日誌

小見川中NOW ※日々の生徒と学校の様子を紹介します。

生徒に届け!ホームページリレー㉒ 田﨑 智佑樹

第22回は、2回目の田﨑が担当します!

  みなさん勉強は計画的にできているでしょうか。もちろん運動や趣味の時間も大切です。時間を区切りバランスよく生活をしていけるといいですね。

 さて、今回は少々変わった形の魔法陣の問題を出題します。ぜひ、挑戦してみてください。

 

ルール

・それぞれの直線の数の合計がすべて等しくなります。

・候補の中から選んで当てはめます。

 

もう少しのがまんです。(林 俊幹)

 今日はとても天気が良く、夏日でした。今、先生方は6月からの授業再開に向けて教室環境を整えたり、廊下やトイレ掃除を行ったりと様々な準備をしています。
 はやく、生徒の皆さんが元気に登校し、活発な授業風景や部活動の練習を見たいと思います。
 <2年職員による、駐輪場の草刈り作業>
   
 <毎日、朝と夕方にグラウンドの草抜きをしてくれている香取さん>
 
みんなで、生徒の登校を待っています!

若い先生方 ありがとう(林 俊幹)

 ふと校長室からグラウンドに目をやると、野球場を一人で整備している人がいます。そう、小林先生です。
 早く生徒が登校して、一緒にグラウンドで汗を流すことができることを願って、一生けん命に行ってくれていました。
 その他にも、サッカー場の周りの草刈りを行ってくれていた萩原先生、陸上競技場の整備をしてくれていた山来先生、ハンドボールコートの草刈りを行ってくれていた田崎先生。本当に小見川中の若い先生方はよく動いてくれます。小見川中は君たちで回っていますよ!
 (ゴルフのバンカーショットの後ではありません??笑)
  

生徒に届け!ホームページリレー㉑ 山来 智志

第21回は、土日にパンケーキやクッキーなどスイーツ作りを始めた山来が担当します。

 

 皆さん、運動はできていますか?勉強も大切ですが、身体を動かすことも大切です。晴れた日は外に出て、太陽の光を浴びながら運動をしてみましょう。

 私は外出自粛が続き、体重が増えてしまいました。私以外にも体重が増えてしまった人もいるのでは?

 

 そこで今日は、家の中でもできる簡単なトレーニングを紹介します。自分のレベルに合わせてやってみてください。やる種目は、腕立て伏せです。腕立て伏せはゆっくり行うことで、体幹も鍛えられるのでおすすめです。

 

 まずは、レベル1(女子や体力が落ちてしまった人向け)

膝を床に付け、腰を曲げないように注意して行います。

ゆっくり下ろして、早く上げるように意識してみましょう。

 

  レベル2(基本的な腕立て伏せ)

身体をまっすぐにして、ゆっくり下ろして、早く上げます。

これも腰が曲がらないように注意してください。

 

 レベル3(運動に自信がある人はチャレンジ)

レベル2の体勢から片足を上げて腕立て伏せ。これも今まで腕立て伏せと同様にゆっくり下ろして、早く上げる。腰も曲げないように注意してください。

  

どのレベルも10回程度で、もっとできる人は回数やセット数を増やしてみよう!!レッツチャレンジ!!

生徒に届け!ホームページリレー⑳ 木藤裕輝

 第20回目の担当は木藤が担当します。本日は社会科の『日付変更線』に関するエピソードを紹介します。
 世界一周航海を初めて達成したのは、マゼラン一行でした。スペインから地球の西回りで出発して以来、毎日欠かさず付けていた航海日誌の日付が、到着したスペインの日付よりなんと一日遅れていたのです。
 マゼラン一行は、地球の自転と逆に世界一周したので、地球が自転した回数よりも彼らが地球の周りを回った回数が1周少なかったのです。
 やがて、世界中を航海する船が増え、日付において不便なことが起きました。東経・西経180度の線を日付変更線として、ここを東から西に通過する場合は一日日付を進め、また西から東へ通過する場合は、一日戻すことになりました。(現在の日付変更線は、各国の都合で線が曲がっている。)
 現在社会科の授業で、当たり前に使っている知識は、地球球体説を信じ、未知の世界に飛び出した人々の冒険により発見されました。私たちも勉強をして明るい未来のために努力していきましょう!

                    

                  出典
                  帝国書院 「中学校社会科地図」
                  フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 
                  日本船主協会 『海運雑学ゼミナール』

生徒に届け!ホームページリレー⑲ 鏑木佐和子

 第19回は2回目の鏑木が担当します!9日(土)は2・3年生の久しぶりの登校、10日(日)は1年生の初めての登校日でした。久々に皆さんの顔が見られて嬉しい気持ちと同時に、「早く一緒に授業をしたり活動したりしたい」という気持ちが高まった2日間でした。そして今回も新しい課題を配付しました。もう取りかかっていますか?来週から始まるクラス別登校日に提出になりますので、計画的に進めていきましょう!
さて、先生からは英語のクイズを出します。次の英文を日本語に直すとどんな「ことわざ」になるでしょうか。ぜひ辞書で単語の意味を調べて、自分の頭で考えてみてくださいね。
① Time is money.
② Failure teaches success.
③ Practice makes perfect.
④ The early bird catches a worm.
⑤ If you chase two rabbits, you will not catch either.

P.S. 皆マスクをつけて元気に過ごしています。
                   

心にしみる 金言「現実は正解なんだ!」

 主人公の立川談春。高校を中退して立川談志に弟子入りし、住み込みで新聞配達をしながら落語の修行に励んでいる。

  そんなある日、談志から稽古をつけてもらっている弟弟子(おとうとでし)である志らくの噺(はなし)を聞き「こいつ・・・うまい」と談春は脱帽する。
 談志が志らくの噺を中断し、「よし、よく覚えたな。筋も悪くねえ」とほめる。ここで談志が、志らくの噺のネタであるやきもちについて談春に語る。

 「おまえにな、やきもち、すなわち嫉妬とは何かを教えてやる。いいか、己が努力行動を起こさずに、相手の弱みをあげつらって自分のレベルまで下げる行為、これを嫉妬というんです。本来なら相手に並び、抜くための行動、生活をすればそれで解決するんだ。しかし人間は、なかなかそれができない。嫉妬している方が楽だからな。けどな、よく覚えておけ。現実は正解なんだ。時代が悪いの、世の中が悪いのと言ったところで、状況は何も変わらない。現実は現実だ。その現状を理解し、分析しろ。そこには必ず、なぜそうなったかという原因がある。それが理解できたら、あとは行動すればいいんだ。そういう状況判断もできないような奴を、俺の基準では馬鹿という。」(「あかめだか」立川談春著)

 この嫉妬についての談志の言葉は、私の心にもしみた。確かに、不遇な現状に文句を言っているだけでは何も解決しないし、状況が好転することもない。この「現状を理解し、分析する。そしてこうなった原因を認識し、行動を起こす。」これを冷静かつ謙虚に実行できれば、光明も見えてくるのではないだろうか。
                                林 俊幹

1年生登校日です

 昨日の2、3年生登校日に引き続き、本日は1年生の登校日です(クラス別・男女別の分散登校)。8時からは1組・5組。緊張の表情ではありますが、元気なあいさつが響きました。これから登校される皆さん、雨模様の天気です。十分気をつけて登校してください。
   
 小見川中学校西門(裏門)の写真です。こちらを利用しての車での送迎は、安全面での問題上、ご遠慮ください(城山下駐車場のご利用をお願いします)。けがや体調不良等で、校内への車の乗り入れが必要な場合は、担任・学年職員へ事前の連絡をお願いいたします。
    

「3年親子愛校作業の中止」、「部活動PTAの延期」について

522()予定の「3年親子愛校作業」中止に関する連絡文書はこちら→親子愛校作業中止文書.pdf

528()予定の「部活動PTA」延期に関する連絡文書はこちら→部活動PTA開催延期文書.pdf

 以上、連絡いたします。詳細文書につきましては、後日お子さんを通じて配付させていただきます。よろしくお願いいたします。

9日(土)2、3年生の登校日

 2年生は午前の登校(1~3組)を終え、3年生は第5グループの面談が始まったところです。普段の学校生活、とは言えませんが、やはり生徒の皆さんがいる学校は明るい雰囲気になります。久しぶりに元気な姿が見られ、とてもうれしかったです。午後登校の皆さん、気をつけて登校してきてください。
 午前登校の人たちより一言「校門坂がかなりきつい!」
  
  
  

生徒に届け!ホームページリレー⑱ 江波戸聡

 本日の担当は、またしても江波戸です。ゴールデンウイークはどのように過ごしたでしょうか?私は、娘と一緒に国立科学博物館のホームページにある「おうちで体験!かはくVR」というものを見ました。国立科学博物館の中を3Dで見ることができます!まさか博物館に行かなくても展示を見ることができる時代が来るとは…。驚きました。スマホでも見ることができます。ただ、私は3D酔いをしてしまうので長時間見ることができません。皆さんも視聴する際は注意してください。


               

一冊の本(林 俊幹)

 『神に愛された西独製サッカースパイク』 小西博昭著 文芸社
 神とはもちろん55~60歳で青春をサッカーに打ち込んだ我々のアイドル、ご存じアルゼンチンのスーパースター”ディエゴ・マラドーナ”です。気になる本の内容は、彼が履いていたディープなプーマ社製のスパイクの話です。
 アディダス社製やアシックス社製のスパイクの方が履き心地が良く耐久性があるのがわかっていますが、なぜかプーマばかり購入してしまうレジェンドの気持ちを射止めた書籍です。
「MADE IN WEST GERMANYにこだわってしまったのですか・・・ベトナム製 インドネシア製 ユーゴスラビア製じゃだめなんですか・・・」ツボにはまりましたね。
  普通の部活生は必要ないですが、スパイクマニアの方や、当時を知る方にとっては読むと面白い本になっていると思いました。

生徒の皆さんの登校を心待ちにしています

 皆さんの登校に備え、教室、トイレ等の清掃を行いました。また、草が生い茂ってしまったグラウンドも、教頭先生や萩原先生、3年生の先生方が中心となってきれいにしてくれました。
  

生徒に届け!ホームページリレー⑰  栗林 雅人

今回担当は2回目の栗林です。今年のゴールデンウィークはどうでしたか。部活もなく、旅行に行くこともできず、あまり実感がなかったのではないでしょうか。私はダイエットもかねて近所をランニングしました。いつも車で通っているはずの道でも、自分の足で走ると景色が違って見えます。「この道はどこにつながっているのだろう?」「この畑では何を作っているのだろう?」など、普段は気にも留めなかったことを感じました。これはどんな分野に関しても言えることで、同じことをしてもやり方や考え方を変えることで新しい発見ができたり、物事が違って見えたりするのではないでしょうか。

 2・3年生が9日(土)、1年生が10日(日)に登校するということで、学校ではその準備に追われています。普段は皆さんと一緒に作る掲示物も、今年は担任の先生が一人でさみしく作り、どのクラスも完成しつつあります。9日は課題のチェックもするので、万が一終わってない人がいれば必死でやってくださいね‼皆さんの元気な姿が見れることを楽しみにしています。
          

生徒に届け!ホームページリレー⑯ 江波戸聡

 本日の担当は三度目の江波戸です。ラインネットとホームページでお伝えしている通り、次回の登校は5月9日(土)10日(日)となります。いよいよ皆さんと会えると思うと嬉しくなります。
 さて、皆さんは明日から始まるゴールデンウイークをどのように過ごしますか?私は家の掃除を頑張っています。今までの土日の休みの日は部活動に頑張っていましたが、今は風呂掃除や庭の草抜きなどを行っています。
 皆さんは家のお手伝いをしていますか?そんな話を皆さんに会ったときにできると嬉しいです。

               

学校の臨時休業の延長期間について

令和2年5月1日  

  保護者 様

          香取市教育委員会 

学校の臨時休業の延長期間について

 

学校の臨時休業は5月31日(日)までの延長を予定しております。また、臨時休業期間中の学習支援等については、国のガイドラインや県からの情報を踏まえ検討し、5月9日(土)、10日(日)の個別または少人数での面談の際にお知らせいたします。

5月9日(土)、10日(日)の臨時登校日について(お知らせ)

                                                                                      令和2年5月1日 
保護者 様
                                              香取市立小見川中学校
                                             校長    林  俊 幹

               5月9日(土)、10日(日)の臨時登校日について(お知らせ)

 このことについて、現在の新型コロナウイルス感染拡大状況を鑑み、香取市教育委員会の指導により、5月9日(土)、 10日(日)を下記のとおり、臨時登校とします。
 ご協力・ご理解の程、よろしくお願いいたします。

                                                       記

1 5月9日(土)・10日(日)は臨時登校日とし、担任と今後の学習等について話し合います。

  9日(土)は、2、3年生が登校し、10日(日)に、1年生の登校日とします。
9日(土)
 <2年生>(体育館に集合)    <3年生>(教室に集合)
  8:00~ 1組            8:00~ 8:30 第1グループ(5,6名のグループ)   
  9:00~ 2組            8:45~ 9:15 第2グループ 〃
  10:00~ 3組            9:30~10:00 第3グループ 〃
  13:30~ 4組                               10:15~10:45    第4グループ 〃
  14:30~ 5組                              11:00~11:30  第5グループ 〃
                                                            
13:30~14:00 第6グループ 〃
※3年生のグループ分けについては、学年のラインメールでお知らせいたします。
◎10日(日)
<1年生>(教室に集合)
 8:00~ 1・5組男子
 
8:30~ 1・5組女子
 
9:00~ 2・4組男子
 
9:30~ 2・4組女子
 10:00~ 3組男子
 
10:30~ 3組女子
※1、2、3年生ともに、本校指定のジャージ登校とします。

2 5月9日(土)、10日(日)の臨時登校については、家庭の都合等により当日出席できない場合は、ご連絡ください。

3 その他
 ・送迎される方は、事故等防止のため、城山駐車場をご利用ください。
 ・何かご質問や相談事等がありましたら、以下の連絡先に問合せください。

                        ≪問合せ先≫
                       第1学年主任  小山田稔久
                       第2学年主任  堀井  岳
                       第3学年主任  齋木 由美
                       電話 82-3144