日誌

小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。

本日もがんばっています

 時折降る小雨を気にしながら、各学年とも体育祭の練習に取り組みました。今日は1校時目から、3年生のクラス対抗ダンスの姿が見られました。どのクラスもいい表情で、ダンスが終わった後の安堵の声や拍手の音が心地よかったです。本番も楽しみにしていますね。4校時は全校応援練習。とはいえ、声を出すのは応援団のみ。他の生徒たちは振り付けと拍手で応援を盛り上げています。
   
   
 

体育祭の練習を開始しました

 曇天の中での体育祭練習スタートとなりました。集合隊形は間隔を広くとる、競技の練習は場所を分散して行う等、工夫をしながら練習しました。
   
   
 今年度は、種目も競技時間も制限された中での実施です。しかし、これまでの伝統を守り、しっかりやっていこうという決意を団長・副団長のあいさつから感じました。

今年度の体育祭実施について

   令和2年度小見川中学校体育祭を以下のとおり開催します。新型コロナウイルス感染症拡大防止並びに熱中症対策の関係上、競技数の削減や競技内容の変更、午前のみの実施、観覧者の制限など、例年とは違った形での開催となります。ご理解いただけますようお願いします。

 

 1 日 時  令和2年9月5日() 開会式7:30 閉会式11:00  最終下校11:50

※雨天時 5日は休校日、6日に体育祭実施

 2 場 所  本校グラウンド

 3 その他  (1)実施、延期については6:00にラインネットで配信。

連絡事項 (2)観覧については、3年生保護者のみ、各家庭2名まで観覧可。学校から来場許可証を配付します。当日は来場許可証を首からさげて間隔をあけてご覧ください。来場許可証なしでの観覧、一般の方の観覧につきましては、ご遠慮いただきます。

     (3)6:30に校門坂、7:00に西門・自転車置き場側を開放します。例年、前日深夜から並ばれる方も見られますが、感染症予防の観点からご遠慮いただきたいと思います。

               (4)保護者駐車場は、城山下駐車場をご利用ください。当日役員の皆様には駐車証を発行しますので、                                     2棟裏駐車場をご利用ください。

体育祭に向けて(林 俊幹)

 先日、体育祭に向けての準備を開始しました。今年度は、コロナの関係で3年生の保護者のみの参加(詳しくは後日)としました。そして、午前中で競技を終える予定です。
 今年度は、万国旗を設置しますので、ご期待ください。
  
左側;小見川中名物の退場門。お城の骨組みです。サッカーゴールの上に2個のハンドボールゴールを載せて、その上にもう1個のハンドボールゴールを載せます。
中央;お城のパネルも倉庫から持ち出しました。
右側;熱中症対策のためのテントも準備してあります。
※残念ながら、万国旗はまだしまってあります。

来週(24~28日)の予定

 8月25日(火)から、補完授業の再開です。
 24日(月) 補完授業なし
 25日(火) 火曜④⑤⑥の授業 ※3年生は実力テスト(国数理)
 26日(水) 水曜④⑤⑥の授業 ※3年生は実力テスト(英社ふれあい)
 27日(木) 木曜④⑤⑥の授業
 28日(金) 金曜④⑤⑥の授業
 下校時刻は11:20です(25日のみ3年生は11:30下校)。午後の部活動がある場合は15:00最終下校です。まだまだ暑い日が続きます。体調管理に十分気をつけましょう。

保護者のみなさまへ

 日頃より、学校の諸活動へのご理解、ご協力をいただきありがとうございます。
 生徒のみなさんは、本日までの補完授業によく取り組んでいました。
    いよいよ明日より本格的に夏休みに入ります。そこで保護者のみなさまに重要なお知らせがございます。

 [香取市教育委員会学校教育課より保護者のみなさまへ]
 児童生徒及びその家族がPCR検査を実施することになったり、コロナウイルス陽性が判明したりした場合には、次の連絡先に報告をお願いします。
 ・平日8:30~17:15 香取市教育委員会学校教育課 50-1239へ電話連絡
 ・休日及び平日の時間外 教育委員会緊急対応メール 
gakkorenrakukatori-edu.jp
  
  教育委員会緊急対応QRコード

 明日8/8より8/16まで、本校でも日直をおいての勤務を行わない閉庁期間に入ります。上記のような対応をお願いいたします。

修学旅行、校外学習、ふれあい遠足の中止について(林 俊幹)

 9月13日から15日にかけての3年生の修学旅行は、香取市教育委員会の指示により、中止となりました

 これは、新型コロナ感染拡大状況が好転していないため、皆さんやお家の方の健康そして安全について、第一優先に考えた判断に基づいての決定です。

 

 なお、この決定は香取市内全部の小中学校を対象としておりますので、ご了解いただきたいと思います。

 
 
また9月24日に実施予定だった2年生の校外学習、11月12日に実施予定だった1年生のふれあい遠足ですが、訪問地が横浜及び上野で、新型コロナ感染拡大状況が好転しておりませんので、同様に中止とさせていただきます。
 
 とても残念なことですが、この内容は、本日放送で全生徒に連絡しました。

 

補完授業(林 俊幹)

 今週一杯授業を行い、夏休みに入ります。
   
左側;1年数学。道のり=速さ×時間 の勉強。
左から2枚目;1年理科。密度=質量÷体積 の勉強。 数学、理科ともによぉ~く先生の話を聞いていないとわからなくなってしまうところです。集中!
右から2枚目;熱い美術室ではなくて、すずしい教室での学習。
右側;暑いので、生徒が持ってきた弁当は、まとめてエアコンの効く教室に保管しています。

学校評議員会(林 俊幹)

 本日、開催が遅れていた学校評議員会を開催しました。まず、委員の方に授業を見てもらい、その後、会議を行いました。委員の方々から、授業に対して、「生徒の取り組みがすばらしい」とか「教員の言葉遣いが昨年度よりていねいになった」等の感想を頂きました。
   
左側;相変わらず「英語のシャワー」を浴びせる小井戸教諭。
左から2枚目;小井戸教諭に負けじとジェニー先生も。
右から2枚目;参観してくれた、学校評議員の方々。
右側;元気のよい発表が聞けた、1年5組の国語。
     
左側;教具をふんだんに使った家庭科の授業。
左から2枚目;感覚器官の学習。2年の理科。メダカの実験。
右から2枚目;黒をつくる。問題解決的な美術の授業。発想がおもしろい。
右側;女子二人で助け合って木材をのこぎりで切断しています。

夏休みの授業について(林 俊幹)

  コロナウィルスの感染予防のため、休校していた分の授業を取り戻すため、7月は香取市教育委員会の協力を得て、給食ありの6時間授業を行っています。
 また、8月は3日から7日までは午前中3時間授業、そして25日から28日も午前中3時間授業、そして31日は弁当持参で6時間授業を行います。
 今現在の遅れは、教科により違いますが通常の計画より1ケ月ほど遅れています。3年生は入学試験の関係もあり、早く遅れを取り戻したと考えていますので、ご理解をいただきたいと思います。
  
右側;3年生の朝自習の時間。夏休みの高校訪問の事前指導を行っていました。自分の目で高校を見て、雰囲気を感じてきてください。

小見川中の顔(林 俊幹)

 本校事務室には、学校事務官が2名おります。
 数合事務長と石井副主査です。(事務職員は、主事、副主査、主査、事務長と年齢と経験から職名が変わっていきます)
 小見川中に外部から電話がかかってきて、最初に出るのは事務官ですし、保護者やお客様に最初に接するのも事務官です。ですから、単に事務処理ができるのではなく、接遇のスキルも求められます。本日、香取市教育長の金子様が電話をかけてきた時の応対がとても丁寧で気持ちがよかったとお褒めの言葉を頂きました。
 これからも「小見川中の顔」として、明るくそして誠実に対応してください。
 ちなみに数合事務長とは、今年佐原小から異動してもらい、私とは計4回目の出会いになります。(小見川中3回、佐原中1回)
   

定期テスト(1、2年)、実力テスト(3年) (林 俊幹)

 本日は、1、2年生は今年度初めての定期テストで、3年生は今年度2回目の実力テストです。
 今年度の千葉公立高校入試で主な変更点は
①前期試験と後期試験を1回にまとめて実施します。(入学試験が2回から1回となった)
②学力検査が、1日から2日間になりました。(第1日;国、数、英 第2日;理、社)
③英語の学力検査時間が50分から60分となりました。
 詳しい内容は、3年担当からお知らせします。
   
左側;テスト勉強のための課題の提出日が今日です。(1年生)
左から2枚目;今年から、男女混合名簿ですので座る順番も男女混合です。(2年)
右から2枚目;「食べすぎ 寝すぎは後悔するけど、勉強のしすぎは後悔しません」2年の学年職員室前の黒板。ウィットに富んでいて面白いですね。
右側;2回目の実力テストに臨む3年生。英語は60分で実施します。

担任の熱い思い(林 俊幹)

 各クラスの学級環境には色々な工夫がされています。その一つに、背面黒板の上のスペースに、担任から生徒へ「熱い思い」が書かれている学級があります。
 少し紹介しましょう。
  
左側;「思いやり・高め合い、切磋琢磨」さすが研究主任の学級です。
中央;「It's now or never」(やるなら今、今しかない)という意味だそうです。
  (昔、エルビス・プレスリーがこの曲を歌っていました)
右側;「継続は力なり」その通り。ストレートな言葉です。

   
左側;「全力」若い担任らしく。何事にも全力をつくそうということか。
左から2枚目;「真剣の前に不能なし」全力で真剣に取り組めば必ず結果がついてくる。っていう意味か。
右から2枚目;「青春の夢に忠実になれ」これは、ドイツの詩人シラーの言葉です。青春時代に抱いた大いなる夢も大人になると忘れてしまいがちである。若い日の夢をいつまでも忘れずにいたいと言う意味です。
右側;「百錬自得」同じことを百回(それぐらい多く)反復して行えば、自然と身につくという教えかな。剣道用語。

いずれにしても、担任の熱い思いが伝わってきます!

教材研究(林 俊幹)

 本日、18日(土)は7月3回目の土曜授業の日です。あいにく雨模様ですが、生徒は元気いっぱいに授業を受けています。
 今日は、教材研究について書いてみようと思います。
 教材研究とは、平たく言えば授業の準備のことを言います。明日の授業1時間に対して教材研究は1時間から1時間半くらいかかります。その手順として、まず教える内容を確認し、次にいかに学級集団に合わせていくかを考え、そして板書計画(黒板に書く内容)を考えます。同じ内容を5クラスに教えるには、学級集団が違うため5通りの授業の流し方を考えます。(具体的には、教える学級によって、扱う問題を変えたり、解く問題の順番を変えたりします)
 それゆえに、教材研究こそが授業を支えるのだと私は考えています。教材研究が十分であれば、授業はけっして失敗しません。すばらしい授業になると信じています。もし、授業が失敗したならば、やはりそれは教材研究が不足しているからだと思います。
 本校の若い先生方は夜遅くまでこの教材研究を行っている。管理職としては、「働き方改革」が叫ばれているため、「早く帰れ」とは言うものの、教員の生命線である教材研究を適当にして帰れとは言えまい。

※今まで出会った先生で、板書がすばらしかった先生は久保木前校長です。久保木先生は、社会の先生で1時間に1枚の板書を見事に作っていました。

香取校長会 感謝状贈呈式

 今年度から小見川中学校に赴任された小山田稔久先生(昨年度、栗源中学校校長)、馬場芳勝先生(昨年度、山田中学校校長)に香取校長会から感謝状が贈呈されました。
 小山田稔久先生は東庄町立東庄中学校(昭和57年度)、馬場芳勝先生は鎌ケ谷市立第二中学校(昭和58年度)で教員生活をスタートされ、その後、香取管内小中学校や県教育庁、教育委員会などの教育行政機関で長年にわたりご活躍されました。経験豊富な両先生からご指導いただけることを小見川中生徒だけでなく、小見川中職員一同幸せに思います。今後ともよろしくお願いします。
   
   
 
香取校長会長 林 俊幹先生(小見川中校長)、同副会長 石橋 宏克先生(東庄中校長)、同副会長 石橋博之先生(山田中校長)より感謝状が贈呈されました。

知的好奇心に火をつけろ!(林 俊幹)

 「知的好奇心」っていう言葉、一般社会ではあまり使いませんが、教育界ではよく使われます。その意味は、物事に対して知ることへの欲求や、知りたいと思う気持ちのことをいいます。平たく言えば、生徒が「これは何?」「なぜ?」「どうしてそうなるの?」と思う気持ちです。
 授業の最初に、生徒の知的好奇心に火をつければ、50分の授業はうまくいきます。数学でいえば、難しい問題を解けるのが教員ではなく、授業の最初にうまく生徒の知的好奇心に火をつける引き出しをたくさんもっていることが、良い数学の教員と言えます。言い換えれば、問題を早く解けるのが教員ではなく、解き方をいかに生徒の知的好奇心を揺さぶり、生徒に考えさせられることができるかが、良い教員と平凡な教員の差なのです。
 
左側;1年理科。教材提示装置を使って、知的好奇心に火をつけています。
左から2枚目;1年英語。生徒が教師に質問をしています。知的好奇心が行動に現れた瞬間です。
右から2枚目;1年と2年の合同で体育祭のダンスの練習です。複数学年で行うことで知的好奇心を高めています。
右側;3年技術。この女子生徒の目を見てください。まさに知的好奇心が高まって、オーラが出ている状態です。すばらしいの一言です。

研究助成金を頂きました。(林 俊幹)

 本日、日本教育公務員弘済会から、本校の研究主題に対して、研究助成金を頂きました。この助成金は、今年、小見川中の生徒のために使わせていただきます。
 本校の研究主題
    主体的な学びの追求 ~自分の言葉で学習の振り返りを表現する活動を通して~
 毎時間の授業の終わりに、学習を振り返る活動を取り入れ、学習の確実な定着を図ります。
   

土曜授業(林 俊幹)

 7月から、土曜授業を行い、コロナ感染防止による休校分の授業の遅れを取り戻そうとしています。
 先週は、2・3年生が午前授業そして1年生が午後から入学式だったので、3学年一斉での授業は今日が初めてとなります。7月はあと1回、来週(7月18日)に土曜授業が予定されています。
   
左側;1年社会の授業。遠藤先生はとても知識が豊富な先生です。1年生のみんなは真剣に授業を受けていました。
左から2番目;2年国語の馬場先生の授業。きちんと定規を使って大事な文章を囲んでいます。今日の言葉として「沈思黙考」を教えていました。
右から2番目;3年英語の斎木先生の授業。keyになる文章を黒板に大きく書いて印象づけていました。今日の学習は不定詞(to+動詞の原形)です。
右側;つばめが巣から飛び立とうとしています。来週には、巣立つと思われます。小見中から巣立つつばめに”幸あれ”。

蒸し暑い1日(林 俊幹)

 蒸し暑い1日ですが、生徒は頑張っています。
   
左側;1年英語。習った内容を用いて自己紹介文を作っています。黒板にはウェビングの手法で考え方を示してあります。さすが小井戸先生。
左から2枚目;1年のオープンスペース。七夕飾りがありました。「テストの成績を上げたい」とか「ディズニィーランドに行きたい」とか願いごとが書いてありました。
右から2枚目;2年職員室前の黒板。「夢はみるもの 希望はもつもの 努力はするもの」という言葉が書かれています。がんばれ2年生!
右側;3年のオープンスペース。高校のPRが掲示されていました。あと、半年で入学試験だな。
※明日は、コロナ感染拡大防止のために休校とした授業時数を補完するため、午前中3コマの授業(土曜授業)を行います。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。なお、生徒は11時20分下校となります。

PS 先日、つばめの巣が体育館に行く通路の上にあることをお知らせしました。今日、すごいことを発見しました。それは、つばめはふんをするとき、巣からおしりを出してするということです。だから、巣が清潔に保たれるんだなぁと思いました。

1年生部活動見学そして体験入部(林 俊幹)

 昨日から金曜日までの期間、1年生の部活動見学及び体験入部期間が始まりました。特に、今年の3年生は最後の郡市大会がなくなり、目標を見失いがちになりがちですが、短い期間ではありますが、小見川中の部活動の姿を見せて引退してください。3年生の最後の姿を1年生に見せることはとても大切なことであり、それが小見川中の伝統にもつながると思います。よろしくお願いします。
   
左側;プール掃除をする水泳部。
中央、右側;今年もたくさんの1年生が入部しそうな男女テニス部。


左側;ハンドボール部も1年生が入部しそうです。
左から2番目;剣道部は上級生がていねいに基本を1年生に教えていました。
右から2番目;受け身を教える柔道部。
右側;楽しくボールを打つ卓球部。


左側;以前に県大会で優勝もしたこともある野球部。復活を願うぜ!
左から2番目;安定した練習をこなす陸上部。
右から2番目;1年生と2・3年生が練習後のあいさつをする女子バレーボール部。
右側;練習後に顧問の回りに集合する男子バレーボール部。


左側;オープンスペースで練習をする合唱部。本当にうまく全国レベルだと思います。
中央;園山隊長のもと、一糸乱れず練習をこなすコンピュータ部。
右側;前田元校長の熱い指導を受け、力をつける吹奏楽部。