の生徒が多かったです。気温も暖かくなり、生徒にとっては条件が良いと思います。入学試験は不必要かも知れませんが、数学の教師にとっては入試勉強をすることで、数学の力はだいぶ身に付くと思っています。
 朝の小見川駅には、隣の山田中の校長先生をはじめ3学年の先生方が見送りに来ていました。どこの中学校の先生方も生徒の幸せを祈る気持ちは一緒です!
 水郷駅からも無事出発しました!
   
 
 

掃除が良くできる(林 俊幹)

 先週も書きましたが、今日も「3年不在時清掃」です。校長室をはじめ1階の各教室はいつもは3年生が掃除をしてくれますが、今日は特別に1年生が掃除をしてくれました。とても良く掃除をしてくれて、気持ちがよかったです。明日もよろしくお願いします。
   
   

公立高校入試1日目(林 俊幹)

 本日は、公立高校入試第1日目です。今日の試験科目は、国語、数学、英語の3教科です。銚子方面は7時34分小見川発の電車で、佐原方面は7時50分発の電車でそれぞれ試験会場に向かいました。水郷駅からも銚子方面・佐原方面に出発しました。みんな元気に出発しました。結果が楽しみです。
   
   

3年不在時清掃(林 俊幹)

 本日は、コロナ感染予防のため3年生は自宅学習となっています。そのような日は特別に、『3年不在時清掃分担』になります。
 いつもだったら、3年生が掃除をしてくれる校長室、応接室、小会議室、職員室は今日は特別1年生が掃除をしてくれました。無言でよく働いてくれました。ありがとう!
   

がんばれ3年生

 6校時、3年生は24,25日に行われる千葉県公立高校選抜に向けた最終確認の集会を開きました。校長先生や髙橋誠先生からは、これまでの努力に自信をもって試験に臨むよう激励の言葉をいただきました。また、進路担当の栗林先生からは入試についての細かな確認事項が伝えられました。
 3年生、何にでも一生懸命になれるすばらしい集団です。明るくて元気が良くてあいさつがしっかりできるみなさんです。そんなみなさんが自分の道を切り拓く試験に臨みます。全員が万全の体調で、十分に力を発揮してくれることを心より願っています。がんばれ3年生!!
【確認】
 22日(月)は、感染症予防のため、3年生は自宅学習日となります。
   
   

 本日は、学校評議員会が開催されました。本校の元校長 宮﨑 毅 様をはじめ、学校評議員の皆様にはご多忙のところお越しいただきましてありがとうございました。いただいたご意見を参考にし、小見川中学校がますます発展していけるよう努力して参ります。

朝7時の学校(林 俊幹)

 おはようございます。下の写真は、朝7時の学年職員室です。何人かの先生方はもう学校に来て、今日の授業の準備等を行っていました。なぜ、こんなに早く先生方は学校に来るのかというと、それは「生徒が登校中に交通事故等」があった場合に、すぐ現場に駆けつけられるようにしているんです。これは、生徒が下校する時刻も同じです。おつかれさまです!
   
左側;1学年職員室。もくもくと授業準備を行っていました。
左から2枚目;2学年職員室。一言も無駄話をせずに授業準備をしていました。
右から2枚目;余裕の3学年職員室。コーヒーをいれている小林先生。鼻をかんでいる山来先生。
右側;3年オープンスペースに登場した、栗林進路指導主任の合格祈願。なんで、『鉢巻きをしたタコ』なのかはなぞです?

あと1週間(林 俊幹)

 公立高校の入学試験まで、あと1週間となりました。生活リズムを朝型に切り替えて試験を受ける準備は整いましたか。悔いの残らない受験をしてください。
   
左側;1次方程式の計算を熱心にする1年1組。1年生は朝自習の取り組み方がすばらしいです。
左から2枚目;『初春に誓う』と題した、2年2組の学級掲示物。手の込んだ掲示物です。実際にお見せしたいくらい完成度が高いです。
右から2枚目;『念ずれば通ず』『大願成就』といったタイトルの通り、神頼みになった3年オープンスペースの掲示物。記名はされていませんが、「第一志望校合格」とか書いてありました。『彼氏がほしい』といったトンチンカンなことも願いごとに書いてありました。余裕だな。
右側;レイアウトがすばらしい、すこやか学級の廊下掲示。さすが、美術科教諭。